• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinaパパのブログ一覧

2024年04月08日 イイね!

今年の桜は近場で済ませました(;^_^A

今年の桜は近場で済ませました(;^_^A先週まで肌寒かったけど、ようやく春らしい陽気になったので、近場で満開の桜を撮ってきました。



今回はほとんどが自己満写真なので、あらかじめお断りしておきます




1.
DSC_6248

朝7時から撮り始めまたので、ほとんど人はいません。






2.
DSC_6256

ここに撮りに来るのは5年ぶりですが、意外と穴場です。






3.
DSC_6233

対岸の桜のトンネルに移動します。







4.
DSC_6209







5.
DSC_6205

クルマ1台が通れる道幅ですが、この時間帯なら対向車を気にせず撮影できます。







6.
DSC_6198







7.
DSC_6191

まずまずの撮れ高でした♪







8.
DSC_6296

続いて久しぶりの撮り鉄♪







9.
DSC_6313







10.
DSC_6281

東海、関西地区の桜の名所はほとんど撮りつくしたので、一度東北の方へ遠征に行きたい
なぁ




本日も最後までご覧いただき、ありがとうございます。






D780
TAMRON SP AF 28-75㎜ f/2.8 XR Di
SIGMA 100-400㎜ F5-6.3 DG

Posted at 2024/04/08 18:03:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 趣味
2024年03月10日 イイね!

夏タイヤに交換したら、また・・・・

夏タイヤに交換したら、また・・・・ようやく雪の心配もなくなったので、昨日夏タイヤに交換しました。










IMG_4121

うれし~ 3ヶ月振り


で、外したスタッドレスを一本一本点検していたら・・・・





また釘がぶっささっているではありませんか。



最近タイヤ交換すると必ず釘がささっている(T_T)

ネットでパンク修理を検索していたら、JAFでも修理してくれるらしく、電話してみたら・・



現在車両に付いているタイヤなら修理できるが、交換のため取り外したタイヤは修理できない規則になっているとのこと。。

じゃ、もう一回スタッドレスを付ければ直してもらえるのか? と聞いたら

直します、とのこと。 なんじゃそれ?


それも面倒なので、結局様子見することにしました。

釘は斜めに8㎜ほど刺さっており、抜いてから水を掛けて空気漏れを確認しましたが、まったくプクプクせず大丈夫な感じ



一応交換時の空気圧を記録しておき、これがほとんど変わらなければ大丈夫でしょう。


買ったばかりのタイヤなのにホンマに運が悪いです。。


Posted at 2024/03/10 18:38:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2024年03月02日 イイね!

珍しいトラブルにイラッ凸(゚皿゚メ)

珍しいトラブルにイラッ凸(゚皿゚メ)先週車を運転していたら、少し様子がおかしい。。









DSC_2172


現象は、
① コースティングモード(アクセルオフでクラッチが切れる機能)に入らない。
② アイドリングストップにならない
③ エフィシェンシーモードでもダイナミックモードのようにアクセルレスポンスが過敏
④ シフトアップのタイミングが今までに比べて遅い
⑤ 以上の結果、燃費が2割くらいダウン


明らかにおかしいので直ぐにディーラーに症状を訴えたのですが、

「エンジンチェックランプが点いていないので、原因がわからない」
「コンピュータの初期化しても直るとは限らない」など、あーでもない、こーでもないとのたまわり、イラッ

普通なら、一度見てみましょうとか先ず言わないですかね?

上記③、④は私の感覚ですが、①、②は明らかに不具合なのに、ディーラーのメカニックは一切「不具合」と言う言葉は使わず、車にエラーはないと言うだけ。






DSC_2220

取りあえずコンピュータを初期化してみることになりましたが、工場の空きが一週間後しかないので、もう一度来てくれと言われ、イラッ。

普通なら代車を出して直ぐに預かりませんかね?



家に帰ってから、困ったときのみんカラで、他のアウディで同様の症状がないか検索してみたら、1件ヒット!

再度ディーラーにヒットした症状を電話で説明して、とにかく早く直してくれと言ってようやく急いでやりますとなりました。

で、1週間かかりました。


原因はコンフォートモードのような緩い運転していると触媒にススが溜まりコンピュータに悪さをするみたいで、2時間ほどダイナミックモードで走行したら回復したとのこと。

修理報告書がこれなんですが、読んでみて少しイラッ




読み方によっては運転の仕方が悪いみたいに感じるのは私だけでしょうか?

1年S3に乗っての感想ですが、ダイナミックモードの機能が発揮できるのは、サーキットくらいであり、310馬力もあるので高速でもコンフォートで十分です。

因みに一般道をダイナミックモードで走行していると7速のうち、4速までしか入らずガソリンが見る見る減っていきます(^^;)


毎日通勤で40㎞走るので燃費運転に心がけてますが、緩い運転を続けているとまた同様の症状が出るかも知れません。


どんな走りをしても5つの走行モードがきちんと機能して欲しいものです。

IMG_2909

本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
Posted at 2024/03/02 14:46:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2024年02月24日 イイね!

Super-formula test at Suzuka circuit

Super-formula test at Suzuka circuit22日にスーパーフォーミュラ(SF)の公式テストがあったので、有休を取って撮りに行ってきました♪


スーパーGTは毎年撮りに行きますが、SF撮るのは30数年ぶり(;^_^A

と言うか、30数年前はF3000でしたね。






これ昔一眼レフで撮った星野一義さん。

alt





alt

マッチはF3で走ってたなぁ
でも今や日本レースプロモーションの会長さんとは、凄いですね♪



前置きが長くなりましたが、流し撮りは8ヶ月ぶりで、上手く撮れるのか?



先ずはいつもどおり、逆バンクから





1.
DSC_6358







2.
DSC_6369




実は一番撮りたかったのは、野田Jujuちゃん(;^_^A

彼女の小さい頃からYouTubeで見ていましたが、ようやく生でその走りが見れました。




3.
DSC_6406

カーナンバー53番、TGM Grand Prixからの参戦。







4.
DSC_7529

ちなみにスーパーフォーミュラに参戦するには、国際B以上のライセンスが必要で、その大前提として普通免許を所持していることなんですが、彼女の場合2月で18歳となり、教習所に通ってギリギリ間に合ったみたいですね。






5.
DSC_7451







6.
DSC_7259


次にシケインの立ち上がりが見える場所に移動。




7.
DSC_6809







8.
DSC_7175







9.
DSC_7099

Jujuちゃんの、この日のベストラップは、1'39"963と、トップから約3秒遅れ。

1989年にアイルトンセナがマクラーレンホンダで出した予選ラップが1'38"04なので、フォーミュラマシンの進化は凄いですね♪







DSC_6909

小林可夢偉くん、シケイン立ち上がりでスピン。ホームストレートへ加速していく途中って結構スピンするんですよね。この日も開始1時間で2台スピンしていました。



2時間の第1セッションの後、1時間のピットビューイングがありました。


alt

もちろん一番人気はTGM Grand Prixで、黒山の人だかり。




alt

他のピットはだいたいこんな感じ。。(;^_^A




DSC_7666






DSC_7672

なんとか隙間からJujuちゃん撮れましたが、望遠レンズのままだったので、うっかりレースモードのスローシャッターで撮っており、ボケボケばかりでした・゚・(ノД`;)・゚・





10.
DSC_7896

午後のセッションはS字コーナーから。







11.
DSC_7683







12.
DSC_7934







13.
DSC_7641

この日は気温10度で風も強く、結構苦行でした(;^_^A

歳のせいか膝も痛くなってきたので、残り1時間ありましたが撤収しました。



本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。







D500
SIGMA 100-400㎜ F5-6.3 DG


Posted at 2024/02/24 18:29:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース | 趣味
2023年12月19日 イイね!

スタッドレスに換えたらロードインデックスが足りなかった!?

スタッドレスに換えたらロードインデックスが足りなかった!?先週のポカポカ陽気の中、新品のスタッドレスに交換してきましたが、今週から一気に寒波が押し寄せてきて、グッドタイミングでした。








買ったのはブリヂストンのブリザックVRX。最新モデルのVRX3のような高級品は買えないので、6掛けの価格で買える旧モデルを選びました。




DSC_6079

純正ホイールに組み込みました。VRXは前車で3年間履いてましたがグリツプ力、制動力等まったく問題なく、何よりシーズン中に雪道を走るのは2~3回なので、これで十分です。




が、しかし・・・・・

ロードインデックス(LI)がメーカー指定の数値と比べて不足していることに気づきました。





これが純正タイヤのLIと適正空気圧(メチャ高い!)



純正18インチタイヤのLIは92で、今回履き替えたブリザックは88。






LIなんてあまり意識しなくても、タイヤサイズが同じなら自然と適合することが多いのでうっかりしてました。


DSC_6085

これはヤバイと思い、いろいろ調べた結果、要はタイヤが車重を支えられるだけの負荷能力を備えていれば問題ないようです。





因みに、

道路運送車両の保安基準の細目を定める告示(国土交通省告示第619号)
第167条4
自動車の空気入ゴムタイヤの強度、滑り止めに係る性能等に関し、保安基準第9条第2項の告示で定める基準は、次の各号に掲げる基準とする。
(1)自動車の積車状態における軸重を当該軸重に係る輪数で除した値であるタイヤに加わる荷重は、当該タイヤの負荷能力以下であること。

と規定されています。


アウディの車重1,650㎏+定員5名275㎏(一人あたり55㎏で計算します)+ガソリン満タン55㎏=1,980㎏÷4本=495㎏


一方タイヤの負荷能力は、


LI88だと適正空気圧240kPaで560㎏までオーケーとなります。




前軸重の実態で計算すると、940㎏+60㎏(ほとんど一人乗車+実態体重^^;)÷2本=500㎏でこちらもクリア♪

但し空気圧が200kPaまで減ると、負荷能力も505㎏まで低下するので空気圧管理が今まで以上に重要になってきます。



DSC_6088

でも、あまり気にせず乗れるよう次回交換時はLIに気をつけようと思います♪


話は少し変わりますが、今回のタイヤ交換ですが、持ち込みタイヤのホイール組込みでやってもらえるショップにお願いししましたが・・・


作業終了後に念のためどれだけのトルクで締め付けたのか聞いてみたら、120Nmと間違ったトルクで締め付けられていました。ヾ(-_-;) オイオイ...


前モデルのS3は120Nmですが、現行S3は140Nmが適正トルクです。全車種、全モデルのトルク数値を正確に把握できていないショップもあるので注意が必要ですね。

最近タイヤに関連する事故が多いので、100㎞走行後に増し締めもしました♪
Posted at 2023/12/19 21:03:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

クルマ弄りが全然わかっていないオッサンですが、皆さん宜しく願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

補機バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 16:01:58
ムーヴカスタムLA150S 取り外し方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/19 12:25:42
'21桜ドライブ 下北山村  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/04 17:01:27

愛車一覧

レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
レクサスNX350h AWD Fスポーツ OP ・パノラマルーフ ・TRDリアディフ ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
10年ぶりにムーヴカスタム復活です♪
アウディ S3(セダン) アウディ S3(セダン)
契約から納車まで1年2ヶ月、待ちくたびれましたが、運転していて楽しいクルマです♪ OP ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド スズキ スペーシアカスタムハイブリッド
初めてのスズキ車♪ スーパーハイトワゴンも初めて乗りますが、大満足です。 2023.6 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation