• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

小松のブログ一覧

2015年06月30日 イイね!

福井の旅 ~一乗谷と大野市~

先日、福井にいる友達に会いに福井へ行ってきました。北陸へ行くのは去年の夏以来、1年ぶりです。

金曜日は夜勤明けだったのですが、2時間ほど寝て東京出発。関越道から上信越、北陸道を通るルートです。天気は雨で午後に新潟に入ってからは雨が強くなってきました。雲で北陸の山々も見れずじまいでした。夕方福井に入ってからは前が見えなくなるほどの豪雨。

夕方に友達と合流して楽しみにしていた焼き鳥の秋吉へ。純けいが美味いですね。その他の焼き鳥もうまいです。しこたま飲んだ後はさらにホテルの部屋で二人で飲み直して、ワインを1本空けました。

翌日は雨の中友達と福井観光へ。まずは一乗谷へ。戦国時代の朝倉氏の城跡と屋敷跡の遺構があります。屋敷跡を上から見た図。


晴れの日に来るのもいいですが、静かな雨の中もとても趣がありよかったです。むしろ雨の日に来れてよかったくらいな感じでした。蛙も鳴いてました。







街並み復原地区で話を聞いたところ、当時はこの地区だけで1万人、周辺も合わせると3万人が生活していたそうで、相当人がいたことがわかっているようです。ここはぜひまた訪れたいと思いました。

その後近くの一乗滝へ。佐々木小次郎が燕返しを完成させた場所(らしい)です。佐々木小次郎はこの地区の出身であると碑に書いてありました。というか誰もいませんでした。





その後は車を走らせ、大野市へ。蔵元で地酒を購入。一本義酒造さんです。




生酒ですが、非常に口当たりがよくおいしいんです。特に緑の瓶のやつは特に美味しいです。自信を持って他人に薦められます。それにしても北陸のお酒は美味しいですね。


蔵元の近くに恐竜博物館があるのでついでに行ってみることにしました。けっこう大規模なところで驚きました。関東地方の車もいました。中は恐竜の骨だらけです。




観光はこの日だけでしたがいろいろ巡ることができてとても充実しました。また福井に行きたいですね。


翌日は東京へ戻るのですが、戻る途中、午前中に石川県にいるみんともさんの粋GUYさんと小松市でオフ会しました。カリーナ時代からの最古のみんともさんなのですが、今回初めてお会いました。CE28Nのホイールがかっこよかったです。また、同じシルバーでも並べてみるとけっこう色が違うのでおもしろかっったです。また、4A-GとSR20はそこまでエンジン本体の大きさが違わなかったことも発見でした。並べてみないといろいろ分からないものです。


トヨタ車のことや、最近の車のことについてなど、いろいろ教えてもらいました。今回は東京へ戻る途中や雨ということもあり、余り時間が取れなかったのですが、またゆっくりオフ会したいなと思いました。

2泊3日の福井の旅でしたが密度の濃い旅となりました。




関連情報URL : http://www.ippongi.co.jp/
Posted at 2015/07/01 20:29:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月18日 イイね!

岐阜、名古屋の旅 ~刀と古刹めぐり~

報告が遅くなりましたが4月に一泊で岐阜県と名古屋のリニア鉄道館へ行ってきました。

木曜の夜7時に東京を出発。東名高速秦野中井ICまで高速でいったあと、一般道でひとまず愛知県を目指します。静岡県の国1バイパスを走り、道の駅潮見で夜中3時頃になりました。雨が降ってきました。そして少し仮眠。何故か恐い夢を見ました。


金曜日。朝6時に目が覚め、ここでナビをセット。岐阜県関市の関鍛冶伝承館を目指します。スマホのGoogleナビの一般道優先設定でしたが、岡崎市で何故か国道脇の田んぼの細い道へ誘導され、思わずスマホを叩き割りそうになりました。その後岡崎公園のあたりで朝の通勤ラッシュに巻き込まれ、完全に心が折れたので岡崎ICから高速に乗りました。東名高速のSAで朝から豚カツ定食を食べましたが、米がボソボソしてまずかったです。朝からいろいろ萎えました。

いつの間にか天気は回復して快晴に。そんなこんなで関鍛冶伝承館へ到着。入館料は200円です。受付のおねえさんが美人でした。

館内展示です。本物の刀を持って重さを体感するコーナーがありましたが意外なほど軽かったです。




刃紋がどれも美しいですね。同じように見える日本刀も切っ先の形状とか結構違ったりして興味深いです。戦後GHQに没収されていた、いわゆる赤羽刀もありました。










2階はナイフの展示です。作った本人も分からないであろう100得ナイフもあります。




見学後は近くの刃物会館で自分用に爪切りを買いました。隣にはフェザーカミソリの工場?も。



昼からは谷汲山華厳寺へ。西国札所になっている大きな寺院です。青空の下、初の岐阜ドライブを堪能。到着して参道を歩きます。平日なのでほとんど人がいません。山に囲まれており、敷地の中に小川があって水が豊富で自然と一体感のあるお寺だなと思いました。








その後は道の駅めぐりドライブをしたりして、夕方岐阜羽島のホテルへ行き友人と合流しました。


翌日は名古屋のリニア鉄道館へ行きました。SLがかっこいいです。新幹線のプロトタイプがありましたがお世辞にもかっこいいとは言えないデザインです。






本物の新幹線は近くで見るとやはりでかいですね。そして0系の人気はいつの時代も変わらないなと思います、皆0系の前で記念撮影していました。2階は新幹線建設時の資料なとがあり面白かったです。

その後、中央道で東京に戻りました。岐阜県をもっといろいろ見てみたいなと思いました。おわり。




Posted at 2015/05/18 22:31:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月06日 イイね!

神話の国、出雲で見た「たたら」の秘密

島根県安来市(やすぎし)に日本古来の製鋼法、たたら吹きの技術を紹介する博物館があるということで行ってきました。中国地方では良質な砂鉄が入手できたので主に中国地方で栄えた技術です。そして日本刀の材料である玉鋼は現在の製鋼法では作れないので、いまだにこの方法に頼るしかないのです。それにしてもこんなマニアックな博物館があるんですね。

行きがけに蒜山インターで降り、すぐ近くにある道の駅「風の家」に行って山菜をゲットしました。たらの芽、うど、こごみ、こしあぶらを買いました。道の駅は朝から大にぎわいでした。

そこからすぐまた高速に乗って安来市を目指します。大山の写真を撮ってみました。(標高1729m)以前一度登ったことがありますが、頂上からの景色は素晴らしいですね。また登りたいですね。


到着。ちなみに映画「もののけ姫」のたたら吹きのシーンを描くにあたって宮崎駿監督がここに来て参考にしたらしいです。現在たたら操業は日立金属安来工場の人と日本美術刀剣保存協会(日刀保)の人により行われています。


機関車のD51がありました。鉄郎とメーテルがいつも発車ギリギリに駆け込み乗車してるアレです(多分) 皆様も列車の駆け込み乗車は大変危険なので無理せず次の列車をお待ち下さい。


たたら吹きでできる塊(けら)です。重さは3t以上です。上から重りを落として割ります。玉鋼にも等級がありますが一番いいやつは僅かしか取れなく、非常に貴重なわけです。


中にロビーに入るとたたらの作業責任者である村下(むらげ)の木原明さんの写真が。展示室は撮影禁止だったのでロビーでの撮影しかできなかったのが残念です。1階はたたらに関するあらゆる説明、2階は日立金属安来工場の説明、たたら吹きの映像、日本刀の展示などです。


白く妖しく光る玉鋼です。これを手に入れるためにたたら操業をするわけですが、作業は3昼夜ぶっ通しで行われ、寝る暇はありません。30分おきに砂鉄と木炭を交互に炉に投入します。実際はこれの前に炉などを作る準備作業で1日プラスされるわけです。炉の温度は1500℃ほどで、大変過酷な作業です。


砂鉄と木炭。材料はこれだけです。木炭を割るサイズも難しいそうです。



たたら操業中にでるのろ(スラグ、鉱滓ともいう)です。今でも山のたたら場の跡に行くとこれのかけらが地面に落ちてます。ちなみに自分は小学生の夏休みの自由研究で、これを山に拾いに行ってたたらの紹介をしました。


各コーナーに資料が1枚ずつ置いてあったのでたくさん入手してきました。こういうのをこまめに用意してるのは偉いなと思います。


館内では包丁などの刃物も販売しております。


帰りは出雲街道を通って山を越えて帰りました。いい天気です。


関連映像



Posted at 2015/05/06 13:33:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月20日 イイね!

とんでもないやつ!大変危険な行為です。 その2

自分は首都高関係の仕事をしているのですが、首都高では仕事柄いろんなトンデモ車を見ます。夜中に爆音たててかっ飛ばすスポーツカー(道路のすぐ隣はマンション)、辰巳パーキングでのたむろ行為(トラックスペースにまで駐車)、ゴミポイ捨て等。皆様やりたい放題です。


そんななか、先日とても危険な車を見ました。夜中に首都高を無灯火で走ってる初心者マークの車です。(車体の色は黒でよけい見づらい)。

一体何を考えてるんですか? 首都高の運転になれてないからライトつけるの忘れてたとかですかね?まさかそんなわけないですよね。初心者だって夜はライトつけるのくらい普通わかりますよね。初心者だからわからないとか、そんなの理由になりませんし許されません。おそらくこの人は普段からライトをつけない人なのだと思います。首都高でこんなトンデモ車を見たらすぐ離れて下さい。君子危うきになんとやらです。

夜にライトをつけないと他者から認識しづらいです。非常に危険で事故の元です。夜は必ずライトをつけてほしいです。あと首都高に限らず、トンネル内でも無灯火の車が最近すごく多いと思ってます。


お願いですから当たり前のことを当たり前にやってほしいです。事故が起きてからじゃ遅いんです。
Posted at 2015/04/20 22:31:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月02日 イイね!

アサヒビール茨城工場に行ってきました

先日、アサヒビール茨城工場に見学に行ってきました。目的は工場できたてのビールを飲むことです。予約はインターネットでしました。茨城工場はアサヒの工場では最大規模です。

つくばエクスプレスの守谷駅から送迎バスに乗りまして、10分ほどで到着。ちなみに工場内は1階フロアと最後の試飲時を除いて撮影禁止です。


入り口すぐに記念撮影用の巨大ビンと缶が鎮座。工場の作業着も着れます。


製造している一部商品です。

男の浪漫というべき3リッター缶。すばらしいです。


NHKのドラマで主人公になっているニッカウイスキーの創業者、マッサンこと竹鶴政孝の展示がありました。ニッカウイスキーは現在営業部が統合され、アサヒビールのグループ企業となっています。


竹鶴氏のレポートのコピーが展示してありました。簡潔な文章でなおかつ丁寧な字と見やすい図で、とてもわかりやすいレポートです。理系の鑑です。ほかの見学の人も字きれいーと感心していました。



工場見学は、スタッフの方の案内で、仕込み釜、屋外の巨大貯蔵タンク、ビン詰めラインの建物(ジャンボジェットが3機入るほどの大きさ)を見てまわりました。ちなみに工場内はゴミ箱というものはなく、廃棄物は50種類に分別してリサイクルしているそうです。

最後にできたてのビールの試飲タイムです。一人3杯までですがグラスがそこそこ大きいので十分満足できる量です。最初に普通のスーパードライを選びましたがとても冷えています。

とにかくハチャメチャに美味いんです。泡もキメが細かいんです。ビールは鮮度が大事といいますがその通りですね。本当にこのうまさには感動します。

2杯目も同じのを頼んで、3杯目はエクストラコールドというものを頼みました。これはビールをマイナス2℃まで冷やしたものです。(ビールはマイナス5℃までは凍らない)
普通のやつも十分冷たいのですが、これはさらに冷たいです。味は少し濃く感じました。ちなみに試飲時間は20分間と短いので、急ぎ足で飲まないと3杯はきついなという感じでした。(実際3杯目はダッシュで飲んだ)

昼から3杯飲んで、おかげで帰りの電車では爆睡しました。皆様もぜひ工場見学へ行ってみてください!
(飲酒運転は法律で禁止されています。電車とバスを利用してください)
Posted at 2015/03/02 22:07:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「シルビア関連グッズ大公開 http://cvw.jp/b/1490123/47065492/
何シテル?   07/03 16:47
小松です。宜しくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

POLARG / 日星工業 J-233 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/29 18:09:05
HANKOOK winter i*cept iz2 A W626 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/11 08:51:55
スーパーホワイトⅡ(040)に思う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/07 04:05:53

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
平成23年式カローラフィールダーに乗っています。 ボディカラー スーパーホワイ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
平成18年(2006年)式レガシィB4に乗っていました。 ボディカラー ブリリアント ...
日産 シルビア 日産 シルビア
平成10年(1998年)式S14後期 Q's改K's(エンジン載せかえ)に乗っていまし ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
平成8年式トヨタ カリーナに乗っていました。 ※飽きてしまったので、他の人に譲渡しまし ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation