• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tak_Sのブログ一覧

2013年08月21日 イイね!

スーパーGTも撮ってみた!(こんな写真が撮りたい!)

スーパーGTも撮ってみた!(こんな写真が撮りたい!) 今年のTak_S的夏休みのテーマは、大きなコースでの写真撮影の技術向上ということで、8月10日FSWのスーパー耐久に引き続き、8月17日には鈴鹿1000㎞におけるスーパーGTを撮影してきました。
 先回のスーパー耐久ではネッツコーナーの低速コーナーでは1/60のシャッタースピードにチャレンジしてみましたが、まともな写真になる確率は1/10程度。これでは少々問題だと思い、撮影方法をいろいろ変えてのチャレンジ。
 いままで鈴鹿でのスーパーGTはシャッタースピード1/160程度での撮影でしたが、S字あたりで速度が100km/hを超えるところでは限界。しかしこれではイマイチスピード感が出ません。
 なので今回はミニサーキットやジムカーナに近い、1/80~1/125程度で比較的鮮明に撮れる方法を模索することにしました。

1.減光フィルター
 初めて減光フィルターなるものにもトライしてみました。これはシャッター速度を下げた状態でも、絞りを開き目にして被写体の周辺のボケを強調することが狙い。しかしこれではオートフォーカスの精度が落ちてしまい、いまいちクッキリさせることが出来ず・・・・採用は断念。

2.PLフィルター
 これは効果あります。というか全体のコントラストが上がってくれるので、なかなか良い感じ。
ガラスの乱反射を抑えて室内をクッキリ映すことも可能なのですが、スーパーGT車両は普通のガラスを使っていないようで、イマイチ室内をクッキリさせる効果は薄い感じでした。

3.1.3クロップ
 Nikon D7100はAPS-Cサイズのデジカメなので、35㎜換算で銀塩カメラの約1.5倍の大きさで映せるわけですが、1.3クロップを使えば更にその1.3倍で映せます。ということで200㎜のレンズが35mm換算で役400㎜相当になるわけでして、この機能を使えば200㎜のレンズでも、S字や逆バンクでも十分な大きさでレースカーが撮れることが解りました。
 こうすると今までの120~400㎜レンズよりも振り回しが楽なので、結果的に成功率を上げることが出来そうです。

4.1脚の使用
 今までほとんどのレース写真は手持ちのみ。嘗て1脚を使った撮影にチャレンジしてみましたが、カメラの振りの動きとうまくリンクさせられずに使用を断念していました。
 ところが今回、ちょっとした工夫で体の振りとカメラの動きが一体化するような、ちょっと変わった固定法にチャレンジ。これが凄く効果的なことが解りました。
 効果は、今までの成功確率を5倍程度に引き上げることができる感じ。シャッタースピード(SS)を1/125程度ならば6割くらいのヒット率!!!
 ということで、今回は主に1/80~1/125あたりのSSで撮影してきました。よろしければご覧ください。

リンク⇒’13/08 鈴鹿1000㎞ GT500
’13/08 鈴鹿1000㎞ GT300
  
 そして、1/40のSSにもチャレンジ。流石に成功確率は1/10以下となりましたが、そんな中で添付写真の初音ミクZ4



こんな写真が撮れました。かなりのスピード感の中でも被写体がクッきり映せたような気がします。

 もう少し練習したい気がするので、近々どこかの国際コースの撮影にチャレンジしたい気がしています。
 
Posted at 2013/08/21 22:40:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | こんな写真が撮りたい! | クルマ
2013年08月15日 イイね!

スーパー耐久を撮りに行ってきた(こんな写真が撮りたい!)

スーパー耐久を撮りに行ってきた(こんな写真が撮りたい!) 8月10日のことになりますが、スーパー耐久予選に撮影に行ってまいりました。
S耐は見るのも初めてでしたが、GTよりはるかにツーリングカーらしい車両規定なので、事実上日本最高カテゴリーの箱車レースと言えるかもしれません。スリック装着でのコーナリングスピードと、甲高い音は大迫力!しかもこのレースはパドックにも入れてピットの裏事情も見えることもあって、かなりファンになってしまいました。
 サポートレースもR35 GT-Rのワンメイク、86やロドスタのワンメイクなど盛りだくさん。かなり楽しめました。

 今回撮影に使ったのは例によって NikonD7100 +Sigma 120-400㎜ DG OS。
撮影の場所はメインスタンドとネッツコーナー。
 メインスタンドはこんな感じ。

この時点で200kオーバーですから、シャッタースピードは1/160秒あたりでした。

 ネッツコーナーはこんな感じ。

SS1/60くらいでなんとか撮影できました。ここはクルマに寄れるのでお勧めかも。が歩留りは1/10程度か・・・
しかしここのスポンサーは、オラが故郷近くのから揚げ屋さんで感動。

 そして鈴鹿のタイムアタッカー、S2KのO村選手は、昨年からこのレースに参加しています。

今回も頑張っていました。

 ということで、フォトギャラリーにリンク
13/08 S耐第4戦FSW ① 
13/08 S耐第4戦FSW ②
 よろしければご覧ください。

 しかし、やっぱり富士は鈴鹿より遠いと思ったTak_Sでございました。
Posted at 2013/08/15 14:22:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | こんな写真が撮りたい! | クルマ
2013年08月04日 イイね!

花火の写真を撮ってみた。(こんな写真が撮りたい!)

花火の写真を撮ってみた。(こんな写真が撮りたい!) 昨夜盛大に行われたオラが街の花火大会。NikonD7100をGETしたところだったので、久しぶりにトライしてきました。
 花火の写真は、シャッタースピードを1から10秒くらいに設定して、3脚にカメラを固定してからの撮影となりますが、人混みも凄いので、花火間近からの撮影は無理。なので、少し離れたところから狙うことになります。今年撮影したのは、某スーパーの駐車場。意外に人が少なかったので、割と楽に三脚を設置させてもらい、撮影できました。
 しかし、あまりの久しぶりの撮影なので、撮影条件等はほぼ忘却の彼方なわけでありまして、そこそこまともな写真に近づいて来たのが、撮影開始40分後。その後5分程度でSDカードが満杯になり撮影終了となってしまいました。

 ということで、今年の写真をフォトギャラリーのリンク⇒'13/08/03 岡崎花火大会
 にアップしましたので、よろしければご覧ください。

 しかし下々のモノからすれば

 こんな写真が精一杯ですが、場所によれば・・・・

 こんなに高いところからも狙えるようです・・・某高層マンションのベランダからのショット。
羨ましい限りですなぁ。

Posted at 2013/08/04 20:08:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | こんな写真が撮りたい! | 趣味
2013年07月27日 イイね!

’13F1 カナダ イギリス ドイツGP ダイジェスト動画

 ここのところ夏風邪でダウン中のTak_Sですが、皆さん元気にお過ごしでしょうか?
さて、今年からかなり手抜きなF1ブログですが、ハンガリーの予選が始まる前に3レース分の動画ダイジェストをまとめておきます。

○カナダGP
 フリー走行から雨に祟られたカナダでは、予選でウィリアムスから今年デビューしたボッタスが3番手を記録。注目を浴びておりました。ではダイジェストをどうぞ。
 <embed src="http://player.youku.com/player.php/sid/XNTcyMTU5MTQ4/v.swf" allowFullScreen="true" quality="high" width="580" height="460" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash">
 結果はベッテルの圧勝。後方からスタートしながらもウェバーや二コロズとのバトルを制したアロンソが2位。2位スタートでペースにやや難があったものの、タイヤをなんとか持たせたハミルトンが3位となりました。ライコネンはなんとか9位に滑り込み、連続入賞記録を伸ばしました。
 プラクティスでピレリは新しい構造のタイヤを試みて、タイヤ変更を提案しましたが、フェラーリやロータスに反対され、そこのことがシルバーストーンでのタイヤ騒動の伏線となってしまいます。

○イギリスGP
 このコース、PS3上のF1 2012でプレイすると鈴鹿、スパと並んで難易度も高く、逆にうまく走れた時の達成感は最高のコース。高速で高負荷がタイヤに掛かり続けることも特徴。そんなコースではプラクティスからタイヤに起因するトラブルが散発されます。そんな中本当に凄い走りでPPをゲットしたのはハミルトン。壺に嵌った時の走りは、最高ですね。
<embed src="http://player.youku.com/player.php/sid/XNTgxNDIxMDQw/v.swf" allowFullScreen="true" quality="high" width="580" height="460" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash">
このレース・・・これほどタイヤがブローしまくるのは、昔アメリカGPでミシュランが破裂しまくってBSだけのレースとなった、あの時以来ではないでしょうか?しかしここまで壊れまくると、ピレリも評判ガタ落ちです。
 序盤トップを独走していたハミルトンが、僅か8周でタイヤブロー。代わってトップに立ったベッテルですが、マッサやベルヌもタイヤブローを起こしてSCが導入。そしてトップをキープしていたベッテルが止まってしまい優勝が転がり込んで来たのがロズベルグ。今期2勝目をマーク。
 2位には序盤ミサイリーグロージャンの突撃を受け、最後尾になりながらも追い上げてきたウェバー。3位はペース的には苦しかったものの、いつもの手堅さと勝負強さを発揮したアロンソが入りました。
 ウェバーが今期引退との発表。来期のベッテルのチームメイトにライコネンの名前も挙がって、白熱してきます。

○ドイツGP
 今年は昨年のホッケンハイムに代わり、ニュルブルクリングの新コースで行われたドイツGP。シルバーストーン程の高速コースではないことが、ピレリタイヤには幸い。ここでタイヤを昨年の構造に戻して安全性を確保しましたが、これが勝負に影響を与えます。
<embed src="http://player.youku.com/player.php/sid/XNTg1MzIzNDMy/v.swf" allowFullScreen="true" quality="high" width="580" height="460" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash">
PPは2戦連続のハミルトン。しかしレースではスタートでベッテルとウェバーに先行され、更にペースが上がらず。折角理解して来たタイヤが変更されてメルセデスには暗雲立ち込めます。
 そしてこのレース目だったのはロータス勢。タイヤの磨耗に優しい特性が奏功して、終盤ベッテルを追い詰めますが、あと1周足らなかった・・・結果は優勝ベッテル、意外にも母国初優勝です。2位ライコネン、3位グロージャン 4位アロンソとなりました。
 ウェバーのタイヤ交換の際、タイヤが外れてカメラマンを直撃。幸い命には別状ありませんが、重症を負った模様。カメラマンも注意しないといけませんね。

 このGPの後にシルバーストーンでタイヤテストが行われましたが、スペインで秘密テストをしてしまったメルセデスは参加できず。その関係で折角レッドブルに対抗できそうだったチームが不在となりそうです。
 そんな中、今週末はハンガリーGPなわけですが、今のところはレッドブルが強力な模様。しかしロータスやアロンソにもチャンスはあるはずなので、期待したいと思います。
Posted at 2013/07/27 12:53:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 | クルマ
2013年07月14日 イイね!

ENDLESSの秘密を覗いてきた。

ENDLESSの秘密を覗いてきた。 7月13日の土曜日。幸田サーキットアタックが開催されるので、いつもは取材&応援に行くのですが、今回はスペシャルイベントにtadashi選手が誘ってくれたので、そちらに行って来ました。
 向かったのは、長野県佐久市のエンドレスショールーム。
そう、ブレーキパッドのアフターメーカとして日本最大シェアを誇る、エンドレスの工場を見せて頂けるツアーに参加してきました。
 佐久市まではtadashi選手のスズキ・スイフトスポーツに乗って向かいましたが、このクルマ、国産のこのクラスのレベルを遥かに凌駕する走りを見せてくれることに感動!足の感じもステアリングの感じも、高速でサイズの小ささを全く感じさせないのは、まるで欧州の小型車のよう。しかもそれなりにパワーがあるしで、スズキ自動車の魂を垣間見た気がします。
 そうこうしているうちに、約4時間で佐久市に到着。そのあたりの蕎麦屋さんで蕎麦を食べてから、集合場所のエンドレスショールームに到着。
 そして、その後スーパー耐久のZ33の説明をはじめに、本社工場のブレーキローター研磨工程や、パッドの全工程、車高調、キャリパの組み立て工程。
 ダイナモを使ったブレーキテストベンチのテスト現場から、S耐出場のポルシェのメインテナンス現場まで、正に至れりつくせりで、見学させて頂きました。
 
 これがブレーキテストベンチの様子。

真っ赤に燃ーえるー♪ ローターだ-から~♪
サーキットの負荷を模擬した評価試験が出来るんですね。素晴らしい!

 
 最後は花里社長ご本人が登場!技術開発への想い、モータースポーツへの想いを熱く語って頂きました。ボクもエンドレスのブレーキパッドは良く使っていますが、なんていうかサーキットでボロボロになったとか、フィーリングがオカシイとかの外れが殆ど無い気がします。それはこういう技術オリエンテッドな社風からなんだと思いました。

 その様子はフォトギャラリーのリンク⇒13/07/13 エンドレス工場見学 にアップしましたので、よろしければご覧ください。
 
 この見学会を企画して頂いたユウ@Z34さん、ご一緒された皆様、それからエンドレスの関係者の方々お疲れ様でした。またよろしくお願いします。
Posted at 2013/07/14 20:22:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポーツ走行豆知識? | クルマ

プロフィール

「9月8日 月食撮影 http://cvw.jp/b/150971/48654116/
何シテル?   09/14 13:46
Facebookに移動しました。 Sato Tak:  https://www.facebook.com/sato.tak1 日本一牧歌的(?)な幸田サーキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

’14/09/28浜松基地航空祭Blue Impulse 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 08:24:00
新・旧86対決!(意味不明) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/28 08:23:16
RX-7 鈴鹿 2'29.17sec(仮想ライン2'28.19sec)車載 w/ロガーデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/22 21:40:42

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
 クロスターHEV FF 5人乗り。 写真趣味の移動、車中泊用に購入。 〇コンパクトな中 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
'02年12月~ ■RX-7の仕様(ソフトユーザー向け) タイヤ :DL Z2☆ F2 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
’10年6月~'24年7月 フリードクロスターHEVに変更 お家のクルマ。 RB3 Mグ ...
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
02年5月~10年6月 14万4千km走行後オデッセイRB3と 交替。 お家の車。 オペ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation