• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年08月12日

広島市郷土資料館

広島市郷土資料館 年金事務所での用事を済ませて、次のミッションへ。

この場所へ来たので、もう少し広電で宇品方面へ向かうことにしました。
電停は「宇品三丁目」、一つ行き過ぎました。
二丁目の電停まで戻りましたが、目的地の「広島市郷土資料館」の目印が見つからない。
宇品御幸二丁目で電停から西へ300メートルのはず。
ひたすら歩くと、看板が見えました。

んん、これでは県外の方は行きにくい。
(地元広島人の私も判りづらかったのですが。)


入り口。


正面玄関です。
赤煉瓦の建物です。

広島市運営のようで入館料は100円。

直ぐに目に入るのは戦前の広島市の模型。
3 X 3メートルはあるのでは。
各産業地域が判るようになっています。
旧地図を見ると、広島陸軍被服支廠(ひふくししょう)が載っていました。
場所を聞くと、出汐。この時期、徒歩はきつい。
ここは次回に。

常設展示を見ます。
大正・昭和初期の広島市の産業機器(手作業の道具)が展示されています。
「この世界の片隅に」でも記載されているのですが、はやり広島市南方面では海苔の生産がされていたようです。
実は、今回の目的はこれ。
海苔養殖に使っていた道具が展示、貴重な収穫です。


こんな展示も。
黄金橋が無い時代(昭和30年代)には舟で渡っていた写真が。
今では考えられません。

広島市は七つの川がありますが、江戸時代まで橋としては九つだけだったらしいのです。
戦に備えて敵からの侵入を防ぐため、橋の数を制限していたとか。
江戸時代初期、福島正則が河川工事をして一部を広島城の堀にして・・・・、これで広島城を追い出され。幕府は旧豊臣方を色々と・・・・。



昭和30年代頃の展示と言うことですが、
広島は田舎ですので、昭和42年ぐらいまではこんな感じでした。
まだ、経済的には恵まれた家庭ですね。


正面玄関を通り抜けると、公園のようになっています。


裏玄関です。



そろそも戻ることに。
広電電停の宇品二丁目へ。
300メートル以上歩いた気がします。


広島駅にて。
私が乗った比治山下経由広島駅行き電車です。
また、宇品へ向かう電車です。


広島駅南口の噴水です。


広島駅南口にはこのような石碑があります。
被爆当時の広島駅の写真です。


南口より東の方向。
旧商店街は壊されていました。
現在、工事中です。

駅ビルに入って、

6Fより撮影。
南口正面も工事中です。

せっかくですので自由通路を通り、北口へ出ます。
しかし、この自由通路がまた、判り難い。

北口に出ると、またまた工事中。
しかし、ふと見ると、


めいぷるスカイでは。
初めて見ました。確かにルーフが無い。
ガイドさんにお客さんの何か説明していました。

一度、乗ってみなければ。

しかし、暑い一日でした。







イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

午後のコーヒーのお供は・・・(^_ ...
hiko333さん

クイニーアマン専門店 ボングーテ
こうた with プレッサさん

今日はGPTとコーディングをしてい ...
ヒデノリさん

8月3日、ハッピーと日本大通り、横 ...
どんみみさん

明日、手術決定しました😂
なつこの旦那さん

★左のジャッキポイントが無くなって ...
つきじ丸さん

この記事へのコメント

2014年8月13日 20:48
こんばんは
私は広島県へは三度行ったことがあります
でもハッキリとはあまり覚えてないんですよね

素敵な場所たくさんありますよね

また行ってみたくなりました

自分の脚で歩いて自分の目で見たいな…
コメントへの返答
2014年8月13日 21:04
愛那さん、こんばんは。

広島に三度も。
広島市近郊の基本観光場所としては、広島城、平和公園・資料館、縮景園、宮島ですね。
呉市までなら一泊で可能です。

私も地元広島に居ながら知らない場所はたくさんあるのですよ。
それで、公共交通機関を使い、自分で歩いて色んな場所を調べて見ようと思っています。
その方がみん友さんにも判りやすいと思っていますので。

是非、広島へ幾度でもいらして下さい。

2014年8月13日 21:12
ソランさん今晩は~

30年代の写真には僕の実家で使ってた物が沢山です(* ̄∇ ̄)ノ

足踏みのミシンをどれだけ早く回せるかを遊んで怒られたり…(ノ_・。)

指いれて回す電話を0に指かけて番号を間違わないようにかけたり…(笑)

一番は、ぜんまい式の掛け時計です、毎朝ぜんまいをまくのが僕の役割でした…f(^^;



コメントへの返答
2014年8月13日 21:19
肌色のピッコロさん、こんばんは。

私は一通り知っています。
我が家にはほとんどありましたね。母のミシン、モノクロテレビ。
無かったのは、
黒電話でもっともっと後です。
ゼンマイ時計もありませんでしたが、祖母の家にありました。
ピッコロさんの役割、素晴らしかったですね。


とにかく、懐かしいモノばかりでした。
福山市の自動車博物館にも色々ありますよね。昨年末に行きましたが、また行きたい場所です。
2014年8月14日 0:12
こんばんは!

30年代の展示物は懐かしいですね~
殆どのものが有りましたよ。
ただうちは大家族ですので丸ではなく、長方形の
ちゃぶ台でした(笑)
あと思いつくのが夏の蚊帳と薪で焚いた五右衛門風呂ですね。
コメントへの返答
2014年8月14日 21:36
辛口レビンさん、こんばんは。

返答が遅くなってすみません。
皆さんが懐かしいのではないかと思い、写真をUPしました。
長方形のちゃぶ台?、なるほどです。
ちなみに我が家は巨人の星のごとく、丸いちゃぶ台でした。

蚊帳は使っていましたね。
お風呂は高校生まで銭湯でした。(笑)

展示としては、蚊帳、五右衛門風呂はありませんでした。
2014年8月14日 7:13
おはようございます。

広島城、いつか行ってみたいです(福島正則好きなんで)。

広島はみどころがいっぱいですね。

広島にそろそろ行きたい病が出てきました。
^^;
コメントへの返答
2014年8月14日 21:43
すた☆さん、こんばんは。

現在の広島城は狭いです。本来は電車通りまで外堀だったのですがね。

はい、広島市内だけでも観光箇所はたくさん。
その他、宮島、呉、尾道、福山などなど、私もしらない場所はたくさんあります。

今暫くお待ち下さい。
まだまだ、広島は蒸し暑くて、下手に動くと倒れます。(笑)
10月下旬に「広島に行きたい病」をピークに。移動し易くなりますので。
2014年8月15日 12:37
郷土資料館の建物は煉瓦ですか?(´ー`)
コメントへの返答
2014年8月15日 18:58
あかべぇさん、

そうです。
赤煉瓦の建物で一部、被爆した鉄骨があります。
このような赤煉瓦の建物は広島市内に残っています。有名なのは、この資料館から3km程度北東にある「広島陸軍被服支廠(ひふくししょう)」です。
この建物は展示として公開はされておらず、外から眺めるだけです。

プロフィール

「両親、弟のお墓参り http://cvw.jp/b/1502988/48603171/
何シテル?   08/16 12:06
べレット ソランです。 普段は広島弁を話しますが、会社では広島弁に限りなく近い標準語で。 ハンドルネームの「べレット」は最初の車名から、 「ソラン」は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011 12 13 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【続】伊藤太一さんの彫画をもう少し楽しもう…(⌒▽⌒) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/29 21:58:18
『ヤマトよ永遠に』ファイナル・デラックス版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/16 18:08:55
さらば宇宙戦艦ヤマト お気に入りシーン (^O^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/26 20:35:36

愛車一覧

三菱 eKクロス ブルー戦艦ヤマト (三菱 eKクロス)
8年乗ったソリオからの買い替えです。 もっと乗り続けるつもりでしたが、知人に譲り、軽自動 ...
その他 ホームオーディオ その他 ホームオーディオ
オーディオシステムです。 アキュフェーズがメインです。 これまでのオーディオ記録として、 ...
スズキ ソリオ スズキ ソリオ
スズキ ソリオに乗っています。 ベレット1300からこの車で6台目で、AZ-ワゴン 18 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
平成18年3月から24年3月まで6年間、所有しました。 当時通勤はJRでしたので、週末の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation