• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひっそり走行のブログ一覧

2018年06月21日 イイね!

納車まであと少しみたいです(*^^*)

納車まであと少しみたいです(*^^*)少し前のこと、担当の人から電話がきまして、ヴィッツの形式認定がおりて手続きが進めそうなので、早めに車庫証明の申請できますか?と

私、アクアの時に自力でナンバー登録まで手続きしましたから、車庫証明の手続きは軽いなと自分で行く予定だったです、節約にもなりますし。

しかし、いきなり行けるかといえば難しく、、、

車屋さんにお願いすると出費(※)になりますが、納車が遅れてしまうのもまた苦しく、、、悩みましたが・・・清水の舞台から飛び降りるつもりで車屋さんに手続きをお願いしてきました(`_´)ゞ

後は納車の連絡を待つだけです(*^^*)

のじのじさん、お待たせしてますm(_ _ )m



ここまで進行いたしますといよいよ頭の中でもヴィッツが走り出しまして



おりょりょ



奥の白いヴィッツ、オクヤマのロールゲージ入ってる???



そんなこんなで、今週は群馬でGAZOOチャレンジあるので今から雰囲気を味わっておくのも一つと思いましたが、その前にいなべラリーだなと。所謂、福王ラリーです。

なんか、レッキしたいなぁと

レッキ→下見のこと


という訳で、気付いたら東名を走ってましたᕦ(ò_óˇ)ᕤ

覚えておりますでしょうか、かつて日記に田原のテストコースをヴィッツが走ったと書きましたが、それこそがスーパーヴィッツの開発車輛だったのです。となれば向かう先は一つ、ちょうどみん友さんが豊田グルメをアップしてくれておりますから、豊田で働く友人を呼んでごはんを食べながらヴィッツ情報を聞くという、素晴らしい計画を思いつきますψ(`∇´)ψ

清水SAから友人に連絡をいたしますと、



今、名古屋で働いてるんよって笑

名古屋かい!!笑



結局、友人とは名古屋で合流、観光ホテルでデナーをごちそうになりましたm(_ _ )m





それが、こちらのローストビーフが美味しくて美味しくて万座プリンスのローストビーフに引けをとらない、ナイスローストビーフでした。



ローストビーフって、薄すぎると肉肉しさが減りますし、厚すぎるとソースより肉の味が勝ってしまったりして微妙なバランスのようなものが大切な料理かと思います。料理人の経験や知識、実力みたいなのを感じたりしますね。ほんと気に入ってしまって、シェフにそのことを伝え、また近いうちに食べに来ることを誓いました。また行く?笑



この日のミスターストイックは完全に目的を忘れ、その後は仲間も増え居酒屋に行ったりして、早い時間に潰れました(。・_・。)


翌朝は、ミスターストイック復活です(`_´)ゞ

まずは車を取りに行って笑





目的はいなべラリーのレッキです。思い出せて良かった(*^^*)

いつかヴィッツで走るかも知れません!

いえ、アクアで走っちゃおうかとψ(`∇´)ψ

いなべ市に入り、いなべの玄関、オークワさんで牛乳を入手



その場で飲もうかと悩みましたが、いえ、先に目的地に向かいます。気持ちのいいルート、これぞいなべラリー開催地の石なんとか峠に向かう道

ところが、現地、通行規制になっていて、コースを走ることはできませんでした、、、

なんで?笑



仕方なく、近くの道の駅で朝食にします



先ほど手に入れた牛乳とパン、ついでに鯖寿司も

私、鯖寿司が好きなのですが、これ全く口に合わんかったです、個体差?



ウーム、レッキできないとなると、どうようかと

気をとりなおして、琵琶湖に向かう事にします

途中、養鶏場を見つけ



これで私、卵が好きなだけではありません。

今まで隠していましたが

実はニワトリを飼っていたこともあります。

すごい懐いて可愛いんです(*^^*)


そんな男ですから、ニワトリの鳴き声を真似ることもできます

クワックワッ、クワックワッ

施設に入ってみます



たまごがコロコロコロコロ転がってきます。

コロコロとするものもあればコロンコロンとするものもあって、卵には個性があるなぁと。実はゆで卵を作る時にもあるんです。元気のいい卵や、恥ずかしがりやで隅に行きたがる卵とか。卵って本当に可愛いし、見ているととても癒されます(*^^*)

思わず買っちゃいました(*^^*)


せっかくなので琵琶湖まで走りまして、、、

フラフラと道の駅、妹子?



小野妹子にゆかりがあるらしいのですが、小野妹子の話からの小野小町の話までしていたら日記も長くなりそうなので、とりあえず言っておきたいのは、小野ビットまで繋がると、最終的には日本BBSにも繋がります。もし小野妹子がいなかったら、日本BBSは誕生していなかったかも知れません。

という訳でお腹が空いたところで、朝食はパンだったのですが、ランチもパンにしました(*^^*)



気持ちのいい風を感じながら琵琶湖を眺めつつ

あれですね、風がベトベトしないのは海辺と違うところですね

あまりにも爽やかな雰囲気に、少年隊のストライプブルーを口ずさみながら食べました。パンもフレッシュジュースも美味しいお店でした(*^^*)

で、このあたりでスマホの電池も怪しくなり、充電コードが壊れた?

後は適当に帰りました笑





いなべ東近江ラリー、今週開催です(*^^*)
Posted at 2018/06/21 23:15:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2018年06月02日 イイね!

最近の色々と今からψ(`∇´)ψ

最近の色々と今からψ(`∇´)ψ少し前のこと、ゴールデンウィークに訪れた米沢牛の感動が忘れられず、みん友さん達、男四人で行ってきました米沢へψ(`∇´)ψ

米沢牛のすきやき
米沢牛の焼肉
米沢牛の佃煮(お土産)
米沢尽くしのプラン、宿泊先は米沢手前、お馴染みの五十嵐ホテルをチョイスです٩( ᐛ )و


某クラブサロンで待ち合わせ、男四人ということで、むさ苦しくないようにSクラスロングで出発。

東北道をバビューンと走りまして、しばらくすると・・・お腹が空いた空いたとヨネグラさん。


急遽インターを降りましたところ、ニラ蕎麦地区だったので食べログ人気なお店を見つけニラ蕎麦にしたのですが、自分には満足ランチだったのですが、他の三人には量と価格が満足できなかったようです(。・о・。)

自分は食べないほうではないと思いますが、自分よりはるかに食の太い人達、いつもながらあっぱれです。

ちなみに、どんな感じの人達かと申しますと、ちょっとお蕎麦でも食べましょ、って夜に誘われ家を出ますと

広尾のフライドポテト専門店から始まり


渋谷でタコス、恵比寿でハンバーガー、間髪いれずに4店目でやっとお蕎麦になるような人達です٩( ᐛ )و

ですから再び東北道に乗っても、誰かがお腹空いた言い出して、サービスエリアでまた食べる


つられて私もパン3つほど戴きましたが、ここのパン、すごく美味しくて特にピーチのやつ大当たり。そういえば、福島はピーチハンティングの盛んな地区ですね。ハンティング歴は0ですが、いつかしてみたいです、桃大好き(*^^*)

そんなこんなで福島到着、ホテル近くのスーパーで買い出しをしますが


お酒はそんなに飲まない人達、烏龍茶買おうとかそんなん笑
自分は牛乳にしましたψ(`∇´)ψ

五十嵐ホテルに到着、男四人ということでむさっ苦しさも心配されましたがホテルの配慮で露天風呂付の広めの部屋を用意して頂きましたm(_ _ )m



みんなお行儀いいです、ゴロンとかしないの笑

楽しみな夕食は蟹が出てきました(*^^*)


蟹博物館に行くほど蟹が好きですが、私はズワイ派。あまりイメージないかもですが、実は福島や茨城ではズワイ蟹が獲れまして、ちゃんとした流通ルートにのっていればかなり美味しく食べれます。美味しいズワイ蟹でした(*^^*)

いや、ほんとズワイ蟹が好きで、写真撮っても綺麗じゃないから日記に書かないのですが、年に数回は食べ歩き手形を利用して蟹食べ放題プランに行ってるくらいなんです笑


そんなこんな夜ご飯をお腹いっぱい食べたあとは


ホテル内でラーメンですもん、、、、おかしいというか、自分はそこでダウン、気持ち悪くなって、ホテルの外をしばらく散歩してました、、。

ようやく部屋に戻ればどんちゃん騒ぎは皆無。お酒を一杯のんでストンと就寝しちゃうような人達です。自分は一人、お風呂を満喫しました(*^^*)


とてもいい時間でした

という訳で、翌朝も



時間までお風呂尽くし(*^^*)



そして、いよいよ米沢に!



しかし、早く着きすぎてしまったせいか、誰もお腹空いてないというハプニング。

米沢牛のお店まであと数分というところで引き返しそのまま帰路へ。



郡山ヤナセに今度こそと思いつつも、空いていれば米沢から3時間で東京に戻れるのですから、近いものですね。

昼過ぎに到着、爽やかな天気の中、解散となりました٩( ᐛ )و


後日、修行が足りないと、食べ放題に呼ばれたのですが、美味しい食べ放題って、食べすぎて気持ち悪くなるですね、またダウンしました、、。



もちろんドライブもしています。四人でジープして辰巳に行くとか

あれですね、ジープはとにかく視界がいい
同時に風も巻きこみます笑



E60m5でも!!!



お久しぶりにE60M5を運転させて頂きますと、あらためていい車を再確認しました。過剰にメンテされた車ではないと思いますが、全くヤレとか感じない、やっぱり耐久性あるなぁと。いざとなればV10サウンドが解き放たれ、パフォンパフォンパフォォォォン~と、エンジンも最高だなぁと。いやいや、SMGのフィーリングも最高で、また乗りたい!

楽しいドライブをありがとうございました!!!


という訳で、私は私でヴィッツ乗りデビューをひかえている訳ですが、今は納車されたらどこ行こうとか、その前に納車の時は写真撮ってもらわないとなとか、写真撮ってもらうなら、そうだ納車日が決まったら美容院も予約しなきゃとか、服はどんなんで行こうとか、そんな事に悩む日々ですψ(`∇´)ψ

ヴィッツに乗って、e60m5の最終型との出会いを待つのも、悪くないなぁと(*^^*)

ヴィッツに決めるまで悩みもしましたけど笑

中古で997S4/M4/M6、新車でM2コンペとZ、このあたり(*^^*)

M2コンペがマニュアルで乗れたらそれにしてた気もしますが、今は設定無し、、、。なんかマニュアル車が欲しい感じも強くなり、Zとヴィッツなら私のキャラ的にヴィッツかなと。

と言うわけで、ヴィッツは初めて試乗した時はレスポンスが悪く躊躇いたしましたが、あらためて試乗させていもらい、スーチャだからといって、どこからもビンビンに反応する訳ではなく、上まで回すとだいぶ変わる、気持ちよく反応するのを確認してから笑

小さな車でマニュアル駆使して走るのも楽しそうですψ(`∇´)ψ

でも、じっくり乗ると、アクセルパーシャルのコントロールとか精密感とかあらためてBMWの凄さがわかります。ヴィッツは少し古典的な乗り味かも。という訳で、オプション絞りましたけどそれでもe60m5の最終型の予算に匹敵する見積もりを見て

高いと思ったら負けだと自分に言い聞かせ
これからディーラー行ってきますψ(`∇´)ψ



ではでは(*^^*)
Posted at 2018/06/02 11:40:36 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2018年04月05日 イイね!

夜桜〜強気な貴女へ

夜桜〜強気な貴女へ前回は福井まで行きましたでしょ、寄り道もして、約1200キロほどの距離を走りましたです。

久しぶりのドライブでしたし、十分に走ったと満足するかと思いきや、むしろ、走り足りない、もっと走りたい、走り心に火がつきました、ミスターストイックです(*^^*)

という訳で再び笑

こちら金曜昼の出発予定でしたが、仕事で遅くなり道も混んでいましたので琵琶湖入りは深夜に٩( 'ω' )و

翌朝からの話です



旅先の地牛乳を飲むのが密かな楽しみでもありましたが、深夜到着だとコンビニしか空いてないので、それならと持参しました。
私くらいの水筒歴になりますと、3日間は水筒内の温度を保つことができますので、持ち歩くこともできます。今回は二本持っていきましたが、三本でもよかったかも٩( 'ω' )و


牛乳を飲んだら、睡眠不足もなんのその、身体も活動を始めまして腹ペコに٩( 'ω' )و

スマホは通信制限で利用できず、目視にて朝食がとれそうなお店を捜しますと、いい感じのお店を見つけました(๑>◡<๑)



入りますと、常連さんが
「おーい、てんちょー、お客さんきたぞー」

私、軽くモーニングを頂くつもりでしたが、常連さんいわく、ここはこの辺で一番古い精肉店なんだと説明してくれて、てんちょーは食肉組合の理事もやってるんだと、だから牛丼を食べなさいと言うのです。

それじゃあ、牛丼をお願いします

って言ったら、特盛か、せめて大盛りだろうとか、常連さんとてんちょーさんが相談して、結局、私の注文は大盛りの牛丼になりました笑笑笑

味の好みや、調理方法を注文できるということで、ノン調味料、脂途中吸い取りをお願いしました。予算を控えてもらうのに部位は一番お手頃なところにしましたが、こちら近江牛のa5肉です。



近江牛モーニング、実物は圧倒的な肉の量にびっくりです。

というか、美味しいーーー!!!

お肉にも、脂にも、味があって、これはきてます。味を素で食べれるというのもポイントです。
食事中、常連さん、店長さん、私と話をしながら楽しい時間だったのですが、早く走りたい気持ちもあり、なくなく店を後に、しかし、必ずまた寄りたい、そう思えるお店でした(*^^*)


さて、ここからが本番です



気持ちのいいドライブができるという比叡山ドライブウェイへ(*^^*)

料金所の人に気をつけて~って声をかけられまして

気を付けなければいけない道だと思ったら、逆にテンション上がります。私、ピリピリしたやつ好きですから(*^^*)

スイスイ走りますと、あっという間にスポットに、ちょっと不完全燃焼です(; ̄^ ̄)



気持ちを切り替えて観光です(*^^*)







鐘もつきました(*^^*)

エイヤって、掛け声出しちゃった(*^^*)





交通量もなく、見通しも悪くない、踏むには素晴らしい環境でしたが、バンクがしっかりついていて、予想より二回り早い速度でいっても大丈夫な感じです。もう少しトリッキーなほうが楽しめるかもです(´∀`*)





なんだか比叡山って三つ巡るような感じ???最初の一つは全く気付かず通りすぎたみたいです笑



そしてここで各務原のほうから微電波をキャッチいたします。なんでも、私をめがけて走ってると、みん友さんBlackM3様٩( ᐛ )و

地名とか全く知りませんから、行く予定だったお寺に来て頂きました笑

桜の名所だそうですが、すんなりと駐車場にも入れまして、無事に合流٩( ᐛ )و



あっ、彦ちゃん٩(๑❛ᴗ❛๑)۶



楽しく話込んでましたら、いつの間にか辺りが暗くなってまして、、、夜桜に




















もし、意中の女性がいるなら、一緒に訪れたい、訪れたならムーディーな時間を過ごせそうです

手を繋ぎながら歩くというより、お互い撮影に夢中になっているうちにはぐれたりしてね

お互い捜し合うとか、いい、すごくいい

暗いし、なかなかわからないじゃないですか、そう思って途方に暮れていると



後ろから目隠しされて

だーれーだ?って

ベタと言えばベタですよ、それにね、そこで間違えるとかないでしょう

でも、ヒントちょうだい!ってこっちもノリノリでね笑

まぁ、人生がまだ長いなら、そういうのやってみたいです笑





という訳で、のんびりしていたら、この日のメインディッシュ、最後にカツ、なるお肉屋さんは売切れ閉店してしまいまして・・・

それならと、少し離れた街へ・・・バビューンと飛ばせる裏道をランデブーして





こちらもまた

近江牛入り!!!やっぽー!!!

美味しい美味しい٩(๑❛ᴗ❛๑)۶


そしてその後は

私のことですから



運転させてもらいました笑

練習用のサブカーに購入したという318isだそうですが、かれこれ10台以上のis経験をさせてもらったように思いますが(まわりにいっぱいいた笑)、程度の悪いisを見たことないです。車が強いなぁと。車の許容度があるというか、ハイグリップなタイヤを履いてもピロにしても全然、破綻しない感じです。
ちょっとだけ踏ませてもらいましたが、楽しかった!(*^^*)

はるばると会いに来て頂き、楽しい時間をありがとうございました!!!m(_ _ )m


という訳で、彦根城を外から眺めつつ



先週、シチューとパンを食べ損ねたので、クラブハリエ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶





美味しいパンはおかわり自由で種類も豊富、しかもシチューのお肉は近江牛、美味しかったー!


そんなこんなで帰路へ

彦根~大津、このラインとても気に入りました

また、必ず訪れたい、そんな場所です(*^^*)



最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _ )m
Posted at 2018/04/05 02:12:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2018年04月02日 イイね!

あてのないドライブ(かがみはら航空宇宙博物館リニューアルオープン)

あてのないドライブ(かがみはら航空宇宙博物館リニューアルオープン)先週末のこと

職業柄、卒業式に顔を出すことが多く毎回ウルウルいたしますが、今年は特に生徒さんそれぞれの

卒業した後、こうしていきます!

が心に響きまして、、、

前向きで素晴らしいなぁと、、、

それに引き換え、私は都内をドライブと称して秋葉原に行き、すぐに壊れる格安充電ケーブルを懲りずにまた買う。それを繰り返していますでしょ、皆様にミスターストイックとあだ名をつけていただいたのに、今の私はミスター充電ケーブルじゃないかと

どこに行こう、何を食べよう、そんなことは後から考えればいい、そう言って、とにかく走るのがミスターストイック、私だろうと

目的地なんて決めてませんよ、東名に٩( ᐛ )و



久しぶりに高速を走るなぁと思いましたら、少し前に沼津行ったわとか、その後、館山のほうで釣りしたり、アウトレットもいったとか、そのアウトレットで食べた回転ずしの、サビ抜きフラグが可愛くて、注文を全部、サビ抜きにしたのは、私らしかったとか、ここ最近のことを思い出して

結局、自分では引きこもりのつもりでしたけど、十分、外出てるかも(*^^*)



途中、トイレ休憩に浜松SAに立ち寄りまして、お気に入りのパン屋さんへ、そういえば朝から何も口にしていませんでした。私、食いしん坊なのに走っていると、お腹が空かないのです。気をつけないと食べ忘れるくらい、この日は遅めの初ごはんでしたo(`ω´ )o



引き続きウィィィィンと走り出しますと、ほどなくガソリンランプ点滅٩( *˙0˙*)۶
ガソリン満タンスタートしてないところが、無計画な感じですが、それも私らしさ、そこから50キロくらい走りましたが、精神的に耐えられなくなり、、、もうダメだと、小牧インターで降りました。

という訳で、せっかくなので各務原を目的地にすることに(*^^*)



各務原というのは、みんカラ的に例えますと、日産で言う追浜(今は厚木も)みたいな感じの自衛隊重要拠点でありまして、以前から呟きに登場します開発部、性能試験部などがあります。adtmと言って通じる人がいたら自衛隊の事情通ですが、納入前の重要機密品を要求通りの性能が発揮できるかなどの試験や確認をする、唯一の場所でもあります。

ここだけの話ですが、某国の戦闘機(時期主力戦闘機など)も最初の機体は各務原に運ばれてきてテストをしています。

ちなみに、そのテストですが、実際に飛行して、曲げたり、上昇したり、いろいろなことをしますが、テストパイロットは事前に誰かに見本を見せてもらうことはできないので、ぶっつけ本番で操縦します笑

車と違って、次から次と新しい飛行機をテストすることはないので、一度テストした飛行機関連にそのまま携わり、パイロットの育成や運用計画の担当になったりする事もあるので、そこは車とは違いますね。民間の委託を受けたりもしていて、三菱重工業の飛行テストとかもやっています。

飛行機以外だと最近は、まだ予算案も通ってませんが、レーダー系で研究部と協力して世界トップレベルの戦略通信システムの開発も進めています。これは以前、話ましたがアメリカのデータを完全ではないので、日本独自で処理しようというものです。

そちらは自衛隊の方より開発を共に行うM社やA社の方も沢山常駐して、N社も携わっているですが、軍事機密でもかなり高いレベルのものを扱っています。

そんな方達の憩いのオアシスがイオンタウン/モールのイオン群なんです。

となると、、、そのうような背景から某国に協力する諜報員がそれなりの人数で活動をしていまして、技術者や関係者の趣向や性格など個人の素行調査は勿論、ターゲットを捜したり接触することもあり、簡単に言えば某国の偵察総局(諜報員からの情報収集先)としても重要拠点なのです。

もちろん私は一般人ですから、堂々とウィンドゥショッピングを楽しみましたが、監視されているように思えてフードコートを利用する気にはなれず、少し離れた安全な場所で夕食をとることにしました。あちらの方は回転ずしとか鰻の匂いがダメらしく、そういう店では中まで入ってこないそうですo(`ω´ )o



近くを通ることがあり、また軍事やスパイ物が嫌いではない方には、オススメの場所です(`_´)ゞ


翌日、何故か私はISS(国際宇宙ステーション)の中に笑



かなり精工に「きぼう」の内部が再現されています。マジマジと与圧扉を眺めていたら、説明員の方が近寄ってきて、すごく親切に話をしてくれました。

聞けば、その日はかかみがはら航空宇宙科学博物館のリニューアルオープンの日だったらしく、技術関係者やら宇宙オタク、文部省の人まで、結構な人が訪問されていたようです。



正直、私はISSとか興味ないです、山崎直子さんという人が誰とか知りたくない、旧姓がS野さんとか知っていても思い出したくないです。

ただ、親切な説明員さんが、あまりにも適当な説明をしてたので、ちょっとその話を

宇宙服の話で気圧は0.3(正確には0.295前後のはずです)でエベレストと同じくらいです、と言ったのですね。確かに同じくらい、それは合ってます。続けてエベレストの頂上では酸素も少なくなり、数歩歩くだけでも息切れを起こしますから宇宙服を着ての作業は大変過酷なものですと言うのです。

これ全く間違い笑

確かにエベレストの頂上なら息苦しくなりますよ。でも気圧が0.3と同じだけでエベレストは空気中の酸素濃度21%、宇宙服の中は酸素100%(純酸素)で全く環境が違います。

それ突っ込むべきか、モヤモヤしていたら

そんな状態で船外活動を連続で20時間もして大丈夫なんですか???と質問した宇宙オタクさんらしき人がいて

それに対してが説明員の人が「宇宙飛行士は特別な適性をもった人で、とても厳しい訓練を受けてるので耐えられてるのです」と言い切ったですね

NASAがそんな過酷な状況を認める訳がないo(`ω´ )o
完全に物語作ってます、、たまにこの手の方で、繰り返し説明しているうちに自分の物語を作っている人がいますが、まさにそれです。

これはエベレストの頂上でも空気中の酸素の濃度は同じなのですが、気圧の関係で空気密度が低い、スカスカになっているですね。だから身体が酸素を取り込みにくい。
この空気密度スカスカは、飛行機なら空気抵抗が低くくもなります、空気抵抗が低いほうが燃費にも有利ですが、燃焼を考えた時には圧縮を強くしないとスカスカで燃えない、そんなバランスもあります。話がどんどんそれるから戻します笑

で、人間が許容できる酸素量とかはお医者さんは詳しいと思いますが、そんなに幅はなく、足りなければ息苦しくなる、気圧が低いと呼吸を沢山するわけです。
でも、宇宙服の中は酸素100、気圧を低くしても充分に酸素が取り込めるようにしています。というか今の高校生の物理では気圧に対する酸素量とか湿度に対して酸素が減るとかの計算までできるですね。驚いた笑

結局、与圧ルームで時間をかけて身体を慣らすとか、身体の窒素を抜くという時間が必要だとか、身体への負担を抑えてコントロールしています。脈拍数からリアルタイムに管制塔への通信も行い、専門のドクターも常駐です。寝てる時とかまで24時間計測してるかも。

ちなみに今、ISS内部は1気圧ですが、昔のアポロ内は0.3気圧にされていたので、宇宙服を着ての準備は今より楽だったかも知れません。

面白いのがソ連の話です、昔、アメリカとソ連は宇宙開発で凌ぎを削っていた訳ですが、あちらは最初1気圧、宇宙服内部も1気圧、それで人類初の宇宙遊泳をしています。

この話、秘密主義のソ連だったので、数十年経ってから公開されましたが、その時は宇宙服がパンパンになって膨らみすぎて宇宙船に戻れない緊急事態になったそうです。この時は服内部の空気を抜き、なんとか戻れたらしいですが、一気に減圧したりした訳ですから危険もあったはずです。この後からソ連の宇宙服は0.4気圧になりました。
秘密主義のソ連が崩壊した後、技術が売られたり公表されて、その話はなかなか興味深いところがあります。技術が高いことをアメリカには隠したりもするんですね、真似されてさらにいい物をつくられたりしないように。

ちなみに私、偶然に宇宙服を触ったことがあるのですが、あれは想像より全然軽くて動きやすそうです、ダコタレザーとかよりやわらかく、ちょっとごついスキーウェアみたいな感じです笑

で、話を戻しますと、この0.3気圧はアメリカはずっと昔からやってきたものなのですが、身体を順応させるのに時間がかかるので、新しい宇宙服は0.6~0.7くらいで作業させるべき論や研究などもあるですね。

1気圧論もあったのです、その場合は間接などを電気的な力で動かすようなシステムで、現実的に物もあったはずですが、携帯性という要件がクリアできず、ベンチャーや大学企業などは全て脱落したはずです(一般的には知られていないかもですが、かなりコンパクトに畳めないといけません)

確かJAXAが新宇宙服プロジェクトを持っていて、0.6~0.7で問題なしと聞いていますが、日本がNASAに対してどこまで主張できるかというような気はします。それくらいの圧であれば、薬も飲めば30分くらいで順応できるらしく、時間と肉体への負担もかなり減らせるようです。

アメリカ側の立場では、軍事系でパイロットスーツを作っている会社があり、確か戦闘機もスーパー戦闘機は特殊なパイロットスーツを着るのですが、あれはGや酸素の問題もあり、宇宙服への転用が可能らしく、血流をコントロールするノウハウもあるくらいですから、その会社で行きたいような意向はあるらしいですが、まあ
何十年も使われた服が一新された時はその時はどこよりも詳しく掘り下げてみたいと思います笑


で、話戻ると、そんなんですから、説明聞くのが馬鹿らしくなって、出ましたら、今度は宇宙飛行士のパネルがありまして

おやっ、と

何度見ても、秋山さんがいない!



そこでまた説明員さんが登場して

ソ連とアメリカの宇宙開発競争から説明してくれました

それが、めちゃアメリカ寄りな話で、先程言いましたように最近はソ連時代の機密が公開されていて、恐らくそっちの話を全く知らない笑

さすがにダブルで説明員さんがそういう感じでくると、ちゃんとした施設でしょ、なんか酷いなぁと、説明員さんに今がどうなっているかとか、自分から説明しちゃった笑

この方もまた話をつくるというか、何故、秋山さんがいないのか聞いたら、あの方はソ連にお金払って行ったからって言うんですよ。

正式には秋山さんは宇宙飛行士ですよ、認定もされてます。なのにお金を払って行ったから違うといいはる。なんなんですかね。

訓練も厳しくないし、それほど知識がないまま行ったので、危ない話だったんですよ、と言うわけなんです。

いやいや、訓練をそれほどせずに、お金をもらえれば乗せて連れていける、それこそ技術がどうこうではなく、宇宙開発という意味では一歩先を行ってたという考え方はできないですか?って言っちゃいました笑

この方も年配の方でしたし、なんか言うこともわかるのですが、当時は情報も少なく、概念が固定化してるというか、今の若い宇宙航空系の人とかなら、ソユーズの設計思想の的確性がわかると思います。宇宙の話に関しては、若い人のほうが恐らく正しい知識を持っているですね。昔の人は情報戦争に踊らされた記憶があって、正しい知識を受け入れにくい人がいる。それもこれも、ソ連が経済危機になり、いろいろな技術や文章が世の中に広まったから流出してわかったことなんですね。そんなことを考えだしたら、施設にいるのも馬鹿らしくなりまして、出ました。

宇宙の話なんて、どこでもできますよ、東大の柏キャンパスいけばどれだけでも話できる人はいる。

今、自分がするべきことは養老の滝に行くことだろうと

で、こちら、東名を通る度に、どんな滝だろうと、かれこれ20年以上前から気になっていたので、いい機会だなと(*^^*)

ただ、これが駐車場代千円かかるし、時間ないから走ったら正味30分もいなかったと思います。なかなかテンション下がる場所でした(。・_・。)



で、ここまで来たら、なんか天命反転地という場所も気になりまして(現地で知りました)
また、駐車場代払う・・・。で、反転施設には一人、いくらだったか忘れましたが4ケタだったと思います。高いよ、高い高い、これ滝の後に隣接の公園寄って、その施設にカップルで利用したら4000円とかになるですよ笑

ラウンドワンのストライクになりやすいレーンを利用して、お気に入りの人とハイタッチして盛り上がっても4000円で足りますよ・・・



自撮り笑

てか、運のいい人がここにきて運が反転したらやばいですよ

これはトラップきたなと

慌てて引き返しました


こんなんなら、森のパン屋さんのシチューセット(パン屋さんでパン食べ放題)に行けば良かった・・・と、クヨクヨいたしますが、後悔のない人生なんてないでしょう?
横断歩道で、青信号が点滅した瞬間に戻って思いの外、点滅が長く、行けたなとか。ガストで注文時にクーポン使って山盛りポテトフライを注文はできたけど、お会計の時にお見せください10%オフクーポンを見せるの忘れてしまったとか、後悔とともに生きているものですから私は、そういう意味では強いんだと思います。

気持ちを入れ替えて

ランチは鍋にしました(`_´)ゞ

なんでもケンミンショー?に出たとか
テレビを見ない私には、ケンミンショーが何かよくわからんですが
ミシュランガイドブックのテレビ版みたいなものてじょうか?



それにしても、すごい量です、二人前来たのかと思いました

グツグツしてきますと、白菜さんが汁の中に潜水していきます

この辺りの動きはあれですね、白菜も生の状態では、食されないというのを知っているのか安心しているのでしょうが、煮立ってくると、そろそろ危ないと思うのか、隠れようとする。隠れると、さらに煮立ってしまうのに、そこまでの知能はないようです。

その習性を利用した鍋を頂きました。

そして、一口食べたら、微妙な味噌加減と白菜がうまくマッチしていて

美味しいの!!!

思わずライスも慌てて注文したのですが

これがまた白ごはんに凄く合うの!!!

って、最初は思えましたけど、食べても食べても減らないし、最初の一口から最後の一口まで白菜で満足できる人には、たまらく素晴らしい鍋かも知れませんが、自分はちょっと笑




という訳で、気を取り直してドライブを続行、ここからはストイックにビーワコラインを駆け抜けます。





この道の素晴らしいところは、帰路、一方通行でありまして先行車とのタイミングを見計らってスタートすればどこまでも踏んでいける、クローズドコースのような状況で走れます



私はタイミングを間違えたので、こうなりましたケド

まぁ、まだ時間もありましたし、慌てない

この日は、行ってみたかったところがありまして



10年くらい前からでしょうか、私、地学分野については全く興味ないのですが、地学分野の道では知らない人はいない場所、世界の基準ともなっている地層が発見された場所



水月湖を見に行ってきました(*^^*)



なんで水月湖が特別なのかというと、湖の条件が非常に静かで、底に綺麗に歴史が積み重なったみたいですが、静かなだけでもダメらしく、生物がひっかきまわさないとかも大切で、光がそこそこ届きにくく酸素が少ない状態にもなっているとか条件は特殊でもあるみたいです。

で、こちらの層から、何万年前の空気に含まれている成分はこうとかがわかれば、何か化石を分析した時に、照合させることができるですね。

世界で見渡すと、必ずしも全ての年代が一か所で発見されている訳ではないのですが、いくつもの場所から、辻褄を合わせていって、最終的に綺麗な年表が出来上がっています

この分野だと、南極の氷からの成分とかが同じ方式で年表をつくっています。記憶が確かなら、その昔、南極は氷が少なかったとか、そういうことがわかってきてたような・・・。まぁ、南極は個人的に非常に好きな世界の話なので、いつかしてみたいと思います。

ちょうどこの日も、研究員の方がいかだで何かしてました(*^^*)



せっかくここまで来たのですから、美味しい魚の豊富な若狭です、グルメディナーをして帰りたいと思ったのですが、白菜鍋のせいで
またの機会にはお預けです。若狭飯を食べて帰路へ(。・_・。)ノ



これはベタに美味しかった笑



再び、琵琶湖に戻って夕陽を眺めてキュンと



最後は夜景をみてキュンキュンと





目的がないなりに、だからこそ楽しくもあった久しぶりの長距離ドライブになりました(*^^*)

で、なにかに火がついたのか、翌週も琵琶湖に行きますが、その話も近いうちにです。長くなりましたが最後までお読みいただきありがとうございましたm(_ _ )m
Posted at 2018/04/02 21:35:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2017年11月14日 イイね!

紅葉ドライブ〜畑薙ダムの手前まで

紅葉ドライブ〜畑薙ダムの手前まで少し前、三連休のこと

奥只見湖ドライブでは、距離もそこそこ走りまして、何より素晴らしい紅葉に満足しました。
しかし、本当に駆け抜けられたか踏みきることができたかと言われたら、首を縦に振ることはできません。自分の走りを振り返りますと、ゆるい走りだったと思います。

実際、その日の深夜、某所を知り合いとランデブーした訳ですがトンネルに入る度に見えなくなるまで離されまして、これではミスターストイックと呼んでいただいてる皆様に合わせる顔がないなと。

ストイックな紅葉ドライブといったら、遊覧船に乗ることじゃない、対向車もすれ違えないような狭い道を、普段より滑る落ち葉の上でラリー気分全開で駆け抜けてこそだろうと、そんなストイックなイメージの場所を捜しまして見つけたのは静岡県畑薙ダム(読み方わからない笑)付近。

大井川と平行して走り、井川ダムから畑薙ダムへとアプローチした後、一気に街へ出るルートを計画です。まぁ、目的地と経由地をナビに入れただけですけど笑


そんな訳でメラメラしながら昼に自宅を出まして東名をビュューンと(今回もトヨタ小型車です)走りますと途中で渋滞にはまります。作ってきたスペシャルブレンドのカフェオレを飲みながらナビとペアリングしたスマホで音楽をセレクト。今はリンクしてすぐに好きな音楽が聴けるのですから便利な時代になったなぁと(*^^*)

なんか秋らしい曲を聴きたいなと思いましたが浮かばず・・・。
皆様は秋らしい曲というと何を思い浮かべますか?
夏や冬って言うのはわかりやすいですが、秋って少ないように思います。結局、ふとユーミンが毎年12月にアルバムを出していたのが頭をよぎり、それにします(冬のイメージだけどいいかなと笑)

どうしてどうして~わたし~た~ち~でああってしまっ~た~の~だ~ろ~
車内でユーミンと一緒に大きな声で歌う私、なかなかシュールな光景です。

あなたはーすーてきーなーダゥンタゥンボーイ~、知ってる方います?

では問題

なーがーくーあまーい、くーちづーけーをかーわそーう

は誰でしょう

自分にとっては秋の曲ですわ・・・ウルウル



そんなこんなで静岡に到着。フラフラしながら夜は藤枝のまとい祭りへ(*^^*)



こちらのお祭りは、商店街の人が店の前で食べ物やゲームを提供したりして、商売気の感じない、街の子供達の為にやっているような雰囲気がなんともいい感じです(*^^*)







いい思い出になるんだろうな



なんだか懐かしい雰囲気を感じるお祭りで自分も小さい頃のことを思い出しました。

幼稚園の頃でしょうか、そこは石川県のとある温泉町で過ごしておりまして、、、家の裏の駐車場でお祭りあるから行くかと、おじいちゃんに聞かれたですね。当然、行く、行くとᕦ(ò_óˇ)ᕤ

連れて行ってくれると思うじゃないですか、

じゃあ、行ってこいと、数百円渡されまして

それが田舎も田舎ですから、屋台でお金を使うこともなく、五目並べ大会に参加して景品を(*^^*)
あとは、田舎の悪ガキどもが、爆竹でカマキリを吹き飛ばしているのを見て衝撃を受けたり٩( *˙0˙*)۶
何故か、まぁ、ああいうのって子供達が自然と集団になりますから、名前も歳も知らん子供達と自分も一緒に行動していたみたいで、夜にまた!と誘われまして、、、

じぃちゃんにその事を伝えましたら、キモ試しだ、行って来い行って来いと(。・о・。)

私、行きましたよ( ̄^ ̄)ゞ

近くの池なんです٩( *˙0˙*)۶

池の周りを歩くルートで昆虫採りによく歩いたことのあるルートでした。ただ、夜に歩くと不気味です笑

大人が茂みに隠れていて、竹竿で雑巾をフラフラさせているのを見て逆に安心した記憶があります。人がいないほうが怖いから笑


今、考えると大人が子供達の為に計画してくれたお祭りだったんだなぁと。そんなことを何十年ぶりかに思い出し童心にかえりました。



私が童心にかえることには賛否両輪あるかと思いますので、その議論はまたの機会に(*^^*)

そんなこんな、祭り会場をフラフラしまして、休憩をしておりますと立派な松の木が目に入ります。



只者じゃないなと٩( *˙0˙*)۶

正直、私は松についての興味もなく、全く詳しくはありませんが、それでも私の世代であれば、トミーとマツを知ってる方は多いのではないかなと思います。

木を調べてみますと、樹齢は700年以上、それを超える松は日本にそういくつもなく、日本の名松100にも選ばれている木だそうです。日本を騒がせたあの「影向と岡野のマツ争い」の樹齢もそれくらいだったはずですかから、いかに凄いかがわかります。

まぁ、松の樹齢の話は政治的な理由があったり、閉ざされた世界ですので、あまり大きくここで取り上げる事はしませんが、世界スケールでも木の中で一番古くから生き延びているのは松だという説もあり、氷河期後からであれば他にも可能性のある木があるらしいですが、だいたい放射性炭素年代測定で一万年くらい、年輪計測だと5千年のものがあるみたいです。

まぁ、私は植物、木、花と知識は全くなく、今だに女性へのプレゼントというと赤いバラしか思いつきませんが、その年輪と科学的測定に開きがあるのは、木が例え枯れても、根が生き続けていればそこから再び芽が出るというライフスタイルを備えているからなんですね。

生物を専攻したり、そっち系に興味がある方ならクローン群生と言ったほうが馴染み深いのかもですが、逆にクローナル植物と混同することがあります、あちらとは似て異なるものです。
ちなみに折れた枝を他の木にくっつけて再生というか復活させる技術もありまして、その話をすると、周縁キメラの発生や人間の骨髄移植の話などにも展開いたします。

記憶が確かなら震災の時に生き延びました高田松原もついてには枯れてしまいましたが、枯れる前に折れた枝からクローニングしたものがありまして、数メートルまで育ったため、どこかの神社かお寺に贈与されたはずです。それ以外にも、ボックリさんから種も採取されていて、いくつか木になってもいるはず。

丁度、先日からその道でニュースになっている住友家の松なども、クローニングの話です。このあたりクローン群生については、自然に沢山あり、例えばパンダの主食である笹、その花の話も面白いと思いますのでいつかしてみたいと思います(*^^*)


ウインナーが売り切れたので、券を持っている人はゲームに振替できるという放送があり、ザワついたところで会場を後にしました。

翌朝、早起きしました(*^^*)

今日は走るぞᕦ(ò_óˇ)ᕤ



大井川の横を通る道、ほのぼのしてます(*^^*)



山に入りますと段々と血が騒ぎまして



交通量も少なくなりますと、メラメラ〜〜ᕦ(ò_óˇ)ᕤ



アクセルを強く床まで踏みこみます、ウィィィン!!!



ナビに紅葉のマークを見つけたので寄り道(*^^*)





資料館みたいなところも寄りました。

そこでなんと!

世界一重い松ボックリさんを見つけました!



しかし、すごい存在感です。非常に貴重なものですが、担当の方に事情(※)を話したら特別に持たせてもらうことができました。

そして持つと、なんとなんとなんと!!!

そんなに重くはなかったです笑
パイナップルとかのほうが重い笑


そんなこんなで松ぼっくりさんのキーホルダーでも売ってないかウロウロしておりましたら、資料館の方に歩いていけるところになんでも

トリップアドバイザーで死ぬまでに訪れたい歩ける吊り橋世界ランキング10位内に入ったという吊り橋があると教えていただきまして

しかも恋恋(コイコイ)スポット、橋の真ん中で恋願いしたい人を思い浮かべると叶うと٩( *˙0˙*)۶


ただね、私は興味ないんです、恋だのなんだの
時間も無用にロスしますしね(; ̄^ ̄)ん~




悩みましたが、小走りで向かうことにしましたᕦ(ò_óˇ)ᕤ



タタタタッ、思いのほか距離ある笑



おおっ、綺麗!



来てよかったᕦ(ò_óˇ)ᕤ



しかしあれです、橋を渡る時に注意しなければいけないのは、好意をもってる女性を思い浮かべることができればまだしも、好意のない女性を思い浮かべてしまって、その人と恋がスタートするのも怖いです。

しかし、私くらいのおっさんになると、好意を持つことより好意を持たれることのほうがレアケースですから、逆に好意を持ってくれそうな人を思い浮かべるという選択もありますし悩ましく今後の課題といたします。





ちょっと今回は紅葉には早かったみたいですが、また訪れたい素敵な場所でした(*^^*)


さて、寄り道してしまいましたが、予定?のルートに戻ります。

このあと、なんか湖にかかる橋に電車が通る、すごい有名な場所ありますよね、そこに行きたかったんですが

調子よく走っていたら、すっかり通り過ぎました笑

戻るのもなぁと、畑薙ダムの手前でランチを(*^^*)





こちらキノコ推しなお店で蕎麦の選択がキノコ蕎麦しかなく、他にもパスタがあったのですが、キノコパスタしかなくキノコから逃れることのできないメニュー笑

キノコが苦手な方はご注意を。私は美味しくいただけました!

ダムの放水を見て



記念撮影の後は


ほとんど交通量のない山道を距離にして50キロほど走ります


こりゃ楽しい!


すっかり焦げ焦げしい香りに包まれながら



走り放題、楽しめました(*^^*)



段々なだらかに、クールダウンして



三連休でしたし、夕方になると渋滞しそうだったのでそのままノンストップで東名にのります



スイスイと帰れました(*^^*)


今回は紅葉タイミングが早かったですが楽しかったです(*^^*)

ちなみに、今はNASAから日本全国を網羅する衛星写真が提供されていて誰でもダウンロードができるので(一日に数回、更新される画像もあります)、紅葉具合が分かってしまうのですが、それもなんだかなぁと、自分は見ない派です。天気予報もほとんど見ません。

事前に確認して知りたい派なら今ならTerra/Aqua衛星のものが定番、ランドサットやノアの画像もチェックできますので、グーグルアースのタイプの衛星写真はもちろんですが、MODISという地球環境用のセンサーを用いた何十種類ものデータをつかっての確認も楽しいかなと。そちらはちょっと見方にコツがいりますが、東海大学経由でJAXAが見やすく加工したものなんかも提供されてるはずです。

これはあれですね、紅葉であれば前回書きました、緑の素、クロロフィルを抽出した画像で葉緑素であるクロロフィルが光合成をする時に発する光(クロロフィル蛍光)をパルス変調で計測したものから紅葉がわかるというものですが、クロロフィルを備える植物性プランクトンの居場所を特定し、プランクトンが沢山いるところには魚もいるということで、漁業に活かされたりもしていまして、そんな話も機会があればしてみたいと思います。

長くなりましたが

最後までお読みいただきありがとうございましたm(_ _ )m
Posted at 2017/11/14 12:15:02 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「@Red13様、私はパッシングされると条件反射的に自分の車の給油口を確認します笑
で、OKならバトル?とψ(`∇´)ψ」
何シテル?   08/01 08:24
ひっそり走行です。 ひっそりと走ってます。 車も性格も地味です。 少し華やかになりたいと、M印のマット購入しましたが、右ハンドル用なんで使えません...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ズー太郎さんのホンダ シビックタイプR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/11 03:00:47
プリウスで1000キロ、そこに見えたもの 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/12 10:56:39
アルファードの相場少し下がるかも?!しかし、2.5S-C JBL・3.5SC買取り募集!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/12 16:41:37

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR スーパーシビック (ホンダ シビックタイプR)
納車の日は雪でした いろいろな経験を重ねる中で愛と優しさを見つけて欲しいです 運気の ...
日産 スカイラインGT‐R GTR (日産 スカイラインGT‐R)
どの車も思い出深いですが、一台目。 当時は金利も高かった・・・。 お金もかかりましたが、 ...
トヨタ スープラ スープラ (トヨタ スープラ)
丈夫な車でした。燃料ポンプの音がうるさいとか、ミッションがカラカラ音が出るとか、フロント ...
ポルシェ 911 ポル子 (ポルシェ 911)
ポルシェピンクはマジェンダですね。こちらはルビーストーンレッド。サブ車だったのでよくバッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation