• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tak_Sのブログ一覧

2010年10月24日 イイね!

航空写真を撮るには?(こんな写真を撮りたい!)

航空写真を撮るには?(こんな写真を撮りたい!) 本日、10月24日は岐阜基地で航空祭が開催されました。
飛行機が自動車の次に大好きなTak_Sも、写真を撮りに行ってまいりました。

 今日の天気は生憎の曇り空。しかもメインのブルーインパルスの演技の後半から雨が降り出し、かなり厳しいコンディション。しかもメイン会場は、演技が行われる滑走路の北側に位置するで、そこに居たのでは、殆どの写真が逆光気味となってしまい、残念ながら撮影はことごとく失敗・・・・

 ま、そんなものでもとりあえずフォトギャラリーのリンク⇒2010 岐阜基地航空祭にアップしました。お時間あればご覧下さい。 
 
 と今日の撮影大作戦は失敗に終わりましたが、つまりは今日の条件の逆になれば、良い写真が撮れるチャンスも増えるはず!その要点をまとめてみると・・・

1)天気は日本晴れ!

2)撮影ポイントは、例えメイン会場ではなくても、逆光にならない南側から撮る!

3)飛行機の撮影は、背景を流してスピード感を出す必要は無いので、シャッタースピードは250分の1秒以上で手ブレの確率は減る。なのでレンズはできるだけ明るい方が良い。

 てことで、来年またチャレンジします。

 そうそう、この航空祭では例年10万人の人出で、メインの国道が全く動かなくなる渋滞になります。
それで今日はちょっと遠くの渋滞とは全く関係ないポイントにクルマを停めて、折りたたみ自転車で現場まで行ったのですが、この作戦は大成功!かなり楽にアクセスすることができました。
この作戦だけは大成功でした。
Posted at 2010/10/24 22:27:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | こんな写真が撮りたい! | 趣味
2010年10月13日 イイね!

さぁ、F1を撮影してみよう!(こんな写真を撮りたい!)

さぁ、F1を撮影してみよう!(こんな写真を撮りたい!)  ワタクシのブログのなかで、カメラネタをまとめたシリーズ、こんな写真が撮りたい!  今日は久しぶりにそのカメラネタを行ってみます。

 先週の金曜日、10月8日にF1GP鈴鹿ラウンドのフリー走行に行ってきたのですが、その時に写真を山ほど撮ってきました。
今日は地上を動く最速な物体であるF1を撮影するポイントをまとめてみたいと思います。

○場所の確保
 国際コースともなると、コースと観戦席の距離が離れているところが多いですよね。その関係でカメラのレンズはそれほど長いものが無いとなると、おのずと撮影ポイントは限られてきます。
 レンズが200mmくらいしか無いのならば、逆バンクやシケイン、ヘアピンあたりが適当でしょう。
300mmくらいのレンズがあれば、S字(D席)やスプーンなどもゾーンに入ってきます。
 しかし最も重要なことは、カメラを振り回せるスペースがあるか?ということだと思います。今年は金曜日の時点でも、観客がかなり多かったので、ちょっとスペースを見つけることに苦労しました。
 サーキットはカメラマン用の特別席も用意していましたが、果たして長いレンズを振り回すのに十分なスペースを確保できていたかは、ちょっと微妙なのではないでしょうか?
 決勝の日曜は金曜よりもかなり込みますので、なおさらだと思います。そういう意味でも金曜日に撮影に行くのがお勧めです。
○カメラの設定
 F1は地上を動く最速な物体ですので、シャッタースピードをどうするかがとても大切。速いと動きが出ませんし、遅いとブレブレになる可能性が高いです。 プロは失敗を防ぐ為にかなり高速なシャッターを使うことが多いようですが、それには明るい(ドデカイ)レンズが必要で、素人のワタクシなどはそれに対応できるレンズを持っていません。
 ワタクシは比較的よく行くミニサーキットでは、シャッタースピードは60~100分の1くらいをよく使います。鈴鹿のGTで125~160分の1くらい。 しかしF1では200~320分の1秒あたりを使わないと、まともな写真になりませんでした。 
 シャッタースピードが速くなると、レンズの明るさがシビアになってきますが、今回は曇り空だったため普段使うPLフィルターをつけると明るさが足りず、フィルターなしで撮影しました。
○カメラの振り方
 なんといっても地上を動く最速な物体を撮影するには、レンズを凄い速度で振り回さないといけません。普段の動かし方の倍の速度で動かす感じ・・・
 車は目の前を通りすぎる時が最も速く動くので、そこを狙うとどうしても振りが遅れ気味になります。そこを気合で車のより前方を撮ろうと心掛けると、なんとかフレームに収まる気がしました。

 そんなこんなで今回は1000枚以上の写真を撮りましたが、その中でまぁまぁ見れるのは、1/20くらいの確率・・・ それでも今まで撮ったF1の写真の中では、まぁまともな感じです。そういうことで数点ご紹介します。
 
逆バンクにて撮影
焦点距離: 330mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/200 秒 - F/11
露出補正: +0.3 EV
感度: ISO 320
仕上がり設定: カスタマイズ
ホワイトバランス: オート
AFモード: AF-A
  

焦点距離: 220mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/160 秒 - F/9
露出補正: +0.3 EV
感度: ISO 200
仕上がり設定: カスタマイズ
ホワイトバランス: オート
AFモード: AF-A


ダンロップにて
焦点距離: 165mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/200 秒 - F/10
露出補正: 0 EV
感度: ISO 320
仕上がり設定: カスタマイズ
ホワイトバランス: オート
AFモード: AF-A

 ということで、フォトギャラリーのF1写真を追加しました。
リンク⇒2010 F1GP鈴鹿①レッドブル、アロンソ、マクラーレン
     2010 F1GP鈴鹿②マクラーレン、シューマッハ、可夢偉、ハイドフェルド
     2010 F1GP鈴鹿③バリチェロ、トロロッソ、ロータス、バージン、セナ
     2010 F1GP鈴鹿④左近、ルノー、スーティル、マッサ、ヒュルケン、ニコ・ロズ
Posted at 2010/10/13 21:41:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | こんな写真が撮りたい! | 趣味
2009年10月18日 イイね!

プリウスで行く知床の旅

プリウスで行く知床の旅 昨日は、プリウスを駆り、知床半島へ行ってまいりました。

 とある川原では、野生の鹿さんのお出迎えに会いまして。
のっけた写真が取れました。

 このプリウスって車、EVモードという電気自動車モードがあり、こんな野生の動物に会った時なんかは、音がしないので、動物たちをビックリさせないことができます。

 すごい特技だ!

 と思ったもつかの間、近々音が聞こえやすいように、人工音が義務化されるようですね。
 ボクなら、いつものはF1サウンドみたいな人工音にしてもらって、こんな時は無音で走行できる、{動物愛護モード}とかのスイッチをつけてもらえると、助かります。

 
 ということで、北海道の雄大な風景を撮ってまいりました。

フォトギャラリーのリンク⇒プリウス、知床に行く! をご覧下さい!
Posted at 2009/10/18 13:32:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | こんな写真が撮りたい! | クルマ
2009年08月26日 イイね!

キョウセイシリーズ・ジムカーナ写真アップ

キョウセイシリーズ・ジムカーナ写真アップ  先日のキョウセイシリーズ・ジムカーナですが、AZUR軍団の方々の写真を少し撮影しました。

 AZUR星人サマに転送したのですが、皆さんがアクセスできるところに置いて欲しい旨のリクエストがありましたので、ここにリンクを貼り付けておきます。

 リンク⇒ 掲載終了しました!欲しい方は掲示板へ!
 100枚近くの写真があります。また、10日間程の期間限定の予定なので、お早めにDLして下さい。

 今回撮影に使ったレンズはシグマの120~400mmズーム。
先回の幸田G6より長いレンズで、遠くのクルマも狙ってみました。また偏向フィルターも使って、ガラスごしの運転手の姿を、より克明に狙ってみました。

  話は変わりますが、今までお世話になってきたAZUR掲示板ですが、近々閉鎖されるそうです。
 06年の幸田クミ設立直後から、ちょくちょくお邪魔させて頂いておりまた。幸田クミを、全国に広く知らしめて頂き、とても感謝しております。
 この掲示板が閉鎖されるのは、とても寂しいですが、AZUR星人サマのことですから、何か新しいモノを創設して頂けると信じています。
 
  AZUR星人サマ、これからもよろしくお願いします♪
 
Posted at 2009/08/26 23:33:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | こんな写真が撮りたい! | クルマ
2009年08月05日 イイね!

そして壊れてしまった・・(こんな写真が撮りたい!)

そして壊れてしまった・・(こんな写真が撮りたい!) 先週の土曜日に幸田サーキットで撮影した後、花火の撮影を終えたTak_Sですが、翌日カメラを整備しようとチェックしたところ・・・・

  E r r

が表示されます。

 あれ?Err??エラーかなぁ??オカシイなぁ・・といろいろチェックしてみましたが、やはり壊れた模様です。
思えば幸田サーキットでの撮影中に、一瞬だけErr表示が出たのですが、バッテリをはずして付け直したところ、Err表示が消えて、その後200枚くらいの撮影は出来ました。
 しかし、夜の間に病状が悪化してしまったようです。

 思えばこのカメラ、2007年の11月にGETしたD80なのですが、今まで4万ショット以上撮影したと思います。ここまで使えば、まぁ寿命に近いのかもしれませんね。
 幸いにも某家電店の5年保障に入っていたので、今回の修理は無料で行けるはずですが、問題は修理に時間がかかりそうなこと。しかもこの時期はメーカーの夏休みが直ぐなので、普段よりも時間が掛かってしまいそうです。
 そして、はたまた問題なのは、8月16日は、幸田サーキットで>G6ジムカーナ AZURラウンドが開催されるのですが、そのカメラマンが出来なくなることです!!!

 われ等が幸田サーキットと、幸田クミのスーパーアドバイザー、AZUR星人サマの主催ですから、なんとしてもカメラマンをやらなければ・・・・

 と気をもんでおりましたら、今回某スーパードライバーから、カメラを借して頂けることになりました。
ありがとうございます。
早くカメラに慣れて、少しでも良い写真が取れればと思います。

 あ、G6幸田AZURラウンドの受付は、8月6日までのようです。
皆様どしどしお申し込み下さいね。
 
 
Posted at 2009/08/05 22:36:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | こんな写真が撮りたい! | 趣味

プロフィール

「RX-7と天の川 http://cvw.jp/b/150971/48542217/
何シテル?   07/14 10:06
Facebookに移動しました。 Sato Tak:  https://www.facebook.com/sato.tak1 日本一牧歌的(?)な幸田サーキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

’14/09/28浜松基地航空祭Blue Impulse 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 08:24:00
新・旧86対決!(意味不明) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/28 08:23:16
RX-7 鈴鹿 2'29.17sec(仮想ライン2'28.19sec)車載 w/ロガーデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/22 21:40:42

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
 クロスターHEV FF 5人乗り。 写真趣味の移動、車中泊用に購入。 〇コンパクトな中 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
'02年12月~ ■RX-7の仕様(ソフトユーザー向け) タイヤ :DL Z2☆ F2 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
’10年6月~'24年7月 フリードクロスターHEVに変更 お家のクルマ。 RB3 Mグ ...
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
02年5月~10年6月 14万4千km走行後オデッセイRB3と 交替。 お家の車。 オペ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation