• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Steven_Artのブログ一覧

2017年01月28日 イイね!

千里川の戦い②

千里川の戦い②前回の千里川の戦い①で力量不足と機材の限界を感じて悶々としておりましたが、えいやっと行っちゃいました。

ニューレンズ
「CANON EF85mm F1.8」単焦点です。

新品4万円で購入しましたが、1992年発売なので実に25年前のレンズということになります。

古い造りですが、軽い、小さい、印象的な絵が撮れる!
実は人物のポートレート撮影が得意なレンズだったりします。

ホントは12万円のSIGMA Art 85mm F1.4が欲しかったのですが、我慢我慢(笑)
手軽に持ち歩いて撮れるので修行にいいかなと思い、機動性重視のこれにしました。


てことで、さっそく薄暮の千里川に自転車で行ってきました。

今回は三脚なしの手持ちオンリーです。
85mm単焦点の強みはレンズが明るくて寄れること!なので、ブレを恐れず迫力のある写真を撮ろうと思ったのです。


85mm、F1.8、1/250秒、ISO6400

レンズフードが付属してなかったので(注文中)、立ち位置によってはゴーストが出るのですが、修正で消しちゃえば分かりません!コラ(笑)

最新のレンズならゴーストも出にくいんだろうな~。 (º﹃º)
はっ、いかんいかん。贅沢は敵だ!


85mm、F1.8、1/250秒、ISO3200

たまにハッとする写真が撮れるのも単焦点の魅力ですね


85mm、F1.8、1/200秒、ISO12800

大型機はドーーーンと来て迫力があります。


85mm、F1.8、1/200秒、ISO3200

手持ちなので、あちこち移動して撮るように心がけました。


85mm、F1.8、1/200秒、ISO6400

宙(そら)が落ちてくる!!(違


85mm、F1.8、1/200秒、ISO6400

こうなると何の写真か分かりませんが、真下だとすごい迫力なんです

今日のベストショットはこちら。


85mm、F1.8、1/200秒、ISO6400

Flying Devil
アンチコリジョンライトが点灯した瞬間を撮れました(*^_^*)
Posted at 2017/01/29 02:16:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真修行 | 日記
2017年01月21日 イイね!

千里川の戦い①

千里川の戦い①カメラを一眼に新調したすぐの2016年5月に千里川デビューしてから間が空いてしまいましたが、今回ヒマだったので2回目の千里川に行ってきました。

なお、千里川とは大阪国際空港沿いにある川で、堤防から迫力のある航空機撮影ができることで有名な場所です。

近隣に駐車場がないので、自転車で行ってきました!
自転車で行けることが分かったのは収穫でした。


自分の安い三脚がこーんなに延びることが分かったのも収穫でした。


ええ、日没直前まではいい写真が簡単に撮れると思っていましたよ。

しかし、日が落ちてあたりが闇に包まれると、条件が一気に厳しくなりました。

Wズームキット付属の望遠レンズ(EF-S55-250mm F4-5.6 IS II)で撮ってたのですが、暗くてシャッタースピードが稼げず、飛行機の風圧で微妙に三脚が振動して、失敗写真の連続になりました。(T_T)


200枚近く撮って、唯一使えそうなのがこれです。

ボケを逆手に取って幻想的な写真に見えたので結果オーライかも知れませんが、撮りたいのとは違うんですよ( ノД`)

あきらめて帰りがけに標準レンズ(SHIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM)に戻して、やけくその手持ちオートで撮ってみると・・・。


おお?F2.8と明るいレンズだからなのか撮りたい写真に近い感じです。

しかし寒すぎて手ブレどころか全身がガクガク震えてきたので、いったん撤退です。

暗い中で動く被写体を撮るのは難しいっすね( ノД`)

もっと明るいレンズが欲しい!!


例えばこんな大口径の単焦点「SHIGMA Art 85mm F1.4 DG HSM」とか・・・


12万円でした。;`;:゛;`(;゚;ж;゚; )ブフォ
Posted at 2017/01/22 03:56:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真修行 | 日記
2017年01月15日 イイね!

雪の京都に行ってきた!

雪の京都に行ってきた!1/14~1/15にかけて最強の寒波が到来ということで、西日本でも各地で雪になりました。

緊急時のAutosockは積んでますが、やっぱり基本ノーマルタイヤですからおうちでぬくぬくしてたのですが・・・。こんな時だから撮れる写真もあるだろうと思い立ち、電車で雪の降る京都に行ってきました!

金閣寺など有名どころはGoogleの混雑ゲージがレッドゾーン振り切ってましたのでパス。

JR二条まで行って、地下鉄に乗り換えて醍醐で下車。


醍醐寺に突撃です。
ちなみに参拝料800円です。


すげ~、雪だ雪だ~!
普段雪が降らない地域に住んでると、雪の白色が新鮮です!


受付からすぐ近くにある三宝院を見学です。


ここは庭園が素晴らしいですね。


朝はたくさん人が来たそうですが、昼はそれほど人がいませんでした。

本当は最奥にある弁天池を見たかったのですが・・・。
積雪が多すぎて立ち入り禁止にされていました(T_T)ガーン


ネットから拝借した画像です。神々しい・・・。
また再チャレンジしたいですね。


五重の塔までは立ち入り可能でした。


悔しいので斜めから撮ってやる~w


有名どころから離れているので、外国人が少ないのは良かったです。

雪がどんどん降ってきましたが、地下鉄で戻って蹴上(けあげ)駅で下車。
徒歩10分ほどのところにある南禅寺に向かいました。


降雪やばっすw


本堂は参拝料500円でした。廊下に雪が吹き込んでえらいことになってました。


晴れてきた~。


赤レンガの水路閣をくぐると・・・。


南禅院です。参拝料300円。
ここでも雪の庭園が見られるはず!


うほ、高まる期待!


うおおおお、すげ~~~。
ほとんど人の手が入っていない荒々しい自然のままの庭園です。


パンフレットによると、京都に唯一残る鎌倉時代(1289年~)の庭だそうで。
幽玄の世界とはこのことですね。


滝もあるじゃないですか~。
入口に三脚使用不可と書いてあったので、手持ちで気合いの1秒露出w


白と黒!
ちなみに無修正です。


水墨画の世界ですね。素晴らしい!

醍醐寺の弁天池の立ち入り禁止はショックでしたが、南禅院の庭園で大逆転した感じでした。満足満足。


帰りにJR大阪駅の時の広場に寄り道です。


外人さんに人気のスカイビルです。
大阪は雪など降っておらず、いつもどおりでした。

いや~、京都は四季折々の表情があって素敵ですね。
おつかれさまでした~。
Posted at 2017/01/15 21:01:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真修行 | 日記
2017年01月04日 イイね!

2016年度のマイページ累計PVランキング公開!

2016年度のマイページ累計PVランキング公開!2016年度のPV(ページビュー、閲覧回数)ランキング発表です。
しーすーくんが発表してるのを見て思い出しましたw

なお、サムネ画像は富士山からの帰り、道の駅掛川で車中泊したときのものです。シャーベットウイング ) ゜o゜(

さて、ではブログ部門の3位からランキング発表いきましょう~。

■ブログ部門■

3位 672PV
狆が好きさん迎撃オフに行ってきた!
2016/11/29 02:17:17
サンシャイン神戸のオフレポです。
いつもCX-3のオフ会ばかりですが、このときはデミオやアテンザやCX-5のレジェンド級の方々と交流できて良かったです。どなたが何のレジェンドかは伏せておきますがw

2位 677PV
2015年度のマイページ累計PVランキング公開です!
2016/01/05 00:34:32
昨年度のランキングのブログが2位です。
やっぱり他人のPVは気になっちゃいますよね~。

1位 890PV
祝、納車1周年!
2016/03/08 02:24:29
あれ、この写真からまだ1年経ってないのか・・・


別のクルマみたいw
来年はもう車検を迎えるので、イジりじゃなく維持りにシフトですね~。たぶん。

■パーツレビュー部門■

まずはランキング外の番外編から。

10位 1428PV
NOPRO / ノガミプロジェクト ターボホース
2016/05/22 02:59:30
しーすーくんのPVランキングで1位だったターボホースは10位です。しーすーくんの一番槍効果はすごいですね~。

7位 1591PV
RAYS HOMURA 2x9 Dark Shining Silver
2016/10/25 01:47:20
ぶりぃーむさんがまさかの同じホイールの19→20インチアップをされて、その19インチの方を譲っていただきました。インセットの割に深く見せるコンケイブ形状が素晴らしいです。

3位 1973PV
DAMD Styling Effect リアセンターディフューザー
2016/03/19 15:04:56

かげろう先生に譲ってもらったDAMDリアの中央部分です。

整備手帳にはまだ書いてませんが、どうしても上にすき間が空いちゃうのでビス締めしちゃいました。これでなんとなく安心です(^-^)
ケツの穴が増えちゃいましたけどw

2位 2002PV
マツダ(純正) マッドフラップ
2016/03/08 21:32:16
泥はね防止効果もさることながら、リアビューのどっしり感が出ますよね~。
1周年のCX-3誕生日オフで取り付けを手伝ってもらったのがいい思い出です。

1位 2379PV
RECARO SR-7 LASSIC
2016/01/11 23:37:05
これは自分的にも付けて良かった度No.1のパーツです。

2016年の年始にRECAROメディカルショップTRIALさんに突撃して購入&取り付けをしました。手練れのメカさんにシート合わせをしてもらったので、ベストフィッティングになり腰痛を感じなくなりました。
コーナーリングで身体が流れることがなくなり、運転が楽しいです(*^-^*)

■整備手帳部門■

整備手帳部門も番外編から。

別格1位 19056PV
Service now!のリセット
2014/02/27 20:50:22
前車ゴルフ5 GTIの記事が別格の1位独走中です。
昨年の集計時点で8927PVでしたから、2016年だけで10129PVです。
いまでも街でゴルフを見かけるとイイネ!したくなります(*^-^*)

10位 1716PV
エアロの総塗り替え
2016/11/10 01:31:59
最近の整備手帳では一番伸びてます。
ディーラーのメカさんにも、「あれ!エアロ替えました?」と言われちゃいました。替えてませんよ~、自家塗装でお安くイメチェンです( ̄∇ ̄)

なんと3位は同数で3つの整備手帳が並びました!

3位 1828PV
NDロードスター用シフトノブに交換
2016/01/16 23:21:29
ポリキャップが外れるのに悩まされていましたが、ディーラーのメカさんが強力な接着剤をちょっと付けてくれてからはキャップ外れがなくなりました。ありがたいことです。

3位 1828PV
純正マッドフラップ取り付け
2016/03/08 21:22:57
見た目に反して意外と大変なマッドフラップ取り付けです。急がば回れで、ジャッキアップしてホイールを外すのが近道ですね。あとはクリップの位置を写真を撮ったりして残しておくとバッチリだと思います。

3位 1828PV
KENWOOD ソフトドームツイーター取り付け
2016/04/04 01:23:46
ドアの内張りをはがさなくていいので、施工の難易度は低いと思います。
ツイーターだけでも音質アップを顕著に感じられますから、費用対効果が高くおすすめのチューンです。

2位 2005PV
マツコネのオープニングをCX-3 animation movieに変更!
2016/06/11 23:55:56
タイのCX-3のCMです。いまだに現役で使ってます。
フルサイズ版もアップしてますが、よくできてますよね~。
そもそもCX-3でこんなドリフトできるんだろうかw

1位 2764PV
2015マツコネの地図を更新(SDカードPLUS版)
2016/01/11 01:14:51
1位はマツコネの地図更新手順でした。スマホやタブレットが主流になってきて、WindowsのPCを持ってる家庭も減ってきてると思います。ディーラーさんで更新してもらえると良いのですが。
2016年版の地図更新の記事は>>こちらです

以上、2016年度PVランキングでした!
2017年度もどうぞよろしくお願いします。
Posted at 2017/01/04 00:23:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月03日 イイね!

関西マツダの初売りイベントに行ってきた!

関西マツダの初売りイベントに行ってきた!うちのディーラーが珍しく初売りイベントをやってたので行ってきました。
アンケート回答、保険証書持参、査定、試乗でそれぞれスクラッチカードが貰えるので、全部お願いして運試しに4枚削ってきました。

結果はハズレx4。今年も地道に頑張れってことですね( ノД`)

ケツに穴開けたりいろいろいじってるにも関わらず、査定は予想外の高評価でしたし、試乗もできて満足!

試乗車は、新型のCX-3/アクセラ/アテンザなど(新型CX-5はまだ店に来ておらず)。
よりどりみどりでしたが・・・。選んだのはこちら。


ロードスターRFです!
RFとは「リトラクタブル・ファストバック」の略で、要はフルオープンにならずに頭の後ろのロールバーのような部分が残るってことだそうです。


センターコンソールのこのスイッチを上に倒し続けるとオープンになります。


1


2


3


4 オープン!
ここまで30秒ぐらいでしょうか。思ったより速いです。
ゼータガンダムの変形のようでカッコいいです!


内装はナッパレザーが使われておりゴージャスな感じでした。
ハンドルの手触りも良かったです。


CX-3に装備されているメーターフード上のHUDはアイポイントが低く見づらいためかロードスターには採用されておらず、代わりにタコメーター左側のインフォメーションディスプレイに色々な情報が表示されていました。


収納スペースは必要最低限ですが、下方向に深いので意外と容量はありそう。
助手席のグローブボックスはなくて、アームレストの下や背もたれの部分に収納ボックスがありました。

走った感想としては、上質プレミアムカー!って感じ。
スポーティな外見からドッカーンゴツゴツを想像していましたが、いい意味で裏切られました。

走り出しはスイ~っとなめらか。ブレーキもよく止まります。車重が1.1トンとCX-3より軽いためでしょうか。

ハンドルは切りはじめが重く、切るにしたがって軽くなるようでした。直進時の安定感があります。

静粛性はルーフを閉じるとなかなかの密閉感でした。

左腕は高い位置に置けるので楽でした。MTだとシフト操作も楽しそうですね。

乗り心地はゴツゴツ感はなく、それでいてフワフワでもない絶妙なバランスでした。
最上位グレード(MTのみ)にはビルシュタインがおごられているそうですが、純正のダンパーも十分良かったです。

RFの価格は324~436万円という強気な設定。
ノーマルNDは249~319万円、
兄弟車のABARTH 124 Spiderが388万円です。

電動のルーフはときめきますが、うーん・・・予算が許せば!といった感じですかね。
購買層のターゲットは、子供が巣立って大きなクルマが不要になった年配のお客さん重視のような気がします。

構造上シートのリクライニングもできないですし収納が犠牲になるので、CX-3から乗り換える勇気は出ないかな~。


と言いつつノリノリですやん
オープンカーの魅力はよーく体感できました。面白かったです!
Posted at 2017/01/03 16:41:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@旅おやじ 下向きのマフラー出口が気になるので、結局切った貼ったのハンオフになりそうな🤣」
何シテル?   07/25 11:14
プロフ画像を愛犬の画像にしてみました! ハンドルネーム「Steven」は好きなサッカー選手から付けたと言うのは表向きの理由で、実は女神転生IIの悪魔召喚プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

12 3 4567
891011121314
151617181920 21
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

エボパレーター洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 13:28:47
100000㌔メンテ(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 00:15:59
ブレーキフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 08:59:36

愛車一覧

フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
2023/8/1 🎊納車されました🎊 型式:ABA-3HDJHF グレード:4mo ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
けしからんクルマで申し訳なく存じます。 変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願いします。 ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
2015/03/07に納車されました! CX-3 XD Touring L Packa ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) GTI (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
VW ゴルフ 5 GTI '08 購入の決め手となったのは、高い剛性から来るキビキビとし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation