• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hide-RXのブログ一覧

2024年07月27日 イイね!

「夏はこれでしょ」お決まりツー

「夏はこれでしょ」お決まりツー毎日暑いですね~

地元友人と今年初の
【焼きとうもろこし】ツー

暑さ回避で5時発・11時戻りの
近場のんびりとなりました。

先ずは数年振りに【赤城山】へ
南面のクネクネ道を駆け上るにつれ
気温もぐんぐん下がり20℃へ
涼しさがたまりません(笑)

鳥居峠の駐車場にバイクを停めて
桐生や前橋方面を見下ろしますが
残念ながら雲海はありませんでしたが
爽やかさはバツグンです





振り返ると覚満淵と大沼を見渡せ
朝の静けさを満喫
夕暮れ時も良いけど朝もいい(≧∇≦)b



北面のクネクネを下りながら吹割の滝付近でひと休みしていると朝から車が沢山
皆さん尾瀬や丸沼高原などかな?

さて、今日の目的地
【とうもろこし街道】へ



いつもと違うお店で「清水屋」に
してみました。

ご夫婦で営んでいらして
バイク好きの旦那さんがクルクル焼きながらお醤油を塗り塗り
「いい香り〜最高〜」




朝ごはんの焼きとうもろこしも
アリですね





ロマンチック街道で丸沼高原から
金精峠へ
陽射しは出でくるも20℃の高原は
気持ち良すぎ(≧∇≦)b


寒すぎる金精峠を抜けて
戦場ヶ原の手前で寄り道です
山王林道の入口にある【光徳緑地】
ここの緑のトンネル好きなんです



(今朝はお猿さんの出迎えは無しでした)


次にバイクを停めたのは
リニューアルした【光徳牧場】







冷た〜い光徳アイスクリームを
ペロリ
半日のツーリングでも欠かせませんね



ハンバーガー屋さんがオープンしてましたが今日は我慢、次回かな




牧場ではトンボがお出迎え
夏ですね






帰路はいろは坂を下り
高速で暑さ回避

帰宅11時半
火照った体を冷たいシャワーで
クールダウン
お昼寝3時間

いい感じでリフレッシュ出来た半日でした









Posted at 2024/07/27 20:16:50 | コメント(5) | トラックバック(0)
2024年07月08日 イイね!

Specialツーリングwithみん友さん

Specialツーリングwithみん友さん昨日も暑かったですね
「酷暑」、「40℃近い危険な暑さ」

そんな中ですが、
またまた走り回ってきました。

ご一緒頂いたのは
みん友のキクマサさんと
友人のTRACERさん、1200GSさん
みん友のおん子さんと隼乗りさんは
先週に続き、またまたご一緒頂きました。


今回のルートは
こんな感じの550km




暑さを避ける為に、なんと
第一ステージと第二ステージありの
変則ツーリングになりました。


先ずは神流湖入り口で6台揃って
「レッツ!GO」

先ずは【第一ステージ】スタート

【神流湖湖畔】
朝の涼しさを満喫しながら
軽快にクネクネ、やっぱ楽しい


途中の「金比羅橋」で並べて一枚
久しぶりの皆さんと談笑
話が尽きず、まったり




神流湖の後半戦を楽しみ
志賀坂峠で埼玉へ入りますが
トンネル抜けた処でひと休み
街中の暑さ回避です




秩父を避けて三峰口からR140の
緑のトンネルをくぐりながら
道の駅大滝温泉のコンビニで
またまた、ひと休み
ヤバい、話が尽きない
先に進めないぞ~(笑)


雷電廿六木橋(ループ橋)を駆け上がり奥秩父湖から山間に入り

【中津川渓谷】を新緑と青空の下、
中津川の清流を眺めながら堪能
吊り橋のある広場でまったりです












話は尽きませんが、
キクマサさんらの3台とは残念ながら
ここでお別れとなり【第一ステージ】終了


ここからは、3台で【第二ステージ】
雁坂みちをクネクネしながら
「道の駅 みとみ」で昼飯と作戦会議



会議と言うより、お二人にオネダリしての「富士山」へ
「一気に標高あげて酷暑を避ける作戦」です

「雁坂みち~フルーツライン〜御坂みち」で河口湖へ
いや〜さすが甲府は暑かった~



【富士山スカイライン】

滝ヶ原〜水ケ塚までは
路面もキレイでミドルレンジの
超楽し〜区間
爽やかな空気を切り裂きながら
クネクネ三昧

県道152で標高2400まで上がる区間
久しぶりの富士登山(バイクで)でしたが、
青空と白樺、目の前の富士山の頂
いや〜幸せなひと時








新五合目駐車場では
間近に頂を見ながら爽やかさ三昧



眼下に酷暑の下界がありますが
靄で残念ながら駿河湾はお預け
それでも雲海に似た感じで南アルプスの山々を見る事が出来ました。


「下界が酷暑から夏日くらいに」を
見計らってから下山
水ヶ塚で振り向き富士山と一枚




【今日のデザート】は、
道の駅すばしりでのソフトクリーム

レジに向かうと係の女性から
「アイスですか?」のひと言に
心の中で爆笑、アハハ
ライダーの注文率の高さは半端ないのかも


最後は【山中湖パノラマ台】
夕焼けとは行きませんでしたが
夏の太陽が山中湖を輝かせ
素敵な時間でした。






道志みちから相模原経由
あとは高速をかっ飛ばし帰宅
久しぶりの21時戻り

「あ〜あ、また楽しい一日が」


酷い暑さを回避出来たからか
充実した夏ツーリングになりました。
Posted at 2024/07/08 18:28:59 | コメント(6) | トラックバック(0)
2024年07月02日 イイね!

初夏の高原、満喫ツーリング

初夏の高原、満喫ツーリング6/29日曜日、梅雨の晴れ間を信じて
長野で計画したツーリングを決行

雨雲をみながら5時初で4台集合し
いざ、【戸隠&妙高】へ出発

ルートはこんな感じの500km





甘楽PAで隣に停めたおん子さんの
横に「輝きを隠しきれないS1000R」
「凄み」を感じますね




テンション↑↑でスタートし
軽井沢から佐久平へ抜けるあたりから
霧がたちこめる
まぁ~、ここまでは予想した霧
佐久平から上田まではいつもの霧

あれ?あれあれ?
「今日の霧は、粒が大きいな~」

アハハ、
いやいやこれを世間では「雨」と言うんだった(笑)
以外と濡れた?、以外とびしょびしょ
でも「ヒンヤリ気持ちいい」

上田の最後のトンネルを抜けたら
夏空が、真っ青な夏空と真っ白な雲
「テンション爆上がり」って叫んだ(笑)

【ここからが今日のスタート】とした(笑)

先ずは久しぶりの【戸隠鏡池】
予想より少し?かなり?雲が多い





隼乗りさんは初めての鏡池
「お願い早く雲消えて〜」て願ったら
いい感じになってきた。
満点には遠いけど70点かな(笑)





何処までも続く緑のトンネルを抜けて
「黒姫 道の駅 しなの」で小休止
黒姫山や妙高の山々を見ながら
早飯にしました。





さぁ~、次も久しぶりの
【妙高笹ヶ峰高原】へ

途中スキー場の中を駆け上がりながら
振り向くと野尻湖と広がる町並み
「気持ちいい〜」




森を抜け白樺を抜け、辿り着いた先は
笹ヶ峰牧場
(実際には帰りに撮影)



「やっぱり笹ヶ峰はいい〜」
「秋もいいけど、夏も更にイイ〜」
そんな空間が広がっています




終点の乙見湖
3回目ですが、一番いい天気かも





爽やかな風を満喫
残雪が僅かに残る火打山や黒沢岳
冷た〜い湧き水を頭から
素敵空間と時間でした。
「また来よう」


来た道を戻り信濃まで高速ワープ

帰路は久しぶりに志賀高原を
山ノ内側から駆け上がります。
走りやすく超楽しいワインディング


木戸池を過ぎた【平床】で振り返りながらの一枚パシャリ




高原の気持ちよさを感じながら
ワインディングを楽しみながら
【横手山】でひと休み





今日のソフトクリームは
これで決まり(笑)




白根ルートを駆け下り長野原へ
最後はお決まりの【裏榛名】を
メンテしたマシンの様子を伺いながら
全開手前のヒルクライム

「いや〜FフォークのOHはして良かった~」と関心するくらいのフロントのフィーリング
やっぱりメンテは大事ですね
走る楽しさ倍の倍


なんて楽しみながら走っていたら
あっと言う間に初夏の一日が終わってしまいました。
「あ〜ぁ残念」








Posted at 2024/07/02 12:09:11 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「何やら凄い処にいますね〜😁」
何シテル?   09/14 19:59
hide-RXです。よろしくお願いします。 2011年にリターンし、ツーリングに夢中! 一緒にツーリングできる方、募集中!! 気軽にお声かけください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 1 23456
7 8910111213
14151617181920
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

桜 2025 \(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/18 22:48:38
笠置山登山💦術後の心肺機能確認登山⁉️😋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 20:54:42
都井岬を目指す 2025.03.22 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 20:11:53

愛車一覧

スズキ GSX-R1000 スズキ GSX-R1000
念願のSSデビュー
BMW R1100S BMW R1100S
2017年、初めてのドイツ、初めてのボクサーツイン 初めての尽くしを満喫してます。
カワサキ GPZ1000RX カワサキ GPZ1000RX
カワサキ GPZ1000RXに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation