• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tak_Sのブログ一覧

2009年06月24日 イイね!

'09LeMans スタート直後に刺さると落胆す・・(ちょっとドキドキするシーン)

 車載映像で、ちょっとしたハプニングを捉えたちょっとドキドキするシーン第66弾!
 
 先週のルマン24Hレースでは、プジョーとアウディの一騎打ちが繰り広げられました。過去何度も優勝を飾ったアウディは新車のR15を準備。対してチャレンジャーのプジョーは予選で脅威のスピードを披露し、AUDIに大きなプレッシャーを与えます。
 そんな中、スタートが切られてプジョーがリード。一時は2位につけていたAUDIのNo1も序々に遅れ始めます。
そしてその1LAPの長いユノディエール・ストレートの直後、事件は起こります。


 いやー・・何かトラブルが起こったんでしょうね。
長いストレートからちょっとしたS字に差し掛かるブレーキングの瞬間、理解に苦しむ動きをしながらブレーキもステアリングも効かなくなり、そのままタイヤバリヤへ・・・
しかし直前の車に当らなくて良かった・・・

 監督さんの姿も写ってますが、その焦操感溢れる姿が、心に刺さります。 

 しかし400kph近い速度からのブレーキングでこうなったら・・・
ドキドキし過ぎですよね。

ルマンのドキドキは、まだまだ続く予定です。
2009年06月23日 イイね!

'09LeMans スタート&フィニッシュ動画

 今年のルマンは、常勝のアウディが沈んでプジョーが勝利を収めたようですね。
レースから1週間が経って、そろそろYouTubeにムービーがアップされてきてますので、紹介します。
 まずはスタート。
 
 スタートで2位につけてたNo1のアウディは、ストレートで次々と抜かれてしまってます・・・しかし位置取りの争いは、とても24Hレースのスタートとは思えない迫力です。フランス語のナレーションで、全く解らないのが辛い・・

 この後No3のAudiやプジョーのNo7がクラッシュ。今年のレースは大荒れに荒れてしまったようですね。
途中更に大きなクラッシュもありで、結局フィニッシュはこんな感じで・・・


 なんてったってホームプジョーの凱旋ゴール!
Audiに対して完全勝利です。
 ドライバーはMarc Gene, Alexander Wurz and David Brabhamという、ちょっと古いF1ドライバーを起用。現役ではフランス人のセバスチャン・ブルデーをも起用しておりました。

 てことで、次回は今年のルマンのドキドキシーンを特集しようかと思いますが、皆さん如何ですか?
2009年06月22日 イイね!

'09F1 イギリスGP

 来年からドニントンへと変更される関係で、今年が最後の開催となった、伝統のシルバーストーンでのイギリスGP。
 今年は更にFIAとFOTAの対立によるF1自体の空中分解の様相もあり、本当に今年が最後のF1シリーズなのかもしれません。

 今年のイギリスGPはいつもより1ヶ月近く早く開催される関係で、路面や気温が上がらずに、今年最も寒いGPとなりました。そのお陰でクルマや運転手のタイヤに対する発熱させ易さが結果に大きく影響、なかなか興味深いレースとなりました。

 また今回大幅なアップデートされたのが、レッドブルチーム。
ノーズがカモノハシ状の形状となりましたね。それが奏功するのか?それとも圧倒的勝率を誇るバトンが母国GPを制するのか?注目されました。

○予選まで
 今回フリー走行から常にトップ争いを繰り広げたのは、やはりレッドブルチーム。
もともとタイヤを発熱させやすいクルマに、ベッテルもそのタイプのドライバーのようです。寒い時は勝率が高くなるかもしれませんね。ただ冬にF1は開催されないことがネックか・・・

 同じ理由でバトンよりバリチェロが速く、いつも通り超軽いウィリアムスはフリー走行で1、2です。今回は一喜選手が最高の出来!

 予選が始まると去年のチャンプはQ1でイキナリ敗退・・・Q1トップを奪ったのは一喜選手!しかしスーチルが残り24秒で大クラッシュ・・
結局ポールを奪ったのはベッテル!上位陣では圧倒的に重いながらもPPをGETです。
2位はタイヤに厳しいバリチェロ。ウェーバーは最後のアタックをライコネンに邪魔されて、3位。4位にトゥルーリ、5位に中嶋一喜!!!!6位にバトンとなりました。

○決勝
 ベッテルがスタートを決め、バリチェロ、ウェバーが続きます。その後に続くのは、なんと一喜選手!!ライコネンのKERSスタートを見事に抑えての走行。6位に二コロズ、バトンは9位まで落ちてしまいます。
 後方ではアロンソとハイドフェルドの凄まじいバトルが繰り広げられますが、最初にピットストップしたのが一喜選手。予選でアタックに失敗して余分に2周走ることになったのが響いたのか・・・タイヤ交換にも手間取り、ハードタイヤを選択してインラップのペースは上がらず・・ライコネンにも抜かれて徐々に後退してしまいました。
 最初のピットでウェーバーはバリチェロの攻略に成功。レッドブルの1,2を結成します。
 その後レースは淡々と続き、優勝はセバスチャン・ベッテル!2位ウェーバー、3位バリチェロ、4位は後方から追い上げたマッサ、5位は抑えるところをきっちり抑えた二コロズ、6位は母国を勝利できなかったバトン。7位トゥルーリ、8位ライコネンとなりました。

 中嶋一喜選手ですが・・・・ハードタイヤを2度使った作戦のためもあって、インラップのペースが遅いので、接近戦ではピットインの度にポジションを失ってしまいました。
対して二コロズは、ハードタイヤを使ったにも関わらずインラップが速く、ポジションをキープ、あるいは上げることが出来た為に5位入賞。
 こういう勝負所で勝負が出来ることがトップドライバーの証です。早くそういうドライバーになって欲しいものですね。でないと来年は・・・・
 次はニュルブルクリング新コース、3週間後の開催です。
Posted at 2009/06/22 23:06:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | F1 | クルマ
2009年06月21日 イイね!

スゴイぞ一喜!(09F1 イギリスGP)

 先ほど'09年F1イギリスGPの予選が終わったところです。
伝統のシルバーストーンサーキットも、今年が最後のF1開催となるようで、歴史的なレースになること間違いありません。
 てなことで、予選の最初のセッション、Q1でトップを奪ったのは・・・    中嶋一喜選手
オラが街の2人目のF1ドライバーが、遂に花開く時が来たのか!
今回はフリー走行から僚友ニコ・ロズベルグより上のタイムを常に刻んでおります!
 Q3ではアタックに一度失敗しコースアウト。タイヤのクリーニングのラップを使ってアタックラップに入りますが、それがセッション終了ギリギリのタイミング・・
 ハラハラさせられましたが、最後のアタックを見事に決め、自身最高位の予選5位をGETしました。
これはバトンの上、7位のニコを押さえ、レッドブル勢、バリチェロ、トゥルーリに続く素晴らしい結果です。

  ノーズを変更したレッドブルは調子良し!
今回のレースは、気温が16℃と低く日射も少ないので、路面温度が上がりにくく、こういったところではバトンの運転だとタイヤが暖まり難いでしょう。
 対してベッテルなんかはゴシゴシソーイングしながら運転してるんで、タイヤの暖まりは早い!バリチェロも似たような感じでしょうね!
 
 FIA(主催者)とFOTA(チーム組合側)が来年以降のことでオオモメに揉めてますが、の対立はとても深く、ひょっとしたら今年が最後のFormula 1となるかもしれません。
 そういう意味でも要注目です!
Posted at 2009/06/21 00:06:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | F1 | クルマ
2009年06月20日 イイね!

ニューアイテムで整備だぁ!

ニューアイテムで整備だぁ! 今日は来週の28日の日曜日、キョウセイスポーツランドで開催される、幸田クミンになろう!というイベントに向け、クルマ弄りでございます。

 最近クルマを弄ることが多少億劫になってまいりまして、特にジャッキアップがメンドクサイ・・・安物のジャッキでは、高さは上がらないし、上げるにも腕の力がタクサン必要でして・・オジちゃんのワタクシにはちょっと辛くなってまいりました。
 それで投入したのが写真のアイテム。
リンク⇒アルミ2TONジャッキ
 こういう本格的なジャッキは始めて使ってみましたが、ピストンの遊びが無いので、とても使いやすく、腕力も随分楽になります。
 ただ、本体がそこそこ大きいので、他の小さなジャッキを併用しないといけないですが・・・

 そんなことで、今日の整備は
①エンジンオイル交換
 去年の貰いもののオイルを投入。夏場はジムカと雨しか走らないので、暫くは適当なオイルで走ります。

②スプリング交換、車高調調整
 リアばねを乗り心地重視の14K⇒16Kに変更。車高を前後4mm程上ました。

③タイヤ交換
 5年落ちのネオバを夏用として使ってるのですが、減らなくていいです。雨のサーキットでは全然食いませんが・・・ 
 それを冬用のZ1☆に変更致しました。

④ABS車輪速センサのお掃除
 これが一番の目的でした。最近右にハンドルロックさせて発進させると、ABSのウォーニングが必ず点灯しておりました。ジムカーナではハンドルをロックまで切ることは、日常茶飯事でありますので、そうなったら突然リンク⇒ABSが動かなくなると、こうなる!のようにドキドキするといけません。
 まぁこういう不具合は殆ど車輪速センサに鉄粉等がついて、異常信号が出るのが原因なので、ゴシゴシとよーく拭いてあげ、センサのハーネスもヘンなストレスが懸からないようにしてあげました。

 作業後、とりあえず近くの駐車場で、ハンドルロック状態で走ってみましたが、ABSのウォーニングも点灯せずに済みました。
また乗り心地も意外と悪化せずに済んで喜んでます。いままでが車高を下げすぎだったんでしょうか?

 これでFD号、ジムカーナも安全に走ってもらえるはずです。
良かったヨカッタ・・
Posted at 2009/06/20 22:56:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | RX-7のこと | クルマ

プロフィール

「9月8日 月食撮影 http://cvw.jp/b/150971/48654116/
何シテル?   09/14 13:46
Facebookに移動しました。 Sato Tak:  https://www.facebook.com/sato.tak1 日本一牧歌的(?)な幸田サーキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/6 >>

 1 2345 6
7 8910 11 12 13
1415161718 19 20
21 22 23 24 25 26 27
282930    

リンク・クリップ

’14/09/28浜松基地航空祭Blue Impulse 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 08:24:00
新・旧86対決!(意味不明) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/28 08:23:16
RX-7 鈴鹿 2'29.17sec(仮想ライン2'28.19sec)車載 w/ロガーデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/22 21:40:42

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
 クロスターHEV FF 5人乗り。 写真趣味の移動、車中泊用に購入。 〇コンパクトな中 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
'02年12月~ ■RX-7の仕様(ソフトユーザー向け) タイヤ :DL Z2☆ F2 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
’10年6月~'24年7月 フリードクロスターHEVに変更 お家のクルマ。 RB3 Mグ ...
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
02年5月~10年6月 14万4千km走行後オデッセイRB3と 交替。 お家の車。 オペ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation