• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひっそり走行のブログ一覧

2018年10月21日 イイね!

紅葉ドライブ日光〜米沢

紅葉ドライブ日光〜米沢
前回の能登半島ドライブでは、息子の運転の練習を兼ねてという目的があった為、ハンドルを握る機会が少なく正直に言いまして

走り足りなかった私です

走り出したら、食事をを忘れ、眠ることを忘れ、時間の感覚も忘れ無我夢中で走る、それがミスターストイック

という訳で同じルートを走ろうかと思いましたが、最近、涼しくもなりましたので紅葉きてるかなと

仕事から帰りまして、夜スタート、目的を栃木方面にしてトコトコと4号線を北上します(*^^*)



旅の途中、走りに夢中でごはんを食べる事を忘れてしまうかも知れません、食べれる時に食べておこうと閉店間際のくら寿司へ

青魚が美味しく、沢山たべちゃいました(*^^*)

ガチャポン当ててご満悦な私、いい旅になりそうですψ(`∇´)ψ

普段の生活の中で一番意識をしていることは、いい運気に包まれることなのですが、運気を見逃さず実感し続ける事で、運気が離れそうな気配を敏感に察知したりできますから、ちょくちょく運の確認をするといいと思います。


再び走りだしまして、徐々に気温も低くなって久しぶりにヒーターをつけました。


しかしあれですね、今は紅葉ドライブに行きたいと思ったら、ネットで見頃チェックが一瞬でできる。タイミングを大きく外すことはなくなったと思います。

去年の日記で、NASAの地球観測衛星TERRAとAQUAという2つの衛星が地球を観測していて、日本であれば一日に4回、搭載センサMODISによって観測されたデータが最終的にJAXAの地球観測研究センターから公開されているという話をしましたが、地球環境変動モニタリングの情報について少し書きますと

気候形成物理量データセットという形で研究機関や私のような素人はもちろん、商用利用も無償で可能になっているデータなんですね。記憶がある限りでは紅葉データは写真と成分はもちろん、地表面日射量(光合成有効放射量)、曇天率、積雪/降水/可降水量、海氷域、植生乾燥度、陸と海面水温などから地球の気候形成に関わる諸物理量の時間的変動まであったと思います。


ただ、そうやって見える化が進行しすぎると逆にですよ

あえて見ずに、寒くなってきたしそろそろかな、くらいで目星をつけていくほうがワクワクとロマンチックな気もいたします。
というか最近、ドライブに行く時は天気予報を見ないようにしてます。わからないほうが楽しいというか。

それがミスターストイックですψ(`∇´)ψ

で、どうなったか

栃木に向かう途中から土砂降り笑笑笑

睡魔というより体力が日光までもたず宇都宮で夜を明かしました笑



翌朝、日光へ到着



久しぶりな友人と駅で合流して、紅葉目指しますψ(`∇´)ψ



渋滞対策の前夜出発でしたが、この天気なら家を朝出てもよかったかも、なんて思いながら、いろは坂に突入いたしますも全然紅葉しておらず笑

いつも混んでいて通り過ぎてしまう滝場所に寄ってみました。



うさちゃん可愛い(*^^*)



紅葉のほうはやっぱりちょっと早かったかも



と、そこで気になるものを発見です



恋みくじ!

ひと恋100円笑

めちゃめちゃ気になりましたが、友人の手前上もありますし、まさか私のようなおっさんがですよ、どうしてもやりたいわとか真顔で言うのは倫理的におかしいですから、知らん顔してましたけど



ソフトクリームをこっつんこしてても気になり



ひと恋、引いちゃった(*^^*)

もちろん、友人に見られないようにですよ、なんかですねキュンとしました5年くらい若返りました。すぐに戻ったけど笑


気を取直して、紅葉を捜しにさらに奥へ。天気が悪いというのもありですね、道が空いていて自分のペースで走れるので(*^^*)



湯の湖に到着



湯の湖で紅葉やっとという感じです。
しかしここいつ来ても静かで、大好きです(*^^*)



湖の畔に噴き出す温泉がありますが、そこで顔を洗って気持ちを引き締め、さらに奥へ向かいますψ(`∇´)ψ



とにかく寒そうな方角へψ(`∇´)ψ



そしてついに気温8度のゾーンへ突入ψ(`∇´)ψ

以前、紅葉の仕組みについての話をした際、そのキーとなるのは8度であると言いましたが、その気温であれば確実に紅葉進行中ということになるですね。

ただ、紅葉の進行にはふた通りの進行があって、まだ紅葉が進んでいないというのは、葉の緑である光合成を行ないます葉緑体、業界で言うところのクロロプラストに含まれますクロロフィルがキーとなるのですが、このクロロフィルがまだ残っていて緑成分が落ちないのか、反対に赤の要素であるアントシアンが葉の表皮細胞で合成されていないのかという状態になります。緑成分が落ちるともっと黄色系が増えてもいい気もします。

このあたりは、緑緑している葉も存在するところを見ますと葉が老化して葉緑体の二酸化炭素固定能力が低下し、これに太陽光が照射されると葉緑体に活性酸素が生じてクロロフィルを分解させますが、それがまだみたいです。クロロフィール分子が結合していた蛋白質から遊離した状態になって光照射を受けていない状態、自己光増感酸化反応がまだ木々、枝によりバラついていますから、寒けりゃいいという話ではなく、あと数回、太陽の光を浴びないと鮮やかな赤はでないのかなと思います。



それでもそこそこ素敵な紅葉を楽しめました(*^^*)





ていうか、やみくもに走りましたら、かなり深い場所まで行ってしまい



上人一休?温泉?



蓮如上人と一休さんのことでしょうか?
だとすればなにか繋がりがあるのでしょうか?
非常に興味深いのです。一人なら覗いてみたかったですが、そういえば一休さんが最後に愛した女性は森侍者という方で実に50歳くらい年下だったそうです。

恋だの愛だのと無縁の私、量子力学の応用として密度行列の形式的性質について私なりの考えを伝えたいとかはありますね、聞いてくれる女性がいるなら。いないかな笑

それよりそこの近くで食べた手打ちそばと舞茸ごはんがめちゃめちゃ美味しくて、ハマりました瀬戸合峡ドライブイン?(*^^*)

で、そこまで行くと会津も近く友人が行きたい喜多方ラーメンあると



途中、すごいバスきた笑





ならぶときは2時間待ちもあるというお店だそうですが、タイミングよく座れました(*^^*)

新宿の思い出横丁にあるお店と関係あるですかね?お店の前、たまに通りますがそもそも自分、そんなにラーメンを目指さないのでいい機会でした。



こちらもとても美味しかったです。なんだか懐かしい喜多方ラーメンの味。名前は覚えてませんが、経堂に行く時、世田道から少し入ったところでよく食べたなぁと、20年以上前に笑

で、ここまで来ると、米沢が見えてくる距離、、、友人に確認したら行こうと二つ返事ψ(`∇´)ψ



バビューンと気持ちよく走って



到着ψ(`∇´)ψ

というか距離370キロをリッター32キロ以上で走るんですから、恐るべしです

ラーメンからそんなに時間は経っていませんでしたが、前回訪れた時から、行きたかった焼肉屋さん、さかの?さんへψ(`∇´)ψ



期待を裏切ることなくめちゃめちゃ美味しい、、、

お肉の味がしっかり、それがもう美味しくて美味しくて限界まで食べました、、、



フィレは一番やばかったです、涙が出そうでした、、、
もちろん東京でも美味しいお肉は食べれるのでしょうがお会計を気にせずガンガンいけるとなると、なかなかないかと。とにかくコスパよく都内で評判のいい焼肉屋さんの半額から三分の一くらいの感覚です。

というか近所のドンキで売ってるお肉より安い気します、、。
基準がそれで申し訳ないですm(_ _ )m


という訳で、久しぶりの友人とのドライブでしたが、私はここから帰路へ、友人は泊まって帰るということでドライにそこでお別れ。




長く感じた一日でしたが(実際長かった笑)、久しぶりに走ったーと思えるドライブになりました(*^^*)

そうそう、帰宅してからおみくじを開きましたら



超大吉でした笑

最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _ )m
Posted at 2018/10/21 22:17:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2018年10月11日 イイね!

雨の能登島アタックψ(`∇´)ψ

雨の能登島アタックψ(`∇´)ψ最終日ですψ(`∇´)ψ

早起きの苦手な私ですが



朝食前にしっかりと行動です(`_´)ゞ



市場にも入リ競りを見学ψ(`∇´)ψ



こちら競りというと、掛け声とともに競るイメージでしたが、魚の種類によっては、非常にほのぼのしてました笑

これはわたしー!

じゃあ、わたしはこっちー!

輪島の朝市店のおばあちゃん達でしょうか、仲間内で和気あいあいと品定めしている姿があり、その時は若い人は譲るような感じにもなりまして

競らないので最低落札価格で落ちていきます笑

なるほど、それが輪島朝市のシステムなのかも知れません。朝市の干物はサービスでどんどん魚が追加されていきますが、そういう仕入れ方なら成り立ちます(*^^*)

歴史ある文化なのかもしれません、人と人の繋がりが素敵な輪島の市場、競り会場でした。


魚を見ましたら腹ペコ、ホテルに戻り朝食を(*^^*)



焼いてるスペースに火も、干物の為だけだと勿体ないので色々とのせて最後はコーンバターで仕上げました(*^^*)


今回、輪島では八汐とこうしゅうえんというホテルに泊まりましたが、豪華なプランでもなかった自分らだと素泊まりにして外でごはんを食べたほうが充実するかもです。

ていうか、どうせ外を出歩くのでそっちのほうが効率がよかったかも、毎回ごはんの為にホテルに戻る感じでしたから笑


という訳で、ホテルをチェックアウトした後は、ファイナルアタック、人魚のワイングラスを求めて能登島の端に向かいますψ(`∇´)ψ

それまで散々、運転の体力をちゃんと残しておかなければいけない、したいことをぶっこんだら後から結局疲れるからなどと言っていたのですが、体力と気力を全て能登島にかけるつもりでいけ!と

ストイック心に火がつきましたψ(`∇´)ψ



雨も本降りですが関係ない、能登島へ一直線ですψ(`∇´)ψ



田舎道を通り奥へ奥へと走りまして、泳げそうな場所を見つけます。

勝手に採取というか、そもそも泳いでいいの?と思う私でしたが、そこは息子が管理施設に説明して許可をもらってきました。ちょうどNHKの取材?が長期に渡り行われているらしくそれを聞いてさらに盛り上がりますψ(`∇´)ψ

雨の中、私は木の下から願いを神様に発信し続けます

神様〜神様〜応答願います、こちらミスターストイック

人魚のワイングラスをお願いします〜



息子が時折近くを通過すると、小魚の群れが騒がしくなります。
波もなく、雨でも透き通る感じですから晴れていたらどんなに綺麗なんでしょ。



途中から現れたボンベ隊も素潜りな息子に注目してました笑



ボンベ隊と素潜り、雨の中、シュールな光景です笑



そして、おやっ、

まさか

ついに!



おおおお!!!捕獲してます!!!



人魚のワイングラス!!!

おー!!!!!

思ってたより、ちっちゃい!!!笑



あると分かればもっといけ!って思いましたが、それから一時間以上捜しても、一つ見つかっただけでした。



人魚のワイングラス、ホソエガサは、近年、準絶滅危惧種に指定されるほど数が減少しているらしいのですが、近いところでは環境の研究から、遠いところではips細胞の遺伝子研究にも利用されてるんだと説明してくれました。


生物系は苦手な分野なので適当に想像いたしますと、環境というのは至適培養環境条件の研究とかですかね。
細胞の遺伝子研究というのは、恐らくプロテオミクスと呼ばれる生命科学の分野で高次情報解析の研究くらいしか思いつきませんが、近年は遺伝子の最終産物である蛋白質を扱う研究が盛んで海藻も対象になっていると聞いた事があります。

その研究の成果の一つが、身近なところで人間ドックの追加で申し込めるマーカー検査などですね。あれはその分野で言うところの診断用markersの利用で蛋白質研究から生まれたものですが、蛋白質の発現の程度や変型状態などの分析から、疾病の発生原因や進行状態、今後起こりそうな身体の変化の予想などもできますから、病の気配まで早くに察知できるですね。

プロテオミクスの研究はゲノムサイエンスの到達点と言われ、遺伝子情報のもつ意味を理解し、細胞の活動を予想することができればヒトの疾病原因を究明する非常に大事な役割を果たすことになるはずです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

話がそれますが、一時期注目された早稲田の先進理工が名付け親?のクロマチン動態と遺伝子発現制御の相関を明らかにする研究のほうは、生命動態システム科学の分野での数理科学的解析で、遺伝子発現パターンを決定し細胞の性質を規定する役割に遺伝子発現制御に影響する揺らぎがあり、それにより様々な変化に繋がると考えられていますが、揺らぎの実態がつかみきれてない、手詰まり感がなくもないのかなぁと、、、

しかしそれを物理情報ととらえ、細胞のがん化や老化、IPS細胞化など細胞の状態変化は揺らぎからよるものだと推測しています。ちょっと推論が立証されずプロテオミクス研究のほうが進んでいる気がいたしますが、どちらも病に対しての研究に繋がっていますから、発展を期待したいと思います(*^^*)

という訳で研究室?に持ち帰る為、めちゃめちゃ厳重に慎重にエアレーション付きのタンクに保管して、一気に帰るモードへ突入です(`_´)ゞ



体力的にもギリギリだったでしょうが、よく頑張りました。

思い出しますのは、小学生の時に誕生日プレゼント、なにがいいかを聞いた時に釣りに連れて行って欲しいと言われ
朝から本牧、大黒と行っても連れず、最後に城南島で残り餌を使って諦めかけていた時に釣れた一匹を思い出しました。

自分としては、諦めないで頑張ることが大切というほどアツイタイプでもないのですが、直向きな頑張りは時に美しいなぁと。


しかしあれです、今回の結果は

前日にウルトラスポットに行き、そこで得たパワーをうまく誘導して放出できたんだと思います。パワーは溜めるだけではダメ、運がきてるかどうかをうまく見極めて、運にのるといいましょうか、それも大きいと思います(`_´)ゞ

まあ、よかったよかった(*^^*)



帰り道、泥沼観光様に教えていただいた41号山抜けからの中央道を選択。暴雨の中での山道運転になりましたが、それもまた練習にᕦ(ò_óˇ)ᕤ



まぁ、息子との男二人旅なんて最後だと思いますが、自分にはいい思い出になりました(*^^*)

車の運転に対する考え方に絶対ってことはないと思いますが、車の運転を楽しく感じたり、出かける事を楽しみに思えたり、将来、充実のカーライフを送ってもらえたらと思います。

そして息子が父親になり、その子が免許をとった時に旅に連れていけたら、それもまた素敵だろうなぁと。


最後までお読み頂きありがとうございましたm(_ _ )m
Posted at 2018/10/11 17:20:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | アタック | クルマ
2018年10月08日 イイね!

息子と男二人旅、輪島へ(後編)

息子と男二人旅、輪島へ(後編)海でひと浴び?した後はホテルに到着のところからですψ(`∇´)ψ



お風呂に入りますが、夜ご飯まで時間があったのでまた海へ

ニャンコが可愛い(*^^*)



さすが輪島のニャンコ様、魚を食べ慣れてるみたいです



躊躇なく咥えていきました笑笑

で、ホテルに戻り、夜ご飯ψ(`∇´)ψ



このホテルにしたのは息子がいしる鍋を食べたいという理由からだったのですが、鍋に白ご飯入れて雑炊にして幸せそうに食べていました。自分が若い頃はそんな食べ方してないわ笑

まぁ、よかった笑

で、ご飯の後にまた海に



面白いのは、かなり指向性の高いLEDのライトを持っているので、海の中の奥まで見えるです。かなり大きい蟹がいました。
まあ、私はそれ見たらもう十分笑

で、ホテルに戻りゆっくりお風呂、ゆっくり眠るかと思いきや



朝食前には再び海、今度は釣り竿持ってます笑



続いて輪島漁港で、またなんか覗いてます、、、



時間が早すぎて輪島の朝市始まってなかったので、ホテルに戻り朝食、チェックアウトして再び朝市に行きますが人はまばら、ピークは10時過ぎとかみたいです。



翌朝、朝市でお店にいたおばあちゃんがセリ会場で参加していましたので、明日、こんな魚を仕入れておいて欲しいなんていう注文も可能かもです。
自分は珍味であるフグの卵巣漬をスーパーなどで捜したのですが見つからず、結局、朝市で手に入れることができました。


で、ここから本日は観光ルートにψ(`∇´)ψ





あんまり観光ってタイプの二人ではないので、ちゃっちゃと進みます。

奥能登って、昔々に一度だけきたことがあり、その時はえらあた距離があるイメージでしたが、道は空いていて走りやすいし気持ちのいいドライブルートと思いました。

そして、個人的には今回の旅のクライマックス



日本列島の中心地点に到着ψ(`∇´)ψ



なんていうかあれですね、自分が最強になった気がするような、なんでもできそうな気がするというか、かつて分杭峠で天に吸い込まれるような感覚がありましたが、あれとも違う、パワーが集中していて、ぎゅーっと四方八方からエネルギーに押しつぶされそうになる感覚とでもいいましょうか

クライマックスに相応しい素晴らしい場所でした!

いえいえパワーゾーンは続きます



いい感じなランピーの宿。今回、悩んだのですが、近くに漁港がなかったのでやめたです。次はランピーに泊まりたい(*^^*)

というより、そこは日本三大パワースポットの一つ、世界的にはウルトラスポットと言われています神聖な場所



前日に海に落ちた為、予備靴予備ズボンだった為、全身を隠してしまいましたが、しっかりと写真に収めましたᕦ(ò_óˇ)ᕤ

そこに立つことができて感無量です涙


そしてパワーゾーンのフィナーレは神秘の洞窟、青の洞窟へ!



この雰囲気、なかなかすごい笑



神秘的すぎる笑

そしてブルーに輝く海が目の前に!!!





ないの!笑笑笑

洞窟は思いっきり青くライトアップされてるのですが

海のところはただの海、、笑

ちなみにオフィシャル写真は



まあ、あれですね

もしかすると青い海に見えないのは、自分の修行が足りないからなのかも知れません。是非、皆様も能登に行く機会があれば寄ってみてください(*^^*)


その後は観光最終地点の見附島



縁結びの鐘の足元がハート(*^^*)



ハートの上にカップルが立っていると思うと、キュンとします



ランチに能登牛のローストビーフ丼、お肉の味がしっかりとあり、お肉屋さんからこの状態で仕入れてるのでしょうか、とても美味しかったです。


と、ここで息子から宇出津のほうまでいけないか?と

ここで初めて目的を知りますが、なんでもホソエガサという海藻を捜していて、ありそうな場所がそこだと。

なるほど、しつこいくらい潜っていた理由はそれだったのか!と

いや、小魚を捕まえるのに何時間もそれだったら、ちょっとハマりすぎだろうと思っていましたが、よかった、目的があったならと安心した私です笑

息子の運転はここで終わり、宇出津というところまで行きますが、泳ぐまでの時間もなく輪島に戻ります。

昨日と近い場所ですが違うホテルへ(*^^*)



自分だけなら同じホテルにしちゃうのですが、息子なんかは経験値あげるのに違うホテル見たほうがいいかなと。
こっちのホテルのほうがバルコニーあるのでいい感じ(*^^*)



早速バルコニーに出ると鳥達がえらい近寄ってきて



ピンときました、お煎餅を食べたいんだなと(*^^*)



で、夜ご飯を早めに食べ



また海へ



もうですね、しつこいくらい海なんです

あんまり運転慣れて、どこにでも行くようになったら、海に行き過ぎて良くないんじゃないかとよぎりました。少し行動が制限されている今くらいのほうが良いんじゃないかと笑



ホテルに戻りますとシーンと笑

しかしここは24時間入浴OK、一人で優雅に大浴場を満喫

とそこで思ったのです

このままゆっくりと帰るならそれはそれで旅はコンプリートだけど

それは違うんじゃないかと

時間ギリギリまでもう一度、幻のホソエガサを捜しに行くべきなんじゃないかと

それがミスターストイックだろうと

夜中、スマホで調べたらなんでも最近減っている海藻みたいで、今は限られた場所でしか見れないらしく準絶滅危惧種にも指定されているのです。

別名、人魚のワイングラス!!!


翌朝、起きてすぐに私は息子に告げました。

捜しに行こう!人魚のワイングラスを!!!


続きはまた近いうちに、、、後編で書ききれず、ここまで長くなりましたが、お読みいただきありがとうございましたm(_ _ )m
Posted at 2018/10/08 12:01:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2018年10月06日 イイね!

息子と男二人旅、輪島へ(前編)

息子と男二人旅、輪島へ(前編)8月に免許を取得しました息子、安全に走行する事が最重要、右折左折の確認を確実にする為にも近所を走り回ればいいのですが、なかなか車の運転をしようとせず、どうにかならんかなぁと。

いいきっかけはないものかと考え、ひらめきましたのは

息子の好きな海を目指して練習ドライブはどうだろうかと

結局、本人に聞いたらどこでもいいなら能登半島に行きたいと。

遠い気もしましたが、いい運転の練習になるかなと行ってきました輪島まで三泊四日の男二人旅ですψ(`∇´)ψ

という訳で、普段は計画を立てない私ですが

朝出発→中央道から松本→下道で長野の山を抜けて富山に宿泊するという、練習にもなるいい計画を立てましたら

寸前に富山で友達と会いたいから、朝に富山着できないかと言われ・・・仕事を終えました前夜、21時に出発ですᕦ(ò_óˇ)ᕤ



雨予報もあり、中央道からの山越えルートは怖そうなので、関越上信越北陸道ルートに変更、山手通りから関越練馬を目指します(`_´)ゞ

息子の助手席でスムーズに関越入り拍子抜けします笑

高速道路の初走行、途中から雨足が強くなり車線が見えないとか視界不良になりますが、それこそいい機会と先行車輛と同じラインを通る練習です。

少し気を緩めると速度が落ちて車間が空いたりするのは初心者らしさとも言えますが、しっかりと車間をキープする意識をと。

雨で上信越とか、運転慣れしていても走りにくいと思いますが、23時半、横川サービスエリアまでよく頑張りました(*^^*)



まだ行けると言ってはいましたが、緊張や疲れもあります。いろいろな意味でも2時間くらいで強制的に休憩を挟むべきかなと。

力が抜けたのか運転交代です。疲れたら交代する、無理をしない、そんな判断をできるのはいい事かなぁと。残り200キロちょい、後は高速道路で行くだけなので自分も楽勝と思っていましたら、、、工事で区間通行止め、下道を走ることに。。

工事区間を終えまして、高速に戻るタイミングがありましたが、
私はミスターストイック、このまま高速ですぐに着いてしまってもつまらないと思い残りを下道で行く事にしましたᕦ(ò_óˇ)ᕤ



これ、結構長かったです笑笑笑

朝4時前、滑川漁港に到着



息子は、そこで眠らずの釣りを能登でしていた友人と待ち合わせです。滑川まできてくれたようです笑

感覚がおかしいけど、まぁ、いいや、息子を降ろして私はプライベートタイムへ突入ψ(`∇´)ψ

すぐに北陸泉質トップクラスを誇ると言われている日帰り温泉、海王さんを訪れます。朝5時オープンなのに、すでに駐車場に車が・・・・・・・



ここはめちゃめちゃ良かったです、魔法にかけられたように疲れが吹き飛びましたψ(`∇´)ψ



元気復活いたしまして、フラフラと走りながら道の駅で休憩



魚を見ていたら腹ペコも限界、、

白エビ蕎麦を食べちゃいたい誘惑に襲われますが、せっかくならネットで確認して地域ナンバーワンの店に行くのも旅の醍醐味ですよね。射水市といえばまたの名をイズミスタン、そうですイズミスタンナンバーワンのお店に行きました!



想像をはるかに超えた店構えに驚いた笑

いろいろな事に戸惑いながら、注文をすませ待つ事15分





これで結構、美味しいと言われるカレーは食べてきましたが、ここのカレーは本気でやばいです、めちゃ美味しい!!!!!



あらためて店を調べますと、なんでも日本全国のカレー好きが訪れる店、カレー好きなら知らない人はいないという伝説の料理人ムハンマド・サキラィン氏のお店でした。

これは間違いなく今年食べたカレーの中で一番美味しいカレーでした。

という訳で、興奮冷めやらぬ状態で、ますずし工場の見学も笑



自分にとっては、昔から慣れ親しんでいるますずしなので興味がありました。以前は恵比寿三越の地下まで買いに行ってましたが、今は目黒のアトレで毎日売っているので、ちょくちょく食べます笑

残念ながらミュージアムでの限定焼き鯖ずしは売り切れていましたが、丁寧に手作業で作っている光景を見て、あらためてます寿司の魅力を感じた次第です。

そんなこんなで、高岡のアパホテルにチェックインして、夕方には息子と再会、夜はお寿司をすし喰いねぇでお腹いっぱい食べて



やっと睡眠笑



翌朝は再び息子の運転で

氷見に立ち寄り



セリを見学?








一気に輪島へψ(`∇´)ψ

以前にも書きましたように、フグを身近に食べれます地域ですので、フグコースを食べようといたのですが、うまくお店の都合に合わせられず、でもフグ丼を注文できてご満悦の息子でした。



私?



カツ丼と蕎麦のセットでご満悦(*^^*)

ご飯の後は海に行きまして



泳ぎたいって言うんですから、おかしいなぁと笑



ただ、私がおかしいと思っても、本人はおかしいと思わないのですから、私の教育方針の一つ

自分を信じる

は、実践できているのだと、本人の主張を尊重します。

しばらく、心配だから見ていましたけど





背後からザバザバ波の音が聞こえるし、軽く大きな波きたら一発でかぶりそうで嫌な感じでした。



てか、あんな遠くにいたら自分、なにもできないし、見てる意味もないなと、水中をカメラで撮影したりして遊んでいたら、、、





苔に滑り、海に落ちました笑笑笑

車に予備靴までありましたから、息子が戻ってくる時には何事もなかった顔して車にいましたけど笑

まぁ、男二人旅なんてぐちゃぐちゃな感じになるとは思っていましたが、なってます笑

長くなりましたのでこの辺で

続きをまた書きますm(_ _ )
Posted at 2018/10/06 00:00:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2018年09月22日 イイね!

M2とヴィッツでランデブーψ(`∇´)ψ

M2とヴィッツでランデブーψ(`∇´)ψという訳で、先週のこと、あいにくの雨ではありましたが高知からお越しのM2乗り、Rainbow様にお声かけを頂きまして、首都高をドライブしてきました(*^^*)

これで私、ミスターストイックと呼ばれておりますが、高知からはるばると走り続けてきて、ホテルに寄って、すぐに辰巳に現れるのですからRainbow様もまたミスターストイックなお方です笑

かれこれ数年、お会いさせて頂いてますが、東京に来られる時は走るか、愛車写真を撮るかのお方。いつか夜ごはんでもご一緒できたらと思います٩(๑❛ᴗ❛๑)۶


という訳で、過去には

ジャスミンベイロン風ワーゲンとのトリプルランデブーを行なったり、○△×車両から存在を消す為に箱崎出口から緊急脱出したとか、そんな思い出もありますが懲りずに辰巳で並びます。



こうして並ぶと二台の違いがわかりやすいです。かっこいいM2と、そのうちに愛着が湧いてかっこよく見えるかもしれないヴィッツ٩( ᐛ )و


挨拶もそこそこ、まずはRainbow様のスーパーヴィッツ運転です。

久しぶりのマニュアルだったはずですが、数分も走ればすっかりスムージーに運転するところはさすがS2000で山道をぶっ飛んでいた方です。しかしフットレストがないないって怒ってました笑

走り出して間も無く、フラットで突き上げのない乗り心地にびっくりしていましたが、M2オーナーにさえそんな印象を与えるのですから、罪なヴィッツですψ(`∇´)ψ

このあたり、悩んだ挙句にみん友であるhiroM様よりシートに敷くザブトンは黄色の花柄がいいとオススメして頂き、本当はブルーにしたかったのですが、黄色のほうが縁起がいいのでそっちにしようと意気込んでニトリに行ったら花柄のザブトンは置いておらず、代換え措置として厚めの枕カバーを敷いても全く座り心地に差を感じられなかった私が思いますのは

このヴィッツの乗り心地の良さは、セッティングというよりも、もう一つ根っこの部分でショックアブソーバーの動きによるところが
大きいのではないかと思います。細かいコツコツやウネリに対して、ショックのフリクションが小さくしっかりと動く感じといいましょうか、結果、うねりをいなして車体がフラットになり、トレース性にも繋がっている感じがしますψ(`∇´)ψ

ちなみに、新車時は試乗車よりコツコツ感が大きい気がしましたが、走行距離が300キロを超えたくらいからコツコツが小さくなり、今は試乗車と同じ感じになっていますが、まだ変化していくかもしれません。

とは言っても、ゆっくりと踏切を渡る時など、エライゴツゴツする場面もあるのが分かってきましたケド٩( ᐛ )و


ちなみに内装は本当に素のヴィッツ、飾り気無し。パワーウィンドゥスイッチの薄っぺらさとか、ちゃんと閉めても隙間が空いているグローブボックスとかアクアと比較しても部品レベルが下の気がします。しかしあれですよ、内装に関してはそれを受け入れることができるかどうか、そういう意味では私はミスターストイックですから、質素な内装も本望ですψ(`∇´)ψ

これが一つ上の車格になり車重が1300キロになってしまったら、外車勢も視野に入ってくる訳で、そうなるとパワーは250PS280PSと欲しくなる。そこまで考えると1100キロ台の車重でしっかりと走りを考えられる車と思えば貴重かなと。

このあたり、ほとんどのみん友さんがライバルとして描く車はボクスホールコルサVXRニュルブルクリンクエディションだと思いますが、私も正直、意識しているのはボクスホールコルサVXRニュルブルクリンクエディションです٩( ᐛ )و

そんな話をしているうちに、辰巳に戻りまして、私の順番に(*^^*)

久しぶりなM2を楽しみにしていましたψ(`∇´)ψ

M2は1年以上前に何度か運転して、素晴らしい印象しかない車で、もし、スーパーヴィッツを購入できなかったらM2を購入していた気もします。そんなM2のさらに足回り(リアアーム含)交換車を運転できるというので興味津々でもありました。

どんな顔を見せてくれるのか!!!



さっそく走り出しますと、大きなタイヤノイズと路面のうねりに対して過敏なところを感じましたが、フロントタイヤが寿命だったようです٩( ᐛ )و

PSPも最後は乗り心地とノイズが普通に酷くなるですね。PSPも普通のタイヤなんだと思った瞬間でした笑

という訳で、これは踏めないか、と思いつつ緩いカーブにさしかかると、、、スーーーッとコーナリング姿勢に入ると同時に、通るラインが見えてくる感じは程度の差はあれいつものBMWな感じですが、やっぱり福住の右コーナーにいいスピードで入っていくところなどは車種により挙動がありますが、M2は全く安定していますψ(`∇´)ψ

足回りはkwとの事で減衰は多分推奨あたりとのことでしたが、ノーマルとガラッと違う感じはなく、そもそも突き上げの大きい車ではないですが、車高を下げても優しい乗り心地を求めてる方にはいいかも(*^^*)

スプリングがノーマルより柔らかいということもないのでしょうが、なんとなくノーマルのほうが締まってる感じもしました。減衰のせいかもです?

雨だったのでちょうどいいと言えば良かった感もありますが、減衰(特に前後の伸び側)をかなりあげて乗るとどんな感じになるのか、そうやって弄れるのは減衰調整式の醍醐味ですね(*^^*)

そんなこんなM2は素晴らしいなぁ、楽しいなぁと運転していると、ふとe46m3を思い出しまして、あちらは発売から時間も経ち今から購入するのは敷居が高いと思うのですが、時間が経っている分、ショップとかにノウハウもあって、社外パーツも吟味できたり魅力的なところもあるですね。なんか、M2にもそういう素性があって、時間をかけて楽しめそうだなぁと思いましたです。

個人的にe46m3は名車で、M2も名車の予感です( ̄^ ̄)ゞ

M系のある意味オタクな設計思想からの素性というのは、レースをするまでは行かず、ちょっと山道を走ったり、首都高をドライブするくらいでも、楽める気がします。

やっぱりいいですね、M2(*^^*)

そういう意味だとポルシェももっといいとか言い出すとキリもなくなりますが、まぁ、まとまりなく話をするのも楽しく、そういう話をいつまでも出来るよう、健康でまた生活を安定して送りたいと思いましたψ(`∇´)ψ

というかヴィッツに不満は全くないのですが、e60m5から離れて時間も経ってくると、Mっていいなぁって笑

まあ、あれです、もっともっといいな、って思ってからe60m5を手に入れることが出来たら最高だと思いますので、今の現状を楽しんで行こうと思います( ̄^ ̄)ゞ


という訳で、M2を運転させて頂いた後は、ヴィッツと二台でランデブー。雨でもしっかり踏み込むRainbow様、やはりストイックでしたψ(`∇´)ψ

楽しい夜、楽しい経験をありがとうございました
生活へのモチベーションに繋がった夜になりましたm(_ _ )m
Posted at 2018/09/22 01:06:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | ひっそり | クルマ

プロフィール

「@Red13様、私はパッシングされると条件反射的に自分の車の給油口を確認します笑
で、OKならバトル?とψ(`∇´)ψ」
何シテル?   08/01 08:24
ひっそり走行です。 ひっそりと走ってます。 車も性格も地味です。 少し華やかになりたいと、M印のマット購入しましたが、右ハンドル用なんで使えません...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ズー太郎さんのホンダ シビックタイプR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/11 03:00:47
プリウスで1000キロ、そこに見えたもの 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/12 10:56:39
アルファードの相場少し下がるかも?!しかし、2.5S-C JBL・3.5SC買取り募集!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/12 16:41:37

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR スーパーシビック (ホンダ シビックタイプR)
納車の日は雪でした いろいろな経験を重ねる中で愛と優しさを見つけて欲しいです 運気の ...
日産 スカイラインGT‐R GTR (日産 スカイラインGT‐R)
どの車も思い出深いですが、一台目。 当時は金利も高かった・・・。 お金もかかりましたが、 ...
トヨタ スープラ スープラ (トヨタ スープラ)
丈夫な車でした。燃料ポンプの音がうるさいとか、ミッションがカラカラ音が出るとか、フロント ...
ポルシェ 911 ポル子 (ポルシェ 911)
ポルシェピンクはマジェンダですね。こちらはルビーストーンレッド。サブ車だったのでよくバッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation