• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

as800eのブログ一覧

2016年10月23日 イイね!

[S800] 撮影してみた

何も予定の無い日曜日。
せっかくなので信州へドライブ、と思ったら天気はイマイチ。

そうだ、童夢零を見に行こう。
11月末か12月に友人と行く予定だけど、その時にエスハチで行けるかどうかわからないので下見を兼ねてゴー。

時間的に余裕があったので、エンジン始動ムービーを撮影してみたり。



なんというか、いかにも環境への負荷が高そうです。(_o_
自動車税が高くてもやむ無しです。
とは言え、重量税まで割増なのは理解不能です。

---

たまに立ち寄る何らかの施設の駐車場で記念撮影したり。



ボンネットを開けたり閉めたりしたり。





そうこうしているうちにアウトガレリアルーチェの駐車場に到着。



以前にサトコさんから「エスハチで来るなら連絡しやがれ」と言われていたので忘れずに連絡して合流しました。

そして童夢零。



エスハチで来たかった一番の理由はこちら。



童夢創業者の林みのる氏が最初に手掛けた改造車、通称カラス。
浮谷東次郎が所有していたエスロクをベースに、FRP製のノーズコーンとファストバックスタイルのハードトップを装着したワンオフマシン。
不格好ですが、鈴鹿のレースでデビューウィンを飾ったマシンです。

名古屋で童夢零、P2、マクランサ、カラスを一度に見られるなんて夢のようです。
撮影した写真をチェックして、見逃したところやもう一度見たいところは次回に確認しましょう。

サトコさん、お付き合いいただきありがとうございました。

---

10月だけでエスハチは750km走行しました。
お尻が痛いよ...

今回、ボンネットの開閉写真を撮影したのはこれがしたかったからです。





みんカラでどなたかがエンジンが透けて見える写真を公開されていたのを見て真似しました。
ちょっとわかりづらいですね。(^^;
Posted at 2016/10/24 00:04:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月17日 イイね!

[S800] Honda Owner's Day 2016へ行った

二年ぶりにホンダオーナーズデーに参加しました。


前回は現地でピットに並んだら前にいたのがお友達だったというサプライズはあったものの、元々は一人で参加していました。
でも今回は違います。



午前10時頃、テトラ☆ポッドさんのS660と合流。
挨拶もそこそこにその場で撮影会を繰り広げたあと、聖地(鈴鹿サーキット)へ移動しました。

とりあえず受付を済ませてからパドックへ移動。
何だか二年前に比べて圧倒的に人が少ないです。

行楽シーズンですので、運動会と重なったとか、エアーフェスタと重なったとか、オプミと重なったとか、いろいろあるのでしょうね。
市販型の新型NSXが展示されていましたが、見ている人が少なくじっくり撮影できました。


前回は待ち行列ができていてスルーした車庫入れタイムアタックにもチャレンジしてみました。
使用車両はS660(CVT仕様)。
私のタイムは28秒くらい。
ポッドさんのタイムは13秒17。

もうだめだ...

その後は展示車両のシビックタイプR、モデューロS660、無限S660、超かっこいいスクーターを見たり、お昼を食べたり、余裕をかましてサービスドリンクを飲みながらまったりしていたら、ブリーフィングの時間が近づいてしまったため、早歩きでブリーフィング会場へ移動しました。



ブリーフィングでは速度についての注意事項がありました。
特に決められた速度は無く、一番遅いクルマに合わせるとのことでした。
動力性能は参加車両中、底辺に近いので絶対的な最高速度はどのクルマよりも遅いです。
他のクルマの迷惑にならないよう、死ぬ気でアクセルを踏み続けないといけません。

ブリーフィング終了後、クルマへ戻ってオープンにします。



そして国際レーシングコースへ。

ピットに着いてからかなり待たされました。
さらに、ピットロードに並んだあともかなり待たされました。

その結果、コースを走りきる前にデジカメが電池切れを起こし、最後まで録画できず。
とりあえず一周分に編集してみました。


今回は前回の反省を活かし、カメラは助手席の弟に託しました。
前回のような風切音だらけにはならず、ある程度は排気音も拾えてよかったです。

走行後は二年前もご一緒したS600のオーナーさん、前回は偶然現地で会ったかなでさん&Ponsuさん、とお話できました。
かなでさんたちによると、走行中に場内のFM放送で私のクルマが取り上げられていたそうですが、FMどころかラジオが無く、仮にあったとしても騒音がすごくてどうせ聴こえないし、なんだか残念です。(;_;

---

こちらは今年の夏に幕張メッセで開催されたオートモビルカウンシル2016でホンダのブースの画像です。


[追記]
小林彰太郎さんは1964年のホンダF1デビューの年、自分で購入したS600をヨーロッパへ持ち込み、F1やヨーロッパ自動車文化の取材旅行をされました。(2ヶ月半で12,000km走破)

私のエスは48年前に製造されたクルマですが、秘密基地から125kmを走行し、ペースは遅いもののサーキット走行をこなし、そのまま自走で帰宅できる信頼性バツグンのクルマです。
行きも帰りも、周囲のペースに完全についていけます。
その代わり、隣と会話するにも大声で話す必要があり、喉が痛くなりました。

私が乗れなくなる日が来たとき、誰に伝えればよいのだろう。
息子はクルマを運転すること自体嫌ってるし、そもそもAT限定免許だし...

---

ポッドさんからはお土産までいただき、ありがとうございました。

サーキットをつるんで走るのは楽しいです。
昨年夏、ゴルフで走行したときよりペースも良くて楽しめました。
気候もよく、心配していた雨もなく、マジ最高でした。

次回は....どうしよう。
今回はエアーフェスタと重なってしまい、先に予約したこっちを優先しましたが、青空を飛ぶブルーインパルスも見てみたいし、日程が重ならないことを祈るばかりです。
Posted at 2016/10/17 22:43:22 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月10日 イイね!

私は三連休に何をしていたのだ

1日目
いつものように急に映画を観に行くことになった。

BUMP OF CHICKENが歌ってると思ったら、RADWINPSだった。
おじさんはもうだめだ。


2日目
朝、いつものカフェへ。

午後は久しぶりにゴルフを手洗い洗車。
(手洗い=手のひらによる洗車)


3日目
天気がよくなりそうだったので、今年二度目の洗車。

年に二回も洗車するのは20年ぶりかもしれない。

上の写真だと綺麗に見えるかもしれないが、あちこちボロボロでそこはかとなくポンコツ感を醸し出している。
例えばここ。


少々目立つので、せめて赤くしたい。
が、あいにくと赤のマッキー極太は切らしている。

そこで思い出した。
私にはROSSO ALFAがあるじゃないか。

15年前、アルファ147を購入した時に一緒に購入したタッチアップペン。
色味がどうとか、そもそも15年前のタッチアップペンが使えるのかとか、そんな細かいことをイタリア人は気にしない。

できた。

明らかに目立たなくなった。
これぞ、アルファマジック。

---

残念ながら天気はイマイチだったので、馬籠あたりまで軽くドライブしてから帰路についた。
途中、スーパーに寄ったらフィガロがいたので隣に駐車。


丸いヘッドライト、グリル内のウィンカー、メッキバンパー、フェンダー上のメッキモール、メッキのミラー。
親近感わきまくり。

これ、今出せば現行マーチより売れるんじゃないかな。
Be-1やパオも。
Posted at 2016/10/10 19:37:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月09日 イイね!

愛車と出会って27年!

愛車と出会って27年!10月9日で愛車と出会って27年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
付けてません!

■この1年でこんな整備をしました!
フューエルポンプ交換
フロントブレーキパッド交換
水温計交換
ラジエターホース交換

■愛車のイイね!数(2016年10月09日時点)
320イイね!

■これからいじりたいところは・・・
現状維持に勝るイジり無し

■愛車に一言
前世紀よりお付き合いいただき、誠にありがとうございます

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2016/10/09 07:35:30 | コメント(3) | トラックバック(0)
2016年10月07日 イイね!

[S800] 通算12回目の車検

12回目の車検を受けました。

引取後は最寄りのコメダへゴー。




噂のアプリのおかげでコーヒー代は無料です。


コメダのコーヒーはガキの頃に父に連れて行ってもらった喫茶店のコーヒーを思い出させてくれます。

その後はテラスゲートに寄ったり。


プレミアムアウトレットに寄ったり。


テラスゲートからプレミアムアウトレットへの道中、目の前の脇道からクルマが飛び出てきました。
こちらが優先道路なのに、このタイミングで何故出てくる???
などと思う余裕もなく、フルブレーーーーーキ!!!!!
すかさずタイヤがロック。

なんとか、停まれました。
相手は一瞬減速したものの、そのまま私の目の前を通過しました。
その直後、ゴムの焦げた香りが漂いました。

あと数秒、タイミングがずれていたら今頃病院だったかも。マジで。
衝突安全性なんて一切考慮していないクルマだし。

動転したからでしょうか、相手の車種がなんだったのか記憶にありません。
営業車っぽいバンだったような...


この急制動のせいなのか、この後はエンジンの吹け上がりがイマイチになりました。
空ぶかしは問題ないけど、ギアを入れて加速するとキャブの同調が取れていないかのような振動を感じます。
月曜日に雨の心配が無ければテスト走行しなきゃ。

---

前回の車検は89,134円でしたが、今回は194,941円と倍以上に進化しました。(;_;
前回は収入が激減というか、保険や年金などの不足分を会社へ振り込むような状況の上に、ゴルフのスタッドレスタイヤを購入しないといけなかったため、最低限の消耗品交換のみでお願いしました。
今回、以下の部品交換が必要となりました。

(1) フロントディスクブレーキパッド
 前回、いつ交換したのか記憶にない...
 やや片減り気味だが、許容範囲ということでパッド交換のみ実施。

(2) フューエルポンプ
 負荷がかかった時にエンジンが吹けなくなって停まってしまう症状の原因かも。
 そうでなくても明らかに勢いが弱く、寿命でしょう、とのこと。

(3) ラジエターホース関連 (アッパー、ロア、ドレン、バンド) (初)
 経年劣化のため交換必要。

(4) 水温計
 20年以上前からまともな温度を示していなかったので信用していなかった。
 特に困っていなかったが、温暖化が進んでいるので今後は水温を気にするため交換。

(5) デフドレンボルト
 本来付いているはずのドレンボルトより短かったそうで交換。
 フランス人がやらかした模様。

あとは油脂類の交換も実施。(エンジンオイル&エレメント、ブレーキフルード、デフオイル、ミッションオイル)

(1)以外は、平成元年の納車以来初めて交換しました。
27年の永きに渡り、ごくろうさんでしたと労ってやりたい気分です。

(1)〜(5)の部品代と交換工賃の合計が約10万円でした。
というわけで、次回の車検は10万円以内で行けそうです。

何も壊れなければ...

壊れないなら壊れないで、手を入れてやりたい気もしますけどね。


いつまでも、気軽に買い物へ行けるクルマでありますように。
Posted at 2016/10/08 00:31:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「日本では売られなくなったマーチ、海外ではマイクラの名称で売られているわけですが、6代目はEVに生まれ変わって約450万円(日本円換算)だそうで...
https://response.jp/article/2025/08/11/399504.html
何シテル?   08/11 10:55
物欲に弱いおっさんです。 '68年式のホンダS800Mを所有していますが、めっきり乗らなくなりました。 通勤と買い物とその他の汚れ仕事はZR-Vに任せた。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
23456 78
9 101112131415
16 171819202122
23242526272829
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[ホンダ ZR-V] 夏タイヤへ履き替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 07:59:23
マッドガード取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/05 12:54:27
エアコンフィルター交換【備忘録】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/21 10:33:03

愛車一覧

ホンダ ZR-V ホンダ ZR-V
2024年3月、やんごとなき事情で急遽始まったクルマ選び。 当初、SUVもハイブリッドも ...
ホンダ S800 ホンダ S800
平成元年より所有の1stカー ただし、めったなことでは動かさない
フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
まさかのゴルフ7→ゴルフ7.5への買い替えです。 自分でもびっくりです。 人生初の青い車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
シロッコの次に購入する車を1年近く検討した結果、超久しぶりに同一メーカーの車を乗り継ぐこ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation