• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぼちぼちカスタマイズのブログ一覧

2018年02月19日 イイね!

2019のマツダは違和感のない違和感を実現?

日経ビジネスオンラインからの引用です。

フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
“マツダ地獄”は本当に終わるのか?
第423回 藤原大明神新春降臨祭其玖(マツダ記事完全リンク集付き)

前略

「虫谷がいろいろやってますから」

マイトのY:な、なんてことをあんた……。

藤:ご期待ください。虫谷がいろいろやっていますから。

F:お! 操安の求道者、ムッシー虫谷!

マイトのY:だからそれはあんたしか言わないアダ名で……(虫谷さんについては「また広島へ!? 車内で受ける"骨太講座"」以下を参照。3年前のこの「虫谷編」の最後で、モロにこれ以降の話に繋がることをお話されています)。

藤:あいつがね、人間の骨盤を立てると脊柱がこうなって、クルマが傾くと骨盤がこう動くから、人間はこう反応する……。このあたりをうまく使ってクルマを造ります、とかワケの分からんことを言っています。今(苦笑)。

F:骨盤を立てるのは、あらゆる運動の基本ですよね。ランでもエキスパートに走り方を教わると、それぞれ表現の方法は違っても、とどのつまりは例外なく「骨盤を立てて走りましょう」と言いますもの。カーヴィングのスキーでもそうです。

藤:そうでしょう。骨盤を正しく立てると、脊柱が非常にフレキシブルになって動くらしいんですわ。

F:マツダの操安も、いよいよスポーツ力学の世界に入ってきましたね。すると、ダラッとだらしなく座って運転するのはダメということですね。骨盤が寝てしまうから。

藤:ええ、虫谷もダラッと座ったらダメと言っていました。人間って、歩いているときは骨盤が立っているでしょう。骨盤を立てて歩いて動作に入ると、それにつれて脊柱が動く。右足を踏み出したら、脊柱がこう曲がって、頭を安定させる。それと同じ動きをクルマでもやろうと。

F:その「歩くみたいに乗れる」試作車はあるんですか?

藤:あります。私も実際に乗りました。本当にこう、歩いているような感覚です。全然違和感がないんです。それをして「違和感のない違和感」なんて言う人もいます。
現行のアクセラの衣をまとった試作車

F:それは乗ってみたいな。試乗会はないのですか。

藤:これはこの前、美祢の試験場でやりましたよね。

F:ご案内をいただいていないです。

広報小林嬢:えーと……あのですね。

F:こうなりゃもうボロクソ書いてやる(笑)。

藤:(全部スルーして)ともかく、次に出るクルマは、SKYACTIV-Xというエンジンとともに、一番のウリは「違和感のない違和感」になります。従って、何が特徴なのかと聞かれると、説明するのが非常に難しい。ちょっと答えに窮してしまうところもあるのですが(苦笑)。

後略

---------------------------------

違和感のない違和感・・・早く感じてみたい。
Posted at 2018/02/19 11:24:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年02月18日 イイね!

ACCをちょっと逆利用?した雪道の走り方(^0^;)

皆さんもこんな使い方をしているかどうかわかりませんが、自分がやっている冬でもACCをちょっと使って楽に走る方法です。

コマ蔵のACCはゼロ㎞追従ではないですが、設定すると30㎞以上のスピードなら前車に追従して自動でアクセルオン、エンジンブレーキ、ブレーキが動作して走ります。
その際、設定しているACCより少しスピードを上げるためにACCを設定したままアクセルを踏みます。
※ACCは自分の思うスピードより-5㎞程に設定します。

こうしてACC+アクセルオンで自分の思うスピードで走っていて、ちょっと近づいたかなと思ったところでアクセルを離すとACCが効いてエンジンブレーキが効き、スピードが落ち車間距離が離れます。ACC設定速度になると追従を開始します。
雪道ではちょっとした減速ならフットブレーキよりもACCのエンジンブレーキでの減速の方が踏み替えがないので安定して減速できます。
車が空いていてACCのみで十分なときはACCで、車がある程度連なっているときはACC+アクセルオン、ACCのエンジンブレーキにするとアクセルオン・オフだけで加速、減速できます。(*^▽^*)
某N社のCMではないですが、アクセルを離すだけでブレーキです。

ただこれもレーダーが動作する条件の下で、ということになります。レーダーが効かなくなるような状態ではフットブレーキを使うしかありません。(T-T)
Posted at 2018/02/18 17:49:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2018年02月17日 イイね!

コマ蔵を引き取ってきました。足腰が強く?なった

コマ蔵を引き取ってきました。足腰が強く?なった預けていたコマ蔵を引き取ってきました。

ずっと棚上げしていたフェンダーのウレタンがきちんと付いてます。

付ける前



付いた後



ディーラー担当者に原因を聞いてみたのですが??わからずじまいでした。完成車検査漏れ?なのかもしれません。直ったので良しとします。

車高調も装着して、ノーマルより足腰が強くなった?感じです。

入手した車高調


詳細はパーツレビュー、整備手帳で上げました。

ノーマルよりカチッとした足になり、リアに感じるちょっとした腰高感がなくなりました。
自分の感覚的には積雪路面を高速で走るときのコーナーで後ろが浮くような接地感がなくなるような感じは消えて、今まで以上に安心して乗れるようになったと思います。
思いがけず格安で入手した車高調でしたが満足しています。

来週末には関東に行くので、雪がないところで走っている内に車高を下げたくなるのかもしれません。
Posted at 2018/02/17 18:49:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年02月16日 イイね!

コマ蔵の対応が終わったようです。

コマ蔵の対応が終わったようです。先週末にディーラーに預けたコマ蔵、先ほど確認してみたら終わっているようです。
フェンダーのウレタン付け直しと車高調の取り付け。

車高調を付けて4輪アライメントを取って貰っています。
ディーラーのサービス担当者に実際に乗ってみて不具合ないか確認してみたか問い合わせてみたら、実際に乗って確認していない旨であったので、不具合ないか実際に乗って確認してみて頂くようお願いいたしました。
何か不具合があれば今日中に対応して頂けると思います。

明日の午前中に受け取りに行きます。
こちらは明日、明後日大荒れの天候になる予報ですので、できる限り午前中に戻ってこれるように早く出るつもりです。吹雪にならないと良いのですが。
天候が良ければ、パーツレビュー、整備手帳を上げようと思っていたのですが、天気が悪いようだと、ちょっと無理かもしれません。

天気が悪くても乗り心地は確認できると思います。減衰は真ん中の16になっていると思いますのでそれでの確認となると思います。
Posted at 2018/02/16 15:05:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2018年02月16日 イイね!

Qi対応ではないけれど欲しいです

この記事は、【プレゼント】電動スマホホルダー プロテクタについて書いています。

持っているスマホはQi対応ではないけれど、欲しいですね。
助手席の妻用に。
電動じゃない同じような物をスマホナビ用に使っていますが便利ですよね。

電動だとちょっとカッコイイですね。
Posted at 2018/02/16 13:47:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

初めてトヨタ以外の車に乗ります。初マツダ車です。 ぼちぼちいじっていこうと思っています。 長いつきあいになると思いボディコートMG5にしています。 よろし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

     1 23
45 6 7 8910
1112 1314 15 16 17
18 19 20 2122 23 24
25 2627 28   

リンク・クリップ

マツダ(純正) SHBH カバー ベーパライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/16 23:00:33
トヨタ発、アルミテープで空力向上!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/05 16:21:51
オカルト?トヨタ純正 アルミテープを貼ると空力、ハンドリングが良くなる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/05 16:11:25

愛車一覧

マツダ CX-5 コマ蔵ずら (マツダ CX-5)
6/22納車で、受け取りました。 メーカーオプション DVD+地デジ BOSEサウンド ...
トヨタ エスティマT トヨタ エスティマT
ランクルプラドKD-KZJ95Wに乗っていたのですが、いろいろあって5月にトヨタ エステ ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
コマ蔵がフェンダーのウレタン不具合、車高調取付で一週間預けることになり、代車で乗っていま ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
CX-5がディーラー工場でのチリ合わせ、ボンネット裏のシーリング不具合対応のため、一週間 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation