• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月10日

プリウス(ZVW30)2回目 (クルマの印象)

プリウス(ZVW30)2回目 (クルマの印象)  クルマの勝手な印象をお伝えする 「クルマの印象」シリーズ 「クルマの印象」シリーズ 第34弾

先回に続くプリウスの2回目です。

○室内の広さ
 先回レポートし忘れましたが、このクルマ意外と広いです。前席はもちろんのこと、後ろの席もまぁまぁの広さがあって、スタイルから想像されるような、頭近くが窮屈な感じはあまり受けません。

 荷室も電池が埋め込まれているということを考えれば、ちょっと想像ができない広さが確保されております。近々登場が噂されるプラグインでは、電池の容量がアップされてどうなるのか、見ものですね。
 といっても、普通のガソリン車と比較すれば、そんなに広いわけではないのですが・・・

こういったところに、真っ当な評価を受けなくて済む、ハイブリットオーラは偉大ですね。

○パワーと燃費
 このクルマ、出力と燃費の関係をコントロールスイッチが、センターコンソールのあたりにあります。
通常モード、ECOモード、PWRモードとあるのですが、その通常モードだと、まぁこんなものかというパワー感。それでの燃費は平均22.5km/Lとなりました。
 ECOモードにすれば、燃費は24.9km/Lと約10%アップ!しかしこうすると、発進や登りの場面では、
極端なトルク不足になってしまいます。
 またPWRモードでは、燃費のことは判りませんが、パワーはかなりトルクフル。このモードではパワー不足に思う場面は、殆ど無いと思われます。

 まぁこういうスイッチは、状況に応じて切り替えれば良いと思うのですが、今のセンターコンソールの、それも助手席側にあるスイッチ配置では、目で見て確認せねばならず、瞬時に切り替えることが出来ません。これが残念。
ステアリングのスイッチで切り替えれるようにすれば、かなり使いやすくなると思います。
このクルマ、平地を走っている限りは30km/Lといった数値を瞬間燃費計は示すのですが、登りに入った途端に10くらいまで落ちてしまいます。今回の行動範囲は、そういった山道がかなり含まれていた為に、思ったよりも燃費が延びなかったのかもしれませんね。

○その他
 エンジンとモーターをうまく切り替えるのはたいしたものですが、アクセルを踏んだ瞬間に妙なモタツキをいつも感じました。本来モータはエンジンよりトルクやレスポンスに優れるはずなのですが、何故こう感じるのかは不思議です。
 それと運動エネルギーを電気に変換する、回生ブレーキですが、それに使っているブレーキも、特殊なバイワイヤですね。このフィーリングはストロークは短くて独特です。まぁそれは良いのですが、停止間際にショックを和らげるブレーキの抜き操作に対して、うまく抜けてこないことが気になりました。

 ということで、未来を感じはさせてくれるノリモノのプリウスです。
今回1200km以上走って、使ったガソリンは51Lと、1月あたりガソリンスタンドに行くのは1回以下で済みそうな燃費は、確かにスゴイものがあります。北海道なんかで移動距離あたりのコストを考えると、とても安いです。
 しかし、自動車として捉えると、昔からあるものとは随分ずれてしまっているのも確かです。
ロータリーとか、V8以上のクルマから見ると、対極的な存在だと思います。
 
 そんなことを言いながらも、将来自動車を存続させるために認めざるを得ない・・そんな複雑な存在なのかもしれませんね。

関連情報:プリウス 1回目
ブログ一覧 | クルマの印象 | クルマ
Posted at 2009/11/10 00:03:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【 オ イ ル 】
ステッチ♪さん

ショーファードリブンはふつうオーナ ...
P.N.「32乗り」さん

いつもありがとうございますm(_ ...
R_35さん

8/7)皆さん、おはようございます ...
PHEV好きさん

ひるぜんジャージランド
Ferdinand Porscheさん

ちんや食堂
chishiruさん

この記事へのコメント

2009年11月10日 0:26
え?
東北道走って8km/Lしかいかなかった・・・僕の車・・・

発進や減速の場合って、アシストタイプのインサイトの方が、感覚的に自然なんでしょうかね?
コメントへの返答
2009年11月13日 20:53
FDで8km/Lなら優秀ですよ。オイラのはで100km/hで走ってやっと8以上です。

インサイト・・・ボクから見ると、まだまだプリウスのレベルまでは遠いと思いましたよ。
特に停止前にブレーキのGが抜けるんで、前のクルマに追突するかと思った程でした。
2009年11月10日 22:00
電気自動車は回生ブレーキのフィーリングがガソリン車なみになれば良いと思ってるんですが、Newプリウスでもイマイチでしたか・・・
制御が難しいんでしょうね。

あと20年もしたら、モーター駆動のスポーツカーに乗ってるのかなぁ(笑
コメントへの返答
2009年11月13日 20:55
これでも回生協調していない、某社に比べれば、まだ良いですよね。でもブレーキのフィーリングは、Ⅱ型の方が良いかも・・・


あと20年したら、僕は自転車とグライダーに乗ってたいと思ってます^^

プロフィール

「RX-7と天の川 http://cvw.jp/b/150971/48542217/
何シテル?   07/14 10:06
Facebookに移動しました。 Sato Tak:  https://www.facebook.com/sato.tak1 日本一牧歌的(?)な幸田サーキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

’14/09/28浜松基地航空祭Blue Impulse 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 08:24:00
新・旧86対決!(意味不明) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/28 08:23:16
RX-7 鈴鹿 2'29.17sec(仮想ライン2'28.19sec)車載 w/ロガーデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/22 21:40:42

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
 クロスターHEV FF 5人乗り。 写真趣味の移動、車中泊用に購入。 〇コンパクトな中 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
'02年12月~ ■RX-7の仕様(ソフトユーザー向け) タイヤ :DL Z2☆ F2 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
’10年6月~'24年7月 フリードクロスターHEVに変更 お家のクルマ。 RB3 Mグ ...
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
02年5月~10年6月 14万4千km走行後オデッセイRB3と 交替。 お家の車。 オペ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation