• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tak_Sのブログ一覧

2010年06月23日 イイね!

タイヤ性能比較動画のご紹介

 銀色S2000はーどとっぷ選手が、アジアン・タイヤに書いていますが、そこに乗せているタイヤテストの動画!
 最近のハイグリップラジアルの比較テストを動画で表現。そのバーグラフでの評価はとっても的を得ておると感じますので、ご紹介。
比較するタイヤはBS RE11、DL Z1☆ Kumuho EcstaXS ,YH Neova AD08
 英語版ですが、英語がわからなくてもよく判ると思います。


 
結果を表にしてみますと・・・
         BS RE11 、DL Z1☆  Kumuho EcstaXS  YH Neova AD08
騒音・快適性  7.4     7.22     6.98       7.32
総合ドライ性能 8.50    8.54     8.50       8.70

 と、なんとなく巷の評価と同じような傾向ですよね。RE11,街乗りとサーキットのバランスでは最高!Z1☆はやっぱり煩いタイヤだしぃ・・国産ではAD08が最強かな?
 
 さて、こんな動画を集めたYouTubeチャンネルがあります。
リンク⇒thetirerack
 時間を潰すならば、最高なネタがいっぱい!でも全て英語です・・・・
Posted at 2010/06/23 21:37:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | タイヤの話 | クルマ
2010年06月20日 イイね!

DL1ロガーデータと動画を重ねてみた・・(ロガーDL1の活躍)

DL1ロガーデータと動画を重ねてみた・・(ロガーDL1の活躍) 最近、例の1万円データロガーのデータを、動画に重ねているものをよく見ますよね。

 今や少数派となった感もあるデータロガーDL1ですが、こちらの方が歴史が長いわけでして、そういったロガーのデータと車載映像を重ねるツールも存在するわけです。

 有名どころはtrackvisionてのがありまして、いろいろ使えそうではあります。
 リンク⇒Trackvision

しかし、その購入価格は295ドル!!!今は1ドル90円くらいですから、27000円!!
とかなり思い切った投資が必要となります。

 一方DL1標準のソフトDL1Analysisも、オーバーレイ機能が付いたという噂はあったのですが、最初の頃はまともに動かず、諦めかけていたところ、最近になった、まともの動くようになったとの情報が・・リンク⇒3rd Party Video Import
 てことで、早速やってみました。使ったバージョンは7.5.99。
方法は
①動画をVD4フォーマットへ変換
②DL1AnalysisのRunManagerで、VD4とデータをリンクさせ、時間を同期させる。
③File⇒Export As Videoを選択。計器パネルを選択。
④Step1~5へと進んできます。

 てことで、その動画をご覧下さい。

 まぁこんな感じですけど、タダなら充分って感じでしょうか?
正規版の金額を払って買うことは・・・多分無い気がします。
Posted at 2010/06/20 23:11:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | データロガーDL1の活躍 | クルマ
2010年06月20日 イイね!

南アW-CUP 2戦が終わって・・・

南アW-CUP 2戦が終わって・・・ 直前の親善試合が燦々たる結果だったのに対し、初戦カメルーン戦を見事な勝利で収めたサッカー日本代表。こうなると予想とおり、勢いも随分盛り返して、人気も復活!
 そうしたなかで向かえた第2戦のオランダ戦。辛くも0-1で負けてしまいました。
見方によっては優勝候補の一角と、互角近くにやれたので、善戦したとも言えます。

 しかし、Tak_S的には、本当に悔しい敗戦でした・・・ていうのも、こんな大舞台の本気の試合で、世界の超強豪と当たって、これほど互角にやれたと感じたのは、今回が初めて。失点はスナイデルのシュートが手元で変化して、GK川島が対応できなくて・・というちょっと交通事故的なもの。本当に点を取るチャンスも多くあり、悔しくてしかたありません。
 終了間際にPエリアで長友が倒されて、なぜPKにならないの?とか、トゥーリオから岡崎へ繋がったところで、岡崎がなんでシュートを外すとか、大久保のチャンスで、周りを見ずにパスできなかったりと、ちょっと納得できないこともありましたが、ここで本当に決めきれることができないのが、力の差なんでしょう。

 今回の日本代表、岡田監督は、元々は日本の持久力を生かして90分間プレッシングを続けて、その中で優位な状況を作り出すことをやってきたのですが、WCUP直前の結果を見てそれを断念。今は守備を主体としてチームに作り変えて、この成功を収めています。
 しかし、攻めになると、この布陣では少し物足らないことも事実。そういうわけで今回も失点を許してからは、俊介、玉田、岡崎を次々と投入し、攻めの形をある程度は作れていたのですが・・・
 問題はフィニッシュの精度ですよね。そこは個々の能力に負うところが多いと思いますが、点を決めきれるポテンシャルがあるのは、本田、松井、トゥーリオくらいしかいない・・・
 この中で本田、松井を下げてしまうと、ゴールできる可能性がかなり下がってしまっているような、そんな気がしています。 
 そして、中村俊介選手・・ちょっと体力落ちたのかなぁ・・15分くらいしか動けないようにも見えます・・

 1次リーグ最後の試合は、24日デンマーク戦。FWに高さがある選手が居て、しかも守備が堅いタフなチームです。 引き分け以上で、日本がトーナメントに進出できるのですが、その結果を期待しながら応援しましょう。
 
 頑張れ、日本代表! 
 
Posted at 2010/06/20 09:37:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | サッカー | スポーツ
2010年06月19日 イイね!

'10/6/13 SNMPDTM他・・・

'10/6/13 SNMPDTM他・・・  6日遅れのアップとなりますが、先週日曜日のスパ西浦では、仮称『なんちゃってDTM第2戦』が行われました。
 DTMと言えば’80年代中盤から90年代初頭のドイツ・ツーリング選手権(Deutsche Tourenwagen Masters)のこと。その頃はまだグループA規定の改造範囲が狭い規則の中、各種ホモロゲーションモデルを中心として、バトルが繰り広げられました。
そんな中優勢を極めていたのが、BMW E30 M3とMerecedez Benz 190E 2.3-16のエボリューションモデル。
 日本にあるそういう歴史的なモデルが大集合したのが、今回のなんちゃってDTM選手権なわけです。
(長い前置きだ!)

 てことで、添付写真のように、幸田クミのao_chan選手やエフキュー選手。それから、てづじん選手と、お知り合いも一杯出場するってことで、取材に行ってきた次第であります。
  
 しかし、これだけ歴史的クルマがスパ西浦を埋め尽くす姿は圧巻!熱いランデブーも多々見られましたし、皆さんマナーも良くて、クラッシュするクルマも無く見てて安心できました。
 連続走行をされる方が多かったのですが、クルマを長持ちさせることを考えると、もうちょっとクーリングを頻繁に入れた方が良いかも・・・・・と、熱に弱いFD乗りのTak_Sは、感じた次第であります。

 さて、そんな中、劇速クルマを発見!!!

 その詳細を含めて、フォトギャラリーのリンク⇒'10/6/13スパ西浦  DTM他
にアップしたので、ご覧下さいね!

 お会いした皆さんお疲れ様でした。またよろしく!
Posted at 2010/06/19 17:07:32 | コメント(10) | トラックバック(0) | サーキット走行の記録 | クルマ
2010年06月17日 イイね!

'10F1 カナダGP(中国動画付)

'10F1  カナダGP(中国動画付) 1年のブランクを置いて開催されたカナダGP。 モントリオール郊外の公園を使って行われるこのGPは、コース幅が狭いことによるデンジャラスさと、都市近郊の独特な雰囲気のコースです。

○予選まで
 このコースでは、タイヤの温まりが遅く、最速ラップには3周以上が必要なことに。速さ的にはマクラーレンが随分進歩して、レッドブルを僅かながらも終始リードの展開。そんな中、小林可夢偉選手は、今期初のQ1敗退・・・・
 Q3ではレーススタートと同じタイヤを選択しなければなりません。そこでレッドブルはミディアムを選択。よってレッドブルは5周以上走り続けなければタイムが出ません。
そんな中、ハミルトンは時間のほとんどをピットで過ごし、3周だけのアタックをソフトタイヤで敢行。そしてポールポジションを獲得したのは、ハミルトン!アタック完了後は、ピットまで戻る前にガソリンが無くなってしまうほど、攻め込んだセッティングでした。2位はウェバーでしたが、ミッションを交換してグリッド5番降格・・続いてベッテル、アロンソ、バトンの順となりました。

○レース
 スタートでハミルトンが飛び出し、ウェバーは5位に浮上。後方では接触が多発しますが、そんな中可夢偉選手は10番手まで順位をあげます。しかし2週目の縁石に乗り上げてリタイヤ・・・
 ウェバーは5周目にバトンを抜いて4位に。オプション(ソフト)タイヤを選択しているチームは、ペースがどんどん落ちてきます。7週目にいはハミルトン、アロンソがプライム(ミディアム)に変更。その際、あわや接触か?というシーンもあり、エキサイティングな展開。
 その15週目バトルです!
<embed src="http://player.youku.com/player.php/sid/XMTgxNDAxODMy/v.swf" quality="high" width="530" height="460" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash">
25周目にハミルトンが2度目のタイヤ交換。この頃トップ走行中のアロンソは、28週目にタイヤ交換。
 続いてトップに立ったのはウェバー。しかし40周目あたりにペースが落ち始めます。50周目にはハミルトンがオーバーテイクし、続いてウェバー、アロンソが超接近戦となります。
 続いてバトンがアロンソをオーバーテイクし、2番手へ浮上。ここでマクラーレンが1-2体制を構築。そのままレースをリード。
 最後の方でシューマッハとマッサのキワドいバトルがあり、マッサは後方に落ちますが、シューマッハは最終ラップにリウッツィとスーティルに抜かれてしまい、11番手に後退。そのままチェッカーとなりました。

 今回は、狭いコースの中でも抜きつ抜かれつつの激しいバトルが多くて、とても面白いレースとなりました。速さ的にはレッドブルにやや劣るものの、ドライバーとマシンの安定感が抜群に優れるマクラーレンが、ついにチャンピオンシップをリード。今後の展開がとても楽しみですね。
 次戦はバレンシア市街地で開催される、ヨーロッパGP。決勝は27日の予定です。
Posted at 2010/06/17 23:12:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 | 日記

プロフィール

「RX-7と天の川 http://cvw.jp/b/150971/48542217/
何シテル?   07/14 10:06
Facebookに移動しました。 Sato Tak:  https://www.facebook.com/sato.tak1 日本一牧歌的(?)な幸田サーキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2010/6 >>

   1234 5
6789 101112
13 141516 1718 19
202122 23242526
27282930   

リンク・クリップ

’14/09/28浜松基地航空祭Blue Impulse 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 08:24:00
新・旧86対決!(意味不明) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/28 08:23:16
RX-7 鈴鹿 2'29.17sec(仮想ライン2'28.19sec)車載 w/ロガーデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/22 21:40:42

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
 クロスターHEV FF 5人乗り。 写真趣味の移動、車中泊用に購入。 〇コンパクトな中 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
'02年12月~ ■RX-7の仕様(ソフトユーザー向け) タイヤ :DL Z2☆ F2 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
’10年6月~'24年7月 フリードクロスターHEVに変更 お家のクルマ。 RB3 Mグ ...
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
02年5月~10年6月 14万4千km走行後オデッセイRB3と 交替。 お家の車。 オペ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation