• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

小松のブログ一覧

2015年05月18日 イイね!

岐阜、名古屋の旅 ~刀と古刹めぐり~

報告が遅くなりましたが4月に一泊で岐阜県と名古屋のリニア鉄道館へ行ってきました。

木曜の夜7時に東京を出発。東名高速秦野中井ICまで高速でいったあと、一般道でひとまず愛知県を目指します。静岡県の国1バイパスを走り、道の駅潮見で夜中3時頃になりました。雨が降ってきました。そして少し仮眠。何故か恐い夢を見ました。


金曜日。朝6時に目が覚め、ここでナビをセット。岐阜県関市の関鍛冶伝承館を目指します。スマホのGoogleナビの一般道優先設定でしたが、岡崎市で何故か国道脇の田んぼの細い道へ誘導され、思わずスマホを叩き割りそうになりました。その後岡崎公園のあたりで朝の通勤ラッシュに巻き込まれ、完全に心が折れたので岡崎ICから高速に乗りました。東名高速のSAで朝から豚カツ定食を食べましたが、米がボソボソしてまずかったです。朝からいろいろ萎えました。

いつの間にか天気は回復して快晴に。そんなこんなで関鍛冶伝承館へ到着。入館料は200円です。受付のおねえさんが美人でした。

館内展示です。本物の刀を持って重さを体感するコーナーがありましたが意外なほど軽かったです。




刃紋がどれも美しいですね。同じように見える日本刀も切っ先の形状とか結構違ったりして興味深いです。戦後GHQに没収されていた、いわゆる赤羽刀もありました。










2階はナイフの展示です。作った本人も分からないであろう100得ナイフもあります。




見学後は近くの刃物会館で自分用に爪切りを買いました。隣にはフェザーカミソリの工場?も。



昼からは谷汲山華厳寺へ。西国札所になっている大きな寺院です。青空の下、初の岐阜ドライブを堪能。到着して参道を歩きます。平日なのでほとんど人がいません。山に囲まれており、敷地の中に小川があって水が豊富で自然と一体感のあるお寺だなと思いました。








その後は道の駅めぐりドライブをしたりして、夕方岐阜羽島のホテルへ行き友人と合流しました。


翌日は名古屋のリニア鉄道館へ行きました。SLがかっこいいです。新幹線のプロトタイプがありましたがお世辞にもかっこいいとは言えないデザインです。






本物の新幹線は近くで見るとやはりでかいですね。そして0系の人気はいつの時代も変わらないなと思います、皆0系の前で記念撮影していました。2階は新幹線建設時の資料なとがあり面白かったです。

その後、中央道で東京に戻りました。岐阜県をもっといろいろ見てみたいなと思いました。おわり。




Posted at 2015/05/18 22:31:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月06日 イイね!

神話の国、出雲で見た「たたら」の秘密

島根県安来市(やすぎし)に日本古来の製鋼法、たたら吹きの技術を紹介する博物館があるということで行ってきました。中国地方では良質な砂鉄が入手できたので主に中国地方で栄えた技術です。そして日本刀の材料である玉鋼は現在の製鋼法では作れないので、いまだにこの方法に頼るしかないのです。それにしてもこんなマニアックな博物館があるんですね。

行きがけに蒜山インターで降り、すぐ近くにある道の駅「風の家」に行って山菜をゲットしました。たらの芽、うど、こごみ、こしあぶらを買いました。道の駅は朝から大にぎわいでした。

そこからすぐまた高速に乗って安来市を目指します。大山の写真を撮ってみました。(標高1729m)以前一度登ったことがありますが、頂上からの景色は素晴らしいですね。また登りたいですね。


到着。ちなみに映画「もののけ姫」のたたら吹きのシーンを描くにあたって宮崎駿監督がここに来て参考にしたらしいです。現在たたら操業は日立金属安来工場の人と日本美術刀剣保存協会(日刀保)の人により行われています。


機関車のD51がありました。鉄郎とメーテルがいつも発車ギリギリに駆け込み乗車してるアレです(多分) 皆様も列車の駆け込み乗車は大変危険なので無理せず次の列車をお待ち下さい。


たたら吹きでできる塊(けら)です。重さは3t以上です。上から重りを落として割ります。玉鋼にも等級がありますが一番いいやつは僅かしか取れなく、非常に貴重なわけです。


中にロビーに入るとたたらの作業責任者である村下(むらげ)の木原明さんの写真が。展示室は撮影禁止だったのでロビーでの撮影しかできなかったのが残念です。1階はたたらに関するあらゆる説明、2階は日立金属安来工場の説明、たたら吹きの映像、日本刀の展示などです。


白く妖しく光る玉鋼です。これを手に入れるためにたたら操業をするわけですが、作業は3昼夜ぶっ通しで行われ、寝る暇はありません。30分おきに砂鉄と木炭を交互に炉に投入します。実際はこれの前に炉などを作る準備作業で1日プラスされるわけです。炉の温度は1500℃ほどで、大変過酷な作業です。


砂鉄と木炭。材料はこれだけです。木炭を割るサイズも難しいそうです。



たたら操業中にでるのろ(スラグ、鉱滓ともいう)です。今でも山のたたら場の跡に行くとこれのかけらが地面に落ちてます。ちなみに自分は小学生の夏休みの自由研究で、これを山に拾いに行ってたたらの紹介をしました。


各コーナーに資料が1枚ずつ置いてあったのでたくさん入手してきました。こういうのをこまめに用意してるのは偉いなと思います。


館内では包丁などの刃物も販売しております。


帰りは出雲街道を通って山を越えて帰りました。いい天気です。


関連映像



Posted at 2015/05/06 13:33:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「シルビア関連グッズ大公開 http://cvw.jp/b/1490123/47065492/
何シテル?   07/03 16:47
小松です。宜しくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
345 6789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

POLARG / 日星工業 J-233 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/29 18:09:05
HANKOOK winter i*cept iz2 A W626 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/11 08:51:55
スーパーホワイトⅡ(040)に思う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/07 04:05:53

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
平成23年式カローラフィールダーに乗っています。 ボディカラー スーパーホワイ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
平成18年(2006年)式レガシィB4に乗っていました。 ボディカラー ブリリアント ...
日産 シルビア 日産 シルビア
平成10年(1998年)式S14後期 Q's改K's(エンジン載せかえ)に乗っていまし ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
平成8年式トヨタ カリーナに乗っていました。 ※飽きてしまったので、他の人に譲渡しまし ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation