• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tak_Sのブログ一覧

2005年11月17日 イイね!

セピア色からの脱却(TVのお話)

セピア色からの脱却(TVのお話)本日来ました!これでセピア色 から脱却!!!

結局、買ったTVはVICTOR EXE LT-37LC70 という液晶TVです。

 なんでも高速液晶ドライバーとかいう、早い動きに画像が追従する回路がついてまして、店頭に並んだ液晶TVの中では、最も残像が残らずにくっきりとしてたもんですから、思わず買ってしまいました。

 今日はいろいろ弄りながら設定してみましたが、デジタル放送は地上波、BSともに感度にシビア。アナログが普通に写ってると言っても、しっかりとれるとは限りません。
家の場合、何故かTBS系だけがちょいと写りが悪いというか、デジタルなので突然画像が飛んだり、映らなくなったりします。
またBSは何故かまともに写りません・・・
 アンテナ、ケーブル、分配器等の再設定が必要・・・
結局今日の日本代表アンゴラ戦は、アナログで見ることに・・


ちょっと面白いのは、TVのデジタルチューナーをつかってHDDレコーダーに留守録させる為、連動させるリモコン用の赤外線発光体が、TV本体から出ているってこと。これで東芝のHDDレコーダーを作動させられるか、今度試してみます。


2005年11月16日 イイね!

APOLLO 13 (映画)

APOLLO 13 (映画) 今日は映画を紹介します。ホントは車に因んだ映画にしようと思っていたのですが、今回は、私の一番好きな映画を紹介させて頂きます。

 アポロ13は、ご存知、主演トム・ハンクス、監督ロン・ハワードの実話に基づいた映画。映像等は当時の様子をリアルに再現されており、かなり力の入ったものです。
 打ち上げられたアポロ13号が事故に会い、帰還できるかできないかのギリギリの状態の中、宇宙飛行士だけでなく、全てのスタッフが知恵、技術、気力の全てを合わせて、救出にベストを尽くすさまが感動的。家族の気持ちとか、周りの状況を丁寧に描いていることも素晴らしいところです。

 トム・ハンクスはその後、ドキュメンタリー風のドラマを制作するほどのアポロの大ファン。そのせいか本当に力のこもった演技をしていると思います。

 当時はアポロの乗組員に選ばれると、GMからコルベットが送られた らしいです。添付の絵はそのコルベットでトムハンクスが奥さんとドライブしているところ。この後ムスタングに信号GPをけしかられるんですが・・・続きは本編で

と無理やり車の話に結びつけてしましました・・・ 
Posted at 2005/11/16 00:23:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 映画&音楽 | 日記
2005年11月14日 イイね!

フィンランドからの写真UP

フィンランドからの写真UPフォトギャラリーに、例のフィンランドのFILK君からの写真をUPしました。

フィンランドからの写真
 
よろしければ、ご覧下さい。
Posted at 2005/11/14 23:35:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | フィンランドのFILK君 | 日記
2005年11月13日 イイね!

FD ノーマルコンピューターと給排気系の変更(ソフトユーザー向け)

適当にスポーツ走行を行うけれども、街中でも快適に過ごしたい・・そんな軟弱なソフトユーザーにお送りする、FD改(ソフトユーザー向け)シリーズ第4段!

 FDの給排気系の変更と、ノーマルコンピューターの関係はいろいろな話があります。

 基本的には、給排気系を変更すれば、コンピューターを変更するのが理想的らしいですが、経済的には、そうも言ってられませんよね。

そこで、今回は5型以降の関係についてまとめてみます。
(間違っていたらゴメンなさい・・)

○5型以降のノーマルコンピュータで対応できる範囲
180km/h以下  剥き出しエアクリ  社外マフラー(またはスポーツ触媒)
200km/h以下  純正交換エアクリ  社外マフラー(またはスポーツ触媒)

 NETとか雑誌の情報をまとめた情報です。
ナイトに確認しても、KN純正交換エアフィルター+メタリット触媒で200kmちょいまではいいだろうとのことでした。
抜けの良すぎるマフラーだと、この限りではなさそうです。

車速信号は、ブースト制御に使用されているので、リミッターカットする場合は、車速信号をカットするのではなく、擬似信号を送るタイプ(HKSのSLD、PIVOTのSML-X等)のリミッターカットを付ける必要があります。 

 また剥き出しエアクリでは、ラジエターの熱気で吸気温度が上がってしまうので、遮熱版等で囲う方がBetter。ちなみに吸気温度は90℃以下を保つ必要があるそうです。

○いままでのテスト結果                
                0-400m  コース最高速 
①ノーマル           13.4sec   138km/h

②+メタリット触媒          13.3sec   141km/h

③②+KN純正交換エアフィルター          141km/h 

④②+雨宮レスポンスクリーナー    13.2sec   142km/h 
(遮熱板付)


気温は20~25℃、同じ場所で測定。0-400mはNAVI、コース最高速はPivotのSML-X
のピーク値で読み取った数値です。マフラーは全てノーマル。例により、コンディションで多少の誤差があると思いますので、その点は、ご勘弁下さい。

'99年頃の全日本ジムカーナーで猪爪選手が使っていたFDは、ノーマルコンピューターで、Vマウント+マフラー+フロントパイプ交換までしてあったらしいです。頻繁にOHしていたのでしょうかね?

以上参考にして下さい。
2005年11月13日 イイね!

Grand Prix Legends で鈴鹿

Grand Prix Legends で鈴鹿カーシミュレーションゲームと言えば、GT4が幅を利かせていますが、私の家にはPS2がなく、完全に置いてきぼり・・・

 というのも、このゲームがあるからなんです。
'98年に発売されて、未だに追加のコース等がフリーソフトで製作されているこのゲーム、題材は’67年のF1。ジム・クラーク、グラハム・ヒルあたりと、ロータス49でバトルするなんてことが出来ます。



 その頃のF1は羽根なし、溝付バイアスタイヤに400Ps、3LのDFVが乗ってますので、アクセルコントロールは非常にシビア。4速でも場合によってはホイールスピンを起こします。しかしセッティング、ドライビングは実車に近いシビアさで、なかなか勉強になりますよ。

 またNET対戦にも対応しているので、お家にいながらレースを楽しめます。またアドオンのフリーソフトで、筑波、富士、鈴鹿等を追加できます。ニュルはもちろんデフォルトで入っています。
 F1の'67シーズンに鈴鹿を組み込むなんて、虚構のシチュエーションを楽しめたりします。またいろいろ弄れば、新しいゲームソフトに近い画像で楽しめます。

 今日は久々に鈴鹿をこれで走りました。
なんてったってお金がかからいことが嬉しいかも・・

しかし、このソフトは日本でまだ売っているのかなあ?
アマゾンUSAでは売ってそうです。

とりあえずのデモはここにあります。
http://www.bhmotorsports.com/download/6404

追加トラックはここ
http://trackdb.d2g.com/?

興味あれば、DLしてみて下さい。
 
下のURLでは、日本でのシリーズ戦をやっているみたいですよ。
Posted at 2005/11/13 18:56:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他いろいろ | 日記

プロフィール

「9月8日 月食撮影 http://cvw.jp/b/150971/48654116/
何シテル?   09/14 13:46
Facebookに移動しました。 Sato Tak:  https://www.facebook.com/sato.tak1 日本一牧歌的(?)な幸田サーキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2005/11 >>

リンク・クリップ

’14/09/28浜松基地航空祭Blue Impulse 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 08:24:00
新・旧86対決!(意味不明) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/28 08:23:16
RX-7 鈴鹿 2'29.17sec(仮想ライン2'28.19sec)車載 w/ロガーデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/22 21:40:42

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
 クロスターHEV FF 5人乗り。 写真趣味の移動、車中泊用に購入。 〇コンパクトな中 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
'02年12月~ ■RX-7の仕様(ソフトユーザー向け) タイヤ :DL Z2☆ F2 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
’10年6月~'24年7月 フリードクロスターHEVに変更 お家のクルマ。 RB3 Mグ ...
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
02年5月~10年6月 14万4千km走行後オデッセイRB3と 交替。 お家の車。 オペ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation