• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年06月02日

DL1で分析⑥ 続スライドさせると・・動画で検証

DL1で分析⑥ 続スライドさせると・・動画で検証 前回のDL1で分析⑤ スライドさせると・・の続編です。
 
 添付の画像をクリックして、拡大してチェックして下さいね。
右図の速度VS位置のグラフで、赤線、青線のどちらが速いか・・・


 とりあえず動画をご覧下さい
前半が赤線のデータ、後半は、青線のデータの車載映像です。




<embed src="http://f.flvmaker.com/mcc2.swf?id=9jxcQpY4__GKUTAF6Eq.PMqehLcwBpXgjEYGJBYeIHBtbf/CMgTEYY_6tqRiirDPOebPTAbbkmFVR3IdEkKix" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="510" height="555" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
</object>

ハイ、もうおわかりですね。

 後半の青線データの時は、3コーナー入り口でアンダー出してます。
イワユル突っ込みすぎ⇒アンダー発生⇒車速速いが立ち上げれない状態となっています。
(ただの下手クソとも言います・・・) 

 この時のセクター2でのタイム差は、0.2秒赤が速いです。 
ちなみにセクター1のタイムは、0.05秒程、やはり赤が速いです。

(運転手が3コーナ立ち上がったあとに、首を横に振ってるのは、失敗したことの反省です・・)
 以前のブログで、山野哲也さんの講義でU字は遅く、V字は速いと言われてましたが、このことを言われてます。
 このように、コーナーのスピードを上げても、アンダー、オーバー等でスライドした場合は、トータルでは遅くなっているんですね。
 

 しかし、セクター毎に別けてみると、タイムって意外とばらついていて、このバラツキを集めれば、かなりの差となります。
でも、1周廻ってくると、なんとかツジツマが合いながら、それ程ばらつかずにいるんですね。

 ちょっと不思議な気分です。

○関連情報
DL1で分析① コースと横G
DL1で分析② ラップタイムとセクタータイム
DL1で分析③ 速度の比較
DL1で分析④ 摩擦円
DL1で分析⑤ スライドさせると・・・
ブログ一覧 | データロガーDL1の活躍 | クルマ
Posted at 2006/06/02 21:46:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ポッキリナイケン〜グダグダ東京行く ...
Zono Motonaさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

消防士さん
avot-kunさん

今日のツマミ😁
一時停止100%さん

クロスト君は納車から1年と361目 ...
Jimmy’s SUBARUさん

みんカラ定期便
R_35さん

この記事へのコメント

2006年6月2日 22:04
ホントですか!!

喜んでモルモットになりますよ。車載もデーターロガー
も大歓迎です。こちらこそ宜しくお願いします。
ウエットなら1本目と3本目はまた大サービスしますから。

う~ん、フロントのアンダーだったとは発想出来ません
でした。修行が足りませんでした。
コメントへの返答
2006年6月2日 22:17
いやいや、マフサキさん!いきなり「ホントですか!」で始まると、これ見てくれてる人が解らないですよ!
 今度のサーキットトライアルでは、車載カメラとロガー積んで下さいね。カメラのセット方法はどうしましょう?3脚は持って行きます。

 無理やり突っ込んでアンダー出しても、コーナーの車速だけは速いみたいです。オーバーでも近い状態になるようですよ。

2006年6月2日 22:30
頭の悪い僕にはなんのことやらさっぱりです^^;;;

コメントへの返答
2006年6月2日 23:06
うううう・・・
説明が悪かったかな・・・

ようは、突っ込み過ぎて、アンダー出してもオーバー出しても遅いってことですよ。
車載映像を、よくみてもらうと解るかも・・
2006年6月2日 22:38
こんばんわ!
この解説で、DL1の使い方がよく判りますね♪
これに、ブレーキセンサーとか、色々オプションを付けると、更に凄い分析が出来そうですね!
今のままでも、十分遊べる大人のおもちゃですね(笑)。
マフサキさんのデータ、興味ありありですよ!
コメントへの返答
2006年6月2日 23:09
はい、もうすぐモルモットになる、にゃんコさん!
その時は、よろしくです!!

 他のセンサー系もいろいろ考えてるんですが、みんなが使いやすいように、載せ代えがスグに出来る状態がいいですよね。
 それで、他のセンサ系とどうワンタッチで繋ぐかを考えないといけません。 一緒に悩んで下さい!

マフサキさんのデータは、来週にはGETできるはずですよ!

2006年6月2日 23:23
そうでした。

愛してるってホントですか?と言う意味と勘違いされる
と困るところでした。

車載ビデオとロガーは二度と取れない様にして頂いても
私的には構いませんが、きっとそれだとTakさんが
お困りになる筈なので、固定方法はお任せします。
宜しいでしょうか?何せ私には経験が無いものですから。
コメントへの返答
2006年6月3日 0:55
だははは・・そう来ますか!

確かにアルに永久固定されると、こちらが大変なので、固定は現場で考えますね。

これでマフサキさんも経験するんだ・・

 話は戻りますが、上の車載でアンダー出したあと、僕が首を横に振ってるのは、一応失敗の自覚があるってことで・・・
2006年6月4日 1:33
初めて使って、早くものにしてますね~。
おいらは、だいぶ時間がかかりましたが。理論がないので(泣)
自分では気づかないことが、他の方の解析の仕方をみているといろいろ気づきます。

私は、いろんな人が見ている??プログなのでメチャ簡単なことしかアップしなかったのですがね。。

入力は、やっぱりアクセル開度があれば、なお一層解析できますよ~。
ブレーキ信号も始めは、ストップランプの12vを入れてやれば、突っ込み具合が丸わかりだし。ブレーキストロークはセンサーを買わないとダメだけど、付けるのであれば、メチャ安くできますよ。それにこれは、サスのストロークも測れるし。
車速パルス入れれば、スリップ率も出せるし。。

DL1って、入力によって、いろいろなことに使えるのでいいです。

使いまわしの場合、緑のカプラーが安ければいいんですけどね~。あれ、1万もするし・・・
そうすれば、配線したまま残せるんですがね。
コメントへの返答
2006年6月4日 7:43
いえいえ、まだまだ試行錯誤ですよ。エボっちさんのノウハウ、教えて欲しいです。
 使い方としては、みんなの車に載せやすくして、皆で使えるのがいいなと思ってます。それで例のコネクタも考えたんですが、凄く高くて・・・これは他の汎用コネクタを中間にかまそうかと思っていますよ。

 そうそう、ブレーキのストロークセンサ、いいものないですか?いろいろ探したのですが、見つからないんです。

 アクセル開度、車速パルス、ブレーキストロークあたりを取り出せるように考えてますよ。
またいろいろ教えて下さいね。


プロフィール

「RX-7と天の川 http://cvw.jp/b/150971/48542217/
何シテル?   07/14 10:06
Facebookに移動しました。 Sato Tak:  https://www.facebook.com/sato.tak1 日本一牧歌的(?)な幸田サーキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

’14/09/28浜松基地航空祭Blue Impulse 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 08:24:00
新・旧86対決!(意味不明) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/28 08:23:16
RX-7 鈴鹿 2'29.17sec(仮想ライン2'28.19sec)車載 w/ロガーデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/22 21:40:42

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
 クロスターHEV FF 5人乗り。 写真趣味の移動、車中泊用に購入。 〇コンパクトな中 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
'02年12月~ ■RX-7の仕様(ソフトユーザー向け) タイヤ :DL Z2☆ F2 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
’10年6月~'24年7月 フリードクロスターHEVに変更 お家のクルマ。 RB3 Mグ ...
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
02年5月~10年6月 14万4千km走行後オデッセイRB3と 交替。 お家の車。 オペ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation