• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひっそり走行のブログ一覧

2018年10月11日 イイね!

雨の能登島アタックψ(`∇´)ψ

雨の能登島アタックψ(`∇´)ψ最終日ですψ(`∇´)ψ

早起きの苦手な私ですが



朝食前にしっかりと行動です(`_´)ゞ



市場にも入リ競りを見学ψ(`∇´)ψ



こちら競りというと、掛け声とともに競るイメージでしたが、魚の種類によっては、非常にほのぼのしてました笑

これはわたしー!

じゃあ、わたしはこっちー!

輪島の朝市店のおばあちゃん達でしょうか、仲間内で和気あいあいと品定めしている姿があり、その時は若い人は譲るような感じにもなりまして

競らないので最低落札価格で落ちていきます笑

なるほど、それが輪島朝市のシステムなのかも知れません。朝市の干物はサービスでどんどん魚が追加されていきますが、そういう仕入れ方なら成り立ちます(*^^*)

歴史ある文化なのかもしれません、人と人の繋がりが素敵な輪島の市場、競り会場でした。


魚を見ましたら腹ペコ、ホテルに戻り朝食を(*^^*)



焼いてるスペースに火も、干物の為だけだと勿体ないので色々とのせて最後はコーンバターで仕上げました(*^^*)


今回、輪島では八汐とこうしゅうえんというホテルに泊まりましたが、豪華なプランでもなかった自分らだと素泊まりにして外でごはんを食べたほうが充実するかもです。

ていうか、どうせ外を出歩くのでそっちのほうが効率がよかったかも、毎回ごはんの為にホテルに戻る感じでしたから笑


という訳で、ホテルをチェックアウトした後は、ファイナルアタック、人魚のワイングラスを求めて能登島の端に向かいますψ(`∇´)ψ

それまで散々、運転の体力をちゃんと残しておかなければいけない、したいことをぶっこんだら後から結局疲れるからなどと言っていたのですが、体力と気力を全て能登島にかけるつもりでいけ!と

ストイック心に火がつきましたψ(`∇´)ψ



雨も本降りですが関係ない、能登島へ一直線ですψ(`∇´)ψ



田舎道を通り奥へ奥へと走りまして、泳げそうな場所を見つけます。

勝手に採取というか、そもそも泳いでいいの?と思う私でしたが、そこは息子が管理施設に説明して許可をもらってきました。ちょうどNHKの取材?が長期に渡り行われているらしくそれを聞いてさらに盛り上がりますψ(`∇´)ψ

雨の中、私は木の下から願いを神様に発信し続けます

神様〜神様〜応答願います、こちらミスターストイック

人魚のワイングラスをお願いします〜



息子が時折近くを通過すると、小魚の群れが騒がしくなります。
波もなく、雨でも透き通る感じですから晴れていたらどんなに綺麗なんでしょ。



途中から現れたボンベ隊も素潜りな息子に注目してました笑



ボンベ隊と素潜り、雨の中、シュールな光景です笑



そして、おやっ、

まさか

ついに!



おおおお!!!捕獲してます!!!



人魚のワイングラス!!!

おー!!!!!

思ってたより、ちっちゃい!!!笑



あると分かればもっといけ!って思いましたが、それから一時間以上捜しても、一つ見つかっただけでした。



人魚のワイングラス、ホソエガサは、近年、準絶滅危惧種に指定されるほど数が減少しているらしいのですが、近いところでは環境の研究から、遠いところではips細胞の遺伝子研究にも利用されてるんだと説明してくれました。


生物系は苦手な分野なので適当に想像いたしますと、環境というのは至適培養環境条件の研究とかですかね。
細胞の遺伝子研究というのは、恐らくプロテオミクスと呼ばれる生命科学の分野で高次情報解析の研究くらいしか思いつきませんが、近年は遺伝子の最終産物である蛋白質を扱う研究が盛んで海藻も対象になっていると聞いた事があります。

その研究の成果の一つが、身近なところで人間ドックの追加で申し込めるマーカー検査などですね。あれはその分野で言うところの診断用markersの利用で蛋白質研究から生まれたものですが、蛋白質の発現の程度や変型状態などの分析から、疾病の発生原因や進行状態、今後起こりそうな身体の変化の予想などもできますから、病の気配まで早くに察知できるですね。

プロテオミクスの研究はゲノムサイエンスの到達点と言われ、遺伝子情報のもつ意味を理解し、細胞の活動を予想することができればヒトの疾病原因を究明する非常に大事な役割を果たすことになるはずです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

話がそれますが、一時期注目された早稲田の先進理工が名付け親?のクロマチン動態と遺伝子発現制御の相関を明らかにする研究のほうは、生命動態システム科学の分野での数理科学的解析で、遺伝子発現パターンを決定し細胞の性質を規定する役割に遺伝子発現制御に影響する揺らぎがあり、それにより様々な変化に繋がると考えられていますが、揺らぎの実態がつかみきれてない、手詰まり感がなくもないのかなぁと、、、

しかしそれを物理情報ととらえ、細胞のがん化や老化、IPS細胞化など細胞の状態変化は揺らぎからよるものだと推測しています。ちょっと推論が立証されずプロテオミクス研究のほうが進んでいる気がいたしますが、どちらも病に対しての研究に繋がっていますから、発展を期待したいと思います(*^^*)

という訳で研究室?に持ち帰る為、めちゃめちゃ厳重に慎重にエアレーション付きのタンクに保管して、一気に帰るモードへ突入です(`_´)ゞ



体力的にもギリギリだったでしょうが、よく頑張りました。

思い出しますのは、小学生の時に誕生日プレゼント、なにがいいかを聞いた時に釣りに連れて行って欲しいと言われ
朝から本牧、大黒と行っても連れず、最後に城南島で残り餌を使って諦めかけていた時に釣れた一匹を思い出しました。

自分としては、諦めないで頑張ることが大切というほどアツイタイプでもないのですが、直向きな頑張りは時に美しいなぁと。


しかしあれです、今回の結果は

前日にウルトラスポットに行き、そこで得たパワーをうまく誘導して放出できたんだと思います。パワーは溜めるだけではダメ、運がきてるかどうかをうまく見極めて、運にのるといいましょうか、それも大きいと思います(`_´)ゞ

まあ、よかったよかった(*^^*)



帰り道、泥沼観光様に教えていただいた41号山抜けからの中央道を選択。暴雨の中での山道運転になりましたが、それもまた練習にᕦ(ò_óˇ)ᕤ



まぁ、息子との男二人旅なんて最後だと思いますが、自分にはいい思い出になりました(*^^*)

車の運転に対する考え方に絶対ってことはないと思いますが、車の運転を楽しく感じたり、出かける事を楽しみに思えたり、将来、充実のカーライフを送ってもらえたらと思います。

そして息子が父親になり、その子が免許をとった時に旅に連れていけたら、それもまた素敵だろうなぁと。


最後までお読み頂きありがとうございましたm(_ _ )m
Posted at 2018/10/11 17:20:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | アタック | クルマ
2017年11月30日 イイね!

山形ドライブ〜羽黒山に王手

山形ドライブ〜羽黒山に王手前回の新潟三人旅では、近くまで行きながら悪天候で諦めました山形のスーパーパワースポット羽黒山

カレンダーを眺めながら、今年のラストチャンスだなと


何がいいって、階段2000段以上登るっていうストイックさがいい

想像するだけで身震いします

ブルブルブル〜

こんにちは、ミスターストイックです。という訳でブルブルしながら山形リベンジに行ってきました(*^^*)



いつものように午後スタート、気持ちはワクワクブルブル(*^^*)





ブルブル〜夕陽と紅葉もいいコンビだなぁと、日も暮れます頃には開通して間もない米沢道に入ります(*^^*)




これで私、大好きな新潟は村上市からの山形ワンタッチは経験ありますが、それ以外に山形を走った記憶はありません(若い頃、蔵王でスキーしたけど記憶皆無)
という訳で、せっかくの初山形ですから、ベタな観光とかグルメも気になりまして、栃木ならいちご、新潟ならお米、愛媛ならみかんとかありますよね。

山形ってリンゴな感じだったのですが、リン大(りんご大学)の資料を見ると長野の次で三位なので違ったなぁと。まぁ、ここまで言えば想像がつくかと思います。

山形と言えば

米沢牛

まずは米沢に(*^^*)


ちなみにこちら山形と言いますと、E60M5乗りなみん友さんタンポポちゃんが暮らしておりまして、ひと月ほど前には私の自宅まで会いに来てくれました行動派の男でございますが、かつてブヒニュル峠にみんなで行きまして誰が速いかを競うようなことをしました時、ロガーでのGPS計測瞬間最高速をマークした男(最大Gは違う)です。山形を案内してもらうのに、こんな都合のいいことはありません。

前回、月岡温泉の時は、山形なら任せて下さい、羽黒山も美味しいお店も案内します!と言ってくれていましたが、今回はストイックに行動する計画だった為、連絡するのはやめました笑

あっと言う間に米沢に着き、街をフラフラ、米沢牛が食べれるというお店へ入ります。



人いないと不安(。・_・。)



いやいや、めちゃめちゃ美味しいお肉出てきました。このお店の為だけに米沢ドライブしてもいいくらい、気に入りました(*^^*)


お腹いっぱい幸せ気分でホテルへ。


天気予報をチェックして、明日の階段2000段制覇に備え早めに就寝しますᕦ(ò_óˇ)ᕤ


翌朝、寒さに目覚めますと、、雪です!



市内?を映すテレビみて驚いた、白い٩( *˙0˙*)۶



でもね、私はミスターストイックです。こう見えて(どう見える?)、若い頃は富士山麓の雪の中、レンタカーでラリーごっこした男です。雪道は好物ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

牛乳を飲みながら神様も演出上手だなと、雪の中、パワースポットに向かう、いいじゃないですか。今回はいつかの飛騨高山経験をいかして、気温のチェックは抜かりなくしています(この時3度)少ししたら雨になるだろうと、ホテルを後にᕦ(ò_óˇ)ᕤ



街中に出ると、雨でしたが、山間部に入ると所々雪があります
11月というのに、早いですね、そんなもの???





今回は燃費重視のアクアですが、やっぱり寒いと燃費落ちますね。ハイブリッドらしさ笑


日帰り温泉に入ってから向かう予定でしたが、天気も天気でしたのでそのまま高速に入り、目的地へ。ウィィィィィン!



段々と雪が笑



外気温度計って言うのは、ほんと、あると便利です。凍結は怖いですからね。ただ、結構、雪が降ってるポイントがありまして、ここまで書いていて言いにくいのですが、ノーマルタイヤです

ノーマルタイヤで雪は、ほんと、一瞬でスタックしますし、気をつけてください。これでE60M5で、雪遊びの帰りにマンションの入口でスタックしたことあります。



ダメだこりゃと笑

こういうのは粘る意味ないです、だいたいノーマルタイヤで雪は触れたらダメ。すぐに判断して、高速を降りようと思いましたが、出口がなく結局、終点の月山というところまで行ってしまいました。決断早かった意味ないし・・・。

怖かったのは下りコーナーでブレーキ踏んでると、リアが出るですね・・・FFなのでリアが出たらアクセルを踏む、安定したらスピードを落とす。かなり本気に焦りました笑

高速終点出口、直後Uターン٩( *˙0˙*)۶



ハンドル切りましてもズズズズズッと曲がらない、、、と自然にサイド引いてました(`_´)ゞ
久しぶり(去年のマーチぶり笑)でもいけますね。前輪を軸にクルっと。前輪が確実に軸になったところからアクセルオン、cvtなので回転があがらず、気分は盛り上がりませんが、まぁイメージとしては、ケンブロックになった気持ちで、そのまま高速へ笑



普段、雪降らないところで生活していますから、吹雪と言ってもいいかと笑

やっと雪の少ない場所まで戻り、パーキングで一息ついて



りんごパン、美味しいし、可愛いかった(*^^*)

という訳で、この時点で羽黒山は諦めて山形観光へ気持ちを切り替えます。

山形観光と言えば、ベタですが、あそこしかないなと。

将棋の街、天童市に向かいます。

日本の将棋駒の99パーセントは天童市でつくられているんじゃないかというくらい、将棋を嗜んだことのある人には聖地みたいなもんですね。

街に入りますと、将棋ホテルからはじまり、将棋ラーメン、将棋蕎麦、なんでも将棋絡みであります、想像以上に将棋押し笑

これで私、中学生になったばかりの頃、学校での部活は強制入部制、どこかに属さなければいけないシステムだったのですが、すでにダンスにあけ狂う毎日でしたので、出来る限り身体に負担が少なく、かつさぼれる部活をと選んだのが囲碁将棋部でした(3年間在籍)笑

さぼりまくって、初めて顔を出したのが、中一学年で行われる夏の新人戦。そこで運を味方につけまして優勝いたしまして存在をアピール、調子に乗って冬まで顔を出さないでおりましたら冬の大会でコテンパにやられまして、世の中そんなに甘くないことを思い知らされたです。後から分かりますのは、私は攻略される見本になりまして、なんでも、そうやって皆様は強くなっていき、私は取り残されたんだなと。純粋に将棋が好きな連中が、本格的に取り組みますと太刀打ちできない、そういうのを感じました。

ワープはありませぬ、日々の積み重ねも大切だなと。

ちなみに私は伊藤流、その頃は知らなかったですが少数派になるですね。

駒の並べ方の話です笑



将棋博物館にお邪魔しまして、隣がお蕎麦屋さんだったので入りますとお蕎麦屋さんなのにラーメンが人気と。郷に入っては郷に従えという言葉を思い出しまして私もラーメンに(*^^*)
周りの人の会話を聞きながら情報を収集しまして、なんでも山形といえば鳥蕎麦?初めて知りました。



インパクトがある訳ではありませんが、とても美味しい品のあるラーメンでした(*^^*)

ご飯の後は温泉に



近くにも温泉スポットは沢山ありましたが、少し離れたところ、有名な銀山温泉に向かってみました(*^^*)



国道から少しそれますので、それなりに雪も降ってます笑



到着、こちらも雪きてました笑





なんという、風情なのでしょう

大正ロマンなところに、和モダンホテルがあり、勿体無ところもありますが雰囲気、すごくいい!!!

もし私があと5キロ体重が軽くて、あと2歳若かったら、女性と訪れてみたい、そんな場所でした。


お風呂したりしてましたら、雪も積もり駐車場を出る時、大変でしたがホテルへ(*^^*)

この頃になりますと、アクアの雪上での挙動にもなれてきまして、結構楽しく走ることもできました、ウィィィィン~ウィィィィィン~、勾配あると怖いけど笑



そんなこんなで、この日は将棋街のホテルにチェックイン、ロビーでは将棋がいつでもさせるようになってました。

夜はお蕎麦、またお店ガラガラ笑



出汁は二種類、お蕎麦も二段、天ぷらもボリューミー、美味しかったです!こちらもまたお気に入りのお店に(*^^*)







昼も入りましたが夜も温泉に



もちろん、将棋盤ある笑
リンゴ風呂、入ってみたかったのですが、入れて良かった!

そんなこんなで一日が終わりますが、翌朝、晴れ間がのぞいていまして、気温も前日より5度はあがると

もうあれですね、メラメラするとか違います

わかってるよな、ミスターストイック、お前はどうせ行くんだろうと

全ての道のりをライブカメラで確認して、念のため、迂回ルートが可能な最上ラインルートを選択、向かってました。羽黒山へ(`_´)ゞ



しばらく走りますと、雪景色に笑





ただ雨降ってましたし、大丈夫かなと。前日、感覚を思い出してますし、ケンブロックのつもりで



滑るのを楽しんでる自分がそこに。


そして、将棋街を出て2時間(遠かった笑)

ついに!



到着ですᕦ(ò_óˇ)ᕤ

雪に佇む雰囲気、素晴らしい。

人はほとんどいません、当たり前か笑

もうですね、着いちゃえばですよ、雨ガッパーナはあるし、寒さ対策品も用意あるし少々、帰りが遅くなろうが、行ってやるぞと、めちゃくちゃ前向きだったんですけど。



思ってる以上に足場が悪くて、滑りまくりまして笑
一歩一歩、足場が滑らないか確かめながら歩いていても何度もこけそうになって、ちょっと考えたら一段5秒で行けても2000段で1万秒、往復したら、それだけで約6時間はかかることがわかりまして全然無理だなと。。。



時間の許す範囲で進み



なんだか涙が出てきそうなくらい



感動しました。

時間の前に靴がビチョビチョで限界きましたけど笑

そしてすぐに帰路へ٩( *˙0˙*)۶




帰り道、これはこれで充実した旅だったなぁと。





むしろなんかやり遂げた感もあったくらい晴れ晴れしい気持ちで、来てよかったなぁと。目的到達ならずとも、濃い経験した気しますし、めでたしかなと。



また、いつか行ってみようと思います(*^^*)
Posted at 2017/11/30 09:49:38 | コメント(8) | トラックバック(0) | アタック | クルマ
2017年10月12日 イイね!

和歌山リベンジᕦ(ò_óˇ)ᕤ

和歌山リベンジᕦ(ò_óˇ)ᕤ先週の金曜、人間ドックを受診いたしまして、、、

私、見ての通りのデブでございます。
毎年、そろそろ危ないかと思っておりますが、面談での診断速報は数値正常で一安心、それを聞いた途端、食欲がメキメキと込み上げてきたひっそりです、こんばんは(*^^*)


という訳で人間ドックからの帰宅後、好きなレトルトカレーをほおばりました後、和歌山へ向けて旅立ちますᕦ(ò_óˇ)ᕤ

覚えておられますでしょうか

和歌山にパンダを見に行く途中、パンダを乗せた車(M5)に遭遇して、パンダ熱も満足してしまい、目的地であった和歌山に到着するも、動物園のチケットがあるにも関わらず、ドライブを選んだ私。信頼できるグルメ情報を発信しますREBOX様のオススメ店にも寄ることができませんでした(。・о・。)

ただ走り回っただけだった笑

ずっと心にわだかまりがありました、このままでいいのかよと

この日記を読んでくれてる方達にパンダ見せずに何を見せるんだよとね。正直、和歌山リベンジをしない限り、みんカラに限らず、首都高でも?居場所がないな、そんな気分でした。使ってないチケットを眺めながら、パンダさんよ、俺を男にしてくれよとね。

いよいよその日が来たのです。

今回も長い距離になるな、と呟きスタートボタンを押します!


シューーーーーー(エアコンの風の音)

今回はハイブリッドカーなので、エンジン音無しです

ドテッ


シュュュー

電気で走り出します

こないだはフィット、その前はノートと来ましたが、燃費本命車のアクアです。久しぶり笑

距離は10万キロを超えている車輛、電池のこと、アクア特有の燃費運転なども踏まえて書いていきたいと思います。

10万キロを走ったアクアを分析する

そんなタイトルでも良かったかな、アクアに興味がない方は読み飛ばしてくださいm(_ _ )m


長くなるので、どんどん進みます笑

首都高から、東名、新東名




やっぱり雨男?



適当に休憩しますと、名前とか知らないですよ、意識したり全くないのですが、いつも同じパーキングで休んでる気がします。習性?(*^^*)

再び走りまして、本日の休憩地?多治見に到着する頃には辺りも暗くなっていましたが、うまいこと知り合いと合流できて地域評判の焼肉食べ放題屋さんへゴー!

健康アドバイザーさんに食べ過ぎに注意と言われて数時間後には食べ過ぎようとしている自分に罪悪感もありましたが、、、








美味しいのよ!笑
これはあれですね、、、現時点で3000円で食べれる焼肉食べ放題では最強かと思います。人間ドックでもらったグルメカードも使えたし、大満足の夜ご飯でした。焼肉さかいの系列?


で、翌日・・・

駅で友人らと待ち合わせ(*^^*)




スムーズに合流して、イザ和歌山へ!



前回は伊勢から回りましたが、今回は大阪を経由、シュッシュッと流れをリードして・・・






まずは、ずっと行きたかったREBOX様オススメの鰻屋さんへ



外で、排気口から鰻を焼いた煙が出ていたのですが、排気口の下でしばらく煙を浴びてからお店に入りました笑



値段の違いは鰻の量の違いだけということだったので、お得なランチにしたのですが、もう美味しくて美味しくて・・・、重くないパリッと焼けた内側はホクホク、関東ではお目にかかれない鰻です。タレは薄味なのですが、鰻の味をしっかり伝えてくれる。どこか懐かしい感じがするなぁと思いましたら、金沢の端にある川義という鰻屋さんだ!それに気付いたら、なんだかウルウルしてきて、涙が止まらなくなりました。そういえばあと3週間ほどでズワイも解禁されますし、来月は時間ができたら日本海側に行きたいですね。素晴らしい鰻でした(*^^*)

その後は、湯浅という町を見学。こちら湯浅醤油の町。馴染みないかも知れませんが、かの美食家魯山人は、myお醤油をいつも持ち歩いていたのですが、フランスでフランス料理を食べた際に醤油を注したのがきっかけで、お醤油が隠し味として使われるようになったという話がございます。その魯山人のお気に入り醤油がここ湯浅町でつくられた醤油だったそうです(ちなみにぽん酢は旭ぽん酢笑)

そう思うとなんか鳥肌が立ちました、、、

これが一人旅なら、醤油工場に三角巾を被って潜入捜査をしたいところでしたが、今回は付き合ってもらっている手前、仲間たちの行きたいところもそれぞれあるらしく



「私が美人になったらどうする?」って聞かれて
「どうもしない」即答したり





電動カートとか、いやいや自分、訓練の一つはカートですから、そういうの興味ないわって思いましたけど、乗らないのもノリ悪いしね。



一応、マジで攻めました。そんなこんなで前回立ち寄ったスポットに立ち寄り夕陽を見に行きました(*^^*)

夕陽が雲に隠れてますが


加工すればこの通り(*^^*)


そして、メインイベント、クエSS(スペシャルステージ)へ


初めて訪れるお店でしたが、電話でやりとりをしていて、これは間違いないと、確信していたんです。

地魚の刺身盛りとか、伊勢海老とかいらない

クエだけで行ってくれと



これなんなんだろうとか、言いながら食べてたんですよ、和歌山だしイルカじゃね?とか言いながら、左上のやつ、西京漬けな感じなのですが、クジラほどあぶらしてないし、でも肉肉してる。
どうしても気になって、後からお店の人に聞いたら、クエの味噌漬けだよ、あんたがクエクエ言うから今日は全部クエだよって



お刺身に



焼き



しゃぶしゃぶに、鍋用ブツ



実は養殖物が今だ流通が少なく、できれば養殖物を捜して欲しいとオーダーしていたのですが(これは数がない)
結局手に入らなかったと、天然物を頂いてます。
クエはある程度の大きさが必要な魚なので、三人できたという訳なのですが、店の人が気を利かしてくれて常連さんとシェアするという形にして、大型のクエを食することができました。
少し大きさがあるほうがクエの味が濃く魅力的かなと思いますが、当たり前ですが店の人はよくわかってる・・・



お刺身にしゃぶしゃぶに鍋と、食べきれないほど堪能いたしました。シメは脅威のオムスイ(出汁の中でオムレツを作る驚異的なテクニック)で参りましたm(_ _ )m



いつかまた必ず行きたいお店に(*^^*)

店を出ると、花火がドーーーーンと。なんと素敵な時間だったのでしょう・・・




ホテルへの帰り道は、少し遠回りを笑



個人的には、またパンダ見る前に完全燃焼した感じ笑

それにしてもあれですね、やはり健康でいることは大切だなぁと
健康でいれたら、少々、食べ過ぎてもOK。だから普段はちゃんとした食生活、心がけようとあらためて思いました。



翌日はついにアドベンチャーワールドに到着



動物園というより、遊園地的な感じにも見えます。
プラス水族館も(*^^*)



確かに一本勝負って言うのも悪くないですが、例えばラーメンなら全部入りが好きなタイプの人には、たまらない場所のような気がします。入口からパンダコーナーまでも遠くない。広さ、ちょうどいい感じです。すぐにパンダに会えました




今回は仲間もいるので、パンダと自分のコラボもお願いしました



真似できる???笑

他にもパンダいます







眠り方が爆睡笑

そして、、、







後ろ足から降りるとか、めちゃ違和感ある笑
かなり衝撃的でした笑

テンションめちゃ上がったところで、ランチ

もちろん、パンダカレー



この時、隣に子供がいて私のパンダカレーをじーっと見ていたので、口をつけてみたら



大喜び笑

調子に乗って、パンダの目を大きくして



オリジナルパンダを制作したら、めちゃ受けてた笑笑笑



ごはんで遊ぶとか、怒られそうだったので、、、その子の母親の視界に入らないようにね(*^^*)

そんなこんなでイルカを見たりもしましたが、場所も場所なので微妙でもありました。沢山いるから尚更でした、、。



ほんとイルカは可愛いなぁと思います。

帰り際、もう一度パンダを見た時は

ユイファーン、またくるね!!!って叫んじゃった(*^^*)



本社みっけ(*^^*)



帰路は軽い渋滞にもはまりましたが、多治見に寄って夜ご飯して
再び新東名へ



今回はEV走行できる速度を超える事が多く条件はそれほどよくありませんでしたが、総走行距離1600キロをリッター23キロ平均なんですから、すごい車です。

という訳で、二泊三日、今回は美味しいものも沢山食べ、充実感もありました。最近は一人ドライブが多かったので、仲間がいるのもよいもんだなぁと(*^^*)

長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございましたm(_ _ )m
Posted at 2017/10/12 23:14:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | アタック | クルマ
2017年10月03日 イイね!

利尻島から礼文島最北端アタック!

利尻島から礼文島最北端アタック!ミスターストイック、稚内から船に乗った続きですm(_ _ )m


礼文島の最北端を到達目標にしていましたが、利尻島のホテルを2泊予約したのでそちらへ向かいます(*^^*)

利尻島へ到着ᕦ(ò_óˇ)ᕤ



フェリーターミナルが綺麗で拍子抜けしました笑

爆睡から目覚めて腹ペコ状態、B級グルメの殿堂、ウニ飯からスタートです(*^^*)



そして北海道限定ナポリンサワーをグビッ!



酔い止めが効かない場合に備えて持っていたのですが、持ち歩くと荷物になるので飲み干しました笑

しかしこちら利尻島、ほとんど下調べをしていなかったので、イメージとのギャップに驚きます。近代的な建物はまだしも、漁港裏に行くと外車率が高くベンツジャガーアウディBMWと華やか、車高の低い改造車まで確認できました。



駅前のお土産屋さんには新車ヤナセ購入のコルベットも。この時に、ウニを勧められましたけど、一つ1800円、ホタテが800円・・・パスしましたᕦ(ò_óˇ)ᕤ

その後、近くにあるスーパーに行きましたが、そこでわかったのは、この島、物価がかなり高いです、、。

ちなみに軽自動車のレンタカーが3時間5千円とか、原チャリが一時間1600円、最初に泊まろうとしたホテルは自転車1時間300円、離島って、どこもそんな感じなのでしょうか?

という訳で、私は路線バスを利用することに。こちらは島内に二泊すると申込めるフリフリパスで無料です(*^^*)



随分と見馴れたバスカラー、内装も東急バスと同じ(*^^*)

バスに乗り込んでから、行先を決めようと思っていたので、乗り込むときに行先を聞かれて動揺しましたけど、往復2時間くらいでオススメの場所を、と運転手さんに相談したら、白い恋人の丘で降ろしてもらえることになりました(*^^*)



バスからの眺め、ほのぼのしてるなぁと(*^^*)



あ!抜かされた!٩( *˙0˙*)۶

帰りにバスを待っていて思いましたが、この島、飛ばす人はめっちゃ飛ばします笑



そこだよ、って降ろしてもらえたのはいいのですが、、、誰もいなくて、めちゃ不安でした。ここで熊にでも出くわしたら、逃げれないですよ、、、

確か熊は大きな声が苦手なはずと、声を出しながら歩くことに。

わーー!

わーー!

そんなこんなで丘に到着(*^^*)



雲がかかってますが、それも思い出です(*^^*)



ちなみにその後、帰りのバスまで1時間以上待ちました笑

少し離れたところにお土産屋さんがあって人もいたのですが、先に帰っていっちゃって、ほんと心細かったです。

やっぱり、なんか気配を感じて、動物絶対いると思って、熊じゃなくてもキツネが本気で襲ってきたら、やられるなと。防ぎ方もわからないので、結局

わーー!わーー!って、定期的に大きな声を出してましたᕦ(ò_óˇ)ᕤ


無事にバスに乗車してホテルへ、ホッ。

一部の区間を除いて、乗る場所も降りる場所もフリーだそうで、利用の仕方によっては、観光バスよりうまく使えそうです(*^^*)



ホテルではウニがお出迎えです(*^^*)
ただ、残念だったのはエゾバフンウニではなかったこと。魚も黒ソイでしょうか、ちょっと中途半端に感じました。

って、そんなことより

前日は車中泊でお風呂に入っていなかったのもあり、ホテルについてる大浴場がめちゃめちゃ気持ちよかったです(*☻-☻*)



途中の爆睡も体力回復に貢献していたようで

夜は星空観賞に出かけたりもしました(*^^*)



写真ではわからないですが、肉眼では天の川がはっきり、二本に分かれるところまで見えました。ロマンチックです(*☻-☻*)

ちなみに、ガイド本(稚内でもらった笑)に書いてある夕飯のお店はどこもやってなくて、島に唯一というコンビニへ



私はミスターストイック
決して豪華な夕食でなくてもありがたく美味しく頂けました。



利尻で迎えた朝、ホテルから見える景色は、沖縄のそれとは違い素晴らしいものでした(*^^*)



テンションが上がった私は、朝早くからホテルで自転車を借りて礼文島を目指しますᕦ(ò_óˇ)ᕤ

このホテルにした理由は無料貸し出し自転車があるから、それだけです笑



そうなんです、ここで素晴らしいことを思いつきます。

この自転車を礼文島に持込み、最北端を目指すというストイックこのうえないアイディアに身震いしました。

ブルブル〜

ガイド本には書いてない、名案きたなとᕦ(ò_óˇ)ᕤ

そうなると私の勢いも止まりません。フェリーに乗るまで時間はたっぷりとあったので利尻島一番人気の観光スポット、姫沼を目指します。



調子よくスイスイと走っていた私(*^^*)

しかし海辺について風に吹かれますと、なかなか前に進まない、体力が消耗していきます٩( *˙0˙*)۶



電動自転車に慣れた身には思いの外、疲れまして、それでも頑張って走ったのですが、、、

姫沼まであと数百メートル、険しい登り坂を頑張った、頑張ったんですが、、、

今、考えると、何故、あと、数百メートル行けなかったのか不思議ですが、私は、まるで登山家のように

諦めるのも勇気だと言いながら

島一番の観光スポットを諦めたのでした・・・

なんか異様に体力消耗してる気が笑



いや、礼文島の最北端が目標ですからね、安全を機してです。気を取り直して早めにフェリーターミナルへ向かいますᕦ(ò_óˇ)ᕤ



しかしフェリーターミナルに着いた頃、ポツポツと、、、

自然の猛威、雨です٩( *˙0˙*)۶

またたくまに土砂降り笑

勿論、雨ガッパーナは持参していたのですが・・・なんか自転車どころじゃないんじゃないかと

いや、大丈夫、路線バスがある

実は時刻表も確認してます(前日にあまりにも待ったから笑)

私はそう自分に言い聞かせ、泣く泣く自転車をフェリーターミナルに置いていく決断をします( ̄^ ̄)ゞ


船に乗船

私、船を甘く見てました。



利尻島と礼文島は距離も近く、船でいけば1時間もかからない為に酔い止めを飲んでなかったんです。

どうなったか???

途中から気持ち悪くて悪くて、生きてる心地がしなかった笑

備え付けのエチケット袋の場所を確認するとか

涙目で、、、いやぁ、気持ち悪かった笑


なんとか礼文島に到着はしましたが、路線バスとか全然無理、しばらく動けずターミナルで休憩してましたから。



ていうか、ホテルに帰るのも危ういんじゃないかというくらい、体調不良に笑


この時点で、諦めるのも勇気と再び自分に言い聞かせ、天気も悪かったし、散歩して体調が戻ったら、すぐに利尻に引き返すという決断をします。



ミスターストイック、弱いなぁと、自分で思った笑

少しばかり楽になり、帰りの船まで時間あるので、せめてランチを体験しようと歩きまして



礼文島は海に囲まれた島です

海の幸の宝庫、特にウニがね、やっぱりあれですよ。エゾハフンウニの漁期間は終わっていますが、海槽水槽に入れておき、出してくれる店は調べてきました。

覚えてますか、長野の伊那といえばローメン
礼文島といえばウニ
そういう地域の定番ってあるじゃないですか

あの時と同じです




カツ丼にしました笑

なんかお肉食べたくて(*^^*)

いや、自分に喝をいれたくて(*^^*)

店の人も一瞬、驚いてましたよ笑

でもね、礼文島にきて、躊躇なくカツ丼を頼める男、そう思うと自分が誇らしくも思いました。さすがに生ホッケの有名店だったので、一緒に注文したのですが、そちらはめちゃくちゃ美味しかったです。

という訳で、旅に無理は禁物、帰りのフェリーを待つ間、横にもなれる日帰り温泉へ。ストイックどころかグダグダです笑



海を眺めながらのお風呂、露天風呂もあり、とても気持ち良かったです(*^^*)

礼文島の温泉は加熱すら必要なく、利尻島は加熱、だからありがたいんだよって地元の方が教えてくれました。それと以外だったのは、海に囲まれている為に稚内ほど寒くはならず、冬も過ごし易いんだとか。雪も少ない為に雪降ろしなんてしばらくしてないって言ってました。もしそうならイメージと違いすぎだわ笑

時間まで畳の上でゴロゴロしてイザ帰路へᕦ(ò_óˇ)ᕤ





土砂降りも、何故か私がフェリーで利尻に向かう頃には晴れ間になり、天気のかわりやすいところなんだなぁと。でも悔しくもなんともないの、体調微妙だったから笑

ちょっとですね、いつか礼文島リベンジをしたいですᕦ(ò_óˇ)ᕤ



利尻島に戻った私は、礼文島で一緒にお風呂に入った人と、再会して話をするとか、なんだかんだ旅らしい出会いもありましたが結局、また自転車なんです、ホテルまで乗って帰らないと笑





晴れると絵に描いたような爽やかな雰囲気が出てきます。

ホテルに戻り、今日はすっかりやられたなぁって思いましたけどね、そういうのも、いい経験できたなと。コンプリートできないのも面白いですね(*^^*)

昼寝して、夕方、ホテルのフロントのお姉さんがオススメしてくれた場所へ向かうことにします。すっかり自転車好きなおっさんに思われているらしく、また自転車を貸してくれましたᕦ(ò_óˇ)ᕤ

あっちの人がすぐそこ、と言うのはあてにならず遠く感じましたが、頑張って走りましたᕦ(ò_óˇ)ᕤ

観光スポットらしく、駐車場もあり、車も停まっています。



自転車は私だけです笑


そして、少し山を登ると頂上に( ̄^ ̄)ゞ







いい、すごくいい











結構、暗くなっていくと怖かったですが笑

素晴らしい景色を堪能できました!



さて、翌朝、利尻島ともお別れ



コンビニで買った牛乳スタートᕦ(ò_óˇ)ᕤ



それが帰路の船が何故かえらい混んでいて、どこにそんな人が隠れていたんだって言うくらいの人でした。そもそも、そういうの受け入れるキャパがあるって、やっぱりイメージと違いますよね。

ターミナルに観光バスが何台もいるとか笑



最北端的な場所でしょ、もっとこう素朴な感じかと思っていたですね。事前に北のアカリナたち、という映画も観たのですが、あちらは素朴感出てたし。結構ギャップありました笑


稚内からはのんびり帰路に(*^^*)

ミシュランに掲載されたというお蕎麦屋さんに行ったら営業してなかったとか



そんなにお腹も空いていなかったし、気にしない(*^^*)



イルカ?




やっぱりお腹空いてたので、適当にお店に入り



店の人にオススメは焼き魚定食と聞いて



刺身定食にしたりね笑



流されないよ、私はᕦ(ò_óˇ)ᕤ

往路であんなに不気味だった怖い道も、天気がよければこの通り爽やかな道







ただ、正直にいうと、景色いいとだらけますね。ストイックに攻めて行きたいのですが、集中力が切れます。やっぱり行きは行きで、ありだったのかも。

稚内で昼食べても、夕方には札幌市内に入れると思うと、そんなに過酷な感じもなく、ミスターストイック的には拍子抜け不完全燃焼なまま北海道の回転寿司トップ3に入るトリトンさんへ







お安いお皿から選んでみましたが、どれも美味しい!
レベル高い!!!コストパフォーマンスとてもいいです!
お腹いっぱい食べました(*^^*)


時間あるので、街をフラフラして





琴似駅前のロータリー、札幌から小樽に行く電車がありますが
実はバスのほうが料金が安いという事実があるとか、イトーヨーカドーは昔からある、少し離れたところにある大丸もそうとか、ブツブツと独り言(*^^*)



飛行機で帰る前の日は予備日として千歳のホテルで一泊することにしていましたが、順調にそのままのんびりできました。

翌朝は、千歳人気の味噌ラーメン屋さん



食べた直後に昼ごはん笑



限定20食につられていきました、キリン浜ずし
これもよかった(*^^*)



レンタカーを返して、走行距離900くらい、満タン法だとリッター20は行ってないですが、内容考えたら燃費かなりいいと思います。ちなみにレンタカーは4泊5日でじゃらんクーポン利用で8000円、ガソリン全部で8000円くらいでした。



遅くなりましたが牛乳をᕦ(ò_óˇ)ᕤ









何処に行ったの?と振り返ると無計画すぎて、スポット的な所もほとんど寄ってなかったりで、もう一度行ってもいい感じです笑

ちょっと走り足りない感じもᕦ(ò_óˇ)ᕤ

しかし事故もなく無事に帰りまして、これもまたいい思い出になったなぁと(*^^*)

長い日記、お付き合いありがとうございましたm(_ _ )m
Posted at 2017/10/03 17:22:00 | コメント(10) | トラックバック(0) | アタック | クルマ
2017年10月02日 イイね!

宗谷岬に行ってきました(*^^*)

宗谷岬に行ってきました(*^^*)こんばんは、ミスターストイックです。

ここ最近、忙しい日が続いていたのですが、ようやく休みが取れたので北海道に行ってきました。

目的地はまだ訪れたことのない宗谷岬に。

札幌からレンタカーで目指すストイックルートにしましたᕦ(ò_óˇ)ᕤ



それだけでは、ストイックさが足りないので、今回は初体験なLCCを利用、その醍醐味を味わうべく一番安い料金の便を選択。施設使用料などをいれても往復で1万ちょっとですᕦ(ò_óˇ)ᕤ


当日、成田に向かうのも自宅からの最安値ルートな1000円バスでᕦ(ò_óˇ)ᕤ

自分は乗り物酔いをしやすいのでバスってところでかなり挑戦なんです。



酔い止めの薬を大量に飲んでいったせいか、目黒インターから意識飛びまして、意識が戻った時には成田にいました(*^^*)



事前に成田のLCCターミナルは非常に混雑していて、座るところがないとか、治安が悪いとか聞かされていたので、寸前まで少し離れた第二ターミナルの休憩場(一般的なカードラウンジ)で待機です。

この時点で緊張感バリバリで、プラスおのぼりさん状態でもあった自分ですが、無料でビールをいただけるというのでそれならと飲みますと・・・酔い止め薬が再び効果を発揮してきたのか睡魔が・・・・

飛行機を寝過ごすとかは避けたい・・・危ないのでラウンジを後にᕦ(ò_óˇ)ᕤ



眠気を吹き飛ばそうと、展望デッキに行きましたが・・・警察がウロウロしていて精神的に落ちつかないので、結局LCC会場へ向かいますᕦ(ò_óˇ)ᕤ

数百メートル?結構歩いてLCCゾーンに入ります。



ここはですね、、、想像以上に、激しい場所でした笑

人が多い、狭い、雰囲気がなんとも言えません。案内放送で置き引きが発生しています、とか、妙にリアルに感じました。混んでる時のイオンのフードコートより混んでます。あちらは食事が終われば席があきますが、こちらは開く気配がない、なるほどそういう事かと。体力かなり使いました笑


睡魔で意識がもうろうとしていましたが、ウォークマンも外して全神経を搭乗に集中します。LCCってのは緊張感ありますですね・・・。

バニラエア、申し込むまでは、名前すら知りませんでしたが、案内とか手荷物ルールとか食い入るように読んだので、乗り込む頃にはすっかり馴染みの航空会社になりました。
手荷物を預けるだけで追加料金なので、事前に機内への持ち込みバックの大きさ測ったり、重さ測ったり、それ必要です笑



やっとここまでこれたかぁと感慨深い気持ちで機内に踏み入れますと・・・

座席間、狭い!

狭いというか、すごい笑

シートの横の肘掛にボタン皆無です。

そしてふと。

この狭さで、となりに女性が座ったらヤバクない???

くるのか!

ロマンス!!!



乗り込んで来る人が女性である度にドキドキして、あの人か!

キュンキュンしながら、待っていたら・・・

隣に座ったのは、自分くらいの歳のおっさんでしたm(_ _ )m


気が抜けた私は、、、そのまま爆睡です笑

途中、眼鏡を床に落としましたが、かがんで取るとか全然無理、足と足で挟んで手元に引き寄せキャッチするとか、転がる物じゃなくて良かった笑



あと少しで千歳に到着と案内が入り、せっかく勝ち組になろうと水筒を持参したので、蓋を開けた時です、

シュポンッ!!!

でかい音がして、めちゃ焦りました笑

よく考えたら、機内に水筒持ち込んだのも初体験でした(*^^*)

そんなこんなで、LCCは遅れると、聞いていましたが、何故か30分くらい遅れての到着でした。本当に遅れるのもLCCらしさと思うと、味わえた喜びにも繋がります(*^^*)

ついに降りたちました新千歳の余韻を味わう間もなくレンタカーを借りに行きますが、こちらも格安で捜した為、お迎えなどはありません。乗り合いバスにて向かいますᕦ(ò_óˇ)ᕤ



さて、車は何がくるかわからない、びっくりレンタカー、ちょっと期待したんですけどオーソドックスにフィットでした。スマートキーがついてるから、なんとかパッケージなのかも。

今は便利なもので、アイフォンもウォークマンもコードレスで接続できるですね。


ただ、着いた時から雨が降り出していたのですが、ナビの画面にも雨が降り出し、チッカチッカ雨模様が点滅するですね、それが見にくくて仕方ない。設定いじるのも面倒だし、結局、雨が止むまでチカチカしてました。



走り出すとすぐに雨が強くなります。しばらくすると土砂降りに笑

これも旅の醍醐味です。

途中、スーパーで食料を買い込みます。

これも旅の醍醐味です。



お寿司屋さんでちょっと贅沢をするとか。

それも醍醐味。

知らない街を訪れる



それも醍醐味です。

残念ながら校舎を写真に収めることはできなかったですが・・・

気を取り直して?いよいよ目的地の宗谷岬に向かいます

てか、ここまでのんびりしすぎました笑



走り出してしばらくすると、暴風警報だのなんだの、これから通過する石狩地方に発報されてます。

と、思った時には時すでに遅し。

ババーン!!!

雷と激しい雨が、襲ってきます。

いえ、私はミスターストイック。

ストイックになればなるほど喜びます。

悪天候、悪路、好物です。



しばらく走りまして思いました

これは次元が違うなと

雨で視界が悪いとかはまだいいのですが、海沿いに吹く暴風って

めちゃくちゃ怖い!!!

波だか雨だかわからないしぶきが道にかかり
海に食べられちゃったりしないんかとか
途中からトイレに行きたいのですがトイレなんてないし、外でしようにも車を停めるのも怖いし、車から出るとか近くで波の音とかヤバイから笑

結局、ホッとするのがトンネル内だけという状態で、これはマイナス9度の中をノーマルタイヤで走った高山以来のビビリ

視界はないに等しいんですね、道以外は見えない。

でもナビが隣は海、表示してるのを見るのが怖い笑

交通量皆無、深夜、暴風、海沿い

頭の中はね、それのループ笑


でもね、負けないよ、私、ミスターストイックですもの。

この時間だからこそ、私らしい走りがあるんじゃないかとね

ウィィィーン!!!

フィットの限界まで攻めましたᕦ(ò_óˇ)ᕤ

踏めるところは踏んで



落とすところは落としました

で、思ったのは、攻める前の印象は、アクアやノートのライバル車なのかなと思い、両車よりいい面も感じたりしていたんです。CVTとエンジンの協調制御とか、アクセルを強く踏み込んだ時の疑似キックダウンが自然だとか。

ただトラクションコントロールをオフにするとめちゃくちゃな動きします。パワステなんか逆ハンで重くなったり、フィーリングおかしくなりますし、リアが荷重をかけても抜いてもとにかく落ち着かない。これを知るとアクアもノートもそれぞれよくできてるなぁと。

トラクションコントロールのオンとオフでかなり動きかわるですね。オンありき。オフにして攻め込んで走る車ではないのかも知れません。いい経験ができました(*^^*)



そんなこんなで予定よりは遅くなりましたが、思ってたよりは早く稚内に到着、道の駅に車を停めさせてもらい睡眠準備をしていましたら、、、

なんとなんとなんと!!!



鹿さん歩いてた(*^^*)

東京で言うと、ノラ猫みたいな感覚?

そんなこんなで睡眠して朝のアタックに備えますᕦ(ò_óˇ)ᕤ



気持ちよく目覚め、牛乳を飲んで宗谷岬へレッツゴーᕦ(ò_óˇ)ᕤ

気張るほどではなく15分くらいで到着笑

日曜の朝で、混んでるかと思ったら誰もいませんでした(*^^*)



最北の○○って、いろいろ使われているですね。
最北のラーメン、最北のスタンド、前日に買ったタイムサービスのおにぎりがあったので、自分は食事はせず、最北のおみやげ屋さんでキーホルダーに日付を刻んでもらいました。


思ったよりあっけなく宗谷岬に到達してしまいましたが、もう一つ、礼文島の最北端を目指す為に稚内へ戻ります。

朝一のフェリーは料金が高くなってしまうので一本見逃して、その間、少しばかり観光を(*^^*)
ロシアが近いので、もっとロシアな雰囲気あるのかと思ってましたが、全然影響されてないんですね。ロシア料理捜しましたが見つからず笑





で、フェリーに乗る為に車を駐車するのですが、フェリーターミナルは1日1000円でバカ高い訳ではないのですが、少し離れたところに離島の際に無料で利用できる駐車場があり、そこに車を駐車させてもらいます。歩くのでオススメは微妙ですが節約できますᕦ(ò_óˇ)ᕤ

そこで荷物をばらし帰りの着替え、お土産などは車に待機。島に持ち込むのはうーたんが噛んで穴の開いた下着など、破棄してくるものを持込みます。このあたりの軽量化についてはアポロ月面着陸の司令船と着陸船を参考にしました。

ここで酔い止めも再投入ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

この頃になると馴れたもんで水無しで薬飲み込めるようになりました(*^^*)

極限まで軽量化した私、イザ離島へ!



ちなみに船はガラガラ





相変わらずの酔い止めの威力、ねっころがりスペースで爆睡しました笑

長くなりましたので、続きはまた(*^^*)
Posted at 2017/10/02 00:46:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | アタック | クルマ

プロフィール

「@Red13様、私はパッシングされると条件反射的に自分の車の給油口を確認します笑
で、OKならバトル?とψ(`∇´)ψ」
何シテル?   08/01 08:24
ひっそり走行です。 ひっそりと走ってます。 車も性格も地味です。 少し華やかになりたいと、M印のマット購入しましたが、右ハンドル用なんで使えません...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ズー太郎さんのホンダ シビックタイプR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/11 03:00:47
プリウスで1000キロ、そこに見えたもの 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/12 10:56:39
アルファードの相場少し下がるかも?!しかし、2.5S-C JBL・3.5SC買取り募集!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/12 16:41:37

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR スーパーシビック (ホンダ シビックタイプR)
納車の日は雪でした いろいろな経験を重ねる中で愛と優しさを見つけて欲しいです 運気の ...
日産 スカイラインGT‐R GTR (日産 スカイラインGT‐R)
どの車も思い出深いですが、一台目。 当時は金利も高かった・・・。 お金もかかりましたが、 ...
トヨタ スープラ スープラ (トヨタ スープラ)
丈夫な車でした。燃料ポンプの音がうるさいとか、ミッションがカラカラ音が出るとか、フロント ...
ポルシェ 911 ポル子 (ポルシェ 911)
ポルシェピンクはマジェンダですね。こちらはルビーストーンレッド。サブ車だったのでよくバッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation