• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tak_Sのブログ一覧

2006年10月28日 イイね!

今日はこんなことしてました。

今日はこんなことしてました。銀色NSXさん宅で、tadashiさんのNSX-Rのアライメント取り。
 tadashiさんのアライメントを調整すると約束していたんですけど、結構遅れて到着。その時は既に銀色NSXさんがテキパキと作業中でした。

 tadashiさんは、ディラーでのLSD装着でサスペンションを一度分解。その後そこで調整したアライメントが出ていなくて、とりあえず糸張り自家製のアライメントで様子を見ることに・・
 
 糸張りでのアライメント測定ですが、下手なアライメントテスターよりボクは信頼しています。
 昔我が街で、3箇所のお店でアライメント調整したことがありますが、再現性が糸張りレベルになるお店は岩○のジェー○スしかなかったです。
 
 ということで、銀色NSXさん、tadashiさん、お疲れさまでした。

関連URLに今回とはちょっと違いますが、測定方法を載せてます。

 
Posted at 2006/10/28 22:12:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | スポーツ走行豆知識? | クルマ
2006年10月28日 イイね!

続・FDな生活

続・FDな生活 マフサキさんが書かれていた、FDな生活 の続きです。

 昼間の例の瀟洒な新築一戸建てのお宅で家の前に2台のFD

今日偶々とある信号で止まったら、発見してしまいました。
 
昼間も動かしていないとなると、いつ乗っているんでしょうかね?


Posted at 2006/10/28 21:42:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | RX-7のこと | 日記
2006年10月27日 イイね!

ブレーキの冷却って??

ブレーキの冷却って?? ブレーキの冷却効果を上げるために、風を当ててる方も多いと思います。

 一般的にはブレーキ・ダクトを引いて、ローターのセンター付近に風を当てる形式のものが多いと思いますが、ダクトの取り回しとか、バンパーに大きな径のダクトが入らない等の問題もありますよね。


 写真は白エス SさんのS2000のブレーキ導風板です。
 バンパー内を通り抜けた風が、サスペンションのロアー・アームに設置されたこの導風板に当たり、ホイール内に風を呼び込むというものです。

 比較的にコンパクトに、楽に設置できそうですし、口径の小さなブレーキ・ダクトよりは効果を出しやすいと思うのですが、どうなんでしょう?

 これに習って似たような、導風板を作ろうと画策しているんですけど・・

 ブレーキの導風をされている方がいらっしゃいましたら、ご意見よろしくお願いします。 
Posted at 2006/10/27 21:30:57 | コメント(4) | トラックバック(1) | スポーツ走行豆知識? | クルマ
2006年10月27日 イイね!

安部チャンはコンクリートの壁を見たのか?(ちょっとドキドキするシーン)

安部チャンはコンクリートの壁を見たのか?(ちょっとドキドキするシーン) しばらくご無沙汰しておりました、車載映像で、ちょっとしたハプニングを捉えた
ちょっとドキドキするシーン第25弾。


10/09日の幸田サーキットに全日本ジムカ選手達が乱入での出来事です。

 場所はYRP幸田サーキットの難所、Dipper~最終コーナーにかけてのご存知、全日本ジムカーナN3クラスの安部チャンのアタック一周目。

ではご覧下さい。
<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactXXLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1254547714&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/72e900ad0e38988714fe3b3cd3d7b55a/sequence/480x360?t=1254547714&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="580" height="460" name="PlayerCore" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
 スライドしてしまってから、更に最終コーナーをインカット!

その時に何か、サブリミナルなものが・・・・・

 その後安部チャンは平然と、走って行きました。

果たして安部チャンは、少しはドキドキしたのでしょうか?

(多分していない気がする・・・)

 安部選手のアタックでの車載映像は
ここです。

2006年10月25日 イイね!

AZUR星人サマ、幸田トライアル車載を解説!

AZUR星人サマ、幸田トライアル車載を解説! 先日9日のサーキットトライアルの、K村選手(別名AZUR星人さん)の車載映像に、御本人が解説して下さいました。
 
車載映像⇒K村選手はこう走る(幸田サーキットトライアル第8戦)

 AZURの掲示板に御本人が解説して下さいました。
 
 一応許可も頂いたので、転載させて頂きます。
---------------------------------------------------------------
さて、1番上の私の車載ですが、折角ですから自分で走りを解説しちゃおうと思います。
こんなことは初めてですが、出血大サービスです♪(笑)

幸田サーキットトライアルは、まず、コースを1周してから2周目がタイムアタックとなります。
ウォーミングラップでごちゃごちゃ喋っていますが、これは練習走行のときに、後に取り付けたカメラがコーナーのGに耐えられず、すぐに倒れてしまったので、しっかりと踏ん張ってGに耐えているのを確認しながら走っているためです(笑)。

まず、最終コーナーを立ち上がる前に、ディパァのラインをちょっと修正して最終コーナーをスピードを乗せてアウトいっぱいへ無理なく脱出できるようにしています。
1コーナーはちょっと強めにブレーキングしながらステアリングを入れます。縁石をカットしながらブレーキの踏力を、ほんの少し抜いて、2コーナーに対して無理なく荷重移動を行えるように準備します。
で、2コーナーへ切り返すときに、もう1度、ブレーキの踏力を強めて1コーナーのGを返します。
そのままですと、リヤがスライドしてしまうので、早めにアクセルを入れてリヤタイヤを縦に転がしてリヤのスライドを止めます。で、縁石をカットしたらアクセルを開けながらアウトいっぱいに立ち上がります。画像では、思ったよりもリヤタイヤがグリップせず、一瞬カウンターがあたっています。失敗ですね。
続く3コーナーはシケインへ進入しますので、アウトいっぱいから、ブレーキでリヤを若干流し気味にアプローチします。ちょっとブレーキが強すぎて、カウンターがあたりそうになっていますが、ここではアクセルオンでリヤのスライドが上手く収まっていますね。
我ながら上手いです♪(笑)
で、シケイン1つ目の縁石ではアクセルは70%以上開いています。シケイン2つ目の立ち上がりではほぼ全開になていますね。
ストレートを全開で左よりを加速していきます。
ZIGZAGの進入手前の右コーナーの縁石にピッタリと張り付きながらフルブレーキングです。ZIGZAGの1つ目の縁石に乗る一瞬手前でブレーキの踏力を半分抜いて、縁石をクリアして2つ目の縁石に切り返す際に、もう1度踏力を増します。1~2コーナーと似ていますね。Gが切り返ったら直ぐにアクセルオンで2つ目の縁石をクリアしたら、そのままアクセル全開で3つ目の縁石をクリアします。進入~1つ目の縁石~2つ目の縁石の間は、結構リヤタイヤはスライドしていますが、2つ目~3つ目の縁石の間は、リヤタイヤは縦にしか転がさないようにしています。ようするに立ち上がり重視というわけです。
続く左ヘアピンは、進入のブレーキでリヤをステアさせてアンダーを出さないように進入します。クリップでアクセルオンにより、リヤタイヤのスライドを止め、縦に転がすようにしています。このときに、リヤのステアを止めた分だけステアリングを切り足しているので解り易いと思います。
トラクションをかけながら加速して次の右ヘアピンです。ここはアウトいっぱいに立ち上がれるのでコーナーリングスピード重視で一定の舵角でブレーキ~アクセルを繋いでいます。1番楽しくないコーナーです(笑)
ちょっとアンダー気味だし!(笑)
続くAコーナーは回り込んでいるので、やはり進入でアンダーを出さないようにリアをスライドさせてクリップ手前でアクセルオン。リヤタイヤのスライドを止めた分、ちょこっとステアリングを切り足してトラクションをかけながら立ち上がります。ここでも、思ったよりもタイヤが食わなかったので操作量も多めでスピードも低いですね。
続く右コーナーを3速でアクセルオフでクリア(全開でも行けますが、タイヤが食わなかったのでかなりオフってます)。ディパァは1つ目の縁石について2速で走るのも有ですが、私は3速でアウトいっぱいから角度重視でアプローチします。2個目の縁石に長めに乗るイメージで、ほぼ0カンターで駆け上ります。一瞬多目にカウンターがあたってしまいましたが、まあこんなもんです。
最終コーナーは、この日は縁石ギリギリにパイロンが置いてあったので(サーキットアタックでのパイロンタッチは無効となりますので絶対に触れません)ちょっと多目に向きを変えていますね。
で、この反動で最終コーナーの立ち上がりでリヤタイヤがスライド気味ですが、アクセルオンの量も多かったですね。
まあ、若いっすからね♪(笑)

冬場のトライアルでは50秒台を記録しているので、この日はかなり遅かったです。
映像を見ればよく解りますね。
ブーストかかってないし!(笑)
-------------------------------------------------------------------
 わずか1周の走行の間にも、これほどのことを記憶されていることは、スゴイと思います。
 まるで人間ロガーですね。

 次回もサーキットトライアルにも出場するようです。
楽しみですね!

プロフィール

「9月8日 月食撮影 http://cvw.jp/b/150971/48654116/
何シテル?   09/14 13:46
Facebookに移動しました。 Sato Tak:  https://www.facebook.com/sato.tak1 日本一牧歌的(?)な幸田サーキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2006/10 >>

リンク・クリップ

’14/09/28浜松基地航空祭Blue Impulse 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 08:24:00
新・旧86対決!(意味不明) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/28 08:23:16
RX-7 鈴鹿 2'29.17sec(仮想ライン2'28.19sec)車載 w/ロガーデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/22 21:40:42

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
 クロスターHEV FF 5人乗り。 写真趣味の移動、車中泊用に購入。 〇コンパクトな中 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
'02年12月~ ■RX-7の仕様(ソフトユーザー向け) タイヤ :DL Z2☆ F2 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
’10年6月~'24年7月 フリードクロスターHEVに変更 お家のクルマ。 RB3 Mグ ...
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
02年5月~10年6月 14万4千km走行後オデッセイRB3と 交替。 お家の車。 オペ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation