• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鐵風鈴のブログ一覧

2015年09月14日 イイね!

コーティング施工

コーティング施工今週末はくろがね号に乗れませんでした。

と言うのも土曜の朝から一泊でコーティング施工に出していたんです。

覚悟はしていましたがやはりちょっと雨が降るとすぐに水玉模様になってしまうんですね。
色が黒なものでまさに豹柄、とも言える(笑)

コーティングと言っても流行のガラスコーティングやポリマーコーティング、伝統的なワックスも広義ではコーティングの一種と言えるくらい多種多様。

NA6型の頃はまだガラスコーティングはあまり普及しておらず、かなり高額だった印象があります。
ボディ色がブリリアントブラック = ソリッドのホントに「真っ黒」 だったのでコーティングは高価で手が出ないまでも、奮発してシュアラスターのワックスを使っていました。あの飴のような艶は絶品でしたがボディの小さなNA6でもやはり拭き取り作業は大変でした。
NC1型ではだいぶ普及し、流行とも言える状況になっていたガラスコーティングを試しましたがこれは楽でしたね。シャンプーだけで綺麗になる上に泡をすすいだ時点で既に水玉がコロコロ。これを拭き取るだけでしたから。

さて、今度のND型くろがね号。ボディ色は黒ですがソリッドではなくマイカ(雲母の破片のキラキラ粒子)の入った黒。しかし先述の通り、汚れが目立つのはやはり濃色系の宿命ですね。

で、選んだのはガラスコーティングの一種ですが親水膜系のもの。水玉にはなりますが玉の一つ一つが比較的大粒で、球形と言うよりは半球型になるのでレンズ効果による焼付きになりにくい、と言うのが謳い文句。
施工をプロに依頼したのは塗装膜表面、つまりコーティングの下地の処理はやはり不器用でズボラな私には不可能と判断して。
実はプロでもポリッシャやバフがけで失敗してコーティング後のボディ表面に跡が残るケースも有ります。私も以前やられました。
今回は担当営業氏の紹介で長い付き合いがあると言う業者さんに。
マツダ純正のMGコートではありませんが実績はかなり豊富とのことでお任せする事に。

以前「やられた」時の経験から昼間の太陽光の下よりも、むしろ夜間に強い照明の下で見る方がポリッシャやバフの跡、染みやウォータースポット等が見え易かった記憶があるので引き取りは今日の日没後。

ディーラーの屋外の展示スペースにある照明で仕上がりを確認。
「やられた」時の事も知ってくれている担当営業氏がフラッシュライトも用意してくれ、上からの照明だけでは見えにくいドアやフェンダー面もチェック。

早くも既に出来てしまっていた染みや点々状の傷はありましたがこれは仕方ありません。
これらまで消そうとするとかなり塗装膜を深く削る必要がありますので。
私としては初めての新車、出来るだけ長く乗りたいので塗装膜は可能な限り残し、今後のメンテナンスや再施工を通じて長く綺麗な状態を保ちたいと言う意向を伝えてありました。
バフやポリッシャの処理は綺麗に仕上げて欲しいが深い傷や染みを無理に追い込んで塗膜を削りすぎる事は避けて欲しい、と。

結果は概ね満足。何より黒の深さが増した気がします。
ちょっと汚れると付着した埃で黒に少し白みがかって見えてしまうのですが、コーティングの防汚効果で「洗車直後の真っ黒」が長持ちしてくれる事を期待しています。

「既に出来てしまった染みや傷は無理に追い込まない」と言う事でこれらは残りましたが普通に立った姿勢から見下ろす分には殆ど気になりません。
「この辺に傷がある」と知っている上でその部分を凝視してやっと見えるくらい。

傷が付く前に施工した方が良い、と言うのは当たり前ながらそれを実感しましたが、遅過ぎもしなかった、まだ間に合った、と思っています。
Posted at 2015/09/14 01:14:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロド | クルマ
2015年09月06日 イイね!

カスタマイズ

カスタマイズNC1型からND型に乗り換えて1ヶ月が経ちました。

まだまだ慣らし中でまったりとした運転しかしていないせいなのか、どうも
「借り物を運転している」感
が抜け切れません。

※タイトル画像は前車のNC1型。イイ相棒でした。

試乗した時には運転感覚の違和感の無さ、もちろん違うクルマなので違いはあるのですが、
レンタカーや会社のクルマを運転している時のような「やりづらさ」が無い事にびっくりしたものです。
しかしいざ納車されて通勤やドライブ等色々な場面で走って、間違いなく
「良いクルマに乗っている」感
は感じるのですが
「自分のクルマ」「相棒」
と言う感覚がまだ無いのです。

なんだか
「他所の子に気を遣いながら接している」
ような感じ。

慣らし中で回転数に制限があると言う事もありますが、、、。
あと、当たり前ながらまだ「どノーマル」と言う事もある気がします。

「自分のクルマだとすぐ判る」事は意外に大事なのかもしれません。
今はまだND型自体が珍しく、更に黒となるとくろがね号(名前は付けました)以外は見た事が無いので問題無いのですがね。

「自分色に染める」事の楽しさもクルマ趣味においては結構な比重を占めると思います。

あ、黒は「何ものにも染まらない」色でしたね、、、。
白無垢やウェディングドレスのように「貴方色に染まります」と言う色もありますが私は美しい黒髪が好きなタイプのようです(ちょいと脱線)。

前のクルマから外して手元に置いてあるフルバケのシートとかもあるし、車高も少し落としてみたい。

でもシートはまだND対応のシートレールが発売されていない

脚周りはND型の場合、欧州車のように長い期間で性能を確保する設計で10,000kmくらい走ったところでやっと当たりが付く、と言うタイプらしい※CG(自動車雑誌カーグラフィック)のND型の記事より。
ので脚周りは今の素晴らしい乗り味もあるし、慣らしが終わってかっ飛ばしたときのノーマル脚の挙動も見てみたいし、と言う事で、カスタマイズはまだ先の話になりそうです。

まぁ、私はカスタマイズと言うのはどちらかと言うと「マイナス面を潰す(不満点を解消する)」方向でやるほうなので特に不満を感じていない間はこのままのんびりと乗るかな、と思っています。

あ、オートエクゼのローダウンスプリングとかならスプリング以外はノーマルのままだなぁ、、、(笑)
Posted at 2015/09/06 13:51:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロド | 日記
2015年08月13日 イイね!

まだ慣らし中だけどやや長距離ドライブ。

まだ慣らし中だけどやや長距離ドライブ。夏休中盤、ロドの慣らしが1,000kmに近づいたのでオイル交換。その直後という事でドライブへ。

、、、と言うのは実は話が逆でして、ドライブの日程が先にあり、その前に初回のオイル交換は済ましておきたいという事で夏休序盤で近距離の慣らし運転をしていたのですが惜しくも1,000kmに届く前、930kmちょいで初回Egオイル交換。

納車から2週間も経っていないので点検はまたの機会にしてオイル交換のみ。
まだまだ慣らし中ですがせっかくの休みなのでドライブには行きたい、と言う事で500km前後のやや長距離ドライブを敢行してきました。

コースは何度か行っている長野県ビーナスライン。
標高が高くて涼しいし、途中樹木が少なくて草原で視界が開ける部分が多いので好きなコースです。

いつもは早起きして0500頃には出発しているのですが今回寝坊して0730頃出発。
この時間帯になると中央道も交通量が増えていますね。
いつもの時間帯だとSA、PAも余裕で入れるのですが談合坂SAなんて入口の手前まで車列が伸びている状態。

相模湖より下りでは渋滞はありませんでしたが東京から来る場合だとやはり八王子~小仏トンネル辺りで渋滞していたようで。
慣らし中で3,000rpmを上限に走っているのですが流れに乗る分には充分走ってくれました。
1.5Lと言う事で少し心配だった低回転域のトルクも以外にしっかりしていて回転上限有りでも問題無く高速道路巡航できました。
パトカーが追い抜いていく時に助手席の人がこちらをしげしげと見て来るのには辟易しましたが。
慣らし中でそもそも違反するような速度出せないよ、こちらは。

現地到着は昼ちょっと前。諏訪南ICで下道に下りた時点で既に気温が自宅周辺より3~5℃は低い印象。
へタレなんで自宅から高速道路走行中は幌閉めてエアコン使ってましたがここでオープンに。
標高1,500m程の白樺湖を見下ろす駐車場では気温23℃と実に快適。






この日はあいにくと雲が多く、空の蒼さや山肌の緑の鮮やかさがイマイチだったのですがそれでも高原の爽快な空気を直に浴びながらのドライブは気持の良いものでした。

わずかながら雲の切れ間からのぞく青空もありましたし、晴天の時とはまた違う雲の表情も意外と愉しめるものでした。



帰り道でも既に渋滞が始まりつつあり、中央道では相模湖ICまでに10km程の渋滞を抜ける必要がある、とFMラジオで知った時点でちょうど双葉JCTの手前。
中部横断道へ避難し、そこから国道52号を南下して新東名で帰宅。
距離や時間的にはどうか微妙ですが渋滞は回避し、常に順調な流れの道を走る事ができました。

自宅周辺の気温は帰宅時の20時時点でも30℃超。高原の涼しさをまたも実感しました。

ちなみに約12時間、520kmの道のりでした。
要したガソリンは27L。
燃費にしてなんと19.5km/L。
慣らし中で急加速、急減速を控えていたとは言え、この燃費の良さには驚愕でした。



Posted at 2015/08/13 11:49:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年08月09日 イイね!

クルマ乗り換えました。またロドに。

クルマ乗り換えました。またロドに。気が付けばまた長い事更新せずでした、、、。
夏休みに入り、時間が出来たので久々に更新。

クルマ乗り換えました。
震災直後の2011年5月の納車から4年間頑張ってくれたNC1型からND型へ。

はい、またロードスターです。
「人生一度はオープンカーに乗ってみたい」
と9年落ちのNA6型を選んだのが就職した年。もう10年以上前の話です。

そこから色々あってNC1型で再びロードスターに戻ってきたのが4年前。

そこから今回、ND型で更にもう一台、ロードスターに乗る事になりました。

エンジンはNC1型の2リッターからND型では1.5リッターと縮小されましたが
車重は100kg軽くなり1010kgに。

最初のNA6型がエアコン、パワーウィンドウ、センソリーサウンド付(ABSは無かった)のSスペシャルで、それでも980kgと軽量でしたが、そのNA6型比でも30kg増えただけ。
※NA6型のエアコン無し、パワーウィンドウ無しモデルは940kgと言う驚異的な軽さでした。

エンジンは小さくなりましたがこの軽さがどの位乗り味に影響してくるか、楽しみです。

色はNA6型の頃と同じ黒。汚れが目立つ等なかなか気合を要求される色ですが
NA6型のブリリアントブラックはソリッドに近い「真っ黒」でしたし今度のはメタリックの入った黒。

「メタリックが入っている分、真っ黒よりは汚れも目立つまい。まぁ乗ってしまえば何とかなるさ」

と選んでしまいました。
NA6型、NC型共にソフトトップながら未舗装の砂利駐車場に青空駐車と言う過酷な保管状況で乗り切った為か、妙な度胸が付いてしまいました。
、、、と言いながら小雨の後なんかは豹柄になったボディを見て凹むんでしょうね、、、。

まだ慣らしの最中であんまり回転を上げられませんがこの夏休み中に距離を稼いでおきたいところです。
Posted at 2015/08/09 17:37:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ご挨拶 | クルマ
2014年01月24日 イイね!

ちょいと遅めの初詣は100年前からの時間旅行?

ちょいと遅めの初詣は100年前からの時間旅行?
気が付けばずいぶん久しぶりの更新です。

先週末、久しぶりにMTGに参加して来ました。

今回のテーマは「着物」。
※タイトル画像:Photo by ムスタッシュさん

昨年の秋頃から私も含め、
「着物入手!」
「着物の小物入手!」
的な情報が飛び交っていました。

私もちょうど着物を入手したところに周囲でも同様の状況。
元々、夏季を中心に浴衣でフラフラしていた事もあってこの流れはまさに
「水を得た魚」。

そんな折の着物OFF開催ですからこれに参加しない手はありません。
(フォトギャラリーにも拙作ながら数枚、写真をUPしてます)



場所は豊川稲荷。
初詣なロケーションで着物にもうってつけ。
主催のmidocoさんの采配の妙でした。 
 


こんな感じで皆さん着物。
女性の着物は華があって素敵ですし、
男性の着物もこれまた良し。

私の場合、寒さ対策に和装用のコートを着たせいで中に着物を着ていたのにパッと見では何を着ているかよく解らなくなってしまったのが残念でしたが。

独りで着物着て呑み歩くのにもだいぶ慣れてきたところでしたが、みんなで連れ立って着物で遊ぶのは実に楽しかった。 

遊んで下さった皆さん、ありがとうございました!
Posted at 2014/01/24 02:48:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 和装 | 趣味

プロフィール

「@姐さん ( ̄▽ ̄;)」
何シテル?   06/17 12:00
久々にロードスターに戻れました。 NA6CEから間が開いて今度はNC1です。 →NC1、まだまだ頑張れそうですが降りる事になりました。   次の相棒も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

…たみ・・・さんのホンダ エリシオン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/03 13:58:45
「②になってる!」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 17:16:10
本日(2014/9/6)のG-Bowl 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 06:05:10

愛車一覧

マツダ ロードスター くろがね(三代目) (マツダ ロードスター)
3台目のND型。 NA型も含めたら結構長く乗れてますね。 幸か不幸か、ロードスターに乗 ...
マツダ ロードスター くろがね(二代目) (マツダ ロードスター)
訳あってくろがね号を泣く泣く手放したあの日。 結局同じ色、同じグレードで再出発です(笑) ...
マツダ ロードスター くろがね(初代) (マツダ ロードスター)
就職した年に初めてNA6を選択して以来、3台目のロードスター。 前車NC1より100k ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
オープンカーに一度は乗ってみたいと挑戦。 2シーターもこれが初めて。楽しくてあちこち彷徨 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation