• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Udaのブログ一覧

2011年05月29日 イイね!

サイドカー F2クラス

サイドカー F2クラス先日の記事で書きましたが、明日から遠くイギリスのマン島でTTレースが始まります。
世界最高峰の公道レースです。

マン島TTレースはオートバイのレースですから、もちろんサイドカークラスもあります。

過去記事で書いた事がありますが、昔レーシングサイドカーに乗ってた事があります。
そんな訳で勝手に盛り上がってまして…!

でもサイドカーレーサーって日本ではあまりにも馴染みが無くて、どんなレーシングカーなのか知らない方もいっぱいいるのではないかと思いまして、簡単にご紹介なぞを…。
その姿は一見するとサイドカーとは思わないかもしれません。
街で見掛けるサイドカーを想像していると、全然別の乗り物に見えてしまいます。

20年前に僕が走っていた頃でも、走行前の準備でパドックにいるとひっきりなしに質問にあいました。
エンジンは何を積んでいるのか?とか
どうやって操縦するのか?とか
横に乗る人(パッセンジャー)は何のためにいるのか?
などなど…

サイドカーは基本的にオートバイのようにコーナーでバンクさせる事がないので、クルマのレーサーと同じでサスストロークだけ稼げれば車高は低ければ低いほど重心が下がるのでメリットがあります。
バンクさせないのでタイヤもオートバイのようにラウンド形状である必要がないので、クルマと同じトレッドがフラットなタイヤを使います。

その結果、二輪車に対して接地面積が大幅に増える事でグリップ性能が上がり、かつクルマよりも断然軽い車体(200㌔位)である事からコーナーリング速度が極端に速いマシンが出来上がります。

タイトコーナーならそのコーナーリング速度はF1以上と言われるほどです。

しかしレギュレーションでも明確に決まっているのですが、あくまで車両本体があって、カー(舟)が横に付いているのがサイドカーであって、駆動輪は車体側のリヤタイヤに限られており、カー側のタイヤは駆動してはいけません。
車両を上から見たときには、車体本体の前輪と後輪が一直線上にあって、カー側のタイヤは左右どちらかに付いているという、不規則な三角形をしています。

そのため非常に不安定な乗り物となり、当然のごとく右コーナーと左コーナーでは乗り方が全く異なります。

二輪車であればコーナーではライダー自身が右に左に体を傾けて重心を移動するのですが、レーシングサイドカーの場合はこの重心移動はパッセンジャーの役割になります。
パッセンジャー自身がカーの外側へ移動したりする事で重心移動を行ないます。
そのためパッセンジャーはカーにつかまっているだけで座席も無ければシートベルトもありません。

マシンを速く走らせるためには、ドライバーのブレーキング能力やアクセルワーク以上にパッセンジャーの荷重移動のタイミングと二人のコンビネーションが重要になってくるので、サイドカーレーサーの場合はパッセンジャーの能力でその速さが決まると言われています。

明日から始まるマン島TTではサイドカークラスはショートシャーシのF2クラスと決まっています。
ロングシャーシのF1クラスの方が排気量が大きいせいもあって速いのですが、マン島ではF2クラス。
どういういきさつでF2なのか知らないのですが、F1だと速すぎて危ないから?
カウルを外したストリップの状態ではF1の方がメカメカしくて楽しいので、いずれご紹介します。

F1マシンと違って、F2クラスのマシンはカウルを外すとオートバイの面影が残っています。
車高を限界まで下げるためにドライバーはエンジンを抱え込むような姿勢で、足は膝を折って四つんばいになるような恰好でドライブします。












マン島TTに出ているマシンのシャーシはスイスのLCR製やウィンドル製の他にも有名コンストラクターによるオリジナルシャーシのマシンもいるようです。
搭載エンジンはそのほとんどが日本製600ccをベースにフルチューンしたものです。

特徴的なFフォークは二輪車の一般的なテレスコフォークではなく、アールズフォークというタイプのものに換えられています。これはレーサーに限らず一般公道を走るサイドカーでも交換している方が大勢いますが、トレールを減らす事で操舵性を軽くする他にも剛性アップやシミーの抑制など、サイドカーにはメリットが大きいためです。

最近ではパッセンジャーの乗り方も変わってきているようで、僕が乗っていた頃のパッセンジャーは左コーナーでは上半身を大きく乗り出し、コーナーの内側にぶら下がってるような状態でしたが





今では車両から大きくはみ出る事なく乗るようになりつつあるようです。





この乗り方の方が、パッセンジャーの移動量が少なくて効率的かつ、パッセンジャーが動く事で少なからず車体に与える余分な動きが無くて良いのかもしれません。

マン島TTみたいな市街地で僕みたいな乗り方をしていたら、電柱にぶつかってしまうかもしれませんね!


マン島TT、毎年気になりつつも情報が少なくて結果が分かるのはだいぶ経ってから、という事がほとんどです。
今年は二輪クラスに日本人レーサーが出場してたりするのですが、盛り上がらないのが残念です。
Posted at 2011/05/29 19:12:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2011年05月26日 イイね!

チャーハンには長ネギ?

チャーハンには長ネギ?昨日のお昼ごはんは近所のラーメン屋で半チャーハンのセットを食べました。

その時に気が付いたんですが…

チャーハンに長ネギが入ってる!


僕が家でチャーハンを作るときは100%の確率で玉ネギを使ってました。
いえ、子供の頃から家で出されるチャーハンは玉ネギでした。

でもそういえば、前に別の店で食った時も長ネギだったなぁ…
その時はラーメン屋だからだろう、なんて軽く考えて忘れてしまっていましたが、昨日は前の時の事もまとめて思い出して疑問に思いつつ帰ってきました。

で、会社に着いてから同僚に聞いてみたところ

『玉ネギはあり得ない!』

と…!

そんなに否定しなくたって…と思いつつ、その後も喫煙所に居合わせた同僚などにも聞いてみましたが、やっぱり基本は長ネギだという意見がほとんど。

気になってネットでレシピを調べてみたところ、長ネギばかり!

そうなんですか?

ウチの実家は僕が子供の頃から玉ネギなんですが。

でも、ウチの実家、変なところがあるので両親の味覚がイマイチ信用できないところがあって…

例> 醤油ラーメンにタバスコ

実家で食べる袋入りラーメンは醤油味ばかりでした。
オフクロがラーメンを作ってくれると、何も言わずに冷蔵庫からタバスコが出てきて、目の前にポンと置かれます。
醤油ラーメンにタバスコは当たり前なんだと思ってましたが、大学生の時に友人に言われ、ラーメン屋のテーブルにある香辛料の中にタバスコが無い事を指摘されて納得。

そんな訳でラーメンにタバスコはおかしい!という事に気が付いたのは21歳のときでした。


いま、4●歳になってチャーハンには長ネギが標準、という事を知ってものすごくショックを受けてます。


なんか他にもありそうな気がする…


↑の写真は、長ネギでチャーハンを作ってみた今日のお弁当!
やっぱこっちが標準かもしれない…(自爆
Posted at 2011/05/26 12:53:17 | コメント(17) | トラックバック(0) | 料理 | 日記
2011年05月23日 イイね!

マン島TTレース 2011

マン島TTレース 2011来週の月曜日、5月30日から6月10日まで、イギリスのマン島でレースが行われます。
オートバイのレースなのですが、1907年から100年以上続く歴史あるレースです。
二輪・四輪ひっくるめて世界最古のレースではないか、とも言われています。

バイク乗りの人には公道レースの世界最高峰と認識されているのではないかと思います。

1907年当時は世界にサーキットなどという物が存在せず、レースというのは都市と都市の間を何分で走るか?という事を競われたそうです。一般オートバイの最高速が50~60㌔くらいだった頃です。
レース名にもなっているTTレースというのはツーリスト・トロフィー、都市間長距離レースの事を指します。

マン島というのはイギリス・グレートブリテン島とアイルランドの間に浮かぶ淡路島くらいの島なのですが、この島の一般公道を閉鎖してレースが行われます。

1周60.7㌔のコースを3周。
コーナーの数は200以上と言われ、街中から郊外の道路まで使って普通の一般道で行われます。
路面はもちろん普通のアスファルト。サーキットのような滑り止めになっている特殊な舗装ではない上にセンターラインなどのペイントもあります。←よく滑るんです

そんな滑りやすい上に荒れた路面(サーキットのようにメンテされていない)を速いバイクなら最高で300㌔で駆け抜けます。
トップクラスのマシンは日本製1000ccクラスのフルチューン。
平均時速で200㌔以上!
何度も言いますが一般道路ですから!
転倒したら即大クラッシュ。
サーキットのようにセーフティゾーンなどは無いので、コースアウト=一般住宅の壁だったり、崖だったり…

文字通り命がけのレースです。

マン島TTのレコードホルダー ジョン・マクギネスとホンダCBR1000
1周17分12秒、平均時速211㌔








個人的には2輪よりもサイドカーに注目してます。
マシンはF2クラスのマシンでエンジンは600cc。2名乗車で最高速は230㌔くらいと思われますが、それでも1周20分弱で回ってきます。
(訂正:最高速は240㌔、600ccの排気量から130馬力を絞り出しています)
2輪に比べて動力性能で圧倒的に不利にもかかわらず、2分ちょっとしかラップタイムが変わらないのです。コーナーリング速度がどれだけ高いかが分かるというものです。コーナーで右に左に体重移動して車体の重心を変えるパッセンジャーの動きが見事なんです。


昨年の優勝者クラウス・クラッフェンボックとダニエル・セイル組








ダニエル・セイルは2年前にニック・クロウとペアを組んでTTでの最高ラップをマークしたパッセンジャーです。上の動画でもリーブス/チョーハン組とバトルを繰り広げてくれます。
マシンはLCRホンダ。エンジンはCBR600です。
この場合のLCRはMoto-GPで走ってるLCRホンダとは関係ありません。
LCRとはスイスにあるレーシングサイドカー・フレームコンストラクターでルイ・クリスチャン・レーシングの略です。

あまりレースには興味がない、と過去に書いた事がありますが、このマン島TTとル・マン24hだけは一度は見に行きたいレースです。

そういえば、このマン島TTが終わった翌日からル・マンが始まるんですよね!(6月11日~12日)
今年は91年の優勝マシン、マツダ787Bがデモ走行するとか!
いいなぁ~、そっちも見たいなぁ…
Posted at 2011/05/23 12:13:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2011年05月21日 イイね!

レパード健康診断

レパード健康診断先週、買って1ヶ月のバッテリーが完全放電してて、エンジンを掛けようと思ったらウンともスンとも言わなかった、という事を書いたところ心強い方からメッセージを頂きました。

某自動車関連施設で講師を務める怖い人(?)…modokiさん(笑)

僕が書いてる通りなら、もしかするとオルタネーターの整流用ダイオードが逝ってるかもしれない、との事。
ダイオードショートである場合、ディーラーなどに持ち込んでもオルタはちゃんと発電してるので原因が見つけられない事もあるそうで、オシロスコープとかサーキットテスタなどで見てくれると申し出てくれました。

整流用ダイオードが逝ってる場合、エンジン始動中はオルタからバッテリーへ通常通り充電されていますが、エンジンを切った瞬間から電気が逆流してバッテリーからオルタへ電流が流れ、結果バッテリーが上がってしまうらしいです。

もしかしたら、そうかも?

という訳で、本日もうひとりの怖い人(?)タカさんと二人で道具を持って来てくれました。








事前に聞いたところ、日産のオルタは三菱製または日立製らしいのですが、分解して整流用ダイオードだけを交換する事は素人には不可能らしいです。
修理するならオルタ交換で新品5~6万、リビルト品でも3~4万にプラス交換工賃との事。

modokiさんの予測通りなら、1週間放置されたウチのレパードはまたバッテリーが上がってて駐車場から出られない…
二人が来る前にドキドキしながら駐車場へ行ってセルを回したところ、ちょっと心細いながらもエンジンが掛かりました!

その後、お二人が来て本格的にオシロスコープでオルタの発電状態等を診てもらいましたが、異常は無いとの事。


結局、新品バッテリーに乗せ換えて3週間放置した僕が悪いみたいです…

例え新品充電済みで売ってるバッテリーでも、僕みたいにクルマに乗らないユーザーは補充電した方が良いらしいです。

高い修理代を半ば覚悟していたので、ちゃんと診てもらって安心しました。

お二人様、お騒がせしてすみませんでした。
これに懲りずに、また面倒見てください(笑)
Posted at 2011/05/21 23:56:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年05月19日 イイね!

美人OLの肩巾を採寸

美人OLの肩巾を採寸僕は電車通勤です。
朝の通勤時間帯はそれなりに混みますが、それでもギュウギュウという程ではありません。

先週、そこそこ混んでる電車で立っていたら、途中の駅で乗ってきた乗客に押されて美人(っぽい)OLが僕の目の前に押し込まれてきました。

そのオネーサンは僕の前に来てからちょっと角度を変えたので、僕が斜め後ろに立ってる状態。

しばらくそのまま電車は走っていましたが、二つ目の駅を過ぎた辺りでそのオネーサンの左肩に1cmくらいの小さなゴミが目に留まりました。
ゴミなんて気にも留めていなかったのですが、なんか動いたような気がしてもう一度よく見てみると、それは小さな↑シャクトリムシでした。

最初、後ろ足で立って(?)上半身を一所懸命伸ばしていた彼を見つけた時は
『毛虫っっ!!』
と思ってひきつったのですが(正確にはイモムシ)その後の動きでシャクトリムシと分かってちょっと安心しました。

でも、そのオネーサンの左肩は僕の胸にほぼ密着しています。
シャクトリムシの『彼』まで5cmくらい。

『彼』は移動したいらしく、小さい体を一所懸命に伸ばして次の着地位置を探してましたが、オネーサンの着ているカーディガンの毛に阻まれて思うように進めない様子です。

こっち来んなよ~!

アッチ行けよ~~!

さりげなく息を吹きかけたりしてアッチへ追っ払う努力をしてましたが、あまり大っぴらにやるとオネーサンに変態と思われてしまう可能性が高いので、そこは我慢のサラリーマン。
ちなみに息を吹きかけても『彼』には全く効果はないようです。

そうこうしている内に僕の祈りが届いたのか、彼は肩の頂上に着くと今度は右肩の方へ向かって歩きはじめました。
1cmずつ、1cmずつ、ちょっとずつオネーサンの肩巾を計りながら…。


でも、ロングヘアのオネーサンだったので、髪の毛に隠れてしまい『彼』が無事に計り終える事が出来たのかどうかは分かりません。

『無事』じゃなかった場合というのは気持ち悪いので想像したくありません。



なんでオネーサンにシャクトリムシの事を教えてやらなかったのか非難される前に書いときますが、僕はシャイなんです!!
知らないオネーサンに声なんか掛けられません。

いや、そうじゃなくて…

混みあってる電車の中で『肩にイモムシが乗ってますよ』と教えてもらった場合を想像してみてください。
当然、オネーサン自身には見えない位置ですから『取ってください』という展開になりますよね?

で、イモムシ嫌いなのに親切心で取ってあげたとします。
そのイモムシはどうしましょう?

次の駅まで僕が保管?(それはヤだ!)
窓を開けてポイ?(混んでて窓にたどり着けない)

JRなんで駅間が長くて次の駅まで10分くらいをイモムシと遊んでなきゃいけないのはツライです。

ヒマだったのでいろいろ考えた末の大人の対応、「見物する」にしました。

ああ、でもあの『彼』どうなったかな~?
今になって気になってます。
Posted at 2011/05/19 13:28:13 | コメント(12) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

クルマネタが全然無くって、お料理日記になりつつあります。 クルマは購入して23年目のJHY33レパードのファミリーカー仕様。 とてもジェントルなセダンです。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

123456 7
8 91011 121314
15 1617 18 1920 21
22 232425 262728
293031    

リンク・クリップ

ガレージT&amp;F スタッド付きガンファイターシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/28 22:26:19
プラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/23 18:40:03
ETC取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/14 23:09:03

愛車一覧

ハーレーダビッドソン FXST ハーレーダビッドソン FXST
別で載せているFXSTの不動車を18年ぶりに修理しました。 同一車両です。 一度ここに載 ...
日産 レパード 日産 レパード
99年にJHY33レパードを3年落ちの中古車で購入しました。 グレードはノンターボVQ3 ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
29年乗っていた前車のHF05リードを事故で失い、急遽購入しました。 積載能力の高さと ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
18歳で初めて買った車。知り合い価格でたしか23万円。 セリカ 1600GT LBが正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation