• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

べレット ソランのブログ一覧

2016年07月24日 イイね!

今週末も呉、大和潜水調査映像を観たくて。

今週末も呉、大和潜水調査映像を観たくて。7月24日(日)、広島・呉は暑い日でした。
昨日は父と散髪に行ったり、近所で買い物、生保の尾根遺産と話などで日が暮れました。

さて、昨日の23日(土)から大和ミュージアムでは潜水調査映像を公開しています。
地元のテレビ局では短時間ですが、ニュースとなり、映像を少しだけ公開。

10時過ぎにJR矢野駅から快速に乗り、呉へ。
大和ミュージアムで常設展示用入場券を買い、


速攻で3Fへ。


こちらからシアターに入ります。

映像は約9分間。
テレビ映像の方が詳しかったのですが、大和先端部の菊の紋章が。
金箔が剥がれて樹が写っていました。
第一主砲台の上下さかさまの映像も。
ロープ用のフック、正式名称は忘れました。
シアター入り口の写真は右舷内側のスクリューだったか?
直径3mだったとか。
基本的には映像の下部に短い説明文(名称程度)が付き、ミュージックがのせられているだけだったので、少々消化不良気味です。
5時間撮影の内の9分だけなので他にも映像があるのでしょう。

今日は他にも行きたい場所があったので一旦ミュージアムをあとにしました。。
隣のユメタウンで食事。
昼時は多くなるので少々早めの方がちょうど良いのです。


リングラジオという名前のお店で、
「野菜のビーフシチューオムライス」を注文しました。
ちょっと待たされた気もするのですが、美味しかったですの許す。
肉はかなり煮込まれたおり、柔らか。デミソースも上々。
980円+外税なので、お出かけのお昼としては許容範囲では。

続いて「ある場所」へ行って再度、大和ミュージアムへ戻ったのが17時ぐらい。
チケットを見せれば再入場は可能です。
今回の写真は再入場時の撮影です。


下から見上げました。
潜水映像では紋章のみ。




潜水映像では右内側でした。


これからは潜水映像とは関係ありませんが。





ミニ企画として「初代 大和」の展示。
明治20年の大和、全く知りませんでした。
このミニ企画展は2Fです。


大和ミュージアムの様子。

今日は他の場所がメインで、その前に大和調査映像がどうしても観たくて短時間の滞在となりました。
当分、映像は公開されるはず。
複数のみん友さんと是非、もう一度観たいですね。


7月26日追加
潜水調査映像が呉市から公開されていましたので張り付けました。


大和ミュージアムの公開映像はもう少し長いのですが、基本的には変りません。
尚、大和1/10模型の映像はシアター映像にはありません。
2016年07月17日 イイね!

海上自衛隊サマーフェスタ 2016

海上自衛隊サマーフェスタ 2016前日の16日はかなりの体調不良でしたが、一晩寝て順調に回復です。
FBでたまたま見つけたのですが、呉海上自衛隊サマーフェスタ2016を見学することに。
12時過ぎ、JR矢野駅から快速に乗り、呉駅へ。
改札を抜けるとタイトル画像の案内板を発見。
地図を見る限りでは徒歩でも可と思ったのですが、バス停③にバスが停車していたので乗車。
三つのバス停までは徒歩でも可能、しかしそれ以上は厳しい、ひと丘越えます。


こちらのバス停で下車、180円。

正門を抜けて手荷物検査を受け、会場へ入ります。


会場案内図を貰いました。


カメラ撮影スポットから。

先ずは整理券なして見学出来るE岸壁停泊の「おおすみ」へ。

岸壁から並ぶ事20分ぐらい、暑かったので少々こたえました。


船内のボート。


船外でバックから。
しかし、長くて大きい。




パンフレットにスタンプを押しました。


続いて、F岸壁停泊の「いずも」へ。
本来、整理券が要るはずなのですが、時間が遅かったのか、自由に入れました。



先端部がエレベーター構造で上昇。


デッキまで上がりました。感激です。


ヘリが一機。

グルリと回り、元の位置へ。

こちらこそ、ご案内、有難うございました。


「いすも」のパンフにもハンコ。


F岸壁の南側には潜水艦が。
ロープが張られていて、これ以上近づけませんでした。

休憩所近辺では

船名は判りません。

15時も近づき、お土産を。

12種類のカレーが販売されていたのですが、私がお店に来た時には三種類。
結局、二種の海自カレーを買いました。
二つで1,200円。ちょっと高い気もしますが、まぁ、お土産なら。

基地を出るとバス停では既に長蛇の列、30人ぐらい?
私の感覚では多いと思うのですが。
5分ぐらいでバスは来たのですが、先ず乗れないことは判っていました。
しかし、直ぐに臨時便バスが来て、運よく座れました。
呉駅まではかなり渋滞、行きは10分程度だったと思うのですが、帰りは30分以上。
元気が良くても徒歩は無理ですね。
尚、会場には駐車場もなく、自転車も置けません。
車で来られるのならどこか別の場所へ。

帰路のバスに乗っている間、「歴史の見える丘?」が山側に見えました。
次回はこちらへも行ってみたいです。


JR呉駅正面。


呉駅正面の広場にこんな銅像がありました。


2016年07月05日 イイね!

呉でゲットしたパンフレット、チラシ

呉でゲットしたパンフレット、チラシ呉駅周辺では色々なパンフレットがあり、持って帰りました。
左は「広島さんぽ」で6月から9月までのカレンダーがあり、旅行好きな女性ねらいの小冊子。
右の「KURETO」は呉市発行の移住促進パンフレットでP8でイメージ的な仕上がりです。




宮島・呉間の高速艇ブルーライン。
片道45分で2,000円。
仮に呉からJRで宮島口まで約85分で840円、フェリーが180円。
時間は半分で料金は二倍であれば、許容範囲では。
呉周辺の方には良さそうです。
これ、地元ニュースにもなりました。


一度、体験したいです。


広島市で開催されます。
歴史とか興味のある方には是非。
16日か17日に行こうと思います。


この展示会は7月23日から呉で。


こんなチラシもあったので。
もっと早く知っていれば、都合を付けたのですが。



2016年07月02日 イイね!

呉の人びとと戦艦大和の記憶

呉の人びとと戦艦大和の記憶大和ミュージアム第24回企画展の初日、7月2日に呉へ行ってきました。

今回はこの企画展のみでチケットを購入。
企画展展示会場では撮影禁止。



チラシの題から察するに
「呉の人びと」がメインかなと思ったのですが、そうではありませんでした。



私が思ったのは
メインは「カメラ」で被写体は「旧海軍の実験の様子、戦艦の設計、作製、公試、装着」。
江戸時代後半に日本に入ってきたカメラの復元、日本初のカメラの復元、ハンディタイプの暗室など。
西南戦争直後に撮影された写真、片付けられていましたが、荒れ果てた原野、破壊された家屋などで酷い有様でした。
以前のカメラでは撮影は出来なかったことが、湿式から乾式タイプになり、爆発実験で水柱が立った瞬間も撮影可能になったとか。

もちろん、戦艦の部分的な設計図、設計当時の机(そのまま)とその様子、大和ミュージアム所属の旧海軍の戦艦・駆逐艦目録もありました。
カメラ自体の歴史とか、写真歴史が趣味の方には興味深いのではないでしょうか。

最終出口では記念撮影コーナー。

これは私が撮影。


ミュージアムの「とっても綺麗な尾根遺産」にお願いしてシャッターを押してもらいました。


企画展展示場を出てから



大和を撮影。


大和ミュージアム正面。


桟橋側からミュージアムを。


「しんかい」と「てつのくじら館」。


大和の左半分です。

現在、海底に眠っている大和を調査中ですが、
今月末には大和ミュージアムで一部公開されるらしいのです。


尚、前日の7月1日は色々な記念日でした。
呉にとっては重要な日でもあるのです。
「呉大空襲の日」であり、今年は6月30日に呉市で慰霊式がありました。
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=61171
慰霊碑もあるのですが、場所が判りづらいのです。

広島市近郊に住んでいながら知らない事が多いです。
2016年05月15日 イイね!

大和ミュージアム 次回の企画展は「呉の人びとと戦艦大和の記録」

大和ミュージアム 次回の企画展は「呉の人びとと戦艦大和の記録」5月15日(日)、広島は晴れから曇り、少し暑い日でした。

久々の投函です。
連休明けの一週間はとてもバタバタとしていました。

さて、呉の大和ミュージアムのことです。
昨年7月からの企画展「戦艦大和とミズーリ」は今月8日をもって終了しました。
次回の企画展は7月2日から開始です。
その頃には観に行かなくてはなりません。


既にご存じの方も多いかと思いますが、
呉市は海底に眠る「戦艦大和」の調査し、大和の撮影を開始。

http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=246881&comment_sub_id=0&category_id=112

現在でも大和ミュージアムでは海底に眠る大和の映像を観る事が出来ますが、
いずれ、今回のデジタルも公開されるはず。
これは見逃せませんね。
みん友さんには是非、呉に来て頂きたいところです。

地元テレビ、特に新広島テレビは夕方ニュースでも特集を組んでいました。
新しいニュースが入れば、お伝えしたいと思います。



また、入船山記念館でもミニ企画展が。

 
私好みも企画展のようです。

プロフィール

「久しぶりに血が下がって生汗がでました。 http://cvw.jp/b/1502988/48616848/
何シテル?   08/24 09:14
べレット ソランです。 普段は広島弁を話しますが、会社では広島弁に限りなく近い標準語で。 ハンドルネームの「べレット」は最初の車名から、 「ソラン」は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011 12 13 14 1516
1718192021 2223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【続】伊藤太一さんの彫画をもう少し楽しもう…(⌒▽⌒) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/29 21:58:18
『ヤマトよ永遠に』ファイナル・デラックス版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/16 18:08:55
さらば宇宙戦艦ヤマト お気に入りシーン (^O^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/26 20:35:36

愛車一覧

三菱 eKクロス ブルー戦艦ヤマト (三菱 eKクロス)
8年乗ったソリオからの買い替えです。 もっと乗り続けるつもりでしたが、知人に譲り、軽自動 ...
その他 ホームオーディオ その他 ホームオーディオ
オーディオシステムです。 アキュフェーズがメインです。 これまでのオーディオ記録として、 ...
スズキ ソリオ スズキ ソリオ
スズキ ソリオに乗っています。 ベレット1300からこの車で6台目で、AZ-ワゴン 18 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
平成18年3月から24年3月まで6年間、所有しました。 当時通勤はJRでしたので、週末の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation