• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年09月23日

PS3でF1 「F1-2011 Codemasters」(F1基礎講座)

PS3でF1  「F1-2011 Codemasters」(F1基礎講座)  サーキット走行の趣味が、冬シーズンだけの楽しみとなって、暫く経つTak_Sでありますが、そのシーズンオフの間は、ジムカーナやタイムアタック等のいろんなイベントを取材、写真撮影したりして過ごしてています。 しかしそれに慣れてきてしまうと、自身が楽しむドライビングがやれないくて、いろいろ考えていたところ、とりあえず目を着けたのがレースゲーム。
 最近のものはシミュレータと言えるレベルとの噂もあるので、PCに取り付くフォースフィードバックステアリングのLogitexcドライビングフォースGTの中古をLOSEDOGS店長様よりGET。それを昔ながらの強固なPCラックに組み込んで、PC版のF1 2011を買ってきて始めたのが今年の1月頃。それがCore-i7の自作デスクトップでは何故か動かず、Core-i5ノートPCでは動くものの、秒間あたりの画像切り替え数(FPS)が14程度でカクカク感が強く、ハンドルからの操作遅れも酷かったので、PCでのトライは一旦諦め。。
 
 しかし、このF1-2011ってゲームはFIAの公認で、ドライバーもチーム、スポンサーも全て実名で登場し、画像は殆ど写真並みの綺麗さで、それだけでも雰囲気が味わえます。これがまともにプレーできたらさぞ楽しいだろう・・・・ってことで我が家で初のゲーム機、PS3をGETすることになりました。
 使えなかったPC版のソフトは新品で買っていたのですが、失敗した時のことを考えてPS3本体もPS3番のF1-2011も中古でGETしたのが6月頃。そして動かしてみると・・・・
 やはり専用機の性能は素晴らしい!画像の切り替わりもスムース(60FPS?)で、ステアリングの遅れも全く感じずにスムースに走らせることが出来るではありませんか! そしてそれからは暫くこのゲームに嵌っています。PS3ではとても高名なG○5なんかもやってみましたが、それより遥かによく出来ている!と感じているんですよ。ってことで添付の絵はそのスクリーンショット。綺麗でしょ?

 スゴイと思ったところは・・・
1)コースのリアル感。
 コースの傾斜とか勾配とかがかなりよく表現されている。モンツアなんて路面のひび割れまで再現されていて、そこを通過する時にFFBのステアリングから路面のザラザラ感が伝わってくる。
 これだけで、本物のF1中継を見るときに、どこのコースのどのコーナーでどういうライン取りしているか、ハンドル操作がどうかとか、とても注意深く見るようになりました。

2)クルマの挙動が素晴らしい! 
 これもG○5と比較してみると、アチラがちょっとギクシャク感のある動きに対して、F1-2011はかなりスムース。微妙にスライドさせながら旋回させているときの気持ちよささは、遥かに実車に近い感じがします。(モチロン、F1に乗ったことは無いですが・・)それでも速度が高いだけにスライド修正は物凄い反射神経が必要ですが・・・
 クルマのセッティングも色々できて、それが挙動&タイムに与える影響もかなりシビア。
ってことで昨日のブログのスパフランコルシャンのF1ロガーデータも真剣に見ることになるんです。
 しかも車両毎に挙動・性能の性格が微妙に違って、要求される最適な運転操作もセッティングも微妙に違ってくるので、それも奥が深いところです。12チーム全てのクルマを乗りこなすのは、相当時間かかる気がします。

3)凄まじいMULTIPLAY
 ネット接続によるオンラインプレイであるMULTIPLAYは、接触しなくて走れる技量になってから進出していきたいですが、物凄いバトルも楽しめます。
 その動画 運転手はワタクシではありませんが・・・これはスゴイです。
</object>
壊したりスピンしたりしないような、スン止めの微妙な接触で留めながらの、3台での抜きつ抜かれつの大バトルは大迫力!このレベルになるには、相当な修行が必要とも思います。

 てことで、皆さん是非トライ!!一緒にMULTIPLAYやってくれる人が居れば、喜びます。
 
  
ブログ一覧 | F1基礎講座 | クルマ
Posted at 2012/09/23 11:55:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

✨123456km昇順番ゲット✨
kentacさん

どうして⁉️
アンバーシャダイさん

お疲れ様でした🙇(フラワームーン ...
ゆう@LEXUSさん

最終章~北海道&東北食い倒れの旅 ...
ELMO246さん

Culture Club - It ...
kazoo zzさん

皆さん〜こんばんは〜昨夜は、雨☔️ ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2012年9月23日 23:54
とっても面白そうなんですけど、実車でも壊したりスピンしたりするボクには相当に修行しても無理そうなゲームですねぇ(´・w・`)
コメントへの返答
2012年9月28日 20:23
こういうのは、壊しても壊れるものじゃないので、だから良いんですよ!!

 ホンとにクルマの練習になりますんで、是非トライして下さい。
レベルも変えられるので、どんなドライバーでも大丈夫。うちも時々中学生がやってますよ。

プロフィール

「御前崎で車中泊撮影 http://cvw.jp/b/150971/48341436/
何シテル?   03/30 19:36
Facebookに移動しました。 Sato Tak:  https://www.facebook.com/sato.tak1 日本一牧歌的(?)な幸田サーキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

’14/09/28浜松基地航空祭Blue Impulse 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 08:24:00
新・旧86対決!(意味不明) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/28 08:23:16
RX-7 鈴鹿 2'29.17sec(仮想ライン2'28.19sec)車載 w/ロガーデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/22 21:40:42

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
 写真趣味の移動、車中泊用に購入。 〇コンパクトな中に車中泊用のリアスペースは180㎝級 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
'02年12月~ ■RX-7の仕様(ソフトユーザー向け) タイヤ :DL Z2☆ F2 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
’10年6月~'24年7月 フリードクロスターHEVに変更 お家のクルマ。 RB3 Mグ ...
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
02年5月~10年6月 14万4千km走行後オデッセイRB3と 交替。 お家の車。 オペ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation