• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

べレット ソランのブログ一覧

2015年07月22日 イイね!

デジタルコンパクトカセット(DCC)、覚えていますか

デジタルコンパクトカセット(DCC)、覚えていますか7月22日(水)、広島は雨です。
梅雨明けは嘘でしょう。
明日も雨の予報です。

週明けの月曜日は程ほどでしたが、昨日、今日は大忙しです。
社長さんから「ある書類」作成を頼まれ、それ絡みで「ある関係筋」の方と打ち合わせ。
通常業務で一杯なんだけどな・・・。

尚、決して非社会的な団体ではありませんので、ご心配なく。

さて、先日、みんカラさんがカセットテープの話題をされていました。
今日は久々にオーディオネタですが、
デジタルコンパクトカセット、覚えていますか?
(有名なアニメのサブタイトルではありません。)

ウィキで調べると、
1991年に発表された規格とか。

ヘッド固定式、テープ走行速度は通常の(アナログ)カセットテープと同じでした。
アナログより音質良く、録音出来て、メイン形状はアナログと同じと言うことで販売されたのですが、
全く普及しませんでした。
DATも発売されていたし、MDも登場したばかり。
MDが勝ちましたが、現在では衰退?
DCCデッキも本当は購入しようかと考えた時期もあったのですが、気持ちが自然消滅、商品は店頭からも消えてしまいました。
当時は毎週末にダイイチ(現:エディオン広島本店)へ用事もないのに遊びに行っていました。

このテープ自体は'92年ぐらいにダイイチで買ったと思います。記憶にあるのは、ナショナルDCC対応ラジカセが販売されていたので、そのラジカセとテープを買ったはず。
尚、ラジカセは弟が使っており、現在、私の手元にありません。



ちょっと、高級感があります。


ヘッドの当たる位置が判りますね。


裏です。


未使用品が2本残っています。
オークションに出品されていますが、デッキがないと使えない。
そのデッキですが、割と高い。
いまさらデッキと買うつもりはありませんが、テープはこのまま、保管します。

もし、このテープのことをご存じの方は私と同等の自称オーディオマニア、
もし、DCCカセットデッキをお持ちの方は
私以上の本物のオーディオマニア(コレクター)として認めなければなりませんね。

Posted at 2015/07/22 21:20:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2015年05月12日 イイね!

ヘッドホン試聴、高級オーディオ試聴、煩悩のカタマリです。

先日の土曜日に広島市内のエディオン広島本店へ寄りました。
目的は最新オーディオ製品を見て試聴するため。

先ずはヘッドホン。

今はやはり、High Res仕様が増えています。
パイオニアのSE-MJ591は希望小売価格が31,429円(税別)ですが、
カタログ上ではHigh Resはうたっていません。
全体的に煌びやか、低域も十分出ていました。
ダイナミックレンジも広く、お値段だけの事はありました。
装着感も良かったです。
続いてパナソニック。
RP-HD10、価格comでは19,000円程度ですが、エディオンはちょっとお高め。
こちらはHigh Res仕様です。
こちらも悪くない。
オーディオテクニカ。
型番は判らないのですが、3万程度のヘッドホンを試聴しました。
High Res仕様ですが、少々音が堅い。
ソニーのMDR-1Aも聴きました。
装着感はソニーが一番良かった。

場所を少し変って旧品(High Resではない)の高級品を試聴もしました。
メーカーさんの個性ですね。

私の感想ですが、
・ある程度のお値段までは高い製品の方が一般的に良く聴こえます。
 特に同メーカーでは確実に判断できるはず。
 その「ある程度」ですが、私にとっては5万円台。
 しかし、3万円台と5万円台では音質の違いは判断できますが、
 1万円台と3万円台の違い程ではないと思います。
 5万円を超えて10万円クラスでも違いは判りますが、これはマニアック過ぎですね。
・一般的に良く聴こえたヘッドホンは、 
 パイオニア、パナソニック、ソニー、テクニカの順でした。
 あくまで私の感想です。
・装着感ではソニーが一番、他は同等でした。


では、高級オーディオコーナーへ。

テクニクスの新製品が入っていました。
C700シリーズですが、昔のハイコンポより高級。
CDプレーヤー、プリメインアンプ、スピーカーセット。
それぞれ10万円以上します。
上品な雰囲気です。
音はテクニクス通りと言うか、スッキリです。
CDプレーヤーはSACDを読み取れません。
プリメインアンプですが、セレクターとヴォリュームのみ、シンプルですね。
小型スピーカーですが、奥行きがあり、これで低域を頑張って出している感じです。
 
試聴室には高級オーディオがあります。
もちろん、テクニクスのR1シリーズのネットワークプレーヤーとメインアンプがありました。
スピーカーは展示されていませんでした。
ネットワーク、アンプですが、それぞれ100万円以上します。
ため息がでます。
音質はテクニクス音であり、スッキリしていて嫌味がありません。透明感が抜群です。

私が持っているアキュフェーズ音とは全く違います。

プリアンプでC-2400です。

しかし、最新版は

C-2420です。
お値段は18万円の値上げとなっています。
少しサラッとした音質に代わっていました。
アキュフェーズらしく、コクあり、一直線な音質が好きなんですが。

カタログを眺めてるだけでも楽しいです。
しかし、物欲から逃れられません。

まだ、自動車税も払っていないのに。
Posted at 2015/05/12 20:55:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2015年03月25日 イイね!

太田裕美さんのHybrid SACDを聴いてみる。

太田裕美さんのHybrid SACDを聴いてみる。3月25日(水)、広島は晴れ、寒さが続いています。
しかし、昨日、広島縮景園では桜の開花宣言。
今週末はちょっと早い、しかし、次の週末は微妙か?

本日中に提出書類があり、何とか完成。
どうにか明日の午後から休めそうです。



レンタル半額デーに太田裕美さんのHybrid SACDを借りました。
基本的にSACDのレンタルはありませんが、Hybrid版を見つけたのです。
SACDとしても普通のCDとしても視聴可能です。




ソニーのSACDプレーヤーです。
私のお小遣い帳によると、
2003年1月13日に広島ベスト電器で228,000円で買っていました。

このSACDプレーヤーですが、ローディングに時間がかかり過ぎなのです。
CDをセットして蓋を閉め、読み取り開始から再生可能まで1分以上。

最初にSACDとして聴きました。
SACDらしい空気感があまり感じません。
次に普通のCDとして聴きました。
こちらの方が自然な音質。
SPにも依るのですが、このSACDに関して、私のシステムでは極普通でした。

尚、HDDレコーダーに録音出来ましたので、車専用に一枚CD-Rを作成することができます。

今回はSACDプレーヤーの写真は一枚のみです。
5月の連休にはラックから引っ張り出すかもしれませんので、その時はもう少し写真を撮れるかもしれません。

また、太田裕美さんのレコードなどもありますので、別の機会にUPします。

昨日、太田裕美さんがNHKの番組に出演されていましたね。
番組は違いますが、これを。



Posted at 2015/03/25 22:31:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2014年07月01日 イイね!

CD アナと雪の女王 デラックス・エディションで音質確認

CD アナと雪の女王 デラックス・エディションで音質確認今日から7月、早いものです。
広島では終日良い天気でした。

いつも部屋、時々、工場で検査。
外に出ることは少ないのですが、お昼休みにちょっとお日様を。
暑かったです。



さて、以前より気になっていたCDがレンタル出来ました。
通常のサントラ版は英語のみです。
デラックス・エディションでは英語版と日本語版のCDが入っています。
写真の左側が日本語版で松たか子さんの歌が入っています。
他には、メイ・Jさんに25ヶ国版も。

「Let it Go」のみをそこそこのヘッドホンで聞き比べました。
バックミュージックは同等だと思いますが、音調は異なっているのでは?
メイ・Jさんバージョン、25ヶ国バージョンではステレオ感を出しているようで、
「ちょっと」聴きには心地よく聞こえました。
現在の極普通のオーディオ機器?ではメイ・Jさんバージョンが広がり感があると思います。

松たか子さんバージョンでは、レンジが狭く感じます。
それを松たか子さんの歌唱自体が補っているようでした。

自称オーディオマニアの私としては、
松たか子バージョンが好きです。
声質自体が良い、エモーショナルに響く、音量レンジも良い、
しかし、音域はメイ・Jさんには適わないかも。

以上、私の単純な感想です。

とりあえず、ヤマハのCDレコーダーに落としました。
あとは、CD-Rに落とさなければ。

歌の最後、映画では扉の閉鎖音「バン」と出ますが、
CDでは、その音はありません。
あくまでも歌と演奏です。
アナ雪は、歌、音楽、映像が一体で体感した方が良いかもしれません。


ブルーレイが発売されますが、少々良いお値段、不要品もくっついているのですが、
欲しいですね。
ついでに大型テレビ(LEDフルスペック42インチ)も欲しい。
4Kは時期尚早、3Dはどうなったのでしょうね?
Posted at 2014/07/01 22:41:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2014年03月15日 イイね!

オーディオ用ヘッドホンで坂本冬美さんの歌を聴きます。

オーディオ用ヘッドホンで坂本冬美さんの歌を聴きます。3月15日(土)、広島は晴天。
昨日、地震があったのが嘘のように平穏です。

今日も昨日の余韻が残り、どうも調子が今一歩です。
大人しくするのに限る。

BD ガッチャマン、CD中森明菜さんをツタヤさんでレンタルしましたが、
CD 坂本冬美さんも同時にレンタルしました。
Love Songs Ⅳです。

坂本冬美さんと言えば、演歌のイメージが強いのですが、
popsもいけます。

1. 天使の誘惑
2. 逢いたくて 逢いたくて
3. 真っ赤な太陽
4. 愛のさざなみ
5. 虹色の湖
6. 大阪の女
7. 白い蝶のサンバ
8. 酒場にて
9. 北国行きで
10. 雨がやんだら
11. 京都慕情
12. 喝采

私が判らない曲名は、「愛のさざなみ」、「大阪の女」です。
他は全てOKです。


ここでヘッドホンの紹介。
オーディオテクニカ ATH-AD1000

デオデオ広島本店で購入。化粧箱も保存しています。(つい、自慢?)
一つ上級にAD2000があったのですが、確かに違います。
しかし、コストパフォーマンスを考えるとAD1000で十分だと判断しました。
最近ではテレビ用です。

もう一つ、
デノン AH-D5000

2年ぐらい前にヤマダ電機坂店にて購入。
こちらも化粧箱は保存。
こちらはテクニカのAD1000より一つランクが違います。
お値段の差以上です・・・、これは自称オーディオマニアの個人的意見です。
オーディオルームで使用しています。


今日は、「天使の誘惑」
先ずは坂本冬美さん。


オリジナルは黛じゅんさん。

リアルタイムでどこと無く聴いた覚えがあるような、ないような。

聖子ちゃんも歌っている。


その他の歌手も歌っていました。

と、言う事で、久しぶりにオーディオネタに致しました。
購入額等は後日追加します。
Posted at 2014/03/15 19:29:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「久しぶりに血が下がって生汗がでました。 http://cvw.jp/b/1502988/48616848/
何シテル?   08/24 09:14
べレット ソランです。 普段は広島弁を話しますが、会社では広島弁に限りなく近い標準語で。 ハンドルネームの「べレット」は最初の車名から、 「ソラン」は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【続】伊藤太一さんの彫画をもう少し楽しもう…(⌒▽⌒) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/29 21:58:18
『ヤマトよ永遠に』ファイナル・デラックス版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/16 18:08:55
さらば宇宙戦艦ヤマト お気に入りシーン (^O^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/26 20:35:36

愛車一覧

三菱 eKクロス ブルー戦艦ヤマト (三菱 eKクロス)
8年乗ったソリオからの買い替えです。 もっと乗り続けるつもりでしたが、知人に譲り、軽自動 ...
その他 ホームオーディオ その他 ホームオーディオ
オーディオシステムです。 アキュフェーズがメインです。 これまでのオーディオ記録として、 ...
スズキ ソリオ スズキ ソリオ
スズキ ソリオに乗っています。 ベレット1300からこの車で6台目で、AZ-ワゴン 18 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
平成18年3月から24年3月まで6年間、所有しました。 当時通勤はJRでしたので、週末の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation