
みんからをしておりますと、衝撃的な事実を知る事がチラホラございます。
最近も続けて二つほど
一つは私、これでM5に乗り四年目になりますが、曖昧な記憶も多く、みんとも様達と会話が弾みますようにカタログ見て勉強しておりましたら、なんと最大トルクが53キロもあったんだ!と感動した次第。48キロくらいと思ってましたので嬉しい発見でございました。
いや、過去の車でシャシダイ乗せた時の数値なんかは覚えておりますが、カタログ値と掛け離れますから、あまりカタログ値は気にしたことなかった。
53キロ、NAであったら、そりゃ力ありますよ、強気笑
しかし、その発生回転が6100回転と高いから、ふまなゃ体感できない、これからは回転落ちも考慮してしっかり回しますわ。なんちゃって。
で、もう一つ。
これもM5の話ですが吸気温度センサーが剥き出しでついてると、昨日、JK様と毎朝爽やか挨拶をかわしておりますデコンぺッ太改こっそり様に教えてもらいまして、なんとまぁ!
まあ、私こう見えて?エアフローにはうるさい男でございます。
いや、車でしょ、好きに乗ればいいんですよ。少々それが車を痛めたって、デメリットあったって、いや、格好優先、バッタモンスポイラーOK、それ両面テープとかだと流石に危ないけど。
でもね、ボンネットには一言言わせて頂きたいなぁ。
エアフローをどこまで考慮してるのかよく考えたほうがいい。
まあ、イロイロあるんですが、本気で抜くと、直6なんかだと奥に熱こもる。寒暖差でますよ。
ウォータージャケット加工の話?それはまたいずれ。
ただ抜けばいいとは違うんだよと。最近のやけにエラエラしてるから。いやボンネットね、単品としては抜ける、いいんでしょうが、抜けた後の流れまで考えんとです。
今は筑波でニリッタークラスでも裏ストレート170くらいでるんでしょ。で、少し速度落として入る、恐怖との闘い場所。
フロントダウンフォースをボンネットで出すとかだと、ボンネットから排出された空気は何処へ?となるわけです。
乱気流ですよ、ボディの中過ぎてからは。致命的なのは、それがリアウィングに影響を与えます。
ダウンフォースが欲しい、車重が軽いクラス、小さい車クラスにこの傾向がありますが、車両も手頃な価格帯になりますと、パーツも安いものが売れやすいという当たり前の結果、このバランスぐちゃぐちゃになっていってしまう事が多いのではないかと。
フロント換えたら、リアが足りない感じるようになった。
フロント効くよ、嬉しそうにしてる人に、マテと。
それをサスセッティングでカバーしようなんてしていくと永遠に戻ってこれなくなる。
どこかの破綻が全てを壊して行くと言ったら言いすぎ?
かつて研究(大袈裟笑)した私から言わせてもらえば、エンジンからどんだけ空気抜いたって温度はたかが知れてます。
エアフローさえ考えられていれば、抜け道あれば意外と十分。
エンジン冷やしたい、そのくらいで対処できないなら他が間違ってる。リアウィングに空気をいかに当てるか、流すか。それを考えない若者が多すぎる!
考える人増えたら怖いけど笑
雨の日、雨粒が踊る方、リアにも綺麗に流れてますか?
リアガラスの雨粒にも注意ですよ。微動たにしない車もありますからね。
少しほこりついた状態で、東名、御殿場往復1時間ちょいですれば、綺麗にラインが出ますね、空気の流れ道。
ちなみに床下は?
これだけは賛否両論ですが、私は空気抵抗減らすは賛成、ダウンフォースは跳ねる車でどうかなぁ、目標に向かったコントロールが出来る気がしない。
鈴鹿は効きそうですけど、どうかなぁ。広い範囲で成功してるという話を聞かない。
サイドの流れ?
テスタのフィン、必要なんですよ。ケーニッヒコンペはフィン無し、わかりますね。
乱気流を発生させない、につきます。
何、今日はひっそり、勢いあるね。
話それちゃってますけどね笑笑笑
なんの話してた?
吸気温度センサーの話笑
いや、少し戻るとエアフロー。
私、ほら、映像とかで使うパソコン。すぐに古くなっちゃうけど、まぁ処理が早ければ早くすればするほど作業も早く終わるわけです。自作、気合い入ります笑
途中からは温度との戦いなわけです。ハードディスクの故障率を下げるのも温度だと。
温度センサー四つ、ファンはケースにつけれるだけつけて、独立してコントロールしながらモニターしましたけどね。
流すのが本当大事。
入れて出す、当たり前の事が一番効果ある。
ファンとか強烈にして負圧発生してるんじゃないかくらい、やってみましたが、ある程度からは変わらんでしたね笑
結論?
パソコンの熱、出せば出すほど、部屋が暑くなる笑
半端ない状態になりますよ。
じゃあ、すごいパソコンなんだ。
これが、パソコンは年々進化してますからね、今となっては全然普通です笑
しかも安全の為、そのパソコンでインターネット出来ないという、まあ、車で言う古いレーシングカーみたいなもん。公道走れない笑
で、やっと吸気温度センサーの話をと思いましたが、長くなりました、前置き。また次の機会ですかね笑
センサー、断線でマイナスいくつ指すとか、まあ、センサーのメーカーでイロイロ反応速度もありまして、私が信頼してるのはマツダ純正かな型番845。
普通とちょっと違うんですね吸気温度。
車種によっても役割が小さいのと大きいのがある。
M5は?
フロントに剥き出しで大きい役割なわけがない笑
これね、正確な吸気はエアクリーナボックスとか、いや極めればインジェクター手前。
ただ、吸気ってだいたい想像の範囲なんで、特にNAは。まあ、某メーカーは気にしてますけど、BMはM3も剥き出し、ほとんど補正かけてないと思われます。
いや、エンジンかける一発目の判断材料に大切なんですよね、吸気温度。
リタード条件は?とかそんな話も想像しながらしたいですね、いつか。いずれモーテックの話も合わせて。あれは何がすごい、センサーの感度曲線までパラメータ入力出来るところ。そんな事やってられない?マツダセンサーはテンプレートにあったはず笑
私は触れませんけど。ドテッ。
いや、話、中途半端になりましたけどね、M5深いなぁと。
吸気温度なんか気にしない、その無骨さに愛着増えました。面白い情報、ごちそうさまです。
