
皆様、謹んで新春のお慶びを申し上げます。
すっかりご無沙汰してしまいました。
いきなりタイトル画像が愛車の「尻画像」で恐縮です。
もう何から書けばよいやら、何が何だか、サッパリ訳が分かりません(笑
いや、気を取り直して、それでは前回投稿した内容の続きから書きましょう。
昨年夏のある日、我が家族が飛騨古川で楽しんでいたころ、弊社倉庫でサファリと格闘してくださっていたGQDTさん。お陰様でタイヤが干渉することなく、スムーズに毎日走行しています。
多少の車高の変化があった7月の月末のある日、私はBMW535iに乗って飛騨高山にいました。
お取引先様の業者会の総会が高山の某ホテルで開催されたからです。
道中「道の駅細入」の駐車場で、長女が作ってくれたお弁当を車内で食べました。
この手のお弁当箱、私が幼い頃から欲しくて欲しくてたまらない物の一つでした。
時々ホームセンターへ行っては「これ欲しいなぁ~・・・」と、手に取り眺めていたのですが、意を決してネットにて購入しました。
お弁当を持って出かけるのはもう数十年も記憶がありません。内容はともかく、長女が作ってくれたことがとても嬉しく、車内で一人ニコニコしながら昼食を取りました。
この高山行き、できればサファリで行きたかったのですが・・・・・理由は・・・・・
お取引様の社長様や役員様も大勢参加されるとあって、私のような「青い者」がBMWに乗っているところを見られたくないからです(^^;
と言っても、駐車場に入るタイミングはバラバラだから、心配することもないのですが、、、ないのですが、、、、ホテルの駐車場前の交差点で右折待ちをしている最中、ルームミラーに見覚えのあるベンツ様が・・・・・私が右折すると、同時に後ろからついてくるし・・・・ルームミラー越しに社長様の顔が見えたような気がします。もちろん駐車場の最奥へと避難しました(笑
この総会は私が大好きなシャンシャン総会であり、難しいことはさっさと終えて、早く風呂に入って御馳走を食べたい!
呑んで食っての翌日は、富山に戻り行き付けの「萩原モータース」さんへ顔を出し、近くの溶接職人さんの工場へ行くと、、、何と!
私のサファリがリフトの上へ。その下では職人のオッチャンとGQDTさんが何やらゴソゴソ。
何だ、何だ?
お!これはもしかして「アナコンダ」などと言われているブツではないか!
そうです。GQDTさんのブログにてすでに公表されていますが、車のオーナーが「呑んで食って」をやらかしている最中にGQDTさんのご指導のもと、萩原モータースの若社長様と溶接のオッチャンの3人が暑い中、格闘されていたようです。
「オーナー!何してんだ!こんな大変な時に!」とお叱りの声と罵声が聞こえてきそうです(笑
それでは比較してみましょう。
純正品↓
オージー製アナコンダ↓
言われなくてもお互いが理解しているかのように、エンド部分は私好みの斜めにチャンとカットしてありました。
肝心の走行フィールですが、アナコンダを装着すると、今までの物が「フン詰まり」だったように感じ、アナコンダはスムーズに排気をしていると実感します。また排気音は重低音が少し増えたような「大人の音」です。間違っても「ファォ~~~ン!」という高音はでません。さすが鉄ッチンマフラーです(笑
当たり前ですが、過給機装着により、エンジンへの吸入空気の量が増えましたので、増えた分だけ上手に排出してやらなければならないですね。そのためのアナコンダ装着でした。
数河峠の登坂では、排気温度計の上昇が若干マイルドになり気分的に余裕が生まれました。
アナコンダ装着が完了し、お盆も終わった8月末のある日の夕方、仕事を終えて子供たちを海へ連れていってやりました。
つかの間の休息に、子供たちは喜んでくれました。
10月下旬、今度は紅葉狩りに母を連れ出しました。
普段どこへも出て行きたがらない母を、少々無理やり連れ出したのですが、この日「平湯」の辺りは深紅の紅葉には少し早かったようです。
11月24日には毎年恒例の京都平安神宮での献菓祭です。
神前へお菓子を献上し、巫女による神楽「豊栄の舞」をこれまた神前で拝見した後、私の大好物が始まります(笑
今回は母とともにBMWで行ったので、アルコールの類は口にできませんでした(>_<)
駆け足で約4か月分をアップしました(笑
昨年はRCに入会したのが大きな出来事でしたが、もう一つ、大きな買い物をした年でもありました。
今年は「年男」でもあり、猿のように温泉に浸かることを抱負とします(笑
ブログ一覧 |
徒然 | 日記
Posted at
2016/01/05 15:06:02