• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サファリのオッチャンのブログ一覧

2012年10月29日 イイね!

救急箱

救急箱私のランクルには、自作の救急箱(外傷専用)を積んでいます。外出先で怪我をしたときの応急処置用なのは言うまでもありませんが、実は深い理由は他にあります。



私の乗る四輪駆動車は、とかく今の世間様には「白い眼」で見られがちです。大きくて重くて燃費が・・・・・などの理由が主だったところだと思います。
しかし、ひとたび大きな自然災害等が発生したとき、何かと救助や復旧といった本当の初期の活動に活躍するのも事実です。凸凹道を走って楽しむのも、道路が瓦礫で封鎖状態になったところを走るのと同じと考えたら、実は練習(訓練)走行と同じだと考えています。
平成7年1月17日早朝に発生した阪神淡路大震災で、それを強く実感しました。

その前年の秋に結婚した私達夫婦は、妻に初めての里帰りとして1月16日から実家の京都へ一人で帰しました。翌朝は京都の実家やその親戚などとは全く連絡が取れなかったものの、17日夕方には連絡が取れ、翌日に一旦帰ってきてくれと頼みました。それは、兵庫県西宮市にいる親父の弟さん、つまり私の伯父さん家族が大変な状況になっているからと知ったからでした。
こちらの親戚中で話し合った結果、時間の制約が無く若い男ということで、私が伯父さんの家へ救援物資等を届ける役となりました。

1月19日早朝、30kgの荷物を背負いJRで大阪へ、阪急で西宮北口(その日ようやくこの駅まで通じたようです)まで行きました。迎えにきてくれた伯父さんと駅を出たところは、私が生涯忘れ得ぬ悲惨な状況になった街でした。強烈な26歳の松明けでした。

この時、家族を守るのは自分であり、自分が動ける状態なら進んでご近所や困っている人々のためにご奉仕をしなければならないと感じました。実際、現地の若い人達は進んで救助や復旧などのボランティアをしていました。
そんな状況で、私の救急箱がどれほどの役に立つか、たかが知れていますが、資材や器具が無かったら何もできないのも事実です。



出番がないほうが良いに決まってますが、昨年秋にみん友さんが怪我をされた時に初めて出番がありました。幸い今は無事で生活をされているようで安心しています^_^
これからも、出番が無いように祈っています(^_^)
Posted at 2012/10/29 20:05:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2012年10月25日 イイね!

カーフィルム

カーフィルムいきなりタイトルと画像がミスマッチですが、先日富山駅前のCiC5階で「富山菓子博」が開催され、主催者から飾り菓子を出してほしいと言われ、制作したのがタイトル画像の作品です。30cm四方の黒いお盆に乗った飾り菓子ですが、構想に10日、制作に4日ほどかかりました。銘は「夕されば 小倉の山に鳴く鹿は 今夜は鳴かず い寝にけらしも」です。大変でした(>_<)。みおちちさんなら分かってくれるかも・・・・・

さてタイトルのカーフィルムですが、10年ほど前に会社のハイエースにカーフィルムを貼ったことがあります。
その当時はネットの情報も今一で、苦労した覚えがあります。何が苦労って「リア一枚貼り」にこだわったからです。
何回も貼り直して捨てたフィルムや、ヒートガン、ヘラなど専用の工具も購入して、総投資額は5万円くらいかかりました。お陰様でハイエースのリアは一枚貼り、親父の先代の乗用車のリアも一枚貼りで仕上げました。使ったフィルムは3M製のスモークで可視光線透過率は30%のものを使いました。
昨年、親父の乗用車が入れ替え(17年ぶり)になり、今度は業者さんにお願いしました。と言うのも、選んだフィルムが「ソーラーガード クァンタム19」というフィルムで素人には貼りこみが難しいくらい薄いフィルムです。さらにリア一枚貼りをするには、リアガラスを取り外さないと貼れないという難儀な車ですので、自分で施工するのは最初から諦めました。


この画像はリア右側の外からのものです。外からはハーフミラーといった感じで見えます。


これはリアを内側から直に見た画像です。


これは右リアドアを開けて内側から見た画像です。


最後は車内のミラーからリアガラスを見た画像です。

ソーラーガードのクァンタムシリーズはフィルムが薄く、そのフィルムに金属の粒子を蒸着してあります。紫外線カットは勿論、熱線も大幅にカットしてくれます。
親父の先代の乗用車の3Mに比べると、真夏の炎天下の駐車でその差は歴然、ガラスの透明感も全く違います。夜道でもミラー越しにリアの確認がしやすいです(個人差はあるかも)。
金属蒸着フィルムはガラスに貼ってあるアンテナの感度の良し悪しがどうか訊かれますが、親父の車のアンテナはルーフにあるので、これに関しては分かりません。
フィルムは貼ってみるまで仕上がりや機能が分からないこともありますので、私の感想等が何かの参考になれば幸いです。
ちなみに今回の写真を撮った日は晴れ、車種は4ドアセダン、外装色は黒に近いグレー、車名については私の所有する車ではないのでご勘弁くださいm(__)m

Posted at 2012/10/25 15:02:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月13日 イイね!

ご馳走様でした^_^

ご馳走様でした^_^今月4日、お取引先様のホテルの和食料理長様が、独立してご自身のお店を開店されました。
お店がお隣の町内ということもあり、親父が「行こう!」というので、お供してまいりました。
タイトル画像は〆の雑炊です。
私は美食家ではありませんが、「お出汁」が好きでキチンととれた出汁が特に好きです。
この出汁の具合によって、そのお店の味を好きになるかどうか決まります。
料理長がホテルにお勤めのときから、料理長の出汁の具合は分かっていたので、ご自身のお店も期待に反することなくとても美味しい料理に仕上がっていました。
お造りの鯛はコリコリとした適度な歯ごたえがとても良かったです。
富山ではあまり馴染みがないですが、白味噌のお吸い物は特に良かったです。
生ビール1杯、日本酒3合、瓶ビール1本、お料理が美味しかったので、ちょっと飲み過ぎてしまいました。

今回は言わば会社の社長が、(優秀な?)部下に「飯でも食いに行こうか?」といった具合でご馳走になりましたが、私の寒風吹きすさぶ薄い財布の中身ではとてもとても一人で食べにいける金額ではなかったです(>_<)私の財布での贅沢は、駅の立ち食い蕎麦に卵を入れるのが関の山です。

今回は贅沢をさせていただきましたm(__)m

妻よ、子供達よ、いつか(あてのない、いつか^_^;)連れて行ってあげよう、、、、、あげようかな、、、、あげれるかなぁ~、、、、ワシ貧乏やしなぁ~、、(+_+)


Posted at 2012/10/13 19:16:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2012年10月10日 イイね!

久しぶりだぁ~

久しぶりだぁ~

久しぶりのJ、久しぶりの更新^_^
最近、仕事が立て込んでいて、ランクルに乗るどころか、パソコンの前にすら行ってなかった。
昨日は久しぶりに夕方早めに仕事を切り上げて、ランクルを汚しに行ってきました。
街中にいると秋の気配は風の冷たさくらいしか感じることができませんが、河原ではトンボがたくさん飛んでいて涼しすぎる風と共に秋をいっぱい感じることができます。

さて明日は、キャナルサイド・ララシャンスでパーソナルレクチャー(婚礼展示会)があります。私も展示販売に行ってきます。  っと、その前に、やんごとなきお方のお菓子を作らねば!!
詳細は後日、ご報告します。


Posted at 2012/10/10 20:00:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「地域へのご奉仕、ご苦労さまです。マッドタイヤが必要ですな。」
何シテル?   06/04 15:09
とてもアナログなサファリのオッチャンです。 鼻面にトップレンジャーFB9000、前後デフにエアロッカー付いてます、と書いたらバリバリのクロカン野郎に見えますが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 123456
789 101112 13
14151617181920
21222324 252627
28 293031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

年末年始の空調掃除とか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/10 12:07:27
エアサスコンプレッサー交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/01 13:16:37
アルミテープ効果の”見える化”と検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/09 09:41:09

愛車一覧

日産 サファリ サファリ (日産 サファリ)
平成元年式ランクルBJ74から、ご縁があってサファリY60になりました。 ランクルも良い ...
トヨタ ランドクルーザー70 ランクル (トヨタ ランドクルーザー70)
トヨタ ランドクルーザーBJ74に乗っています。 トップレンジャーFB9000付いてます ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation