• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

べレット ソランのブログ一覧

2014年10月19日 イイね!

「第12回 朝鮮通信使 再現行列」を見てきました。

「第12回 朝鮮通信使 再現行列」を見てきました。0月19日(日)、広島は安芸(秋)晴れ。
絶好の行楽日和でした。
さすがに6時ぐらいは涼しいのですが、グングンと気温は上昇しました。

さて、父の故郷である呉市下蒲刈町で「第12回 朝鮮通信使 再現行列」がありました。
未だに見たことがなく、弟のスイフトで行ってきました。
安芸灘大橋は片道720円です。


朝、8時半に家を出ましたが、9時半に島に到着。
行列開始には時間があったので、隣の島(上蒲刈)の叔父の家を少々お邪魔。
コーヒーを貰いました。
近くまで来て素通りできないです。

10時過ぎに下島へ戻りました。
駐車場には困りませんでした。
出発地点の下蒲刈市民センター近くまで行くと、既に行列の音楽が聞こえてきます。


ちょっとした広場ではあちらの国の踊りを披露してくれました。
普段では見られない光景です。


衣装はとても煌びやかです。


小さな港なのですが、手漕ぎ船が入ってきます。




ロータスヨーロッパのように慣性ドリフトをしてピタリと止まります。
これは見ごたえがありました。



常夜燈ですが、これは復元らしいです。

通りを歩くと、

後ろ姿の像が目に入りました。

石像の正面に回って、

ネットで調べたのですが、良く判りませんでした。


下蒲刈中学校ではバザーが催されていました。

私は鯛の釜めしを買いました。300円です。
撮影の許可を貰っています。
当然、トリミングでのUPです。
顔つき、手つきは海の女性そのものです。

この中学校では13時からステージイベントが予定されていましたが、私たちはパス。
混雑を避けて早めに帰宅しました。


島で買った鯛飯ですが、家でチン。
広島市内の料理店と違い、素朴で美味しかったです。




三之瀬(さんのせ)から見た安芸灘(あきなだ)大橋。
私のとって海、橋、島の風景は見慣れているのですが、
「たまゆら」ファンには堪らないらしい。


来年もあるはず。
次回はイベントなども見たいです。
2014年10月12日 イイね!

大和ミュージアム 日本を護る艦たち

大和ミュージアム 日本を護る艦たち「海軍グルメフェスタ in 呉」を見た後の続きです。

12日の目的のグルメフェスタ、もう一つは大和ミュージアムで開催中の「日本を護る艦たち」、「呉の魅力 下蒲刈」を観るためです。





以下、呉ナビを引用しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
下蒲刈にある「松濤園」開館20周年を記念し、現在、大和ミュージアム1階ガイダンスルームにおいて、「呉の魅力in下蒲刈」と題し、パネル展を開催しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

実は下蒲刈は呉への合併前は安芸郡下蒲刈町、橋がかかる前はフェリーで20分かかっていました。また、私の父の故郷でもあるのです。祖父、祖母、戦死した伯父(19歳)、妹も眠っているのです。
今年で12回目になるのですが、「朝鮮通信使 再現行列」があります。
大和ミュージアムで展示されるのであれば、是非見たいと思いました。


スクリーンには5分程度で下蒲刈の写真が表れていました。
どちらかといえば、ここ10年ぐらいの間に撮影された感じがしました。
また、再現行列のパネルも展示されていました。
父の故郷の島がこのような歴史的場所だったことを知ったのは、この再現行列が始まってからです。


続いて、「日本を護る艦たち」志摩隆氏の作品展です。
バーチャルの世界ですが、透明水彩で描かれていると言うことです。
ここでは大和を。




その後は記念撮影。

みん友さんと記念撮影をすれば良かった、ちょっと航海、もとい、後悔。

このミュージアムは今年で3回目ですが、一通り観ました。
いつもじっくりと観る個所は「戦争後半、呉の生活、呉空襲」などです。

庄司元三中佐が妻子に宛てた手紙、女子挺身隊隊員の手記、血判状を見ると涙が止まりませんでした。

大和を少し。

階段を降りて、見上げて撮影。


最上階から撮影。

零戦も少し。
六二型中島82729号。





スケルトンの模型もありました。


最上階からテラスへ。

くじら館が見えます。


いつでも来られるので・・・などと考えて、いつでもここでは買い物はゼロ。
結局、買いそうにない。
呉駅へ向かう途中にショッピングセンターの「ゆめタウン」があります。
ここで食事をと考えましたが、前日に使い込んだのでパス。
しかし、1F食料品売り場でお土産を買ったのが失敗。

呉の「いが餅」ですが、この「ゆめタウン」では惣菜コーナーのごとく、たくさん並べられていました。
お祭り時期だったのも理由のひとつでしょう。
私の住んでいる地域では、あまり置かれていません。
他にも、少々買いました。


呉駅に到着すると、瀬戸内マリンビューが。





停車中のマリンを見られるのは珍しい。

快速電車が来ると、ヤマトミュージックが聞こえてきます。
でも、電車に乗っていて、呉駅で下車する時は聞こえづらいのですね。
電車の扉が開いた時にはメインテーマは終わっています。

こうして、連休二日目は終わりました。


追加


現在、大阪のATCミュージアムで「大和 艦橋」が復元展示されているようです。
大和ミュージアムにチラシがありました。
私とみん友さんが見たものと同じはずです。
広島・呉へは無理でも大阪まで移動が可能&大和に興味のある方は是非。

あれ以来、第一艦橋の窓の数が気になって。
2199の窓も数えてしまいました。
2014年10月12日 イイね!

海軍グルメフェスタ in 呉

海軍グルメフェスタ in 呉10月12日(日)、台風接近前でありながら、広島は晴れていました。

ネットで呉を調べていると、面白そうな催しがある様子。
12日(日)のみですので、天気さえ良ければ行ければと考えていました。何とか晴れ。



では呉駅へ。
最寄りの矢野駅から快速で20分程度で320円。
まぁまぁ、何とか気軽に行けける距離です。
先ずは呉駅正面と大きなスクリュー。


次はチラシ。


その裏。



大和ミュージアムの西側が会場入り口でしたが、私は判らずに反対側から入ったのです。


11時前でしたが、各露天には行列、とても並ぶ気にはなれませんでした。
海軍麦酒が小コップで500円、高い。
アルコールはOK?

肉じゃが、カレーは200円~300円程度でまずまずの値段設定。
その他、うどん、お好み焼きは500円~程度、・・・露店ですのでこんな物でしょう。


先ず、「肉じゃが」ですが、呉と舞鶴の一騎打ち。
写真はかなりトリミングしました。お客さんが大勢いましたので。
珍しいことも手伝って、舞鶴には長い行列、いつ食べられるのか判りません。
呉は、地元で食べ慣れているのでしょう、行列は短い。
しかし、人が多すぎて、テーブルがあっても満席状態。
ここで何かを食べるのはあきらめました。
一通り、会場を回ることに。

ステージがあり、ちょうど和太鼓の演奏が開始されたところでした。

まじかに聴くと野外とは言え、迫力がありました。



なぜか釣鐘があるのですが、最近出来たらしい。

もっと海側へ行き、そこから大和ミュージアムと会場を。


あれ、呉マリーンクイーンのお二人がスタッフの方と同伴、もとい、査察?
アルコール類が販売されていないかのチェックもされていました。
こちらの店でアイスクリームを買われました。

とりあえず、後ろ姿。
後でお二人に声をかけて、正面写真を撮られて貰いました。
本日一番の収穫、たぶん。もちろん、アイスは手持ち状態です。
こちらでの掲載は自粛します。みんカラさん、すみません。



大和ミュージアムの3Fからも撮影しました。
ミュージアムに入った理由は次のブログにて。

尚、11月5日(水)22時からBSプレミアムで「戦艦大和のカレイライス」と言うドラマがありますので、呉、大和、カレーに興味のある方は是非。


2014年07月23日 イイね!

呉 ヤマトギャラリー零

呉 ヤマトギャラリー零7月23日(水)、広島は朝から晴天、暑い一日でした。
外でお仕事をされている方は大変だと思います。

工場内は29℃~30℃、部屋はもう少し低めです。

さて、大和ミュージアムを後にして、食事、呉駅正面に出ます。
右手に機械の人が泊まるホテルを見ながら国道31号線まで。
ヤマトギャラリー零はここから歩いて10分~15分程度です。

「れんがとおり」に入って暫くするとメーテルさんが。

左手にヤマトギャラリー零。


大和ミュージアムの入場券を見せると、50円引きで入れます。


しおりです。
二週目に入りました。(現在、4枚目。)


とりあえず、ヤマトギャラリー零のチラシをゲット。

この日の目的は、

「この世界の片隅に」の原画を見るため。
階段を上がって、普段は工作室が今回の展示です。
「こうの史代」先生の原画が・・・。
モノクロですが、昭和初期の食卓の様子。ちゃぶ台を家族が囲んでいます。
その様子が、10年先ごとに4枚。
裏のボードには、主人公である「すず」さんが台所で・・・、これはカラー。
その他、こうの史代先生のコミック「この世界の片隅に」の上中下が一冊ずつ、
「夕凪の街 桜の国」が一冊。
どちらも実写版になっています。
「この世界の片隅に」ですが、2011年8月5日に終戦ドラマスペシャルとして放送されました。
主演は北側景子さん。
私はDVDで昨年観ました。
現在、アニメが制作中です。
すずさん役は誰が声優さんか・・・気になります。

その他の展示品はGWに行ったときと変わっていませんでした。
たくさんのポスター、森雪の20センチ程度のフィギュアなどなど。

ここでのお土産は、

メーテルさんのクリアファイルで250円。
みん友さんは一式購入済み。
私はあせらず、正確に。
性格でもありますが。

やはり、艦長になりきり、

これがギリギリかな。
右は森雪(麻上洋子ヴァージョン)です。

通りの向かい側にお餅が売っています。

桜餅を二つ。
美味しかったです。


目的は達成したので、深追いはせずに呉駅に戻ります。
小早川隆景も秀吉軍を追いかけませんでしたね。


ちょうど、快速電車が来ました。
宇宙戦艦ヤマトのテーマが聞こえる。


最寄りの矢野駅には15時に到着です。



さて、呉への日帰り旅行は終わりましたが、
課題が少々。
① 大和ミュージアムへ8月17日までにもう一度行き、「この世界の片隅に」の世界展 in 呉を見る。
② 広島平和記念資料館にて、広島の街並みを再現したレイアウト原画(複製)が展示。
   これも見なくては。


アニメ映画が上映されるまで、私の中では「この世界の片隅に」は終わりません。


2014年07月22日 イイね!

呉 大和ミュージアム

呉 大和ミュージアム7月22日(火)、広島は梅雨が明けて暑い一日でした。
工場内の気温は29℃~30℃、おまけに昨日は呉を歩いたので体がだるい。
どうにか本日の業務は終了しました。

さて、昨日の続きです。
「てつのくじら館」を出て通りの向かい側の大和ミュージアムへ行きます。
タイトル写真は戦艦「陸奥」の41センチ主砲身です。

目的①
企画展である進水式展を見る。


とりあえず、A4サイズのポスターをゲット。


今回は企画展のみ入ることに。
チケットは自販機で買いました。

お姉さんにチケットを見せて、右側の企画展の部屋に入ります。
写真はOKですが、フラッシュは禁止、一部撮影禁止もありました。

昭和初期の進水式典での記念品、案内ハガキなどが展示されています。
一般にはほとんど見ることは出来ないモノばかり。

まず、今回の目玉の大和と武蔵の進水式の映像ですが、
撮影禁止でしたので、

イメージです。
50インチ程度の液晶テレビが部屋の左側に置かれています。
その前に椅子が6脚か7脚程度ありました。
座れないお客さんは立って見ます。
映像は古い写真を使って解説をしています。
戦艦がドックから海へ出る様子だけがCGで20秒程度、大和も武蔵も同じCGでした。
トータルで3分程度であり、少し短いと感じました。


大和関係の展示物として、

サイドテーブル。


撮影禁止でしたので。
チラシの裏面に説明されていますが、
進水記念の湯呑、風鎮です。
詳しくはこちらで。
http://www.yamato-museum.com/download/ex/k_23.pdf


模型も展示されていました。

客船 「浅間丸」。


浅間丸の扇子とメニュー。


鳥海の記念品。

その他にもたくさん展示されていました。

私自身、船艦に詳しくありませんが、
マニアの方には堪らないと思います。

一通り見て企画展を出ると、


お約束の大和の正面。


トリミングしました。
第一艦橋の正面窓を確認するためですが、
やはり7つでした。


続いて目的②
調べて描く「この世界の片隅に」の世界展 in 呉

3Fロビーであるはずなのですが、何もありません。
よくチラシを見ると、期間は7月26日(土)~8月17日(日)まで。
もう一度、こちらへ来なくては。

代わりに

パヒュームのポスターがありました。
泣ける!広島県

カレーをゲットするつもりでしたが、先の「くじら館」でお値段を見て・・・想定外でしたので止めました。

受付のお姉さんに尋ねました。
進水式展の大型ポスターは販売していないのかどうか?
残念ながら配布はしていないとのことでした。


12時にはなっていませんでしたが、
昼食を取ることに。

麻婆豆腐。
相変わらず、辛い。刺激的です。


チャーハン、スープ付きで美味しかったです。



呉駅へ戻り、ヤマトギャラリー零へ向かいます。

呉駅正面へ出て、右手には呉阪急ホテルがあります。
たぶん、呉では一番高級なホテルです。
しかし、一般人でも食事とか、ビアガーデンは予約すれば可能です。


今日はここまで、ヤマトギャラリー零は明日に。

プロフィール

「久しぶりに血が下がって生汗がでました。 http://cvw.jp/b/1502988/48616848/
何シテル?   08/24 09:14
べレット ソランです。 普段は広島弁を話しますが、会社では広島弁に限りなく近い標準語で。 ハンドルネームの「べレット」は最初の車名から、 「ソラン」は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【続】伊藤太一さんの彫画をもう少し楽しもう…(⌒▽⌒) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/29 21:58:18
『ヤマトよ永遠に』ファイナル・デラックス版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/16 18:08:55
さらば宇宙戦艦ヤマト お気に入りシーン (^O^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/26 20:35:36

愛車一覧

三菱 eKクロス ブルー戦艦ヤマト (三菱 eKクロス)
8年乗ったソリオからの買い替えです。 もっと乗り続けるつもりでしたが、知人に譲り、軽自動 ...
その他 ホームオーディオ その他 ホームオーディオ
オーディオシステムです。 アキュフェーズがメインです。 これまでのオーディオ記録として、 ...
スズキ ソリオ スズキ ソリオ
スズキ ソリオに乗っています。 ベレット1300からこの車で6台目で、AZ-ワゴン 18 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
平成18年3月から24年3月まで6年間、所有しました。 当時通勤はJRでしたので、週末の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation