• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerの愛車 [スバル インプレッサハードトップセダン]

整備手帳

作業日:2023年7月23日

サイドアンダーパネルとホイールインナーフェンダー製作

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
遡ること五ヶ月くらい前の女神湖氷上でコースアウトした際に、自作インナーフェンダーが変形してしまいまして…
バックで目一杯右にステアリングを切るとタイヤがインナーフェンダーに接触して嫌な音が出ていました。
自宅に駐車する際の車庫入れでこの音が出て家族に不評のため、暫定処置でインナーフェンダー1

式を取り外していましたが、ボチボチ直さないとなぁ、と。
従来品はダンプラ製でサイドのアンダーパネルと一体で成形していましたが、今回はアルミ複合板でアンダーパネルを作ってインナーフェンダーはPPシートで作ることにしました。

写真は左用のアンダーパネルでディフューザーとして働くようにアップスイープをつけてあります。(ちょっと角度をつけすぎたかも、でも調整可能には作っておきました)
2
底面側はこんな感じでタイヤ前にステーを残して、タイヤに当たる空気を横にどけるレーキを取り付ける予定。
3
ディフューザー部はどのくらい効果があるかは未知数ですが、せっかく自作するならと盛り込んでいます。
4
ワイドフェンダー仕様なので純正のインナーフェンダーの一部だけ使って、あとは自作です。汗💧
タイヤハウスの正圧はディフューザーで助長されるので、ホイル側面に風を流すダクトを設けて、タイヤハウス内の空気を少しでも外に流して緩和させること、タイヤ前にレーキを設けてタイヤハウスに入る空気を減らす試みを取り入れてみました。
さて効果の程は!?
(最近の車のトレンドですよね、リア側もなにかやりたい…)
まだ車体側からの固定ステーを出せていないので、放置されてる穴があったりしますが一応これで完成。
(写真ではまだレーキは未装着)
5
ちなみにタイヤ前のレーキ無し状態で高速を80km/hで走っても、路面のうねりをかなり拾うようになったので効果はある模様。
ただレーキは未装着だったので、今後どうなるか…
レーキは少し長すぎたかな?

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オフ会用ナンバー隠し作成

難易度:

ルーフベンチレーターレバー交換。

難易度:

マグフィルター交換

難易度:

車検

難易度: ★★

樹脂用ガラスコートのテスト

難易度:

クラッチマスターシリンダー&オペレータ&クラッチオイル交換 297074km

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「クラッチのキャリブレーションをしたら、少し発進が上手くなった…>うちのチンク」
何シテル?   06/15 16:36
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

カヤバ(KYB) シザーズジャッキのオーバーホール(2回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/18 09:39:20
GC8 GDB系 27mm 旧規格用ドアスタビライザー適合可能なのか検討 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/05 21:35:23
カタコト音原因調査(フィアット500) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/18 11:15:34

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
エンジン振動問題は(多分)解決し、あとは塗装をどうにかしたいところ。 この車を入手した時 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation