• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tak_Sのブログ一覧

2017年03月12日 イイね!

続じーさん病(86でZ3vsZ2☆データ比較 )

続じーさん病(86でZ3vsZ2☆データ比較 ) 先日からじーさん病を何とかすべく、それを試すべく幸田を走って来ました。
 
 その前に、マフサキ選手が86で走っていたので、そのデータを比較しておきます。
比較データはZ3を履いたブルーのデータと、Z2☆でのオレンジのデータ。
 Z3で0.6秒落ちのデータを比較していますが、 2コーナーの突っ込み過ぎは、本人に話してみても、『そんなことは無い』の一点張りでしたので、ロガーデータを見れば理解するかもしれませんね。
 3コーナーで速度がZ2☆より落ちて、そこまでに0.4秒失っており、またブーメランでまた0.3秒失っているのは、Tak_SのFD3Sとほぼ瓜二つの症状で、このタイヤの特徴が出てるのだと思います。
 実は、このデータの後、エアを0.2だけ落として温間1.9で走ってもらいましたが、ドライバーのコメントは、ブレーキングで腰砕けで、舵のレスポンスが落ちたと言っていましたが、タイムはやや落ちてもかなり安定。またブーメランの通過速度も上がっているという結果。
 これは微妙ですよね。
 
 Tak_Sはその後、キャンバーを4輪ともに3.3→1.8°まで起こして、タイヤの温度分布を均一化するべく弄った状態で走ってみましたが、結果は、縦グリップは上がります。ブレーキングは減速Gとしてアップします。
 が、リアが横Gが溜まってくると、腰砕け気味に流れてしまい、バランスがあまりよくありません。またもともとの弱点の弱いブレーキからの旋回ブレーキ区間では、却って速度が低下することになりました。
タイム的には全然でおそらく0.4秒程度ダウン。しかしブーメランのブレーキングはZ2☆に近いデータとなっているので、まぁまぁの結果だと思います。 タイヤの温度分布は、揃ってきたのですけどね。
 次はリアは大きめに(2.7°)、フロントは少し戻して(2.3°)トライしてみようと思います。

 ということで、もう暖かくなったので、今年のシーズンは終わました。
このタイヤ、やはりz2☆の新品ほどのタイムは、まぁ無いという感触です。
同じZ3でも18インチ勢は、自己ベストを大幅更新しているので、歯痒いですが・・・・こんなこともあるんですね。期待が大きかっただけに、とても残念なタイヤでありました。
Posted at 2017/03/12 21:38:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | タイヤの話 | クルマ
2017年03月06日 イイね!

じーさん病(DL ZⅢ 17インチ症候群)

じーさん病(DL ZⅢ 17インチ症候群) 巷では、そう言われているらしいです。じーさん =ZⅢのこと。
18インチは素晴らしい結果を出しているようですが、17インチを履いたTak_S、マフママは、幸田のZⅡ☆で出したベストタイムの。だいたい0.5秒落ちしか出せておりません。
 某ユーザーさんは、あまりのフィーリングの悪さで、10日以内に売ってしまったとか・・・・

 写真そのZⅢ17インチのF側。幸田20分4本、鈴鹿20分2本を走った後の状態です。
このタイヤ、トレッドのラウンドが特徴となっていますが、それがよく判るショットですよね。
 上側がアウト側、下側がイン側です。上下で明らかに摩耗の様子が違います。
下は明らかに削れて減っていますが、上は端まで当たった跡はあるものの、削れかたが少ないというか・・・これでもキャンバー値は3.3°から2.5°に減らしたのですが、それでもアウト側の温度がイン側・センター(同じ温度)よりも7℃低い状態。それでアウト側の熱の入り方が足らずに、結果として接地面積が小さい状態となっているのでは?というのが今の仮説です。

 なので、昨日はキャンバーを前後共に1.7°狙いで調整してみました。
まず鈴鹿から帰ったままの状態で、トーを図ると、前後とも15㎜ほどアウト・・・まさにアウトの設定のままフルコースを走ってたわけで、これではタイムどころではありませんね。
 そしてキャンバーを減らしたわけですが、キャンバーはまるで、ノーマルです。これでタイヤのエア圧を減らしていけば、タイヤの温度分布が均一化され、そのうち接地面積が増えて行くと思いますが、どうなんでしょう・・・?エアを減らしすぎると、リム外れやスタンディングウェーブの可能性も??昔鈴鹿でエア減らしたSタイヤが頻繁にバーストしてたようですが、そういうのは怖いです。

 ということで、今週末あたりに試してみる予定。
果たしてじーさん病は治癒するか、Tak_Sが唯のじーさんになってしまうのか、注目です!??
Posted at 2017/03/06 20:17:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイヤの話 | クルマ
2013年06月15日 イイね!

実用車のタイヤ(タイヤの話)

実用車のタイヤ(タイヤの話) 皆さん、実用車用のタイヤは何を基準に選んでいますか? ワタクシ的には①摩耗が比較的少ない ②雨のグリップm、ハイドロに弱くない ③音がそんなに煩くない ④直進性が確保できる。(直進性の悪いクルマの場合は余計に・・・・

 ということで、我が家のRB3オデッセイMがタイヤ交換時期になりましたので、交換して来ました。
 選んだタイヤはリンク⇒Michlen PS3 このタイヤ、ミシュランのスポーツタイヤを意味するパイロットスポーツと名乗っていますが、実は普通のタイヤ。しかしその名の片鱗を感じさせる高速直進性や微舵角のリニアりティがあるのです♪。以前知人のクルマに先行的に採用したのですが、その特性がRB3オデッセイの最大の弱点である直進性を向上させると期待して装着。結果は狙い通りとなりました。
 ミシュランは摩耗も某国産の2倍程度良いので、ワタクシ的には大好きです。

 ということでパーツレビューにリンク⇒Michlen PS3を追加しました。
Posted at 2013/06/15 21:13:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイヤの話 | クルマ
2013年05月05日 イイね!

Z1☆とZⅡを車載映像で比較してみた(タイヤの話)

Z1☆とZⅡを車載映像で比較してみた(タイヤの話) 今シーズンに投入してみたDunlop Direzza ZⅡ。 まだ使い方を極めたとはとても言えない状態ですが、今シーズンにやってきたことをまとめてみたいと思います。

 ZⅡはパッと使った印象だと、とても剛性感が高く、グリップする気がします。しかしZ1同じ感覚で乗っていると、ミスしていないのに、タイムが出ないという状況が続きました。
 幸田での最初のタイムは48秒前半。Z1☆と比較してなんと2秒落ちなんです。これでは当然残念ですので、いろいろ悪足掻きをしてました。その内容は

①運転を変える
 とにかく減速中に舵が入っていると、極端に前が外に逃げてしまいます。でもロガーで見ると減速GのピークはZ1☆の1.1Gに対してZⅡは1.2Gに増加しているので、そのブレーキングの強さを生かす為に、舵を真っ直ぐにしてハードブレーキング。その後ブレーキを速め(早めではない)に抜きながら、瞬間的に大きな舵角をあてると、スーとターンインできることが解ってきました。
 しかし、そのブレーキングとステアリングの連携は、スイートスポットが狭くて、難しいです・・・
横Gの最大値はZ1☆とZⅡの差はなく、ともに1.2G程度でした。

②足を弄る
 何せ向きを変えるのに苦労するタイヤですから、クルマが安定しにくいように調整。リアのトーは減らして減衰も落とす。フロントは相対的に車高を下げると良さそうです。
 本当はフロントのサイズを1サイズあげて前後同サイズにすれば、もう少しバランスが作りやすいと思います。

ZⅡで最終的に出たタイムはZ1☆の0.26秒落ちですが、気温が10℃高いことや、重量もかなりの差があるので、実質的にはかなり近いタイムとなったのではないかと思っています。
 ということで、そのZ1☆ベストとZ2を比較した動画を作ってみましたので、ご覧下さい。
13_04 RX-7 Dunlop Z1 vs Z2 in kota


 ステアリングの使い方が違うのが、解ってもらえるかと思います。

ということで、まだまだいろんなことを試したいZⅡなんですが、暫くは夏仕様でZ1☆の古いタイヤで走ることにします。その間に忘れることがないといいですが・・・
Posted at 2013/05/05 22:28:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | タイヤの話 | 日記
2011年02月09日 イイね!

Z1☆’08ロット、’10ロットの違いをまとめてみた(タイヤの話)

Z1☆’08ロット、’10ロットの違いをまとめてみた(タイヤの話) '10年11月末に投入したダンロップZ1☆ですが、今は画像のような状態となっております。
つまり3つ付いてるウェアインジケータのうち、残り1つメモリまであと僅か・・残り1つメモリで残存溝は55%らしいので、今の状態では57%くらいのようです。
 この減り方は、嘗ての'08年のロットに対して、あまりにも早過ぎる・・・と感じたので、08年、10年それぞれのロットの磨耗量とタイムを比較してみました。


①タイム比率
 08ロットで記録したベストタイムを100として、それに対する変動をサーキット毎にまとめました。
②タイヤ溝残存量
 ウェアインジケータの残り量から、残存溝量を%で表記してみました。
結果

08~’11年まで、クルマ的に大きな仕様変更はありませんが、それでも細々としたことはありますので、タイムの厳密な比較はできませんので、参考程度に。
総じてまとめると、
①タイムは0.5%程向上
②磨耗量は35%増加


となりました。
 バリューフォーマネーをモットーとするTak_Sレーシングからすると、磨耗増加は痛いです。今までのタイヤは、2シーズンに1セットの割合で使って来ましたが、このままでは今シーズン中に使い切ってしまいそう・・・特に今年はタービン交換なんて大物の出費もありましたので、余計に痛い・・・
 耐摩耗性は元に戻って欲しいですよねぇ・・・タイムはこのままが嬉しいですけど。でもこのくらいのタイムアップならば、以前のロットのタイムと磨耗のバランスの方が、遥かに好ましいと思います。

てことで、パーツレビューにリンク⇒DUNLOP DIREZZA SPORT Z1 STAR SPECを追加しました。
参考にして下さい。
Posted at 2011/02/09 21:57:36 | コメント(11) | トラックバック(0) | タイヤの話 | クルマ

プロフィール

「RX-7と天の川 http://cvw.jp/b/150971/48542217/
何シテル?   07/14 10:06
Facebookに移動しました。 Sato Tak:  https://www.facebook.com/sato.tak1 日本一牧歌的(?)な幸田サーキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

’14/09/28浜松基地航空祭Blue Impulse 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 08:24:00
新・旧86対決!(意味不明) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/28 08:23:16
RX-7 鈴鹿 2'29.17sec(仮想ライン2'28.19sec)車載 w/ロガーデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/22 21:40:42

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
 クロスターHEV FF 5人乗り。 写真趣味の移動、車中泊用に購入。 〇コンパクトな中 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
'02年12月~ ■RX-7の仕様(ソフトユーザー向け) タイヤ :DL Z2☆ F2 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
’10年6月~'24年7月 フリードクロスターHEVに変更 お家のクルマ。 RB3 Mグ ...
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
02年5月~10年6月 14万4千km走行後オデッセイRB3と 交替。 お家の車。 オペ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation