• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

べレット ソランのブログ一覧

2014年10月28日 イイね!

「妖術武芸帳」と言う特撮もありました。

10月28日(火)、広島は晴れ。
今日は一段と寒い朝でした。
玄関を開けた瞬間に「寒」。

ソリオのエンジンをかけてもナカナカ温まりませんでした。
さすがに半袖は無理。

工場内の温度も昨日と比べて5℃低かったのです。

お昼から得意先からの工程確認、少々疲れました。
書類を明日提出しなければ。


さて、私が小学校5年になる前に、このような特撮ドラマがありました。
「妖術武芸帳」ですが、tbs系で「怪奇大作戦」と「柔道一直線」との間に放送されたようです。
全13回だったようで、人気がイマイチだったらしいのです。
私は面白かったのですがね。
ただし、子供にとっては少々話が難しかったのは事実。
オープニングの最後にセリフがあり、覚えようとしたのですが、難しくて無理でした。
結局、覚えられない内に最終回を迎えました。

主人公の鬼堂誠之介には佐々木功さん。
若い時の佐々木功さんもカッコ良いです。
主題歌はザ・ワンダースが歌っていますが、いかにもグループサウンズらしいです。




明朝も寒そうです。
2014年10月06日 イイね!

モノクロアニメ 「どろろ」

モノクロアニメ 「どろろ」10月6日(月)、朝6時には台風は広島からかなり遠ざかったはずですが、強い風が吹いていました。
帰宅時間も。
天気自体はかなり良かったです。
雲はありましたが、青空はくっきりと見えました。
広島では台風の影響はさほどありませんでした。
関東方面は大変だったようで犠牲になられた方も。



さて、レンタル店のアニメコーナーを見ていると懐かしいアニメを見つけました。
「どろろ」ですがウィキに依ると、
1969年4月6日から9月28日までフジテレビ系列にて毎週日曜日19時30分から20時に放送された・・・と記載されていました。
当時、広島ではフジ系チャンネルなく、TBS系のRCC中国放送、日テレ系の広島テレビのどちらかで放送されたのですが、よく覚えていません。
私が小学校5年になった年のようなのですが、もっと古いアニメだと思っていました。
一話から六話が入っており、一通り見ましたが、とても現在の地上波では放送できないでしょう。


「どろろ」の時代は室町末期なので戦国時代早々、しかし、設定場所は良く分かりませんね。旅から旅なので特に場所を明らかにする必要もないのですが。

「どろろ」で強く印象に残っているシーンですが、
第六話でどろろの過去が明かされるます。
・どろろの母「お自夜(おじや)」がお寺の炊き出しに行き、茶碗がないので自分の手をお椀の形にして熱いおかゆを受け、それをどろろに食べさせるのです。
・雪の中、どろろを抱いたまま亡くなってしまう。

その動画がありました。




百鬼丸 - 野沢那智さん、アランドロンの吹き替えで有名ですが、
「ヤマトよ永遠に」ではアルフォン少尉でもあるのですね。
どろろ - 松島みのりさん、
黄金バットのマリー役・・・・こうもりさん、こうもりさん、助けて。
キャンディ・キャンディのキャンディス・ホワイト・アードレー役は有名過ぎですね。
主題歌は藤田淑子さんが歌われています。


一昨日の土曜日に弟一家が来ましたので、一話だけ一緒に見ました。
弟は懐かしがっていましたが、姪っ子二人は気持が悪かったようです。
確かに子供が見るには少々怖いかもしれませんね。
2014年09月16日 イイね!

ウルトラセブン展が周南美術館であったのですが。

ウルトラセブン展が周南美術館であったのですが。9月16日(火)、広島は終日晴天でした。
朝は少し涼しく感じたのですが、10時以降は暖かく。
午前中、エアコンはOFFでしたが、午後から少々暑くなり、エアコンはONにしました。



さて、タイトル画像はウルトラセブン展のチラシです。
先月、広島県立美術館へムーミン展を観に行きましたが、その時にこのチラシが置かれていました。
開催場所は山口県の周南市美術博物館、期間は9月15日まで。
もっと長期間、開催していると思っていたのです。

この美術館はJRの徳山駅から徒歩で20分。
広島駅から新幹線で24分~28分で到着、片道3390円、在来線では2時間で1660円。
行けない場所ではなかったのですが、残念です、展示会は終了してしまいした。

このウルトラセブンは私が小5か小6の時にテレビで見ていました。
ウルトラシリーズの中では一番好きです。
特にアンヌ隊員は憧れのお姉さんでした。



最終回は印象的です。

アンヌ、僕はね、M78星雲から来たウルトラセブンなんだ。

ダンはダンでかわりないじゃないの。



BGMはシューマン ピアノ協奏曲 イ短調 作品54第一楽章らしいです。
クラシックには詳しくありません。

少し長めの動画に変えました。
2014年05月08日 イイね!

0戦はやと、聞き覚えのある人は私と同じ世代

0戦はやと、聞き覚えのある人は私と同じ世代5月8日(木)、連休も終わり、仕事開始から3日が過ぎました。
ようやく連休ぼけが治ったようです。

広島は朝方は涼しくて、冬用作業着で通勤しています。
しかし、お昼から暖かくなり、工場内温度は26℃、夏日です。
上着を脱いで仕事をしました。


タイトル画像は「なつかしーい TVアニメテーマコレクション」のレーザーディスク。

メインパネルに拡大投影しました。

本当に懐かしいモノクロアニメの「0戦はやと」。

ウィキによると、
1964年1月21日から10月27日までフジテレビ系で放送された。
東隼人(あずまはやと) 一等飛行兵曹。元ニューギニヤ戦線・電光隊所属(マノクワリ基地)。
・・・だそうです。

私が幼稚園だったので、記憶があまり有りません。
広島ではフジ系放送局はなかったので、放送曜日、時間帯は違うのではないかと。
私が覚えているのは、主題歌。
最終回では、
敵さんのパイロットと一騎打ち、「はやと」は右腕か左腕に銃弾を受けます。
しかし、その後も戦い続ける。
それから・・・が、思い出せません。

幼稚園児だった当時は、だただた「0戦」が格好良い、「はやと」が格好良いと思っていただけでした。
戦争とか、平和とは、全く判りませんでした。



大和ミュージアムで撮影した零戦を幾つか。

のぞき込んで。


二階から撮影、コクピット部分をトリミング。


同様に二階から撮影、コクピット部分をトリミング。


左から。


左側には「回天」が。

フォトギャラでは零戦の写真が少なかったので、こちらにUPしました。

今では、感慨深いものがあります。

2014年02月25日 イイね!

キャプテンウルトラの中田博久さんもヒーローです。

2月25日(火)、広島は晴天。
朝は冷えてフロントガラスは霜だらけ。
しかし、日が射すと暖かく。

今日は特撮に戻って「キャプテンウルトラ」。
ウルトラシリーズ第三作目、東映作品で1967年(昭和42年)4月16日-9月24日までTBS系で放送されました。
簡単に言えばバンデル星人との戦い。
後半は怪獣わんさかでした。

キャプテンウルトラは中田博久さん、いつも悪人役ばかりです。
当時24歳。
シュピーゲル1号に搭乗。
キャプテンのヘルメットから光線が発射されますね。
キケロのジョーは小林稔侍さん、途中で降板となりました。
アカネ隊員の城野ゆきさんはジョーの代わりにシュピーゲル2号に搭乗。
ハックは佐川二郎さん、ロボットなんですが、ヤマトで言えばアナライザー。

シュピーゲルがドイツ語で「鏡」を意味することを知ったのは、30歳を過ぎてから。(恥)
マツダ車のドイツ語取扱書を見たときでした。
当時、ロケットが三分割するのは劇的なことでした。
(ゲッターロボよりずっと前。)
たぶん、プラモデルも作って壊したと思います。

最終回も記憶にありますね。
無限のマーク、ブラックホールを抜けると、新しい世界が現れる。

映画版DVDもあるらしい。
再放送も中学生で見たはず、しかし、もう一度見たいですね。


プロフィール

「久しぶりに血が下がって生汗がでました。 http://cvw.jp/b/1502988/48616848/
何シテル?   08/24 09:14
べレット ソランです。 普段は広島弁を話しますが、会社では広島弁に限りなく近い標準語で。 ハンドルネームの「べレット」は最初の車名から、 「ソラン」は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011 12 13 14 1516
1718192021 2223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【続】伊藤太一さんの彫画をもう少し楽しもう…(⌒▽⌒) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/29 21:58:18
『ヤマトよ永遠に』ファイナル・デラックス版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/16 18:08:55
さらば宇宙戦艦ヤマト お気に入りシーン (^O^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/26 20:35:36

愛車一覧

三菱 eKクロス ブルー戦艦ヤマト (三菱 eKクロス)
8年乗ったソリオからの買い替えです。 もっと乗り続けるつもりでしたが、知人に譲り、軽自動 ...
その他 ホームオーディオ その他 ホームオーディオ
オーディオシステムです。 アキュフェーズがメインです。 これまでのオーディオ記録として、 ...
スズキ ソリオ スズキ ソリオ
スズキ ソリオに乗っています。 ベレット1300からこの車で6台目で、AZ-ワゴン 18 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
平成18年3月から24年3月まで6年間、所有しました。 当時通勤はJRでしたので、週末の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation