• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぼちぼちカスタマイズのブログ一覧

2016年12月15日 イイね!

こんな日にちょっと長い距離を走ると、センサーがだめになる

こんな日にちょっと長い距離を走ると、センサーがだめになる今日みたいな日、前日に気温が下がって雪が降り、当日ちょっと気温が上がって車が通っているところは溶けてしまうような日。



短い距離ならフロント部分はこんな感じだが、これが長い距離だと走行中の風で気化熱が奪われ、どんどん凍結していって氷の膜ができる。
雪が降っていると、それに加えて雪が付き水をかけて固めた雪・氷のように育ってしまうのです。いっそのこと溶けないでいればいいのですが。

今週はずっとこんな感じのようで、週末日曜日辺りから気温が上がるような予報になっています。フロント部分のセンサーへの雪・氷の付着防止対策は日曜日以降にやってみようと思っています。
それまでには物も総て揃いそうです。うまくいけば良いのですが。

うまくいかなかったとしても、少しでも効果が出るとうれしい。そのうちに、どこか雪が降る地域の業者さんでセンサー部のヒーター又は、ロータス効果のあるプロテクションシートを商品化してくれるところが出て来てくれることを願っています。
Posted at 2016/12/15 13:35:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年12月14日 イイね!

ロータス効果のプロテクションシールが見つからないので

ロータス効果のあるプロテクションシールが見つからないので、代用品として色々購入して対応してみたいと思います。

1、ガラス面にはロータス効果のあるコーティング剤が見つかりました。
SOFT99 ( ソフト99 ) ウィンドウケア ガラコ ミラーコートZERO 04172 [HTRC 3]



価格は安いですが、商品説明にロータス効果がある旨が明記されています。
これで、ドアミラー、バックカメラは大丈夫だと思います。

2、フロンドのエンブレム、グリル、バンパーには直接このガラコ ミラーコートZEROは使えないので、プロテンションシートを貼り付けて、その上から別のコーティングでやってみようと思っています。

デイトナ(DAYTONA) ハイプロテクションシールSUPER /Sサイズ(135mm×200mm) 14181



PROSTAFF(プロスタッフ) コーティング剤 CCウォーターロータス300 S106



このCCウォーターロータス300はロータスと名称が付いていますが、問い合わせ確認した結果、ロータス効果はない旨を回答頂いています。
それでもガラスコーティングには違いないので、このコーティングをしてみます。
何度かコーティングした後、その上からガラコ ミラーコートZEROを使ってみようかと思っています。
ちょっと暖かいときにやらないと効果が弱くなってしまうと思うので、今月の天気予報を見ながら、施工する日を決めていきたいと思っています。

効果の具合は、パーツレビュー、ブログで報告いたします。
Posted at 2016/12/14 22:10:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年12月14日 イイね!

ブリヂストンが天然ゴムを超える構造を持つ合成ゴムを生み出すことに成功!

ブリヂストンが天然ゴムを超える構造を持つ合成ゴムを生み出すことに成功!よりよいタイヤができることに期待します。(*⌒▽⌒*)

ブリヂストンが天然ゴムを超える構造を持つ合成ゴムを生み出すことに成功!

2016年12月14日 11時33分

clicccar(クリッカー)

自動車用のタイヤといえば、ゴムやカーボン、ワイヤーなどを材料に作られていますが、その中で、もっとも比率が多いのは天然ゴムです。
その理由は、天然ゴムの持つ強さとしなやかさに、石油から作る合成ゴムではかなわないからですが、そうした常識が破られることになりそうです。
ブリヂストンが『分子構造を高度に制御したポリイソプレンゴムの合成に成功』というニュースを発表、中央研究所のメンバーによるプレゼンテーションが行なわれました。
これまではナフサを分解するなどして生まれる「イソプレン」を原料に、触媒反応を利用して合成ゴム(ポリイソプレンゴム)を生み出していますが、その性能は天然ゴムには及ばなかったといいます。しかし、ブリヂストン中央研究所が開発したガドリニウム(Gd)触媒を使った新製法を用いると、天然ゴムに迫る分子構造が可能になるのです。
さらに分子量のばらつきについては天然ゴムを凌駕するレベル。これにより耐久性と省燃費性の両面において、天然ゴム(NR)を超える合成ゴム(IR)が実現できたのです。
ブリヂストンが天然ゴムを超える合成ゴムについて研究しているのは、天然ゴムが農作物であり、安定供給が難しい材料であるからといいます。
前述の通り、タイヤの材料でもっとも使われているのは天然ゴムです。しかし、農作物である以上、量と質の両面においてばらつきが生まれてしまいます。その対策として、ゴムの木の品種改良や病気を防ぐ研究なども行なっているといいますが、天然ゴムを代替できる合成ゴムも研究されてきました。
その結果が、今回発表された成果というわけです。
ところで、本質的にタイヤメーカーというのはゴムの消費者であって、合成ゴムの開発はゴムの素材メーカーが行なうものです。しかし、ブリヂストンは理想のタイヤを安定して作るために合成ゴムの製法レベルから研究しているといいます。
今回のプレゼンテーションでは、新しい合成ゴムをゴムメーカーと共同で商品化につなげたいという意思があることも発表されまた。

その天然ゴムを超える合成ゴムを使った市販タイヤ、登場するのは2020年代とアナウンスされました。
Posted at 2016/12/14 13:24:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年12月12日 イイね!

雪が積もる地域でのあるある?(>_<)、ルーフの雪払って!

雪が降るとよく見かけるのが、前後の窓の雪だけ払って、ルーフの雪をそのままにしている車、特に軽自動車が多いように思います。大形のワゴンなんかもそうですが、あれは届かないので仕方ないのかも。

ちょっと周りの車に迷惑なんですよね。
走行している間にルーフの雪が飛んできて、後続車は前方の視界が悪くなるのです。
特に朝は積もったばかりなので、良く飛びます。
まあ、本人は雪を払わなくても気にしないような方ですから、自分が同じようなことになっても、気にしていないのでしょう。でも後続車には迷惑ですよ。

溶けてくると、ブレーキを踏んだときにフロントガラスに滑り落ちてきて、変なところで急ブレーキを踏んだりするのも困ります。後続車は何が起こったのかびっくりしますよ。
自分はある程度予測して車間距離をとっておくので、何々・・・って感じで、雪が滑ってきたのね・・・と思ったりするのです。

少し手間でも、ルーフに積もった雪は払った方が良いです。よっぽど積もってなければ1分もあれば払うことができるでしょう。
ルーフ、両サイド、ボンネット、リアと雪を払うのに、多く見積もっても5分もかからないと思います。その間に車の暖機ができ、ヒーターも効くようになり、気持ちよく運転できるのだから、それくらいはやりましょうよ。

もし事故なんか起こしたら、保険の減額とかになってしまう可能性だってあります。
雪が積もる地域の方、車の雪は払いましょう。
Posted at 2016/12/12 10:53:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2016年12月11日 イイね!

雪が溶けて、前車の水はね、走っている間に凍る(T-T)

北海道は大雪で大変みたいですね。除雪が必要な方お疲れ様です。

自分は初マツダ車で、本格的冬になって困ったことが2つ。

1つは、フロントのセンサーが雪にも反応してピーピー鳴ることです。前車はセンサー解除ボタンがあったのですが、CX-5は見当たらないので、停車していると関係ないのになったりします。

もう1つは深刻?です。今のところ雪はそれほどでもないのですが、日中には溶けてしまい、前車がマッドガードを付けていない場合は水しぶきが巻き上げられます。
その水しぶきが走っている間に薄い氷の膜のようにフロント部分に張り付きます。細かな砂と泥と水で凍ってしまうのです。



フロントのエンブレムのレーダー照射部分、グリル内のセンサー、バンパーのセンサーの部分を含めてフロントの全体が薄い氷で覆われてしまいます。
センサーがピーピー鳴り、レーダー部分が汚れていると警告表示され、張り付いた氷を取り除かないと車間センサも働かない?ようで、停車して取り除かないとなりません。

雪が降る地域の方はどうしているのでしょう。同じですか?
MG-5コーティングしていても氷が張り付くので、少しでも張り付かないようにできればと思って、本日フロントのエンブレム、センサー部分に液体ワックスを塗り込みました。これでもう少し撥水されれば良いのですが。

エンブレム部分スイッチ式のヒーターが欲しいですね。あとセンサーの停止スイッチも欲しいです。欲を言えばフロントグリル、バンパーにヒーターがあれば言うこと無しですが。
エンジンの熱をパイプなんかでエンブレム、グリルのセンサー、バンパーのセンサー部分に導入できるようにしても良いかもしれません。

12/23に6ヶ月点検の予定なのでディーラーにちょっと相談してみようと思います。
Posted at 2016/12/11 18:36:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

初めてトヨタ以外の車に乗ります。初マツダ車です。 ぼちぼちいじっていこうと思っています。 長いつきあいになると思いボディコートMG5にしています。 よろし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

     1 23
4 56 78 910
11 1213 14 1516 17
181920 2122 2324
252627282930 31

リンク・クリップ

マツダ(純正) SHBH カバー ベーパライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/16 23:00:33
トヨタ発、アルミテープで空力向上!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/05 16:21:51
オカルト?トヨタ純正 アルミテープを貼ると空力、ハンドリングが良くなる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/05 16:11:25

愛車一覧

マツダ CX-5 コマ蔵ずら (マツダ CX-5)
6/22納車で、受け取りました。 メーカーオプション DVD+地デジ BOSEサウンド ...
トヨタ エスティマT トヨタ エスティマT
ランクルプラドKD-KZJ95Wに乗っていたのですが、いろいろあって5月にトヨタ エステ ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
コマ蔵がフェンダーのウレタン不具合、車高調取付で一週間預けることになり、代車で乗っていま ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
CX-5がディーラー工場でのチリ合わせ、ボンネット裏のシーリング不具合対応のため、一週間 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation