• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2025年07月04日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】

Q1.装着車種と年式を教えてください。
回答:スバル インプレッサWRX 1998年式

Q2.接続するスマートフォンの機種を教えてください。
回答:ASUS Zenfone10

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/07/04 23:16:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2025年03月21日 イイね!

有給

有給有給休暇がかなり余っているので間を埋めましたが、家族は皆さん仕事…
ということでAMは、ゆっくりやらないと失敗しやすい油脂類交換を実施。

前回のエンジンオイルはENEOSのX-Primeでしたが、これ結構よくてMOTUL 300Vとの違いを見ておきたくてこのチョイスとなりました。
あとパワステが重いような気がするので念の為フルード交換。アンダーパネルを外すなら、ついでにトランスミッションオイルも交換するかと、なりました。

そしてPMは試運転がてら山の中の、道の駅こすげまでドライブ。
いい具合にAVCSのテストができました。

なかなか良い有給消化だったかと!
Posted at 2025/03/21 20:12:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月16日 イイね!

AVCS本格テスト中

AVCS本格テスト中土曜日はAVCS制御のログ取りに久々の遠出のロングラン。(といっても2時間程度)
そしてログデータ整理...。

画像は街中での発進加速から停車までのAVCSログ(約90秒)から起こしたグラフですが、制御が細かく振幅するときがあるなあと思っていたらスロットルポジション(TP)の精度が足りてない模様(0~100の整数で保持)で、カムの進角ターゲット(aT:angleTarget、山吹色太線)がTPにつられて階段状になってました。

Left/Rightカムの追従具合(aLM/aRM:angleLeft/Right Modified、緑/赤線)はパラメータのチューニングが進んだので、良い感じになってきました。ちなみに他の線は青がエンジン回転数(rpm)、橙がアクセル開度(TP)です。

これを受けてTPは 0~100(%)の整数で保持していたのを、M5Stack(マイコン)内部でx100精度に変更しました。(本当はA/D変換が12ビット(1024段階)なのでx10で問題ないレベルで、x100はやり過ぎですが)

あとは本格運用に備えて、あまり使っていないステアリング角や車高用のM5Stackを一個取り外し、AVCSコントロール用のM5Stackに置き換えました。この際に車載PCに接続するUSBポートを変更したら、課題だったCOMポートを認識しない問題が解決!
あとはある程度長時間走る(15分とか)とストールする問題も解決した模様。これはノイズを拾ってクランク一回転でのカムパルス数が多くなった際に配列外のアクセスをしていた模様、カム側は波形が綺麗なのでエラーはほとんどないのですが配慮不足でした)

ついでに車載PCのモニタを大型化(10.5インチ)にしました。
輝度もアップして見やすい〜。


ということで、AVCSコントローラをオートモードで起動するようにプログラム変更を実施。また一通り問題が解決したので車両情報統合システム?(Vehicle Data Link)へAVCS情報の連携をしなければ...。これでAVCSの進角マップを切替えしつつログを取れば進角マップのチューニングができるようになります。
正直AVCSを作動させると(無進角がショボいだけに)とんでもない感じになるので期待大!

Posted at 2025/03/17 19:03:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月03日 イイね!

女神湖氷上走行会(2025/02/02)

女神湖氷上走行会(2025/02/02)最近の走行関係では年に一度のイベント、女神湖氷上走行会に行ってきました。
前日から雪の予報がついており、気温などの気候条件で通常より1時間早めの走行会スケジュールになる可能性があったため今回は車中泊で対応しました。
(自宅を出るのがAM2時とかになるので...、実質徹夜に近くなるので)

午前中位は勘を取り戻すのに要しましたが、午後位からはコーナーとコーナをつなぎも流せるようになってきていい感じになりました。
ただ外周コースを一周完全に決めるのは難しく要修行...、でも来年にはリセットされているんだろうなぁ。

この日はほぼ一日中雪が降っていて、ガスも出ていたのでたので写真はこれだけ

今年も主催、お疲れさまでした。>ノイエさん
また来年参加したいです!



以下は車中泊メモ
----------------------
星撮りで車中泊モドキはこなしているほうですが、撮影の合間(2時間おきとか)の仮眠なので安眠(?)を優先していませんでしたが、この機会に座席の腰部分の半埋め(もっと嵩上げしてみたい)アダプタを作って持ち込んでみました。
これは正解、寝返りも打てるし腰も(あまり)痛くない!
これだけでもだいぶマシになって、さらにマットを敷けば椅子のサポートの盛り上がりも緩和されるのでもう少し改良してみようっと。


今回、在ればいいと思たのはやはり枕!
あとは車内用の広角を照らす灯り、特に寒い時期なので窓をフルカバーする断熱シェードが欲しいと思いました。(今回は通常の目隠し用にフロントと全席左右を利用)
また車中泊する機会があれば揃えておきたいですネー。
Posted at 2025/02/03 18:22:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月01日 イイね!

ドライブウェイ巡り

ドライブウェイ巡り免許取ってすぐに地元(姫路)を離れたので関西の道ってあまり走っていないので、ゴールデンウイークに引き続きドライブに良さそうなスカイラインやドライブウェイ巡り第二弾を決行。

まずは兵庫県道16号(明石神戸宝塚線)に向かい、表六甲ドライブウェイ、裏六甲ドライブウェイを六甲有料道路を使って行き来して走破。
沿線には見晴らしの良さそうな駐車場がなく残念…、摩耶山まで行けば眺望良いと思いますが先を急ぐのでパス。
ドライブウェイとは言うものの休憩できる駐車場などがなく、チョットとお勧めはできない感じがしました。あと山の上の方は登山者の方が多いので要注意。

そして芦有ドライブウェイを街の方に降りて、途中の東六甲展望台に寄ろうとするもハイソな車両でいっぱい。文字通り駐車場が完全に埋まって通路にも並んでいたので、ドライブスルー。
庶民の車では肩身が狭かった…?

その後は大阪方面に向かい、奈良との県境を走る信貴生駒スカイラインを走破。こちらも展望台少なめですが有料道路なので一応ありました。



次は奈良中心部に向かい正倉院近くから始まり、野焼きとかで有名な若草山を通る奈良奥山ドライブウェイに。
若草山より先は一方通行でしかもダートあり、県の保護区域を通るので追加料金がかかるらしく全然料金はかなり高価ですがココまで来たからには! と全線コースを通過。ココは逆からアプローチしなくて正解でした。(一方通行なので)



ここで夕方なので、あとは下道でひたすら東京に帰りましたとさ!
東海の方も攻めたかったのですが、コレはまた今度。



道中は車のテストも兼ねつつで、
ゼロクリアランスシフター、やはりカチッとして良い!
ただゲートにいれるのが重くなるのがネック、あとスプリングが弱っているのか、5速とリバース側からの戻りが悪い。忘れなければそのうちスプリング交換しましょう。

高負荷で5000回転位から上でトルク変動が発生。多分失火してると思われ、エンジン製作時に点火プラグを使い回したからコレかな?
中間域はスムースだけど、アイドリングも少しばらつくようになってきたので、どちらにせよ点火プラグは要交換です。

Posted at 2025/01/01 17:43:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お仕事でピークホールド付き加速度計を用意して、山道を走りまくり。あっという間に通信容量1GBオーバーで評価終了、というのを書きかけで放置してた…。」
何シテル?   07/09 22:47
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  123 45
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40
フェンダー錆 修理 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/11 17:34:55

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作コントローラでAVCS攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation