• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tak_Sのブログ一覧

2011年04月11日 イイね!

'11F1 MalaysiaGP (動画付)

'11F1 MalaysiaGP (動画付) 今年のF1の目玉はタイヤがBSからピレリに変更されたことで、タイヤ磨耗が加速してレースを面白くすること。初戦のオーストラリアでは、例年に無く気温が低くてその効果が出ませんでしたが、気温が高いマレーシアでは、少なくとも3回のピットストップが予定され、ドライバーのタイヤの使い方が試されました。
またストレートが長いので、例の1秒以内に入った時に、リアウィングの抵抗を減らせるDRSや、回生デバイスのKERSがレースに華を沿え、バトルが連発。相変わらずの可夢偉選手が、ウェバーやシューマッハとの抜きつ抜かれつの大バトルを楽しませてくれました。全般的にとてもバトルが多くて楽しめるレースだったと思います。 
    トップ争いを除いては・・・・

 ベッテルにとっては、今年のシーズンは楽勝かもしれません。昨年からここまでの6戦中、なんと5戦で優勝。しかもその殆どをポール・トゥー・ウィンを成し遂げておりますが、プレッシャーに晒されると弱点を見せまくる昨年の序盤に対して、今年は果たして成長できているのか・・・誰かがもっと追い詰めて、確認させてもらいたいですね。
 それが出来そうなのは、今のところマクラーレンの2台しか無さそうですけど・・・

 てことで、今回のレースでは2位にプライムタイヤを上手く使ったバトン、3位にルノーのハイドフェルド!!が入りルノーの好調振りを見せ付けてくれました。4位に波に乗れないウェバー。KERSが効かないレッドブルでスタートからつまずいて、バトルも不利。来週の中国でもKERSを動かせない可能性が高いという噂です・・・。
 続いて4位、5位はマッサとアロンソ。No2が頑張りましたね。それに続くは我らが可夢偉。他車がほとんど3ストップなのに対して、2ストップ作戦を敢行。終盤のペトロフのハンドルが取れながらのコースアウトにも助けられ、見事にシングル入賞を成し遂げました。そうそう、アロンソに抜かれる時に進路を変えたということで、ハミルトンにペナルティがあって順位が繰り上がったこともあります。

 てことで、恒例の動画です。
<embed src="http://player.youku.com/player.php/sid/XMjg2OTAxMjg4/v.swf" allowFullScreen="true" quality="high" width="480" height="400" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash">  
 次戦は12日の上海GPです。KERSの効かないレッドブルを、マクラーレンがし止められるのか、注目です。
Posted at 2011/04/11 22:42:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | F1 | クルマ
2011年04月01日 イイね!

'11F1  オーストラリアGP(動画付)

&#39;11F1  オーストラリアGP(動画付) ’11年シーズン開幕戦の予定だったバーレーンでは、大規模な民主デモが行われていた関係で、今年のF1開幕戦は元々第2戦であった、オーストラリア、メルボルンで行われました。

 今年はレギュレーション等が大きく変更されましたが、KERSの復活や、レース中は前車と1秒以内に居る時だけ使える、可変リアウィングのDRSが採用され、代わりにFダクト、Wデッキディフューザーは禁止されました。
 また今まで長らくF1界を支えていたブリジストンが撤退し、ピレリタイヤが参入。その磨耗の早さがテストから話題となり、タイヤの使い方が上手いバトン、可夢偉あたりが有利になるのでは?と予測されておりました。

 そんな中、開幕のフリー走行から絶好調なのでは、やはりレッドブル。昨年の延長線のコンセプトでうまくまとめて来たようです。 そしてテストで中段以降に埋もれていたマクラーレンが、直前にリアエンドを作り直して来て、レッドブルに次ぐペースで周回しはじめます。また、ザウバーも昨年よりも安定したペースで走れるようで、トップスピードは相変わらず問題ですが、ハンドリングはとてもよい感触な模様。
 またルノーは車体前方下側に排気管を持ってきた特異なレイアウトを採用しておりますが、これもレッドブルのブロウンディフューザーを発展させたもので、大注目。更にウィリアムスは極小のギアボックスを用いてリアの空力洗練性を上げるなど、各チームはいろいろなトライをしているようでした。

 予選-レースと見てみて、やはりレッドブルの強さ、それもベッテルの強さが光りました。特に予選では僚友ウェーバーを0.8秒引き離すなど、昨年の差からするとトンでもなく大きな差が・・・・ひょっとしてNo1を明らかにさせる為にチームが仕組んでいるなんてことは無いと思いますけど・・
 そしてマクラーレン、特にハミルトンはベッテルに迫る唯一の可能性を感じます。ちょっとクルマのピッチングが激しく出てますが、これが収まればいい勝負になるかも・・・なって欲しいと思います。
 ルノーはペトロフがロシア人として、初めて表彰台に乗りました。ハイドフェルドの不調は残念ですが、ルノ自体のポテンシャルはあるのでしょう。クビサの件はとても残念ですが・・・・

 そしてフェラーリ。今年はとても微妙です。アロンソは上位では珍しい3ストップ・・・・車載映像からも、ルノー時代のように、タイヤをコジッてしまう乗り方が復活しているように見えますし、ピレリとの相性がやや心配。タイヤに厳しいのはウェバーも同じかも・・・

 そしてザウバーは、なんと新人ペレスが1ストップで7位、可夢偉が2ストップで8位フィニッシュと絶好の結果であったのですが、レース後の車検でウィングの曲率違反が発覚し、失格となってしまいました。原因は製造チョンボだったらしいので、とても残念・・ですが、今後のことを考えると、かなり期待できるのではないでしょうか?嘗てザウバーにデビュー間も無いライコネンとマッサが居て、大活躍したシーズンがありましたが、その再現に期待できるかも・・・

 ということで、動画です。まずはハイライト。序盤のバトルは楽しめます。
<embed src="http://player.youku.com/player.php/sid/XMjU2NDMxOTUy/v.swf" allowFullScreen="true" quality="high" width="480" height="400" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash">
 それから、F1ドライバーから、日本への励ましの言葉です。


 次戦は4月10日 マレーシアGPです。  
Posted at 2011/04/01 21:18:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | F1 | クルマ
2010年11月15日 イイね!

’10 F1 最終戦アブダビGP(動画&問題場面付)

’10 F1 最終戦アブダビGP(動画&問題場面付) 4人がチャンプ争いをしながらなだれ込んだ’10年最終戦アブダビGP。この新しいコースの脇には、フェラーリのテーマパークがオープンして、富士急のドドンパを超える240Km/hのジェットコースターがあるそうです。是非とも乗ってみて、『クルマの印象』に追加したいTak_Sですが、皆さんもこのレースを十分楽しまれたと思います。

 レースを振り返ってみますと、予選ではベッテルは絶好調。ウェバーは精彩を欠き5位となりますが、ハミルトンが頑張って2位をゲット。アロンソは気持ち程は早くは走れませんが、最後の最後になんとかバトンを交わし、4番手となります。

 スタートは現地時間17時からの夕暮れ時。殆どのクルマがソフトタイヤでスタートしますが、ベッテルが好スタート、ハミルトンが続き、好ダッシュのバトンが3番手に。その後アロンソとウェバーが続きます。
 しかし6コーナーでロズベルグとサイドバイサイドとなったシューマッハが単独スピン・・・そこにフォースインディアのリウッチィが突っ込み大クラッシュ!あたりどころが少しづれればシューマッハはあの世行きの際どいクラッシュでした。この後ペースカーが5周入りますが、ニコロズ、ペトロフ、アルグエリはタイヤ交換し、その後はノーピットの作戦に出ます。
 5周目にレースは再開しますが、序盤はハミルトンがベッテルを猛追。差は開いていきません。そんな中、ウェバーはリアタイヤのグレイニングに苦しみはじめます。そしてチーム・レッドブルはウェバーをいち早くピットインさせます。が、それにフェラーリはなんと釣られてマッサをまずピットイン。続いてアロンソもピットへ呼びます。しかしピットアウトしたアロンソは、ウェバーの前を守りますが、その前はピットを既に終えたペトロフ。ルノーエンジンサプライヤーにガードされたアロンソは、殆どそのまま・・・
 上位ではハミルトンが早めにピットへ向かいますが、ピットアウト後は前をルノーのクビサに抑えられてタイムを失います。その間にバトンとベッテルはリードを稼ぎ、結局ベッテルはバトンがピットに入ったところで、首位に返り咲き、ファステストを連発。そのままチェッカーを受けました。
 2位ハミルトン、3位バトン、4位ロズベルグ、5位クビサ、6位ペドロフ、7位アロンソ、8位ウェバーとなり、結局チャンピオンは23歳と134日の最年少でベッテルがGET!!
 最後の最後でチャンピオンシップを始めてリードした最年少ドライバーが、ドラマチックな逆転勝利を挙げました。

 恒例の中華動画です。 BBCの英語版ダイジェストで朝ならば動きます。
<embed src="http://player.youku.com/player.php/sid/XMjIyNTk0Mzk2/v.swf" quality="high" width="590" height="400" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash">
もともと一歩不利かと思われたベッテルですが、最後まで一貫して攻めの姿勢を貫きました。同じように攻めの姿勢を保ったのはハミルトン。2人ともに失うものは何も無いとの意気込みが、好結果を生みましたね。対照的にアロンソとウェバーは2人ともに失うことを避けたがために、イマイチ乗り切れないレースとなりましたね。特にアロンソはウェバーの早めのピットに判断を誤った感が拭えません。
やはり人生攻めないと、得るものも得られないってことですかねぇ?
 
 チェッカー後の問題のシーンです。地上波では写ってなかったとの噂でしたので、載せておきます。

向かって左はペトロフ、右側はずーっと抑えられてチャンプを逃したアロンソです。
アロンソの右手が上がってて、真ん中の方の指が・・・・・
 さて、この時アロンソは、何を言ってたのですかねぇ?答えを募集中です。
1)ペトロフさん、夕飯一緒にどうですか?
2)ペトロフ、飯奢れよな。
3)ペトロフ、俺の邪魔をする奴は、ブッ○○す!
 いや、F1チャンプ経験者に相応しい言動であって欲しいものですよね。
Posted at 2010/11/15 22:46:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | F1 | クルマ
2010年11月08日 イイね!

'10 F1 ブラジルGP(動画付)

&#39;10 F1 ブラジルGP(動画付) 5人がチャンプ争いを繰り広げる今シーズンもいよいよ大詰め。残り2戦ですね。
ブラジルのインテルラゴスは、低速コーナーと直線区間が長いコースで、ある意味レッドブルは苦手かと読んでいたのですが、蓋を開けてみればレッドブルが最強!続くはフェラーリで、もともと低速と直線が得意だったマクラーレンは、いまいち戦闘力を出せず・・・との状態でした。

 雨の予選では、Q1で可夢偉選手が5番手をGET!期待されますが、結局12位でQ2落ち。Q3では徐々に乾きつつあるコンディションを上手く狙って最後はオプション・ドライタイヤで長く走って発熱させた方が有利な展開に。そんな中、ウィリアムズのルーキー、ヒュルケンベルグが初のPPをゲット!
 来期は活動資金繰りに追われて、持込のドライバーを走らせることが殆ど決まりそうなウイリムスなんですが、チームに4年ぶりのPPをもたらしたヒュルケンベルグもチームを追われる可能性が高いことが皮肉・・・・

 決勝は、そのヒュルケンベルグをレッドブルの2台がすぐにパス。その後アロンソやハミルトンを暫く抑えるも、やはり地力の差でトップには遅れてしまいますね。アロンソはハミルトンをすぐに交わしますがそのままレースは継続。 と、今回は上位陣にトラブルもなく、順調にレースを消化してその通りの順位になりました。
結局優勝はベッテル。2位ウェバー、3位アロンソ 4位ハミルトン。
 スタートではソフトタイヤがあんまり持たない状態で、バトンが早めにタイヤを替えたりしていましたが、可夢偉選手はスタートでハードタイヤを選択。なんと50周以上をそのまま走って終盤にソフトへ変更。はたまたオーバーテイクを仕掛けてなんとかポイントゲットをやってのけました。
 こういった、ちょっと違った作戦をしっかり成功させてしまうのが、可夢偉選手です。素晴らしいですね。

 てことで、恒例の中華動画BBCダイジェストです。朝のうちなら動くはずです。
<embed src="http://player.youku.com/player.php/sid/XMjIwODU1MDAw/v.swf" quality="high" width="595" height="460" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash">
 残り1戦を残してコンストラクターチャンプは予定通りのレッドブルが獲得!ドライバーズ・ランキングは、1位アロンソ246点(5勝)、2位ウェバー238点(4勝)、3位ヴェッテル231点(4勝)、4位ハミルトン222点(3勝)と、さすがにバトンは数字上の可能性も無くなりましたね。ハミルトンは辛うじて数字上の可能性は残っておりますが、相当辛い状態。
 他の3人は、そこそこの確率でまだやれるはず!レッドブルはフェラーリのチームオーダー事件にクレームを付けたことから、最後までチームオーダーを出さないでしょうから、有利なのはアロンソでしょうけど、最後の最後まで判らないと思います。
 そのラストのアブダビGPは、11月14日 日本時間22時スタートです。
チャンプは誰になるのか・・・・もうドキドキしますよね。
Posted at 2010/11/08 23:15:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | F1 | クルマ
2010年10月27日 イイね!

'10 韓国GP(動画付)

&#39;10 韓国GP(動画付) これほど開催が危ぶまれたGPはありません。韓国GPが開催されたサーキットは直前まで工事が終わらず、世界中のファンをやきもきさせました。案の定ターン16では縁石が陥没・・・この落とし穴に嵌ったクルマは挙動を乱しまくる始末・・・・また観客のアクセスも凄く悪く、決勝が始まっても渋滞が終わらない状態・・つまり観客席に辿り着けない観客も沢山居たはずです。これだけヤッツケ仕事のF1開催は、世界初なんではないでしょうか?
○予選まで
 こういう新しいサーキットでは、金曜日のフリー走行が面白かったりします。そんな中、序盤から攻めていたのがウェバー。このまま勝利が無いと逆転されるという焦りがあったのか、珍しくトップタイムを連発。対してベッテルはそんなに順調には見えない滑り出しでした。
 予選では、気温が低い中、1LAPアタックではタイヤの温まりが悪く、2LAPアタックを仕掛けるドライバーが多い中、最後の最後で燃料搭載量が少なくて済む1LAPアタックをベッテルが成功させ、ウェバーを逆転してPPを奪います。ウェバーが2位、3位アロンソ、4位ハミルトン5位ロズベルグ。Q2で少しだけ引っかかってタイムを落とした可夢偉選手は12位からのスタートとなりました。
○決勝
 決勝は予想通りの雨。それも大雨で一旦はSC先導で始まったレースも30分程度中断。再スタートしてからも暫くSC先導で始まります。
そしてSC先導が解除されて本当のレースがスタートしたのは、本来のスタート15;00の1時間30分遅れの16:30頃。ロズベルグはハミルトンをいきなり交わします。しかし僅か2周後に2位を走るウェバーが縁石に深く乗りすぎてスピン。壁にあたり戻ってきたところに好調ロズベルグが激突!2台そろってクラッシュしてしまいます。 このタイミングで再びSCが入り、ザウバー等はタイヤをインテーミディに交換しました。
 レース再開は23周目。ベッテルが後続を引き離しながらもアロンソ、ハミルトン、フェラーリ、バトン、シューマッハと続きます。31周目にブエミがクラッシュしてSCカーが再び入り、その間にアロンソはタイヤを交換。しかしその間にハミルトンに先行されてしまいます。
 レース再開は34周目。ハミルトンは1コーナーでオーバーランし、その間にアロンソが再び2位の座を取り戻します。そしてあたりが暗くなりますが、その頃ベッテルはトップを走りながらも,殆どナイトレース状態の中、その視界の悪さを無線で訴えながら、レースが早期に終了することを期待していたようですが・・・・運命の45周目、ベッテルのエンジンは激しくブローし万事休す・・・
 結局殆ど真っ暗になったコースをアロンソ、ハミルトン、マッサ、シューマッハ!、クビサ、リウッチィ!!、バリチェロ、可夢偉の順でチェッカーを受けました。
恒例の中華動画。朝見てみてください。多分動きます。 
<embed src="http://player.youku.com/player.php/sid/XMjE3NDAyMTU2/v.swf" quality="high" width="560" height="450" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash">
 これでチャンプ争いは、大きな転換を迎えたようです。ついにアロンソがトップに立ち、チャンプ争いは4人に絞られてきました。
アロンソ(フェラーリ)231点  ウェバー(レッドブル)220点 ハミルトン(マクラーレン)210点  ヴェッテル(レッドブル)206点
 こうなると、普通に考えるとチャンプ経験の多いアロンソが最も有利と見るのが普通ですよね。チームもアロンソのチャンプ獲得に集中するでしょう。対してレッドブルは、おそらくチームオーダーを出さないのではないでしょうか・・そうすると、ベッテルが2連勝しない限りはチャンプは難しそう・・あ、この状況はフェラーリで、アーバインがリードしてシューマッハと争っていた時に似てる気がします。そのときは結局マクラーレンのハッキネンが漁夫の利的にチャンプを取っていきましたねぇ・・・
 今年はどうなるのか・・・残りは僅か2戦。次のブラジルGPが正念場だと思います。
Posted at 2010/10/27 22:05:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 | クルマ

プロフィール

「RX-7と天の川 http://cvw.jp/b/150971/48542217/
何シテル?   07/14 10:06
Facebookに移動しました。 Sato Tak:  https://www.facebook.com/sato.tak1 日本一牧歌的(?)な幸田サーキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

’14/09/28浜松基地航空祭Blue Impulse 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 08:24:00
新・旧86対決!(意味不明) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/28 08:23:16
RX-7 鈴鹿 2'29.17sec(仮想ライン2'28.19sec)車載 w/ロガーデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/22 21:40:42

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
 クロスターHEV FF 5人乗り。 写真趣味の移動、車中泊用に購入。 〇コンパクトな中 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
'02年12月~ ■RX-7の仕様(ソフトユーザー向け) タイヤ :DL Z2☆ F2 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
’10年6月~'24年7月 フリードクロスターHEVに変更 お家のクルマ。 RB3 Mグ ...
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
02年5月~10年6月 14万4千km走行後オデッセイRB3と 交替。 お家の車。 オペ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation