• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tak_Sのブログ一覧

2006年09月18日 イイね!

スポーツ走行 ノウハウ(昔のブログを振り返る)

 ネタが少ない今週は、またまたこの手のブログです。
すいません・・

 嘘かホントか、スポーツ走行に関係するノウハウを適当に書いてきたので、 スポーツ走行オノウハウのカテゴリーに集めています。

  モットモらしい書き方をしていますが、間違ってることも書いてるかもしれません。疑問や間違いがありましたら、今からでもドシドシお願いします。
 
 このカテゴリーでの人気ベスト5は、

1. 高効率クーラントって???
 これで検討して投入したPG系クーラントですが、あんまり効果はなさそうですけど・・

2. ホイールナットは、鉄?アルミ??
 鉄派、アルミ派で熱い議論が交わされましたね。
 
3. 車載ビデオの楽しみ方(ビデオ比較ソフト)
 最近、お友達の みのポンさんが取り上げてくれました。

4. ホイールの重量・・?
 英語サイトで重量の比較しているとことの紹介です。

5. ABSのカット
 殆どの車に標準装備されたABSですが、それとスポーツ走行の関係です。

 その他いろんなことを書いたので、よろしければ読んでみて下さいね。

 
Posted at 2006/09/18 22:12:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 昔のブログを振り返る | クルマ
2006年09月16日 イイね!

ちょっとドキドキするシーン(昔のブログを振り返る) 

ちょっとドキドキするシーン(昔のブログを振り返る) 車載映像で、ちょっとしたハプニングを捉えた、ちょっとドキドキするシーン・・・
 
 このシリーズ、最初は鍵を蹴るとこうなる・・で、何気に怖い思いをしたスピンシーンを抜き出したら、好評だったので、シリーズ化することにしたものです。

 スポーツ走行には、ちょっとしたハプニングがつきものですが、それをなんとか処置できれば、次の対応に役立てるかとも思います。
 これをうまくお伝えできれば、ちょっとは皆様のお役に立てるのかと思いまして・・
 (単純に、見るのが面白いって話もありますwww) 

 ちなみに、人気ベスト5は
1位カウンターを当て損なうと、こうなる・・(ちょっとドキドキするシーン) 
 ポルシェ993のにゃんたろうさんのスピンシーンです。

2位追い抜く時は、躊躇した方が良い・・(ちょっとドキドキするシーン) 
 幸田での追い抜きシーンです。

3位追い抜く時は、躊躇した方が良い・・鈴鹿編(ちょっとドキドキするシーン) 
 鈴鹿での追い抜きシーン

4位雨の日にドリフトしながら縁石に乗るとこうなる・・(ちょっとドキドキするシーン) 
 マフサキさん、お疲れさま

5位ハンドルを急に切るとこうなる・・・(ちょっとドキドキするシーン) 
 銀色NSXさんの変な位置でのカウンター

 はたまたボク的に一番好きなのは、これです。

 皆さんのベストなドキドキするシーンは、どれでしょうか?
よろしかったら、コメントして下さい!

Posted at 2006/09/16 22:19:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | 昔のブログを振り返る | クルマ
2006年09月15日 イイね!

車の印象シリーズ(昔のブログを振り返る)

車の印象シリーズ(昔のブログを振り返る)ボクはもともと車好きで、別にロータリーだけに興味がある訳ではございません。
 
 友達の車を運転させてもらったり、仕事で他の車を運転しる機会が割りと多かったので、その印象を記録したメモがありまして・・

 それを基にブログにアップしたのシリーズが、
車の印象シリーズです。

 取材協力して頂いた皆様、ありがとうございます。

 その記念すべき第1作目は、 S2000 でした。
(S2000オーナーの方、間違っていたらゴメンなさい・・)  

 ちなみに、このシリーズでの人気ベスト5は、
1.NSX-R (車の印象 車載付)
2.LEXUS IS350
3.Lotus Elise 111R (車の印象)
4. 紅Z33(車の印象)
5. NSX92年型 

 となっているようです。

 よろしかったら、読んでみて下さいね。

Posted at 2006/09/15 21:21:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 昔のブログを振り返る | クルマ
2006年09月14日 イイね!

FD改 ソフトユーザー向け(昔のブログを振り返る)

FD改 ソフトユーザー向け(昔のブログを振り返る)そんなこんなで初めたみんカラですが、一応ミニサーキットを走っていたので、それまででクルマを変更して経験したことを、皆さんで共有できたらと思いました。
 そこでできるだけ正確に、定量的に効果をはっきりさせたいと思いながらパーツ・レビューや、整備手帳にインプレを乗せていきました。
 しかし、それだけではで各々のパーツの関連とか、相互に及ばす効果をうまく表現できません。

 そこで始めたシリーズが、
FD改 ソフトユーザー向けです。

 適当にスポーツ走行を行うけれども、街中でも快適に過ごしたい・・そんな軟弱なボクみたいなユーザーは、結構いると思いますし、FDあたりだとノーマルのちょっと手を加えるだけで十分サーキットで楽しめると思います。
 この方がなんてったって、お金かからないし・・
 
 そもそもボクも2005年の春までは、純正装着タイヤのまま、ノーマルサスで走っていたわけで・・ 
 しかしFDの大きな欠点の水温対策と、トーコンキャンセルだけは実施していました。

 この仕様のまま、当時の幸田サーキットのクラスレコードの48.9秒を記録できました。 
いや、他に走ってる方が少なかったもんで・・)     
  
FD水温対策 (ソフトユーザー向け)
FD 足回りとタイヤ(ソフトユーザー向け)
FDの軽量化(ソフトユーザー向け)
FD ノーマルコンピューターと給排気系の変更(ソフトユーザー向け)
FD サーキット走行への準備(ソフトユーザー向け)

'05年の夏頃からは、車高調とかタイヤを替えだして、今ではそこそこ弄ってる車になってしましましたが、いまだにマフラーはノーマル使ってます。
 
他の車種でも当てはまることもあるかと思いますので、 よろしければ、参考にして下さいね。

Posted at 2006/09/14 22:29:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 昔のブログを振り返る | クルマ
2006年09月13日 イイね!

何故ゆえロータリーに乗る?(昔のブログを振り返る)

何故ゆえロータリーに乗る?(昔のブログを振り返る)1年前、みんカラをそれとなく始めたのは良かったのですが、どういう話題を書いたらいいのか、どんな色を出していくのか、一応悩んでいた気がします。
 

 とりあえず長年ロータリーエンジンの車に乗っていたものですから、それを題材にしたシリーズを書いてみることにしました。


 それが、何故ゆえロータリーに乗る?シリーズです。
 
  
① サバンナGT(RX-3)
② SA22
③ FC3S
④ エンジン
⑤ FC3Sその後
⑥ FD3S


 しかしまぁ・・マニアだこと・・

 薀蓄盛りダクサンですが、それは気合を入れて、一気に書き上げた覚えがあります。

 まぁ歳をとってると、それなりに薀蓄も思い入れも増えるようで・・

 よろしかったら、読んでみて下さいね。

Posted at 2006/09/13 22:07:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | 昔のブログを振り返る | クルマ

プロフィール

「RX-7と天の川 http://cvw.jp/b/150971/48542217/
何シテル?   07/14 10:06
Facebookに移動しました。 Sato Tak:  https://www.facebook.com/sato.tak1 日本一牧歌的(?)な幸田サーキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

’14/09/28浜松基地航空祭Blue Impulse 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 08:24:00
新・旧86対決!(意味不明) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/28 08:23:16
RX-7 鈴鹿 2'29.17sec(仮想ライン2'28.19sec)車載 w/ロガーデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/22 21:40:42

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
 クロスターHEV FF 5人乗り。 写真趣味の移動、車中泊用に購入。 〇コンパクトな中 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
'02年12月~ ■RX-7の仕様(ソフトユーザー向け) タイヤ :DL Z2☆ F2 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
’10年6月~'24年7月 フリードクロスターHEVに変更 お家のクルマ。 RB3 Mグ ...
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
02年5月~10年6月 14万4千km走行後オデッセイRB3と 交替。 お家の車。 オペ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation