• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

小松のブログ一覧

2016年05月12日 イイね!

自動車戦国時代の到来か!?どうなる三菱自工

三菱自動車が日産の傘下になるとの衝撃の報道から一夜空けた本社前にて撮影。


自分の勤めてる会社は東京都港区田町の三菱自動車本社のすぐ近くにあります。なので三菱車のオーナーにはなったことないものの、三菱自動車は自分にとってとても身近な存在です。表に置いてある車をよく眺めてました(最近は置いてない)。

日産の傘下になると三菱も首の皮一枚繋がってとりあえずは一安心ですが、そういつまでも喜んでいられるわけもなく、これからゴーン総帥による鬼のリストラも敢行されるのかなぁと本社ビルを眺めながら思いました。

ところでこのルノー→日産→三菱の3層構造は最近の大河ドラマ「真田丸」の豊臣秀吉→徳川家康→真田家の構図に何となく似ているなぁとハッと思いました。特に秀吉が真田昌幸に「オメーは今日から家康の手下だからな」って言ってのけたのと似てる気がしました。さらに手下になる代わりに真田の領地を安堵されてるとこも何となく似てる気がしました。まさに弱小国が淘汰される自動車戦国時代?な気がします。傘下に治めるのはいいのですが、最後の最後に大坂夏の陣みたいに大坂城炎上みたいなことにならなければいいのですが(笑) 歴史は繰り返すと言いますし。

これから三菱がどうなるのか遠巻きに眺めたいと思いました。
Posted at 2016/05/12 05:29:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月23日 イイね!

シルビア手放し後の出来事

どうも小松です。ちゃんと生きてます。
久しぶりのブログはシルビアがなくなってからの出来事を綴ろうとおもいます。

昨年(2015年)の10月に久々にバイクに乗りたくなり、レンタルバイクを借りて一人で秩父~勝沼ツーリングに出かけました。


借りたのはヤマハのYZF-R25です。400ccも乗りたかったのですが高いので250ccにしました。かなり久々のバイクだったので出発後は緊張しました(笑)。

乗る前は「250だし乗り味が軽いというかヒラヒラしてそうだな」というイメージだったのですが、乗り味はとても安定感がありました。特に前輪の接地感がしっかりしていてよくできてるなあと思いました。久々のバイクでも安心して乗れました。エンジンは中回転域ではおとなしいですが、上までブン回すとパワーが出てそれなりに速いです。上手い人が乗ると400クラスも追い掛け回せそうな感じでした。重量も軽いので、街中では軽快で押し歩きもすごく楽でした。燃費もツーリングメインで32km/Lほどでかなり経済的です。これならエントリーユーザーが気軽に遊べるなという印象でした。ただ高速道路ではやはりパワー不足でちょっとしんどいです。セパハンに乗るのも初めてだったので帰りは背中が痛くて辛かったです。  約7年ぶりのバイクで最新型に乗ったので、現代のマシンの進化に関心しっ放しの1日でした。最新の2気筒もばかにできないなーと思いました(笑) 今度は兄弟車のYZF-R3のほうも乗ってみたいです。

そして11月の東京モーターショーです。天気はあいにくの雨でした。







ホンダの新しいアフリカツインです。かっこいいです。




カワサキのZX-10Rです。かなりかっこいいです。こんなのも一度は乗ってみたいですね。




マツダのRX-visionです。ものすごい人で注目度の高さがわかりました。


ポルシェブースのおねえさんです。美人だったのでつい写真を撮りました。ほかのブースのおねえさんより美人だったせいかここも人がすごかったです。お肌もきれいで脚が長くてうらやましいかぎりです。

そして同じく11月、友人と神奈川県座間市の座間事業所内にある日産ヘリテージコレクションへ行きました。日産が保存していた車のほかにも、一般車で一般の方から寄贈されたものもありました。





ハイパーミニです。なかなかいいデザインだと思いますが、街中では一度も見たことありません。


セダンのR33GT-Rです。珍しいですね。


パルサー軍団です。かっこいいですね。こんなきれいなパルサーなら自分も欲しいです(笑)


日産がやばかった時期のセフィーロです。

そしてお楽しみのグループCカー軍団です。




まさに圧巻の光景です。こんなに一度にたくさん見れるとこは全国でもまずここだけでしょう。とにかくかっこいいです。













スカイライン軍団










青いカルソニックスカイラインもいいですが、この白いスカイラインも個人的に好きです。カルソニックスカイラインの前にメカニックの方がいて、少し話をしました。「市販のハイオクガソリンで走るの?」と聞いたら「ちゃんとレース用の特別なガソリンで走るんだよ」と笑って言われてしまいました(笑)いやはや…
他には整備中でしたがWRCに出ていたパルサーGTi-Rも見れたりしていろんな意味で大満足でした。

シルビア


ちなみにここも案内してくれたスタッフのおねえさんが美人でした。自分の経験上、日産系の施設のおねえさんはほぼ間違いなく美人です。

そのほか個人的に旅行なぞ行ったりして現在に至ります。


ちなみに私事ですが、先日無事結婚いたしました。ここに報告させていただきます。これからもなにとぞよろしくお願いします。
Posted at 2016/03/23 14:26:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月06日 イイね!

シルビア降りました

一部の方にはお伝えしてますが、シルビア降りました。来年結婚予定で、車検とローンが終わるちょうどよいタイミングということで、今回決断にいたりました。

2年半という短い期間でしたが走り車の定番であるシルビアに乗れたことはとてもよい経験だなとおもいます。やはりFRはいいですね。当分車は乗りませんがまたFRに乗りたいなとおもいます。

写真でいままでを振り返りたいと思います。

東京ゲートブリッジ付近


岡山県鷲羽山


エビスサーキット


伊豆下田


静岡県の茶畑


滋賀県某所


福井県東尋坊


石川県日本自動車博物館


岡山県玉野市


伊豆スカイライン


静岡県朝霧高原


ほかにもいろいろ行ってるのですが…まあいい車でしたねシルビア。

みんからをやめるわけではないので今後ともよろしくお願いします。
Posted at 2015/09/06 12:44:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月04日 イイね!

2015年夏 ~伯耆大山登山~

今年のお盆休みは、かねてより計画していた大山登山へ行ってきました。大山といっても丹沢の「おおやま」ではなく、鳥取県の伯耆大山へ行ってきました。標高は1710mで、中国地方では一番高い山です。中学生か高校生のときか忘れましたが過去に一度登ったことがあるのですが、若いうちにまた登りたいとおもっていました。昨年の夏も登ろうと思っていましたが天候が悪く、装備もなかったので断念しました。そして今回ついに登山へ行くことができました。

東京で登山靴やリュックを買いまずは予行演習とばかりに東京の高尾山に登り、(高尾山もケーブルカーに乗らず下から登ると結構つらい)靴の慣らしを終えていよいよ盆休みを迎えました。シルビアに登山装備やら他の荷物を満載し例年のごとく岡山へ。そして登山当日は朝8時に大山駐車場へ着きました。天候は悪く、大丈夫かと不安になりました。雲で山の姿も見えません。




しかしここまで来たらいくしかないと覚悟を決め入山届を書いていざスタート。


だいたい7合目ぐらいまでは丸太の階段が延々と続きますが、(写真なくてすみません)階段と呼べる代物ではなく、ぼろぼろになっておりしかも1段の高さも結構あるのでかなりきついです。服装はビバホームで買った作業着(笑)ですが、ポリエステルですぐ乾くのでいいですね。ストックはあったほうがいいと聞いていたので、両手に持つタイプを買って使いましたがかなり楽です。腕の力も上昇力に使えるのであるとないとでは大違いでした。まあ2本足で登るより4本足で登るほうが楽に決まってます。これがなかったらたぶん途中で断念してたと思います。


途中から晴れてきて暑くなってきました。汗を半端なくかくので3Lほど飲み物を持ってきましたがどんどんなくなります。そうこうしているうちにそこそこ登ってきました。崩落している斜面です。


終盤は岩の間を縫うように登りますが、これまた足元が悪くつらいです。


そしてなんやかんやしてついに登頂成功です。ついに来たー、地球に生まれてよかったーとか言いそうになりましたがやめておきました。きつかったですがやればできるもんです。家族連れで登ってる人も結構いましたが、ファミリーで楽しむというにはかなりハードな気もします。それにしてもいい眺めです。








1時間ほど休憩して下山ですが、これはこれでつらいですね。そして無事下山。ふもとから見ると壁みたくなってて、あぁあそこのテッペンまで登ったんやと感慨もヒトシオでした。来年の夏も懲りずに登ろうかと思ったりしてます。おしまい。







関連情報URL : http://www.daisen.gr.jp/
Posted at 2015/09/04 14:23:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月25日 イイね!

滋賀県の旅 ~石山寺と彦根城~

福井に行った翌週、今度は滋賀県の石山寺と彦根城へ行ってきました。金曜日の夜中に出発して仮眠したりして朝9時半頃に石山へ着きました。石山寺や彦根城は10年以上前に行って良かった記憶があったのでまた行きたいとかねがね思っていました。

小雨の中到着。どうも自分が旅行に行くときは雨の時が多い気がします。さすがに東京から来てる人は自分くらいでした。





石山寺縁起絵巻に描かれた東大門です。高校生のときに日本史専攻してた人は必ず目にしているはずの石山寺縁起絵巻です。この頃の絵巻物は斜め上から見下ろすアングルで尚且つ細かいところまで丁寧に描かれていて面白いです。

参道です。


でかい木です。


以前訪れたときの記憶が半分くらいなくなっているので、こんなでかい岩があったかなあという印象です。


本殿です。中は撮影禁止です。


先日の岐阜県の谷汲山華厳寺もそうなのですが、うまい具合に元からある地形や自然を壊さずに建物を建設してるなという印象でした。あくまで元からある木々がメインでその合間に通路や建物を最小限の伐採で造っていると思いました。


ここ石山寺は紫式部が「源氏物語」を執筆したところ(といわれている)のですが、確かにここなら余計なものも無いので筆が進みそうな気がしました。といっても平安時代ですから今と違い、テレビ、電話、新聞、ラジオ、ネットなどありません。ちなみに当時の上流階級の人はといいますと、夜は男女ともに歌を詠み、それを気になる相手同士でやりとりしあうわけです。歌を書いた紙は直接持っていくのではなく、仕えの者に頼むわけです。いい感じになったら男が夜に直接訪問していよいよなわけです。というか結局ヤ○こと以外にすることが無いからなんです。実際に源氏物語の初期は光源氏がとっかえひっかえいろんな女性とヤ○まくる話です。


「平安時代」と聞くと一般的にきらびやかなイメージが先行しがちですが実際はそんなことはなく、医療技術など無いに等しいので、病気にかかったときは僧の加持祈祷に頼るしかないのが現実でした。下水道もないのでう○こは貴族は屋敷内のそこらへんにしてたらしいです。平均寿命はおおむね30歳台だったらしいです。エアコンもストーブもなく、家の壁は隙間だらけで布団もないんです。要するに暮らしは悲惨なわけです。そして幼児期に死亡する数が多かったらしいです。皆さん平安時代に生まれなくてよかったですね。


午後は彦根城です。こんな大きい城だったかなーという印象です。びっくりしました。





ほかのカップルがいちゃついてるのがたまたま写りこんでしまいましたが気にしないでください。というか若者がとても多かったです。竹田城跡でも若者がばかりでしたが巷はお城ブームなんでしょうか。

彦ニャンです。思ったより小型でした。彦ニャンがいろんな関係各所へ出向いて営業活動や広報PRをしている写真を見て偉いなと思いました。自分より働いてるんじゃないかと思いました。こうした地道な草の根活動があるから今日の彦根があるのだなと思いました。ここがほかのゆるキャラと違うところですね。







その晩は米原に泊まって翌日帰路につきました。とても大満足な旅でした。



Posted at 2015/07/25 21:29:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「シルビア関連グッズ大公開 http://cvw.jp/b/1490123/47065492/
何シテル?   07/03 16:47
小松です。宜しくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

POLARG / 日星工業 J-233 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/29 18:09:05
HANKOOK winter i*cept iz2 A W626 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/11 08:51:55
スーパーホワイトⅡ(040)に思う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/07 04:05:53

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
平成23年式カローラフィールダーに乗っています。 ボディカラー スーパーホワイ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
平成18年(2006年)式レガシィB4に乗っていました。 ボディカラー ブリリアント ...
日産 シルビア 日産 シルビア
平成10年(1998年)式S14後期 Q's改K's(エンジン載せかえ)に乗っていまし ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
平成8年式トヨタ カリーナに乗っていました。 ※飽きてしまったので、他の人に譲渡しまし ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation