• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月19日

霧の遁兵衛、白影(牧冬吉さん)はヒーローなのです。

2月19日(水)、広島は曇りのような晴れているような天気。
まだまだ寒いです。
明日は得意先から三人が来社すると言う事で、あるプロジェクトの書類を整備。



今日は牧冬吉さんをメインに。
私が覚えている最古のテレビドラマは「隠密剣士」。

以下、ウィキを引用です。
「隠密剣士」(おんみつけんし)は1962年10月7日から1965年3月28日までTBS系『タケダアワー』枠(毎週日曜19時からの30分枠)で全10部(計128話)に渡って放映された宣弘社プロダクション製作による大瀬康一主演の連続テレビ時代劇。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

広島ではRCC 中国放送(4ch)、たぶん日曜日だったのでしょうが記憶は定かではありません。
テレビを見たのは放送が終わる頃、’65年だと思います。
もちろんモノクロでしたが、忍者の動きにはドキドキしていました。
時代は11代将軍だったとは驚きです。
この時代であれば、江戸幕府も安定期のはず。
ドラマなので、あまり気にするのは止めます。

このドラマで牧冬吉さんが霧の遁兵衛(きりのとんべえ)役として隠密剣士を助けます。
刀の逆手持ちを考えたのも牧冬吉さんらしいのです。

人気が出て、仮面の忍者赤影にも出演。
この時、牧さんは37歳だったそうです。
このあたりまで準ヒーローでした。

しかし、その後は
悪代官とつるんだり、悪い役ばかり。
最期はバッサリと。

でも、私にとっては牧冬吉さんはヒーローです。
決しておもてには出ないが、隠密剣士、赤影・青影を助けていました。


隠密剣士 江戸の隠密渡り鳥


隣の父方の親戚には、このレコードがありました。
当時、レコードは貴重品、なかなか買えるモノではなかったのです。
そのレコードに弟が・・・・。
この話は次回に。


「仮面の忍者 赤影」
藤吉郎の時代、まだ城持ち大名ではないですよね。
前回のNHK黒田官兵衛さんでやっと北近江の大名に。
まだまだ、形式上末席だったと藤吉郎さんにたくさんの家来を雇えるだけの「先立つもの」があったのでしょうか?


仮面の忍者赤影 忍者のテーマ、クラス中で歌っていました。
この時、小3だったかな?


手裏剣 しゅっしゅ しゅっしゅ しゅう
赤影は行くー

このようなテーマ楽曲もあったのですね。
白影のテーマ
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/02/19 21:15:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のランチ
nogizakaさん

【暴風雪】GWに北海道を走る人は気 ...
なみじさん

ポイ活の日 ( ̄∀ ̄)
のび~さん

あれ....
Keika_493675さん

ドッグイヤー予防接種の春来る
CSDJPさん

また騙されて、、、、悲劇😫 気を ...
なうなさん

この記事へのコメント

2014年2月19日 21:31
こんばんは~

隠密剣士は見てた記憶はあるんですが内容が???です
メンコにもキャラが使われてたような

仮面の忍者 赤影はモロ全部見ました(漫画も)
特撮ブームの影響で原作と全然違いましたが
顔は伊賀の影丸と一緒ですね(笑)
コメントへの返答
2014年2月19日 23:01
アイススケーターさん、こんばんは。

私も見た記憶はあるのですが、ストーリーなどは忘れてしまいました。
メンコはあったかな?

赤影はテレビは当然全て見ました。
コミックは見ておりません。
原作は横山光輝さんですので、登場人物の顔はあらかた同じですね。
2014年2月19日 21:43
こんばんわ♪
赤影は再放送を見ていたのでしょう。よく覚えております。

青影の「だいじょ~ぶ」は
当時、だいぶ流行りましたね。

黒影とか紅影とかもいたよなぁ。。
(^^)v
コメントへの返答
2014年2月19日 23:08
ターキングさん、
今日もこんばんはです。

前回のコメントをヒントにブログUPしました。
私はリアルタイムで見ましたよ。
「だいじょうぶ」は学校中で言われていました。今で言う、流行語大賞ですね。

黒影、紅影は魔風編に登場したようです。

特撮、何でもありでしたね。
大きな凧に乗ったシーンは凄かったです。
2014年2月19日 22:31
ベレットさん、RNです。
忍者 赤影、大人気でしたね。
ダンボール紙で仮面を作ってました。
手裏剣もダンボール紙で作りました。

鉄工所の息子は鉄で手裏剣作って貰っていました。
投げると鉄手裏剣は板に刺さりました。
みんなが、すーげーと思った。

そうそう、河童の三平 実写版に出演されていましたね。

悪魔くん、良く観ていました。

怪獣王子も観ていました。
ブーメラン流行りました。
左利きの人が投げるとちゃんと戻ってきました。
コメントへの返答
2014年2月19日 23:13
らいだーないとさん、こんばんは。

当時は忍者ごっこが流行っていました。
ダンボール手裏剣も作ったと思いますよ。

さすがに鉄製は危険ですよ。

牧冬吉さんは、柔道一直線、魔女先生にも出演されていたようですが、記憶が飛んでいます。
2014年2月19日 22:37
ベレットさん、赤影のリメイク版観ましたか?。映画です。
タイトルは 赤影(レッドシャドー)だったと思います。
役者の名前忘れました。

仮面では有りませんよ。
コメントへの返答
2014年2月19日 23:19
らいだーないとさん、

リメイク版があったことさえ知りませんでした。
今回のブログUPする為、ウィキを見て驚きました。

2001年の映画ですが、
以下、ウィキより引用しました。
ご参考に。
赤影 - 安藤政信さん
琴姫 - 奥菜恵さん
青影 - 村上淳さん 
(少年時代)竪山隼太さん
白影 - 竹中直人さん


2014年2月19日 23:25
ベレットさん、そうです。
安藤さんでしたね。
超〜失敗作になっちゃいましたね。

つまんない作品になっちゃいました。
コメントへの返答
2014年2月20日 19:18
らいだーないとさん、

その映画は観ておりませんので、何とも言えません。
2014年2月20日 16:34
「だいじょ~ぶ」( ´艸`)♪

赤影の素顔って放送中ながれたのですか!
初耳(*´∇`)
コメントへの返答
2014年2月20日 19:16
あかべぇさん、

You tubeですよね。
私の記憶では、赤影さんは秘密だったとおもいます。放送されていないはずですが、画像の出どころは不明です。
2014年2月22日 21:13
こんばんは!
「赤影」懐かしいですね~
オープニングで白影が大凧に乗るシーンは今でも
ハッキリ覚えています。
チャンバラや忍者ごっこも定番の遊びでした。
私の地方では家の周りの生垣が槇の木でして、
その細長い葉っぱを編んで手裏剣を作って遊んだ
ものです。
コメントへの返答
2014年2月22日 21:38
辛口レビンさん、こんばんは。

懐かしアニメシリーズから特撮へ。
でも特撮は詳しくないので3回程度で終了するかもです。

赤影のオープニングは懐かしいです。ブログUPする為、久しぶりに検索しました。

チャンバラごっこ道具、ビニールの刀など、近くの本屋兼駄菓子屋兼模型屋でよく買いました。
葉っぱ手裏剣、面白そうですね。

プロフィール

「SBI、楽天、AMAZONを語るふとどきなメール、成敗したいです。 http://cvw.jp/b/1502988/48396841/
何シテル?   04/28 13:22
べレット ソランです。 普段は広島弁を話しますが、会社では広島弁に限りなく近い標準語で。 ハンドルネームの「べレット」は最初の車名から、 「ソラン」は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1234 5
6789101112
13 141516171819
202122232425 26
27 282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【続】伊藤太一さんの彫画をもう少し楽しもう…(⌒▽⌒) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/29 21:58:18
『ヤマトよ永遠に』ファイナル・デラックス版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/16 18:08:55
さらば宇宙戦艦ヤマト お気に入りシーン (^O^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/26 20:35:36

愛車一覧

三菱 eKクロス ブルー戦艦ヤマト (三菱 eKクロス)
8年乗ったソリオからの買い替えです。 もっと乗り続けるつもりでしたが、知人に譲り、軽自動 ...
その他 ホームオーディオ その他 ホームオーディオ
オーディオシステムです。 アキュフェーズがメインです。 これまでのオーディオ記録として、 ...
スズキ ソリオ スズキ ソリオ
スズキ ソリオに乗っています。 ベレット1300からこの車で6台目で、AZ-ワゴン 18 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
平成18年3月から24年3月まで6年間、所有しました。 当時通勤はJRでしたので、週末の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation