• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tak_Sのブログ一覧

2013年11月24日 イイね!

航空祭を上から撮ってみた。(岐阜基地航空祭)

航空祭を上から撮ってみた。(岐阜基地航空祭) 本日11月24日は、岐阜基地航空祭でありまして、その撮影に行ってまいりました。
岐阜基地は会場が北側にあり、逆光になるので撮影に不向きでした。南会場では逆光は避けれるものの、木が多くて人も多く、それほど万全ではありません。
 ということで、今日は近くの小山に登って、そこからの撮影にチャレンジ。
ということで、こんな感じで写真が撮れました。

殆ど目線の高さにブルーが飛んでる!
普通航空祭会場からの写真は、下から映すことになって、飛行機のお腹の写真ばかりになるのですが、ここは地上から@百m程の高さがあるので、機動の半分くらいは同じ目線で見えるわけです。
その風景は本当に新鮮!
 他にもこんな定番の写真も撮れました。

旋回中も目線に近い角度です!


 ということで、フォトギャラリー リンク⇒'13 岐阜基地航空祭 Blue Impulseに写真をアップしましたのでご覧下さい。
 
 しかし、渋滞を避ける為の自転車と登山にダイブン疲れた気がします・・・・
Posted at 2013/11/24 22:08:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | こんな写真が撮りたい! | 趣味
2013年10月20日 イイね!

'13 F1 鈴鹿を撮ってみた(こんな写真が撮りたい)

'13 F1 鈴鹿を撮ってみた(こんな写真が撮りたい) 先週のことになりますが、毎年撮影に行っているF1.金曜日のFPに行ってまいりました。
今回同行したのは、幸田クミ、ポルシェ乗りのにゃんたろう選手。昨年はパドック内に入れてVIP待遇を受けたとこで、今年は一般の観客視点からF1を味わって頂こうということです。
 通勤とF1行が合わさった渋滞をなんとか凌ぎ、サーキットから数キロ離れた公園にFDを停め
そこで面室に2台の自転車をFDから降ろして・・・

 そこから15分程かけて鈴鹿入りしたのが9時前。最近では最も早めに鈴鹿入りを果たしました。

 撮影にまず陣取ったのは、2コーナー上スタンドの最上階。
ここから1~3コーナーにかけて、ちょっとコースは遠いですが撮影することができます。
カメラは今年入手したNikonD7100 +Sigma120~400 DGOS これに1.3クロップ拡大してやると、
35㎜換算で800mm相当の画角となるわけでして、手振れ防止の為になかなかシャッタースピードを下げれません。
 そんな写真の1枚がこれ、ヒュルケンベルグ 1コーナー

2コーナーは少々シャッタースピードを落としても、そこそこ撮れました。

 アロンソ、SS1/80での撮影。

 FP2からはS字~逆バンクをメインに撮影。
S字の丘からの撮影は、この頃から既に観客はかなりの数となり、カメラを持った人の場所どりが激化。
少々厳しいものとなりました。
 S字を抜けるベッテル。 SS1/125


 逆バンクにて、SS1/80でトライ。今年の夏から1脚を体に一体化した撮影方法にトライしていましたが、その効果がうまくでて、1/80でもそこそこ撮影できました!
グロージャン

 ハミルトン


 今年お気に入りのライコネンの写真を載せませんでしたが、下リンクに飛べばあります。
てことで、フォトギャラリーに写真をアップしましたので、よろしければご覧ください。
リンク⇒’13 F1 鈴鹿 ①
      ’13 F1 鈴鹿 ②
     ’13 F1 鈴鹿 ③
      ’13 F1 鈴鹿 ④
      ’13 F1 鈴鹿 ⑤

ということで、来週は突然の公開となりますが、8月末より、とあるラリーチームの監督を引き受けておりまして、その最初のイベントであり新城ラリー。TRDラリーチャレンジに行ってきます。
 もしお時間がある方がいらっしゃいましたら、是非観戦お願いします。
Posted at 2013/10/20 16:06:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | こんな写真が撮りたい! | クルマ
2013年08月21日 イイね!

スーパーGTも撮ってみた!(こんな写真が撮りたい!)

スーパーGTも撮ってみた!(こんな写真が撮りたい!) 今年のTak_S的夏休みのテーマは、大きなコースでの写真撮影の技術向上ということで、8月10日FSWのスーパー耐久に引き続き、8月17日には鈴鹿1000㎞におけるスーパーGTを撮影してきました。
 先回のスーパー耐久ではネッツコーナーの低速コーナーでは1/60のシャッタースピードにチャレンジしてみましたが、まともな写真になる確率は1/10程度。これでは少々問題だと思い、撮影方法をいろいろ変えてのチャレンジ。
 いままで鈴鹿でのスーパーGTはシャッタースピード1/160程度での撮影でしたが、S字あたりで速度が100km/hを超えるところでは限界。しかしこれではイマイチスピード感が出ません。
 なので今回はミニサーキットやジムカーナに近い、1/80~1/125程度で比較的鮮明に撮れる方法を模索することにしました。

1.減光フィルター
 初めて減光フィルターなるものにもトライしてみました。これはシャッター速度を下げた状態でも、絞りを開き目にして被写体の周辺のボケを強調することが狙い。しかしこれではオートフォーカスの精度が落ちてしまい、いまいちクッキリさせることが出来ず・・・・採用は断念。

2.PLフィルター
 これは効果あります。というか全体のコントラストが上がってくれるので、なかなか良い感じ。
ガラスの乱反射を抑えて室内をクッキリ映すことも可能なのですが、スーパーGT車両は普通のガラスを使っていないようで、イマイチ室内をクッキリさせる効果は薄い感じでした。

3.1.3クロップ
 Nikon D7100はAPS-Cサイズのデジカメなので、35㎜換算で銀塩カメラの約1.5倍の大きさで映せるわけですが、1.3クロップを使えば更にその1.3倍で映せます。ということで200㎜のレンズが35mm換算で役400㎜相当になるわけでして、この機能を使えば200㎜のレンズでも、S字や逆バンクでも十分な大きさでレースカーが撮れることが解りました。
 こうすると今までの120~400㎜レンズよりも振り回しが楽なので、結果的に成功率を上げることが出来そうです。

4.1脚の使用
 今までほとんどのレース写真は手持ちのみ。嘗て1脚を使った撮影にチャレンジしてみましたが、カメラの振りの動きとうまくリンクさせられずに使用を断念していました。
 ところが今回、ちょっとした工夫で体の振りとカメラの動きが一体化するような、ちょっと変わった固定法にチャレンジ。これが凄く効果的なことが解りました。
 効果は、今までの成功確率を5倍程度に引き上げることができる感じ。シャッタースピード(SS)を1/125程度ならば6割くらいのヒット率!!!
 ということで、今回は主に1/80~1/125あたりのSSで撮影してきました。よろしければご覧ください。

リンク⇒’13/08 鈴鹿1000㎞ GT500
’13/08 鈴鹿1000㎞ GT300
  
 そして、1/40のSSにもチャレンジ。流石に成功確率は1/10以下となりましたが、そんな中で添付写真の初音ミクZ4



こんな写真が撮れました。かなりのスピード感の中でも被写体がクッきり映せたような気がします。

 もう少し練習したい気がするので、近々どこかの国際コースの撮影にチャレンジしたい気がしています。
 
Posted at 2013/08/21 22:40:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | こんな写真が撮りたい! | クルマ
2013年08月15日 イイね!

スーパー耐久を撮りに行ってきた(こんな写真が撮りたい!)

スーパー耐久を撮りに行ってきた(こんな写真が撮りたい!) 8月10日のことになりますが、スーパー耐久予選に撮影に行ってまいりました。
S耐は見るのも初めてでしたが、GTよりはるかにツーリングカーらしい車両規定なので、事実上日本最高カテゴリーの箱車レースと言えるかもしれません。スリック装着でのコーナリングスピードと、甲高い音は大迫力!しかもこのレースはパドックにも入れてピットの裏事情も見えることもあって、かなりファンになってしまいました。
 サポートレースもR35 GT-Rのワンメイク、86やロドスタのワンメイクなど盛りだくさん。かなり楽しめました。

 今回撮影に使ったのは例によって NikonD7100 +Sigma 120-400㎜ DG OS。
撮影の場所はメインスタンドとネッツコーナー。
 メインスタンドはこんな感じ。

この時点で200kオーバーですから、シャッタースピードは1/160秒あたりでした。

 ネッツコーナーはこんな感じ。

SS1/60くらいでなんとか撮影できました。ここはクルマに寄れるのでお勧めかも。が歩留りは1/10程度か・・・
しかしここのスポンサーは、オラが故郷近くのから揚げ屋さんで感動。

 そして鈴鹿のタイムアタッカー、S2KのO村選手は、昨年からこのレースに参加しています。

今回も頑張っていました。

 ということで、フォトギャラリーにリンク
13/08 S耐第4戦FSW ① 
13/08 S耐第4戦FSW ②
 よろしければご覧ください。

 しかし、やっぱり富士は鈴鹿より遠いと思ったTak_Sでございました。
Posted at 2013/08/15 14:22:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | こんな写真が撮りたい! | クルマ
2013年08月04日 イイね!

花火の写真を撮ってみた。(こんな写真が撮りたい!)

花火の写真を撮ってみた。(こんな写真が撮りたい!) 昨夜盛大に行われたオラが街の花火大会。NikonD7100をGETしたところだったので、久しぶりにトライしてきました。
 花火の写真は、シャッタースピードを1から10秒くらいに設定して、3脚にカメラを固定してからの撮影となりますが、人混みも凄いので、花火間近からの撮影は無理。なので、少し離れたところから狙うことになります。今年撮影したのは、某スーパーの駐車場。意外に人が少なかったので、割と楽に三脚を設置させてもらい、撮影できました。
 しかし、あまりの久しぶりの撮影なので、撮影条件等はほぼ忘却の彼方なわけでありまして、そこそこまともな写真に近づいて来たのが、撮影開始40分後。その後5分程度でSDカードが満杯になり撮影終了となってしまいました。

 ということで、今年の写真をフォトギャラリーのリンク⇒'13/08/03 岡崎花火大会
 にアップしましたので、よろしければご覧ください。

 しかし下々のモノからすれば

 こんな写真が精一杯ですが、場所によれば・・・・

 こんなに高いところからも狙えるようです・・・某高層マンションのベランダからのショット。
羨ましい限りですなぁ。

Posted at 2013/08/04 20:08:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | こんな写真が撮りたい! | 趣味

プロフィール

「RX-7と天の川 http://cvw.jp/b/150971/48542217/
何シテル?   07/14 10:06
Facebookに移動しました。 Sato Tak:  https://www.facebook.com/sato.tak1 日本一牧歌的(?)な幸田サーキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

’14/09/28浜松基地航空祭Blue Impulse 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 08:24:00
新・旧86対決!(意味不明) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/28 08:23:16
RX-7 鈴鹿 2'29.17sec(仮想ライン2'28.19sec)車載 w/ロガーデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/22 21:40:42

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
 クロスターHEV FF 5人乗り。 写真趣味の移動、車中泊用に購入。 〇コンパクトな中 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
'02年12月~ ■RX-7の仕様(ソフトユーザー向け) タイヤ :DL Z2☆ F2 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
’10年6月~'24年7月 フリードクロスターHEVに変更 お家のクルマ。 RB3 Mグ ...
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
02年5月~10年6月 14万4千km走行後オデッセイRB3と 交替。 お家の車。 オペ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation