• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOMSONのブログ一覧

2024年08月18日 イイね!

リフレッシングデイ・・・明日に向けて

リフレッシングデイ・・・明日に向けて連休ラストは、連休前半に分解整備とモーター交換したM-05のM寸ロードスターのテスト走行をしました。

終わったら、カフェで夏休みを締めます。


昨日は、夕方までグッスリ寝た後にヴィッツの洗車をして、ガソリン満タンにして終わりました。
飛騨高山の暑さにバテぎみだったので、栄養ドリンクを摂ったりしてパワーを取り戻したりもして。

今日は、ラジコンカーのテスト走行をしましたが、M寸ロードスターのデフの効き具合が弱いのか、出足がもたついてました。
ビスの締め具合がちょっと足らなかったかも。
再び調整が必要ですかね?


暑さ対策に、急遽デフォルターからイーグルのクーリングフィンを引っ張ってきて取り付けてみました。
モーターの熱ダレはしなかったけど、車体はくまなく暑くなっちゃってましたね。


バーゼルへ、喫茶タイム。


メゾンドトリュフにて、夏休みは締めです。


☆☆☆連休前半のM-05分解整備を振り返る☆☆☆


2台ともフルチューンだから、全部作業が終わるのに3日かかりました。
作業内容は、ヤリスの方が分解洗浄とグリスアップ、ロードスターの方はVer.IIシャーシの新品交換とデフの分解整備とギア周りの洗浄とグリスアップ。

ヤリスの方は、リヤのアップライト内が砂埃だらけでベアリングが危なかった。
ロードスターの方は、Ver.IIシャーシの欠陥なのかシャーシ内部にやたらとゴマ粒大の小石がギア周りにバラバラ入っちゃってた事。たまに内部をチェックしないと駄目みたい。何か走行中にカラカラ鳴るからおかしいと思ってたところ。

実車同様、異変を感じたら整備しないといけませんね。

2台共、デフ内部の磨耗具合が少なかったから、デフボールやデフプレートの交換はせずに分解洗浄とグリスアップで組み立てて終わり。

足周りは、まだOHして間がないから、暫く走ってセッティングが気になったらまたバラシ。

タミヤのアルミダンパー・・・
・・・ヤリスに組んだ普通のオイルダンパーの方がロードスターの方のビッグボアダンパーよりも足が硬め?。ビッグボアダンパーは、組立図どうりに組むと少し柔らかいフリクション具合。オイルの番数は大差が無いから、ピストンの穴の数とブッシュの有り無しが影響してそうな気がする。もしくは、「ビッグボア」だから、同じオイルより若干硬めな方がマッチするのか?

近々、ビッグボアダンパーの組み立て方をかえてみる予定。
硬いオイル+柔らかめのスプリングか、ピストンの穴を2ピストンに落として同じダンパーオイル+同じスプリングが良いのか?或いは・・・。これは難しいかもしれない。




ラジコンショップで、ラジコンの交換パーツを買う序でに衝動買いしてきた2台のGRスープラミニカー。
1つはホットウィールのミニカーで、もう1つはタカラトミーのガチャ。何年振りかにガチャを回しましたが、今の時代は1回500円もする。段々値上がりしているから、子供が少ないお小遣いで運試しに回す物では無くなった感は否めないところ。


ガチャの方のミニカーは、プロミネンスレッドが出てきましたが、レッドの上から吹いたと見られるクリア塗装がシボだらけなので、ステンレスを磨くコンパウンドで綿棒を使用してザッと磨くとなかなか良い印象。
最初のシボだらけのレッドでは、いかにも安っぽい外観だったけど、磨けばGRスープラの美しいボディラインが堪能出来ます。


ホットウィール製のミニカーとサイズ比較。
どちらも1/64スケールみたいですね。
今回販売のホットウィール製のスープラは、ドリフトの競技車両を追走しながら撮影する為のカメラマンのマシンらしいですが、実車のフォトがネットで見つかりませんね。
GRスープラのミニカーは何種類かありますが、ホットウィール製のミニカーは安いながらもボディラインの特徴をよく捉えていて出来が良いですね。早速飾りたいところです。




Posted at 2024/08/19 06:34:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月16日 イイね!

飛騨高山までツーリング。ご当地グルメをちょこっと・・・

飛騨高山までツーリング。ご当地グルメをちょこっと・・・
今年の夏休みは長い。
長いけど、テレビのニュースでは南海トラフに対する警告に加えて、あろう事か雨台風が連休後半に関東圏~東北地方に来るという嫌な状況。

2つを気にしながらだったから、あまり長い移動距離や期間は狙わないようにするのを強いられた絡みで、連休前半は家の中の事や、何台もあるラジコンカーのフルメンテラッシュ(シャーシ分解洗浄とボールデフの分解整備)にして、後半の休みは、ヴィッツG'sのオイルとオイルフィルター交換作業した後でツーリングとします。


ネットで買い置きしておいた「モービル1」の0W-40オイルと、BOSCHのオイルフィルター。相変わらず、必ずどこか凹んで届く。モービル1オイルは、一時期に生産拠点を移動するとかでオイルの生産が止まって入手不可になっていたけど、今は普通に買えるように戻った。価格もネットならカーショップの半値近く安い価格で入手可能。コンパクトスポーツ乗りにとっては嬉しい限り。



オートバックスへ持ち込み作業依頼。

近頃は、作業してくれるメカニックの子がちょこまか変わるのと、つたない日本語でしゃべる外人さんが作業するから、細かい説明が伝わらない時がある。
今回の子は、ベトナムっぽい感じかな?見た目は東洋系なんですが・・・。
ま、いいけど。



オートバックスから帰ったら、長旅の前の腹ごしらえ。
小麦粉をバターで炒め、カットトマト缶と挽き肉とブイヨンにナスを加えてパスタソースを作り、スパゲッティを茹でて晩御飯。

ナスと挽き肉のトマトソースパスタってところかな?
味はなかなか旨いけど、ちょっと作りすぎたかなぁ?
4~5人前位あったけど、特盛スパゲッティのノリでペロッと完食。我ながら、上出来でした。


日付が変わる頃、家を出ます。
真夜中のワインディングを駆け抜けていきます。

夜な夜な走り続け、上高地を抜けて飛騨高山を目指します。
有料トンネルを走る都合で平湯で790円徴収されます。一般道だと、今のところこのルート以外に近道は無いみたいですね。往復で1,580円とられます。
このトンネルの通行料金はなかなか無料にはなりませんね。


上高地辺りは、外気温が20℃を下回り、窓を開けて走っていたら一気に寒くなる位。上着が欲しくなる程。
長旅の際は、とろけるような暑さでも一応羽織る物があると良いかもしれませんね。上高地は避暑地の1つです。


早朝、無事に飛騨高山に到着。
何とか、歩行者専用道路の時間帯に入る前に着いたので、早速記念撮影を試みます。


撮る前、フロント周りがトンボの死骸が派手に付いていたりしてボディメイクを強いられましたが、何とか体裁よく目立たない位に汚れを取ってスマホカメラを構えます。





朝7時からは、写真の辺りは車が通れなくなります。







そこそこ撮影したら、1日1,000円の駐車場を探してクルマを駐車して、ぶらぶらと街並みを練り歩きます。


今回は、前々から行きたい行きたいと地図上にフラグを立てておいた「こって牛(こってうし)」という牛握りを出してくれるお店と、ご当地ラーメンの「高山ラーメン」を食べてくるのが一番の狙いですが、基本的に並ぶのが前提で向かうので眠いもんですね。


クルマで少し仮眠してから練り歩きしましたが、それでもお店の10時開店には早すぎです。一応、9時半手前に店の前に居て開店待ちをしましたが、その待ち時間が非常に長く感じましたね。店の前に人がぞろぞろ並び出したのが9時50分頃だったような。もうちょい遅く並んでも間に合ったかもしれない。その変わり、一番最初に握りを頼めましたが。


メニューはこれだけ。
自分は、右から2番目までをオーダー。


一番乗りで早速握りを頂きました。
お皿の変わりに、えびせんみたいなお煎餅に握り寿司が載った状態で出てきました。

せんべいに御飯が密着してて、手で取ろうとすると一気にシャリが崩れますので、せんべいを細めに割り、シャリの下側をつついて口に運んで食べました。何とも難しい感じでしたが、味はとろけるような旨さでしたね。

待っていた時間を考えると、握りの消える早さったら無いよなぁと思った今日この頃でした。


次は、飛騨牛の串焼きのお店。
自分は「六拾番」というお店のを狙ってみました。


オーダーしたのは、特上ロース。


なるほどって思った瞬間。上のコップに串焼きを入れればテイクアウトスタイルだよな?と思ったりしましたが。
味はやはりとろけるような旨さでしたね。
ここもオススメなのかな?

最後の締めは、高山ラーメンを食べる・・・です。

ご当地ラーメンだから、基本的にはどこも同じかなぁ?と思って、やよいそば本店ってラーメン屋に入ってみました。

高山ラーメンの「大判チャーシュー麺」ってやつをオーダーしました。
高山ラーメンは細麺が特徴で、スープがさっぱりしてて食べやすいのが良さげでした。美味しくいただきました。
特大チャーシューも美味しい。

これにて、飛騨高山のご当地グルメは終了。

帰りは中津川の「カフェアドレナリン」経由で・・・
と思ったけど、17:00までだから「カフェアドレナリン」は諦めて、中仙道から伊奈を駆け抜けて帰りました。
帰り道、上高地から戻ると夕方は大渋滞になるから、今回は避けたのですが、空いてるなら上高地経由の松本周辺から帰りたかったところなんですがね。

途中、左足が棒のようになって痺れて参ったから、途中で休憩。



上高地と違って、飛騨高山から下呂辺りは特に暑い。
それでも、川沿いに向かえば風が気持ちよく吹くから、まだマシだったけど。
下呂温泉に浸かってから・・・と思ったけど、時間が回ってたから次回に計画を立てる予定で下呂温泉は通過。

気が付いたのが、走っているクルマに関東のナンバーがほぼゼロに近く、東海エリアか岐阜エリア周辺ナンバーが集中してました。関東の人は、あまりこっちには来ないようだ。


いゃぁ、しかし。

中仙道のルートは、居眠りの事故が多いようですね。

居眠りの正面衝突事故が多発の警告板があちこちに増えました。

実際に、2~3台事故ってたような・・・。

しかも、前のクルマも、一瞬ガードレールに目一杯「フラッ」と寄って、左リヤを激しくヒットしそうになって急ハンドルで交わしてました。
前のクルマがまともにガードレールにヒットしてたら、こっちにリヤタイヤと残骸がしっかり飛んで来そうなヤバいアングルまではみ出してたからヒヤリとしましたねぇ。

残念な事に、事故ってしまったと見られるクルマのバンパーの破片のような塊のいくつかを避けきれずにバリバリ踏みながら通過する厳しい箇所がありました。少し走ってからクルマを停めて、降りてパッと見たけど見た目は目立つ傷は見当たらない。心配なのはタイヤと下回りパーツが傷んでいないかですね。

権兵衛辺りで、クルマ停めて食事。チェーン着脱場ががら空きだったから、そこでササッと
フードは、チキンラーメンとDAISOのとうもろこし1本が夕食になりました。長い時間走り続けていると食欲が少し劣るから、この程度が調度良い。

心配していた「南海トラフ」と「雨台風」の影響・・・

・・・警戒した程には何も無かったみたいで、権兵衛から諏訪辺りはずっとドライ路面で、ワイパーは動かないで終わりましたね。山梨からはハーフウェットでしたが、嵐の爪痕は無さそう。地震無く、ゲリラ豪雨無く、無事に帰宅しました。
マイエリア周辺は、どうやら雨台風は接近しなかったようですね。何も起きてないような、静かな感じ。
安心して良さそうだ。

帰宅後のヴィッツのオドメーター。
あと2,000km弱で200,000km走破に到達。随分走ってきましたね。新車で購入して、すぐに四国まで長旅に出掛けたのが懐かしく思えますね。

さてさて。

グッスリ眠りましょう。

起きたら、クルマの洗車とリフレッシュタイム(普通の生活に戻すべく喫茶に行ったりする等)を作って夏休みを終わります。











Posted at 2024/08/18 18:01:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月28日 イイね!

キャンプツール追加

キャンプツール追加近頃、キャンプで「コーヒー」を自分で挽いて飲むのが流行りみたいですね♪♪♪Facebookを覗くと、小さなキャリングケースに、コーヒーミルや専用のポットとドリッパーが入っていて、動画を投稿したユーザーの個性を演出して自分なりのコーヒータイムを披露してます。

自分もコーヒーは大好きなので、旅の最中に自分なりのコーヒータイムを演出してみたいなと思いましたが・・・。

プロ仕様だと高いし、初心者が上手にコーヒーを淹れられないかも?と思っていたところ。


DAISOブランドから、「アウトドアコーヒーメーカー」という物が出ていて、衝動買いしてしまいました。

見た目は、プラスチックの水筒みたいですが、バラすとカップが2つ、コーヒーミル、ドリッパーが1つになっているという優れものでした。


試しに、分解してみます。
分解したあと、組立図を見ながら組み立てます。
これが出来ないと、使った後に掃除出来ないから確認作業。

ラジコンカー程パーツ点数は無くて、組み立ては簡単。
但し・・・。


黄色の丸をしたネジは、組み立て時に締めすぎるとミルのハンドルが回らなくなるのに気付きました。
ここは、ねじ込んで止まった所で締め付けを止めるのが良しって感じですかね♪

試しに、コーヒーを淹れてみました。
一応、買ったばかりなので、コーヒーメーカーを一度洗ってから使用してます。
挽き具合の調整ダイヤルは、外した状態からだと5回転半回るのですが、締めこんだあと2回転位緩めると中挽きになる感じですかね。
自分は、その位置でコーヒーミルを回し、コーヒーを淹れてみました。

蓋が無いコーヒーミルなので、Facebookの動画みたいに「シャカ・シャカ・シャカ・シャカ」早く回せません。早回しすると豆まきになってしまうので、台の上でカップを押さえながら「グリン・グリン・グリン」という感じで少しゆっくり目に回すと良さげです。
あと、DAISOのコーヒーミルは金属製のフィルターなのですが、挽いた豆がドリッパーの下に抽出したコーヒーと一緒に穴を抜けて落ちるという声が上がってましたが、挽き具合の調整ダイヤルを締めたまま挽いたからではないかと思います。中挽きだと、カップに粉は落ちない感じですね。

使用するお湯は「熱湯」ではなく、少し冷ました「熱めの温度の湯」を入れてます。熱湯だと、コーヒーを淹れる時は良くないらしい。

淹れて、飲んだ感想は。
パッケージ通り、コクと酸味のある美味しいコーヒーを淹れる事が出来ました。



Posted at 2024/07/29 02:52:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月21日 イイね!

デフォルトのパーツで作ったM-05シャーシ、稼働準備

デフォルトのパーツで作ったM-05シャーシ、稼働準備真夏の暑さのせいか・・・。

練習走行させていたM-05Mのロードスターがバックしなくなりました。ESCが壊れました。
このマシン、Xb(レディセット)で2016年に購入して、シャーシはチューニングしてない箇所が殆ど無い位に弄り倒してますが、走らせてフロント破損→修理→また走行→分解整備とバージョンアップの繰り返し・・・ってやってきて、電装品のみが古いままきているから、そろそろ壊れる頃かなぁと思っていた矢先でしたね。

まぁ、ラジコンカーは、車体その物よりも電装品の方が高いから、ラジコンカーの組み立てキット自体は割安に感じてしまう今日この頃です。


もう1台、XbのM-05L寸のGRヤリスがあるんですが、こっちのシャーシも隅々までパーツ弄りをして「大量のデフォルトパーツがストックになっていた」ので、一先ずそれらとM寸から外したノーマルシャーシ(M-05M寸はVer.IIシャーシに交換済)を利用して、もう1台シャーシを起こしちゃおうと思います。
壊れたマシンの方は、ESC交換と異音がするボールデフ


で、パーツをかき集めて、試しに組み立てしたシャーシがこちら↑↓


タイヤ・ホイールは、ライド製の中温用タイヤと同社のホイールのセット。これは、作り置き品、

残念ながら、シャーシ内部に収まるデフ等のギアセットやギアシャフトまでは弄ってなかった絡みでパーツが足りず、あとは電装品だけの状態とはいきませんでした。

んまぁ、見た目はそこそこキレイだし、ガタは無さそうなので、これをベースにヤリスのL寸とは違うバージョンを使ってみようと思います。外したノーマルパーツから起こしたマシンなので「デフォルター」という愛称に決めました。


新たに買い足した物が、タミヤの中空ギアシャフトと強化ギアセット、汎用の850ベアリング、アルミカウンターウェイト、ユニバーサルジョイント、リヤ用ジュラルミンシャフトです。ギアシャフトとギアセット以外は、ハイパワーモーター対策として用意したので、普通のモーターの場合は無くても走らせられるのですが、弄るとパフォーマンスがきちんと上がります。
ベアリングが写真左側に映っていますが、これはM-05のアルミアップライトを前後交換した時にサイズが違うベアリングを組まされた結果溢れた「M-05ベアリングセット」です。在庫を生かすチャンスですね。


あ、ここの段付きビスも前後の分が8本足りませんでした。
これらは、BT-01シャーシをアルミダンパー化した時に余った段付きビスとストックしてあった段付きビスを使っています。

早速、作業開始。


ギアセットを取り付けました。
850ベアリングが収まる箇所、ギアセットの穴が若干広いせいかベアリングが機能しません。パテで隙間を固めちゃいますか!?


気になる箇所が見つかりましたが、駆動系パーツ類を一通り組み込んで一先ず完成です。シャーシ寸法はL寸です。
コテコテに弄ったM-05L シャーシ(ボールデフあり・オイルダンパーあり)と駆動系だけ弄ったM--05L(ボールデフ無し・スプリングだけのダンパー)の個体差を比較してみたいと思います。

後は、走らせて何か起きたらその時また弄って考えてみましょう。


一応、搭載させるモーターをTT-02から外したトルクチューンモーターにしたので(TT-02の現状はスーパーストックTZモーター)、放熱対策にイーグルのクーリングフィンをはめて(M-08コンセプト用に買ってみたが、ストックTZモーターに変更になってつかなくて溢れたパーツ)と、アルミカウンターウェイトを右側に装着しました。



メカは、販売価格が爆上がり前に購入しておいたストックカー(パーツ取り車)のXbのTT-02 GRスープラからプロポとメカをゴッソリ移植して走行準備完了です。
フロントバンパーは、余分にストックしてあった「3レーシングのフロントバンパーセットを付けてます。

完成すると、Mシャーシが合計4台になりますね。


Posted at 2024/07/29 02:02:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月21日 イイね!

タミヤ模型の街「恩田原」訪問ツーリング・・・

タミヤ模型の街「恩田原」訪問ツーリング・・・


先週の連休最終日、ちょっとそこまで・・・(その距離は、首都圏から大体片道200km以内)のノリで、静岡港周辺までツーリングしてきました。

連休なので、狙っていたタミヤ模型本社のミュージアムや、建物内の模型店を見て回れないから、タミヤ模型周辺ツーリングは外から見るのみ。地元民以外は難しい。
あと、周辺には三保の松原がありますが、夏場は虫が多くて諦めですね。特に、蚊が大の苦手だから仕方ない。

という事で、清水港に寄港しにくる「セレブリティミレニアム号」(総トン数90,011t)という豪華客船を朝一で眺めるのと、ちょっと話題のカフェ「草里」、あとはタミヤ模型の建物とタミヤ模型の工場周辺をグルッと駆け抜けてきました。タミヤサーキットもちょっと見てきました。
「セレブリティミレニアム号」は、横浜港でも観れはしますがなるべく客船に近い場所に自分のクルマを置いて写真に収めたかったので、清水港です。横浜港周辺は、なかなか船着き場の中には入れないので難しいもんです。



朝一でセレブリティミレニアム号を見たくて、船着き場付近の駐車場で仮眠しましたね。客船が来るまでは、隅っこが魚釣り遊びになっとります。今度、釣竿持って来ようかな!?

スコーンッと一瞬深く眠りそうになった時、建物のシャッターが開く音やおじさんの会話が遠くから聞こえてきます。
辺りが明るくなる頃、豪華客船がゆっくりゆっくり波止場に近付いてきます。


来ましたね!
クルマを降りて、すぐ写真を・・・と思うんだけど、パイロンが増えてきちゃったからクルマを慌てて出す有り様。
やれやれ。営業時間までは解放されてたから、ついつい居る時間をオーバーした。
それでも、何とかバックからは撮れました。
本当は、客船をバックに愛機を写真に収めたかったんだけど迷惑だからやめてしまった。
撮れば撮れたかなぁ!?


ごった返してきたので表通りに移動しましたが、それでも背後にドーンと停泊しているセレブリティミレニアム号はサイズが大きく、この写真の位置からだとまるでイオンモールのようなイメージに見えます。

以前は、青森港に停泊している「さんふらわぁ号」をバックに写真を撮る機会に恵まれましたが、なかなかねぇ。
いつかリベンジしようと思います。


近くのセブンイレブンにて朝飯。
銀座デリー監修のチキンカラヒカレードリアを食べましたが、これが旨いですね。
近頃、弁当を買うときはコンビニ袋を貰わずに、自前のお膳を持ってって熱々なコンビニ弁当を受け取りしてます。そうすると、食べるとき熱くてものんびり食べれます。



カフェ「草里」に到着。

うーん。
トトロの森ってとこですか?


森の奥にカフェあり・・・ってイメージか?


何か、やたらこのケーキが気になって、このケーキと草里ブレンドコーヒーをオーダーしてみました。


草里ブレンドコーヒー、ストレートで美味しいコーヒー。砂糖やミルク無しでいけちゃいます。
ケーキは、バタークリームのチョコケーキって感じで、どこか懐かしいイメージがしましたね。
今は、ケーキ=生クリームが当たり前に思えますが、バターロールケーキを上品に丁寧に作るとこうなるって感じですかね?


喫茶の後は、タミヤ模型本社やタミヤの工場周辺とタミヤサーキットを見て廻りました。


あぁぁ。
ミュージアム観たかったなぁ。
中には、確か・・・。
タミヤのスポンサーロゴの入った「ランクル70のラリーカー」があったりして面白そうだったんですがね。
お土産がタミヤ模型・・・とはいかなかった。


タミヤの工場近くにある、タミヤサーキット。


1台タイムアタックしているマシンが居ましたが、気持ちよ~く流してましたね。
ちょっと、縁石に寄り過ぎてクルマ跳ねてましたが、なかなか良い走りですね。

また来るだろうか?タミヤの恩田原♪♪♪


Posted at 2024/07/22 06:52:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ZN8購入申込み・・・ヴィッツG‘s、ドライブシャフト破損か? http://cvw.jp/b/1501954/48550984/
何シテル?   07/19 19:35
☆グルメが好きなんで、遠方までわざわざクルマを走らせては食べ歩いています。 近頃は、テレビや雑誌・ネット検索でヒットしたお店を狙って、旅の計画を立てては"...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スパークプラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/12 19:41:25
モデリスタ エアロキット~♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/23 22:40:27
GX71クレスタ…ハチャメチャ製作記⑥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/12 12:16:37

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート タボアス(ターボのアスリートから) (トヨタ クラウンアスリート)
☆クラウン特別仕様車「アスリートS-T"J-FRONTIER」 というバージョンです。 ...
トヨタ ヴィッツRS "G's" サザビーヘッドver"ⅥI" (トヨタ ヴィッツRS "G's")
♪♪♪G 'sをベースにレスポンスを磨くべく、『エキマニ』や『TMTチューン』『スポイラ ...
三菱 パジェロ 将軍様 (三菱 パジェロ)
親父のですが、スキーに行く時にかなりかりて雪山を目指してましたね。 前に家にあった、ディ ...
三菱 パジェロ モンテロ将軍(二種類の輸出名の合成) (三菱 パジェロ)
※過去車です( ̄ー ̄)ニヤリ ミッドルーフワイド2800インタークーラーターボディーゼ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation