• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年11月12日

スパ西浦シェイクダウンは、大事件に発展か?

スパ西浦シェイクダウンは、大事件に発展か?  以前から予定していた本日12日のスパ西浦でのシェイクダウン。昨日から雨が降っていたこともあって、朝一での走行は路面がWETだろうとのことで諦めて、まずは幸田サーキットアタックを観戦。クラス2の接戦をハラハラしながら見守ったものの、最後までは見届けることなくスパ西浦へ。
 11時からの走行としましたが、気温は20℃を超えていて汗ばむような暑さです。
そそくさと用意してから久しぶりに走り始めたのですが、どうもストレートが遅い気がします。気温の関係もあるのか?
 まぁそんなことはあるものの、新調した’11年仕様 オーリンズ憲スペックの車高が問題ないか、減衰の番手はどのくらいが適当かを決めなければなりません。

車高 F643mm R643mm  エア温間 2.2~2.3K
1)前5段戻し 後5段戻し 前後ともややダルに感じる。
2)前4段戻し 後4段戻し 1)よりグリップ感上がる。コーナリング中ステア切増しの反応がイマイチ
3)前3段戻し 後4段戻し 2)よりも切り増し反応が上がって今回のベスト 
  3コーナーや2ヘアの後の右コーナーが、進入のタイミングさえ合えば殆ど全開でいけてしまう安定感が、今回の足回りの良さと思います。もう少し乗り込めば、もっと良いところを使える気がしました。でもフロントの車高はこれ以上落ちないので、セッティングの自由度は低いかもしれません。
そしてZ33に乗る若者2人にもお知り合いになれたし、良かった良かった。

 しかしベストタイムは自己ベストの1.5秒落ちの59.9秒。60秒切りは最初のアタックに出ただけで、その後は60秒前半から後半の間をウロウロとしていまして、感触の割りにいいまいち・・・最高速を見てみると、2月のベストを刻んだ時より最高速が10kphも遅い・・・・これはちょっと落ちすぎかとクルマを停め、ヘルメットを取ってみると、アイドリングに不整脈が見られます。
 これは・・・ひょっとして・・・・・ロータリー乗りには宿命の日がやって来たのか・・・・
 
 帰りにDラーによって確認したところ、エンジンフロント側の圧縮が3室共に4未満となっておりました。所謂エンジンブローであります。2室が0だとアペックスシールが飛んだような、ノッキングにより一発破壊の様相となるのですが、今回のように3室ともに圧縮が激減している場合は、サイド関係の磨耗が原因なことが多いようですね。でも街中では意外に普通に走るんですよ。アイドリングの振動は大きいですが、発進にさえ気をつければ、他は加速感何も変わらないくらい・・・なんせこの状態で、スパ西浦を60.4秒で走れるわけでして、ブローしたエンジンでのスパ西浦レコードなんかは取れるかもしれません。
 このエンジン、実は07年の3月に積み替えていたので、4年半年 3万Km、国際コース9回を含む約70回のサーキット走行後の寿命となりました。最後の方で、それまで使ってた純正触媒をメタル触媒に交換してから5回目の走行でのブロー。それが追い討ちを掛けた気がします・・・
 しかし、12月6日の鈴鹿走行まで残り1ヶ月を切っています。今からの修復はかなり頑張らないといけませんけど、アージェントのカトさんが、なんとかしてくれることを祈りつつ、明日は朝からアージェント入りです。
 
 てことで今シーズンのシェイクダウンはトンでもない展開となってしまいましたが、今年の走り初めも鈴鹿前にタービンブローが発覚するしで、このFD号もお金がタクサンかかる年代になってきましたね。 
 てことで、本日お会いした皆様お疲れ様でした。Tak_Sが可哀相だと思った方は、明日アージェントへ!
ブログ一覧 | サーキット走行の記録 | クルマ
Posted at 2011/11/12 23:48:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オーバーオールの肩ひも事情。
bijibijiさん

『和のあかり✕百段階段 2025〜 ...
bighand045さん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

キリ番
ハチナナさん

シティーハンター・ミニクーパーをつ ...
avot-kunさん

この記事へのコメント

2011年11月13日 0:40
 
 サーキット走行をする以上、仕方ないことでしょうけど…つらいですね。

せめてもの救いは、3週間ほど間があることでしょうか。

コメントへの返答
2011年11月13日 23:06
エンジンが消耗品ってのは・・タイヘンです。

3週間で慣らしまでってのも、かなりなものですよ。
2011年11月13日 0:46
まさかあの後、そんな事になっているとは…。

某ジムカーナ屋さんのブログでも拝見しましたが、ロータリーエンジンってとてもデリケートなんですね。

無事復活される事をお祈りしてます。
コメントへの返答
2011年11月13日 23:38
そうなんですよね。まさに夢にも思いませんでした。

なかなか難しいエンジンです。なんとか復活できると思いますが・・・
2011年11月13日 1:20
お疲れ様でした。
9:00枠諦めて11:00だったらご一緒出来たのに残念でした(笑)

えええ?あの後そんな事になっていたなんて。。。
鈴鹿までに間に合うよう祈ってます。
コメントへの返答
2011年11月13日 23:38
いやー・・・いきなり可哀相な状態でした。
不整脈、認めたくなかったです。
2011年11月13日 2:01
え~っ!そんなことになっていようとは(汗

のぞきに行くつもりだったんですが
幸田を出るのが11:30近くになってしまったので
諦めて家でト―弄ってました。

鈴鹿に間に合うことを祈ってます。
コメントへの返答
2011年11月13日 23:51
そうなんですよ。いきなりブローでした。

びっくりでしたよ。

鈴鹿に向けて努力中です。
2011年11月13日 2:11
なんと・・・コレからシーズンというときに・・・

しかし速攻の復活予定?凄いですね・・・!
復活お祈りしてます!
コメントへの返答
2011年11月13日 23:52
まったくです。メタリットがトドメを刺したのかもしれませんねぇ・・・

はい、即攻で行きます!2週間後に慣らししますよ。
2011年11月13日 7:37
え~・・・
TakSさんのようにちゃんとメンテしていても寿命があまり長くないとは。
12月に間に合うといいですね。

コメントへの返答
2011年11月13日 23:53
最後のメタル触媒使ったことで、トドメを刺したようですね。
12月に向けて、既にスタート切りました。
2011年11月13日 7:37
あらら、、、^^;
エンジン直して鈴鹿で暴れて下さいませ。
コメントへの返答
2011年11月13日 23:54
お金が・・・・ポルシェより掛かるかもしれないのがロータリーかもです。
2011年11月13日 10:15
無念です。。。
シール欠けたぐらいでは走れちゃうから結構気が付かないですよね。
2年前のブローの時は普通に東京まで帰れましたし。
お早い復活を願います。

>Tak_Sが可哀相だと思った方・・・
これから向かいます。。。(違?)
コメントへの返答
2011年11月14日 0:08
なんとブローエンジンでも60秒台は出ました。
確かに2年前は、あきたくさんが無念でしたよね・・それでも東京まで帰れるのが素晴らしいです。

はい、来週も作業なので、お待ちしてます。
2011年11月13日 12:19
足廻りにエアロといろいろ楽しみがという時に残念です。
次のEgのためには原因がはっきりするといいですね。
復活お待ちしております。
コメントへの返答
2011年11月14日 0:16
どうもです。やはりFD乗りの方々の心情に訴える内容ですよね。
 メタリットが引き金だった気がしてます。

復活、なんとか頑張りたいと思います。
2011年11月13日 16:34
この時期は、、、厳しい(>_<)

復活をお待ちしております。

今年も鈴鹿、走りたかったんですがねぇ。
コメントへの返答
2011年11月14日 0:17
シーズンインと同時で厳しいです。

が、なんとか頑張るつもりです。

鈴鹿、行けそうにないですか?
2011年11月13日 19:42
これは痛い・・・
ロータリーは良く聞くはなしですが身内がなるとやはり手が出しにくい車両となってしまします。
早く治るといいですね、これはただ直すだけではなく流行りバージョンアップか?

12月間に合いますか?
コメントへの返答
2011年11月14日 0:19
痛いですなぁ・・・最近投入したメタル触媒が致命傷を与えた気がしてます。

 ロータリーのバージョンアップは、寿命を縮めるだけなのであり得ませんよ。

間に合わせる気で頑張ってます。
2011年11月13日 21:14
走っていれば仕方の無いことですが、ブローは辛いですね。けど自走で帰ってこれただけラッキーだと思います。もう復活のメニューは決まった頃ですね、関連記事を楽しみにしています。
コメントへの返答
2011年11月14日 0:22
辛いですよね・・エンジンが消耗品だってことは・・・

 一応復活メニュー決めましたが、時間優先なのでベストかどうかは判りません。
なんとか鈴鹿走りたいですね。
2011年11月13日 21:15
大変なことになってますね。
残念ながら今日も休出だったのでアージェントさんには行けませんでした(笑)

ブロー箇所はウォータージャケットでなければいいですね。
アペックスシールの破損だけで、その交換と慣らしで済んで、なんとか鈴鹿に間に合うことを祈っています。
コメントへの返答
2011年11月14日 0:25
待ってたのに~!

普通ブローだとエンジン交換するんですよね。
中身開けると、何が出てくるか判らないのがロータリーです・・・・
2011年11月13日 21:58
使い方を考えれば・・・とも思いますが、やはりデリケートですね。

お早い復活を!!
コメントへの返答
2011年11月14日 0:26
このブローエンジンでも60秒台が出るのが凄いと思いませんか?

なるだけ早く復活させるつもりです。
2011年11月13日 22:51
う!ブローですか(汗;
メタリット+FD763の仕様は純正触媒に比べてかなりガソリン飲みますよ!
ニューエンジンの時はECUのセッティングと燃料ポンプ確認してくださいね!!
コメントへの返答
2011年11月14日 0:24
いやー・・・そうなんですか・・
その仕様でも大丈夫という噂もあって、やってみたのですがアウト・・・みたいです。
 ECUセットすれば本当に大丈夫なんですか?FD乗りの皆さんのサーキットに対する耐久性情報を集めたいです。
2011年11月15日 0:04
どうもご無沙汰です。
 
自分も昨年やってしまったのと同じ感じのブローっぽいですね。
その時もパドック戻ったらアイドルが超不安定で気付きましたが、普通にパワー感もそれなりにあってブーストも掛かって、走れちゃってましたから。
で、自走でディーラー持ち込んでブロー判定でした。
ただ、その1ヶ月前くらいからオイル喰いが妙に多くなり始めたので、それがサインだった様です。
 
宿命とはいえ辛いですよね‥
金銭的にも‥
コメントへの返答
2011年11月15日 23:33
ご無沙汰してます。
そうですか、ジムカでもこういうブローは結構あるんでしょうか?
 ワタクシのはオイル消費も特に問題なかったですけど、そのうち分解して原因を探ってみるつもりです。

確かに・・・辛いですよね。
2011年11月16日 14:31
ご愁傷様です。。。。
勧めた張本人として心苦しいですが、メタリットはあまり関係ないような気が。。。
基本的に燃料が薄くて壊れるのはアペックスシールのはずです。

私の今のクルマの1台目のエンジンも良く似た感じでお亡くなりになりましたが、その時はエアクリからマフラーまで全部純正でした。でも、確かに普通に走るには何も問題ありませんでした。鈴鹿の直線なんか遅いなぁという感じ。でも、オイル消費は増えていたというか、大量にエアクリに噴き戻していました(ブローバイではなくて、きれいなオイルが)。
リビルトでエンジンは戻したので原因究明は出来ていませんが、オイルの噴き戻しとエンジンがかかる圧縮があることから考えて、サイドのオイルシールが死んだとしか考えられないという状況でした。

オイルシールという前提では、原因は熱履歴かオイルと考えられるので、排圧をとにかく下げて燃焼室に蓄熱させないため、メタル触媒化を実施。これは、前乗っていた初期型での経験からもそう判断(但し、初期型にはブーストの学習機能はないので、ブーストマップは書き換えて対応)。
オイルは、結果的に、PAOベースのものから水素添加処理された鉱物油へ変更となりました(たまたま、メーカーが仕様を変えていた)。

今のTak_Sさんの仕様(ブーストのピーク値も分かっている)では、燃料を増やす必要はまずないはずです。 初期型の時代には、まぁいろいろな(有名ショップの)データを焼いて試しましたが、ブースト0.78以下のマップ(純正にはここまでしかマップはありません)は、ライトチューン程度では5型の燃調が一番と思います。 実は、これ某師匠の実績からもそう言えるのです(詳しくはお会いした時にでも)。

ところで、12月6日の鈴鹿はかなり赤に近い黄色信号が点灯しています。
GWの走行で、リヤの右ショックがお亡くなりになっていることが判明していたので、申し込み後に速攻でOHの手配をしたのですが、メーカーさんが立て込んでいるようでお店から無理かもよという連絡がありました。とにかく催促はしてもらっているのですが。。。



コメントへの返答
2011年11月16日 22:13
ご心配ありがとうございます。決してメタリットが原因とは断定していませんし、今の仕様で走ると決断したのは、自分自身ですので、気になさらずに。

 ただアージェントの話だと、壊れ方はアペックスシールが2個同時に損傷している可能性も高いとのことでした。エンジン自体はそのうち分解してみますので、その時の状況が判りましたらまたアップします。まぁ圧縮がジワジワ落ちてきていたのも事実なので、無事だったとしても残り寿命は1~2年だったと思います。そういう意味では今回スペアエンジンも出来そうですし、まだエンジンがメーカーから出る間に新品を投入できて、良かったと前向きに考えるようにしております。
 今後の仕様や燃調等については、まずは実績のある純正触媒+FD763マフラーから始めようと思っていまが、AFを測れる道具も持っていないので、そのあたりのノウハウがある信頼できるお店を見つける必要ありますね。
 そのあたりの件、お会いしたときにまた教えて下さい。
 
 で鈴鹿ですが、なんとか間に合って参加して頂きたい思っています。FDが駄目ならインプレッサでもと思いますが・・・




プロフィール

「RX-7と天の川 http://cvw.jp/b/150971/48542217/
何シテル?   07/14 10:06
Facebookに移動しました。 Sato Tak:  https://www.facebook.com/sato.tak1 日本一牧歌的(?)な幸田サーキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

’14/09/28浜松基地航空祭Blue Impulse 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 08:24:00
新・旧86対決!(意味不明) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/28 08:23:16
RX-7 鈴鹿 2'29.17sec(仮想ライン2'28.19sec)車載 w/ロガーデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/22 21:40:42

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
 クロスターHEV FF 5人乗り。 写真趣味の移動、車中泊用に購入。 〇コンパクトな中 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
'02年12月~ ■RX-7の仕様(ソフトユーザー向け) タイヤ :DL Z2☆ F2 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
’10年6月~'24年7月 フリードクロスターHEVに変更 お家のクルマ。 RB3 Mグ ...
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
02年5月~10年6月 14万4千km走行後オデッセイRB3と 交替。 お家の車。 オペ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation