• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tak_Sのブログ一覧

2011年04月20日 イイね!

'11F1 中国GP(動画付)

'11F1 中国GP(動画付) 今年初めてマクラーレン、ハミルトンがレッドブルのベッテルに勝利したレース、ドラマ満載、オーバーテイク満載の素晴らしいレースでした。

 この勝利の伏線は予選にありました。今回のレースはタイヤ磨耗が心配されており、3ストップ作戦がスタンダードと予測されました。そうするとタイヤはスタートを含めてソフトタイヤ3セット、ハード1セットが必要です。今年のピレリタイヤは新品と中古のタイム差が激しく、新品が圧倒的に有利。そんな中での予選では上位チームはQ1ではハードタイヤを使い、Q2,Q3でそれぞれ2セットづつのソフトタイヤを使うことが普通です。そして予選&レースで使える新品タイヤの本数には制限があるので、その作戦でレースに使える新品ソフトは2セットになってしまうのです。
 対して今回のハミルトンはQ3では敢えて新品を1セットしか投入せず、予選は3位で終えましたが新品ソフト3セットをキープ。また何故か1台だけKERSが相変わらず動かないウエバーは、なんとQ1で敗退・・結果的にソフトタイヤを山ほど余らせて決勝に望みました。 

 PPのベッテルはスタートでバトン・ハミルトンに抜かれてレースが始まります。途中トップのバトンがピットインで、なんとベッテルのピットに向かう珍しいアクシデントがありましたが、そこで同時にピットインしたベッテルに逆転され、暫くはベッテルがトップを走ります。途中マッサやロズベルグがトップを走る場面がありますが、後半でやはりベッテルがトップに立ちます。終盤に差し掛かる頃2ストップタイヤを選らんだベッテルのタイヤがたれ始めますが、無線の調子が悪くピットとコミュニケーションできません。
 そんな中、紆余曲折ありながらも着実にハイペースを保ったハミルトンは3ストップ作戦でソフトタイヤの新品を3セット投入!し鬼神の追い上げを図り、残り僅かのところでベッテルを交わしトップを奪います。
 そして見事に今期初優勝を遂げたのでした。
2位はベッテル、3位には予選18番手からやはり3ストップのソフト新品3セット投入のウェバー。バトンは終盤タイヤが垂れてウェバーに抜かれて4位。5位は随分復調してきたメルセデスのロズベルグが入りました。
 我らが可夢偉選手はQ2で敗退しながらも、粘り強く2ストップ作戦を敢行し、途中シューマッハ等とのバトルもありながら最後の3周でフォースインディアの新人ディレスタを追い抜き、見事に10位。ポイント2戦連続獲得となりました。

 しかし今年のレースはKERSの全車搭載とDRSによるスリップストリーム効果アップで、オーバーテイクシーンが格段に増えています。この3戦でなんと150回以上だとか・・・なかなか面白いレースになってて楽しいですよね。
<embed src="http://player.youku.com/player.php/sid/XMjYyNjMwODcy/v.swf" allowFullScreen="true" quality="high" width="480" height="400" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash">
 次戦は5月8日、マッサが強かったトルコGPです。
Posted at 2011/04/20 23:55:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | F1 | クルマ
2011年04月17日 イイね!

タイムアタック・オフシーズンの支度

タイムアタック・オフシーズンの支度 もう、昼間は20℃を軽く越える気温になってきて、すっかり春です。桜も散ってしまったし・・
今年のタイムアタックシーズンは終了ですね。
 てことで、今日はオフシーズンに向けて、準備しました。
ワタクシのFDは、これから11月まではサーキットを殆ど走らないので、街乗り快適仕様へ衣替えです。
メニューは
 
①タイヤ  Z1☆→6年落ちの01Rに交換 
 アタック用タイヤ減りを気にせず走れますし、何より音が静かになります。ホイールもCE28からBBSにすると、そことなく高級感が出てくれるような・・・・
②ブレーキ  サーキット用を純正に交換
 街乗りでは温度が合わないサーキット用パットの減りは激増しますので、純正が一番。全く鳴かないし。。
③シート BRIDE VIOS3→RECARO SR3
 やはり乗り降りはリクライニング付が楽チンですよ。長距離もボクはレカロが好きです。
④サブウーファー 追加
 冬の間はトランクには、ガレージジャッキや工具を満載していますが、夏の間は必要ありませんので降ろします。そうするとサブウーファーを載せるスペースが出来ます。
 とまぁ、なんやかんやで結構時間がかかる作業なんですが、これで冬場のタイムアタック用セブンとは全然違う、限りなく街乗り用の普通のセブンになるわけで、冬用と夏用が違うとちょっとした気分転換にもなりますよね。一粒で2度美味しい使い方?なんちゃって・・・
近々今シーズンのまとめをアップする予定です。

 今日はF1上海GP,来週は名阪での全日本ジムカの取材の予定です。 

そうそう、パーツレビューに、リンク⇒HMF スタビブリッジバーを追加しました。お時間あれば覗いて見て下さいね。
Posted at 2011/04/17 14:43:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-7のこと | クルマ
2011年04月12日 イイね!

レベル7に向けてのDIY

 不安を煽るつもりは全くありませんが、本日やっと・・・レベル7であることを認めたようです。
いろいろと考えさせられる問題です。

 参考となる情報です。チェルノブイリの教訓・・・特に地域の汚染量と福島の状況を比較すると、なんとなく今のレベルと今後の展望が見えて来ます・・・
リンク⇒原子力安全研究グループ
    全国の放射能濃度一覧
  このようなことで、国土を失うことはとても残念です。

 市場では既に売り切れのようですが、かの有名な発明家のデンジロウ先生は、そんなレベル7に向けてのDIY方法を開発してくれていました。
○放射線感知器(ガイガーカウンタ)のDIY

 1分36秒あたりから製作が始まります。
今度の週末にでもトライしてみたい気がします。
Posted at 2011/04/12 23:31:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他いろいろ | 日記
2011年04月11日 イイね!

'11F1 MalaysiaGP (動画付)

&#39;11F1 MalaysiaGP (動画付) 今年のF1の目玉はタイヤがBSからピレリに変更されたことで、タイヤ磨耗が加速してレースを面白くすること。初戦のオーストラリアでは、例年に無く気温が低くてその効果が出ませんでしたが、気温が高いマレーシアでは、少なくとも3回のピットストップが予定され、ドライバーのタイヤの使い方が試されました。
またストレートが長いので、例の1秒以内に入った時に、リアウィングの抵抗を減らせるDRSや、回生デバイスのKERSがレースに華を沿え、バトルが連発。相変わらずの可夢偉選手が、ウェバーやシューマッハとの抜きつ抜かれつの大バトルを楽しませてくれました。全般的にとてもバトルが多くて楽しめるレースだったと思います。 
    トップ争いを除いては・・・・

 ベッテルにとっては、今年のシーズンは楽勝かもしれません。昨年からここまでの6戦中、なんと5戦で優勝。しかもその殆どをポール・トゥー・ウィンを成し遂げておりますが、プレッシャーに晒されると弱点を見せまくる昨年の序盤に対して、今年は果たして成長できているのか・・・誰かがもっと追い詰めて、確認させてもらいたいですね。
 それが出来そうなのは、今のところマクラーレンの2台しか無さそうですけど・・・

 てことで、今回のレースでは2位にプライムタイヤを上手く使ったバトン、3位にルノーのハイドフェルド!!が入りルノーの好調振りを見せ付けてくれました。4位に波に乗れないウェバー。KERSが効かないレッドブルでスタートからつまずいて、バトルも不利。来週の中国でもKERSを動かせない可能性が高いという噂です・・・。
 続いて4位、5位はマッサとアロンソ。No2が頑張りましたね。それに続くは我らが可夢偉。他車がほとんど3ストップなのに対して、2ストップ作戦を敢行。終盤のペトロフのハンドルが取れながらのコースアウトにも助けられ、見事にシングル入賞を成し遂げました。そうそう、アロンソに抜かれる時に進路を変えたということで、ハミルトンにペナルティがあって順位が繰り上がったこともあります。

 てことで、恒例の動画です。
<embed src="http://player.youku.com/player.php/sid/XMjg2OTAxMjg4/v.swf" allowFullScreen="true" quality="high" width="480" height="400" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash">  
 次戦は12日の上海GPです。KERSの効かないレッドブルを、マクラーレンがし止められるのか、注目です。
Posted at 2011/04/11 22:42:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | F1 | クルマ
2011年04月10日 イイね!

ジムカーナ選手はMなのか?('11 JMRC第2戦 幸田)

ジムカーナ選手はMなのか?(&#39;11 JMRC第2戦 幸田)今日は午後に少しだけ時間が出来たので、JMRC中部選手権ジムカーナ第2戦の取材に行って参りました。
 到着したのはPM1時頃でしたが、既にお目あての安部チャンの2本目は終了しており、残るは給排気改造OKなSAクラス。そこには先週ご一緒したO村選手やM島親分、練習しない○藤選手などのお知り合いが出場。写真を撮影してきましたので、その様子はフォトギャラリーのリンク⇒'11JMRCジムカ幸田ラウンドをご覧下さい。

 さて、今日の試合の後、まさっち選手、O村選手、M島親分等と少し井戸端会議を行いましたのですが、その時に話題になったのは・・・

 ジムカーナを長い期間続けられる人はMである。

 ジムカーナは毎回コースが違うし、自分が上手くなったかどうかは、試合に出ての順位を見ないと判らない。対してサーキット走行は、コースが毎回変わることはあり得ないし、上達すれば少しつつでもタイムは上がって行くので、上達している実感が得やすい。
 そんなジムカーナを何年も続けてやれるのは、本当にMだから・・・

 前述の3選手のお話を多少の誇張をしながらまとめると、こういうことだと思います。いきなりのコースをたった2本だけ走って、タイムを出し切るのは、それだけ難しいことです。それに上達している実感は、なかなか持ち難いし・・・・おそらく競技に出て、数回の統計分析でもやらないと、よく判らないと思います。
 しかしそれだけに、この競技はひょっとしたら、モータースポーツの中で最も奥が深い、知恵と体を使って競い合う所謂普通の『スポーツ』に最も近い存在では無いかと、常々思っているのですよ。

 ジムカーナに比べると、サーキット走行ってのは練習で反復しながら覚えて行くことができますし、運転そのものというよりも、クルマのセッティングと運転の2人3脚的な改善を進めて行く行為、つまりスポーツと言うよりも、どちらかと言えばエンジニアリングに近い行為なのでは無いかという気がしています。
 これはアマチュアのサーキットレースから、F1に至るまで、そういう傾向なのではないでしょうか。

 ということで、本当に『巧くなりたい』と思っている方は、ジムカーナを極めようと努力することをお勧めします。適当に老後の楽しみを踏まえてのレクレーションを考えるならば、サーキット走行の方が楽しめるかも・・・
  
 ワタクシは、もちろん後者で十分です・・・・・

プロフィール

「9月8日 月食撮影 http://cvw.jp/b/150971/48654116/
何シテル?   09/14 13:46
Facebookに移動しました。 Sato Tak:  https://www.facebook.com/sato.tak1 日本一牧歌的(?)な幸田サーキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/4 >>

      1 2
345678 9
10 11 1213141516
171819 202122 23
24 25 26 27282930

リンク・クリップ

’14/09/28浜松基地航空祭Blue Impulse 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 08:24:00
新・旧86対決!(意味不明) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/28 08:23:16
RX-7 鈴鹿 2'29.17sec(仮想ライン2'28.19sec)車載 w/ロガーデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/22 21:40:42

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
 クロスターHEV FF 5人乗り。 写真趣味の移動、車中泊用に購入。 〇コンパクトな中 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
'02年12月~ ■RX-7の仕様(ソフトユーザー向け) タイヤ :DL Z2☆ F2 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
’10年6月~'24年7月 フリードクロスターHEVに変更 お家のクルマ。 RB3 Mグ ...
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
02年5月~10年6月 14万4千km走行後オデッセイRB3と 交替。 お家の車。 オペ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation