• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tak_Sのブログ一覧

2008年02月12日 イイね!

新しい足で、幸田に行ってみよう!

新しい足で、幸田に行ってみよう! 今日は朝から、昨日アージェントで田原憲選手から受け取った、憲スペックオーリンズを銀色NSXさんのお宅で組み付けました。
 
 このオーリンズは、田原さんのジムカーナでのノウハウが詰まっている、ちょっと特別な仕様。
アルミの全長調整型ベースなのですが、シリンダとかロッドの長さが、普通のものと違うようです。
またバルブもPCVでもDFVでもない、普通のバルブ付で、20段の調整付。
 
 果たしてこれをうまく使いこなすことができるのか、期待と不安が交錯します。

 とりあえず、バネ14K2本、17K4本、18K4本を頂いたので、今回はフロントに17K,リアに14Kを組むことにしました。

 アッパーマウントは、FDのノーマルを使うのですが、それをスプリングシートに組み込む時に、アッパーの外径が大きすぎて圧入状態になっておりまして、アッパーマウントをヤスリで削って挿入状態にするのに時間がかかってしまいました。
 それでも銀色NSXさんの大活躍で、なんとか組み付けたのですが、終わるともう午後2時を過ぎておりました。

 急いで幸田サーキットに向かいます。

 乗り出した瞬間・・『おっ!これは違うぞ!!』
 なんと、ボクのFDは、まるでレクサスに変身したかの如く、乗り心地が良いのです!
普通の道を走っている限り、路面の突き上げはノーマル並。振動の収束は早くて、ある意味ノーマルより快適に感じます。
サスガに大きなギャップを超えると、ちょっとだけ突き上げますが、今までとは全く違う乗り心地に大感動でした! 

 幸田に到着すると、そこにはAZUR星人サマtadashiさん、わんこdeカプチ2号さんが既にいらっしゃいました。

 ということで、走行の模様はフォトギャラリーのリンク⇒ 新しい足で幸田を走ってみよう! をアップしました。
わんコさんのフォトギャラリーとカブっていますが、スイマセン。

 さて、足の方なんですが、ちょっとフロントが硬すぎて、曲がってくれません・・・
しかし、スライドでの安定感とか、縁石に乗った時の収束の速さにポテンシャルを感じることができました。
 バネの前後バランスをうまく取れれば、結構いけそうな気がしています。

 見ていたAZUR星人サマは、フロントのレートを落とすことを推奨して頂きました。しかし手持ちのバネは、17Kと18k、もう少しすると、16Kが入手できそうですが、それくらいしかないのです。
 硬い方では前後のレートは合わせそうなんですけど、どうしようか悩み中なんですよ。

 どなたか、IDφ65で14K近辺の7インチのバネが余っている方、いらっしゃいましたら、貸して下さ―い!

 
Posted at 2008/02/12 00:13:28 | コメント(14) | トラックバック(0) | RX-7のこと | クルマ
2008年01月19日 イイね!

これでオイラのFDもカッチカチだ!

これでオイラのFDもカッチカチだ! 今日は、お休みでした。

 お休みなので、にゃんたろうさんがスパ西浦を走るというので、見に行こうと思ってたのですが、ちょっと用事が出来てしまって行けませんでした。ゴメンナサイね。
 
 用事が終わった後、今日は暖かかったのでクルマ弄りを始めてみました。
そう、以前マフママがブログのコメントで言ってたように、
「パパFDをカリカリに弄る!」のです。

 今日取り付けたのは、ナギサオートの「ガッチリサポート」とかいう怪しげな補強部品です。
フェンダーの内側にこうして取り付けるのですが、バンパーを外し、インナフェンダーを外し、フェンダーを外してやっと装着できる部品なのです。
 PM2時に作業開始。ネジをタクサン外してこんな状態にするのは大変ですが、ガッチリサポートはボルトオンで取り付けられます。その後また組み付け直してとやってたら、もうあたりは暗くなってきたぞ。

 それからフロントのブレーキパットを過去に使ってた中で、フィーリングが一番良かった、SEI CSに交換。

 終わったら、7時半でした。

作業時間5.5時間・・・疲れた・・・ 

 
 ですが、先ほどちょっと乗ってきたところ、Tak_SのFDは
まるでF1のカーボンモノコックのように、カッチカチに感じました!

 と言いたいところです。


追記)町乗りでの印象ですが
①大き目の段差を超える時の車の動きが、ドドンからドンてな感じで、収束が早くなった気がする。
②早めの車線変更で、ターンでの最初の動きが、平行移動する感が強くなった気がする。
③ワインディングでのターンインで、やはり平行移動的に動く感が強くなった気がする。

あくまで[気がする]話なので、ほんとにそうなのか判りませんが、段差での変化は割りとわかり易い気がします。 限界走行でのクルマの動きは、後日サーキットで確認します。


 
Posted at 2008/01/19 00:02:46 | コメント(9) | トラックバック(0) | RX-7のこと | クルマ
2008年01月02日 イイね!

初整備

初整備 今日、久しぶりにFDを動かそうとしたら、なんとバッテリーが上がってる・・
昨晩車中から工具を取り出した後、ドアをチャンと閉めてなくて、ルームランプが夜通し点いてたみたいです。
慌ててご近所さんのクルマから、電気のお裾分けをしてもらい、無事に動かすことができました。

 さて、今日の整備ですが、

①ブレーキパットの交換
 ここ1年ほど使ってきたアクレ(acre) フォーミュラ・タイタンですが、結構減ってきたのと、相変わらずの抜きのコントロール性の悪さをどうにかしようと思い、交換したくて仕方ありません。
 といってもお正月休みでどのお店もお休みでしょうから、フロントだけ2年前まで使っていたENDLESS CC-X3分山に交換してみました。

 このアクレのパットですが、ロガーデータを見ると、幸田サーキットでの最大減速Gは1.1G。対してその前に使っていたSEI(住友電装) CS では1.2Gをコンスタントに記録していました。
アクレはμが高いので、ABSとのマッチングにやや難があるのかもしれません。

 リアはアクレ・タイタンを継続して使って見ようと思っています。
FDは元々リア側の効きがやや甘いので、これでバランスが取れてくれないか、期待してます。 

 町乗りしてみると、最初はパットとローターとの馴染みが悪くて、ペダルがスポンジーに感じますが、数十kmも走ればそれも気にならなくなりました。
また停止寸前の抜きのコントロールが改善!
 このCC-XはFC時代から使ってた8年モノなのですが、意外と行けるかもしれませんね。
究極的リサイクルかも・・・

②車高調整
 ここのところのアンダーを少しでも改善できないかと、フロントの車高を2mm程下げてみました。
もともとガレージから出る時の段差で、スポイラーを擦るんで、これ以上だと割れる可能性が高くて下げれません。
しかしこの程度の変更で、ハンドリングの変化が解かるとも思いませんが・・・

 そうそう、新しい足は、1月末頃にGETできるようです。その頃は例年の北の国篭りの修行があるので、その足で走れるのは2月中旬くらいになりそうです。

 ちょっと前は、新しい足が来ないと、走らないとか何とか言ってましたが・・・

1月4日の走り初め、出走します!
参加される方々、よろしくお願いしま~す♪
Posted at 2008/01/02 23:21:02 | コメント(8) | トラックバック(0) | RX-7のこと | クルマ
2007年12月23日 イイね!

あれから1年・・・

あれから1年・・・ 今日はボクにとってのササヤカな記念日だったのですよ。
去年の今日は、幸田のラジアルレコードが奇跡的に出た!!!日なのでした。
 
 あれから1年、またまた奇跡的に破られることもなく、今日を迎えたわけです。
ちょっと嬉しいことですね。

 今年はエボの強力な乗り手のSINさんが幸田を走りはじめたので、時間の問題と思われていたレコード更新も、たまたま夏場にしか走らなかったようなので、奇跡的に破られることもなく・・ 
 はたまたNSX-Rのtadashiさんが11月末に47.182を出して、これはスグに46秒台入りだ!と思ったら、デフの仕様変更でドック入りになりましたし・・
と思ったら、SINさんが28日にアタックに来るみたい・・これで大幅更新される予定)

 まぁtadashiさんは、スグにでも46秒入りしそうですし、SINさんに至っては、45秒台も出るはずだと思っています。他にもAZUR星人サマも46秒台を狙っているようですので、どちらにしろ幸田ラジアルのレコードは、ドンドン上がって行くのでしょう。
皆さん、ドンドンタイム出して下さい!

 ちなみにボクのFDですが、1年前の仕様は、
ECU:PowerFC 触媒:ナイトメタリット 車高調:St.Boeso('96製)LSD:クスコRS 
タイヤ:RE01-R(F:245/40/R17 7分山’04年製中古 R:255/40/R17 8.5分山 ’06年製)

でしたが、まぁいろいろ事情がありまして、現在の仕様は
ECU:ノーマル 触媒:ノーマル タイヤ:RE01-R(F:245/40/R17 7分山’05年製中古 R:255/40/R17 7分山 ’06年製去年と同じ)

 他は共通です。やはりちょっとパワー的には落ちていて、幸田で0.5秒くらいの差はありそうです。

 今の最大の問題はサスペンション。特にフロントの減衰力が落ちてきたようで、ターンインで一気にタイヤに負担が掛かってしまうようです。
面白いのはタイヤの温度。アライメントも車高も全く同じ値なのですが、去年まではタイヤの内側が外側よりも3度程高かったのですが、今年はタイヤの外側の方が温度が高くなってしまっています。

 ということで、今後のサーキット走行は新しい車高調をGETした後、再開する予定です。

 今年を締めくくってみますと、一番嬉しかったのは、鈴鹿でやっとソコソコのペースで走れるようになったことです。まだまだ車を使い切っているとは言えませんが、揺れる足回りで走るのは、かなり不安感があるんですよ。足回りを一新すれば、もっと楽に行けると思っています。

 また今年スパ西浦がオープンして、楽しめるスポットが出来たことは最高でした。ここでもこのオンボロ車高調で、なんとか分切りできたことも嬉しかったです。

 またまた今年もいろいろな方にお世話になりました。 
頭文字Tさんを始めとする全日本ジムカーナの方々、AZUR星人サマ、幸田クミの皆さん、みんカラの方々・・・ 
 そうそう、みんカラを始めてから2年と3ヶ月も経つんですよ。これもなんだかスゴイかも・・


ということで、今年もお世話になりましたが、来年もまたよろしくお願いします!
Posted at 2007/12/23 23:51:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | RX-7のこと | クルマ
2007年11月06日 イイね!

やっとお揃いだ!(不揃いなホイール達)

やっとお揃いだ!(不揃いなホイール達) 週末の日曜日のことです。

 諸処の事情から暫くの間、前輪がプロドライブ、後輪はBBSの組み合わせでいたボクのFD君ですが、前後プロドライブのホイールに揃えてみました。
 これでよそに出かける時に、ド○車と間違えられることもなくなるかもしれませんね。良かった!

 フロント輪に使っていた01Rは、サスガに全く山が無かったので、7月に中古で買ってきたタイヤを履かせてみました。
 F1にも供給しているメーカーのタイヤですから、06年製のこのタイヤもキットF1並みのグリップをハッキしてくれるに違いありません。

 さてさてついでに、エンジンオイルをいつものオイルと交換。ついでに7500km程使ったプラグも交換しておきました。

 ここまでの所要時間3.5時間。結構時間がかかるものですね。

 気が付くともう15時を廻っていまして、17時頃に終わってしまう岡崎JAZZストリートを慌ててを見に行ってきたわけです。
 
 そんなこんなで充実した週末を、いつも過ごしているTak_Sなのでした。
これも皆さんのお陰です。 
(なんのコッチャ・・)  
Posted at 2007/11/06 22:42:12 | コメント(8) | トラックバック(0) | RX-7のこと | クルマ

プロフィール

「9月8日 月食撮影 http://cvw.jp/b/150971/48654116/
何シテル?   09/14 13:46
Facebookに移動しました。 Sato Tak:  https://www.facebook.com/sato.tak1 日本一牧歌的(?)な幸田サーキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

’14/09/28浜松基地航空祭Blue Impulse 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 08:24:00
新・旧86対決!(意味不明) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/28 08:23:16
RX-7 鈴鹿 2'29.17sec(仮想ライン2'28.19sec)車載 w/ロガーデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/22 21:40:42

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
 クロスターHEV FF 5人乗り。 写真趣味の移動、車中泊用に購入。 〇コンパクトな中 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
'02年12月~ ■RX-7の仕様(ソフトユーザー向け) タイヤ :DL Z2☆ F2 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
’10年6月~'24年7月 フリードクロスターHEVに変更 お家のクルマ。 RB3 Mグ ...
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
02年5月~10年6月 14万4千km走行後オデッセイRB3と 交替。 お家の車。 オペ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation