• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tak_Sのブログ一覧

2011年08月31日 イイね!

驚愕のLiバッテリー、リサイクルは?

驚愕のLiバッテリー、リサイクルは? 先回のブログでご紹介しました、SHORAIバッテリー。Liバッテリーの凄まじい軽さにブログの反響も大きくてビックリ!
 しかし、寿命後の廃棄処分(リサイクル)に対して懸念の声も上がっておりました。そこで昨日日本代理店のSHORAI JAPANに問い合わせてみたところ、即座に回答が来ました!
1)リサイクル
 弊社で販売したリチュウムバッテリーの廃棄後は弊社にてリサイクル処理を行っておりますので御安心下さい。
2)自動車への適応
 残念ながら現状ではオートバイ専用での販売となっております。ご指摘のようにエンジンルーム内での高温環境での使用や自動車特有の装備(エアコン等)に対して本国にてテストしております。今後に御期待下さい。

 素早く要点を得た回答が素晴らしい!! ここで購入したバッテリーについては、責任を持ってリサイクルして頂けるようです。
 そして2番目の回答は、温度環境と電気負荷・充電負荷で、バイクと自動車が異なることから、現在テスト中だとのことだと思います。特に電気負荷と充電の変動が大きいことを気にされているようですね。
 ということで、現時点自動車で使用すれば、あるリスクは自己責任となってしまいますので、くれぐれも安全性等注意して使用して頂きたいと思います。
そして、その結果を教えて下さい!!!
Posted at 2011/08/31 21:36:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | スポーツ走行豆知識? | クルマ
2011年08月28日 イイね!

驚愕の軽量化!Liバッテリーは如何?

驚愕の軽量化!Liバッテリーは如何? 今日のF1もスゴいバトルで興奮冷めやらぬTak_Sですが、皆さん如何お過ごしでしょうか?

 さて、最近軽量化ネタを募集中なワタクシでありますが、NETを俳諧していて見つけた脅威の軽量化ネタは、Liバッテリーです。
もともと自動車用バッテリーは標準のものが大きく重いので、ワタクシのFD3Sも少しサイズを絞って55D-19Lと小型の物にしていますが、その程度でも純正の15kgから7kg程度の軽量化ができているわけです。もっと突き詰めている方々は、ドライバッテリー等を使って更に2kg程度の軽量化を図っているようです。
 ここで話題のLiバッテリーですが、PCやらハイブリッドカーやらに使われているバッテリーで、やたらにエネルギー密度が高いことが特徴。しかも使用できる蓄電容量の幅が鉛バッテリーよりも遥かに広いので、同じ電気容量に対して超軽量化も可能なのです。
 てことで、その電池ですが、リンク⇒SHORAI バッテリー
 名前がいかにも未来からやってきたバッテリーみたいで素敵なわけですが、米国のカリフォルニアからやってきたLiFeO4系のバイク用Liイオンバッテリーなようです。
 恐るべきはその重量。
小型4輪に使えるサイズのLFX18-BS12でなんと、0.997kg!!!
 FDの標準バッテリーからすると、14kgの軽量化となるわけで、これはもう凄まじい威力を発揮しそうな代物なわけですよ。

 良いことづくめに見えますが、
1)Liイオンバッテリー3.3Vのセル4つで出来てると思うわけですけど、セルの安全性を確認するために、セル毎の電圧監視が必要なはずで、それをどうやっているのか?
 壊れた場合は炎上してしまう・・・(昔○ON○のPC燃えましたよね?)
LiFePO4バッテリーは他のLIバッテリーと違い、酸素を発生しないので爆発はしないようです。
多少セルが膨らんだり、酷くなると内部の電解液が漏れてしまうことはあるかもしれません。

2)温度上限は60℃程度なので、エンジンルーム搭載の常用は無理・・
 エンジンルームに搭載されていないクルマや室内移転している人はいいですけど、エンジンルーム搭載車では、サーキットのみの使用に限定するのか?
3)低温(0℃以下)の能力は低いはず・・・

てなことが疑問点なわけで・・・・
  といっても米国から直輸入すれば1.5万円程度で買えるものですので、因みに997GT3オプションのLiバッテリーは30万円でしたから、格安!!
どなたかトライする人は居ませんか?人柱募集してまーす。
関連情報URL : http://www.shoraipower.com/
Posted at 2011/08/28 23:18:22 | コメント(7) | トラックバック(1) | スポーツ走行豆知識? | クルマ
2011年08月26日 イイね!

映画 Transformers 3の動画など

映画 Transformers 3の動画など 子監督3号のお供に見に行ってきて映画がこの映画。副題はThe Darkside of the Moonと70年代プログレッシブロックの雄、ピンクフロイドの最高傑作アルバムと同じタイトルです。
既に3作目となるようですが、もともとは日本のタカラの合体ロボがオリジナルで、亜米利加でアニメ化されて人気爆発なシリーズな模様です。

 確かにその合体ロボットマニアを満足させるCGの技術は、かなり見応えありましたが、ストーリー性は???てな展開が多かったと思います。
で、今回の3作目は、アポロ11号や今日本でも大注目のチェルノブイリのお話を挟みながら、少しばかりこじつけ気味ですが壮大な物語が展開されていきます。しかもアポロの搭乗員だったオズワルドは本人がご出演!!とかなり凝ったことになっております。
  予告編・・・

 と、これで導入部の説明はほぼ完璧。これ見れば映画冒頭の10分間は大丈夫です。

 それからいろいろありますが、スゴイのはシカゴの特撮シーン、第2次大戦欧州戦線の空挺部隊を彷彿させるダイブシーンや、ビルを捻じ曲げながらのアクションシーンの連続で、そのスピード感がストーリー性なんかを忘れさせてしまう程のド迫力。

 アクションシーンもここまで凄ければ、それだけでも見る価値があるのでは?と思える映画でございました。
 ちなみに撮影中には、ロボットバンブルビーに変身する、シボレーカマロが、こんなことになってしまってたようで・・・

 衝突した相手方の車両は、撮影中に許可なく乱入してきたお巡りさんのクルマだそうです。
更に主人公サムのGF役の女優さんも、もともと1,2でやってきたミーガン・フォックス写真左の毒舌がもとに降板され、右のロージー・ハンティントンに交代させて脚本を大変更したり・・・
 撮影中のエキストラが瀕死の重傷を負ってしまったりと、とても製作に苦労した作品なようでした。

てことで、残り上映期間も短いでしょうから、ご興味ある方はお早めに!
Posted at 2011/08/26 10:37:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 映画&音楽 | 音楽/映画/テレビ
2011年08月24日 イイね!

今秋、幸田サーキットで大イベント実行の予言が・・・

今秋、幸田サーキットで大イベント実行の予言が・・・ AZUR星人サマが、幸田サーキットでのスペシャルイベントを企画されています。
リンク⇒モットーは有言実行です! 
 
 なんでも5名1チームの団体戦での10分程度のサーキットタイムアタックを5ヒート!繰り返すタイムバトルで、ハンディを付き!これは面白いことになりそうですね!ベテランもルーキーも楽しめそうです。

 これは大イベントになりそうな予感!もちろんワタクシも久しぶりに走りたいと思っています。

 てことで、幸田サーキットをホームコースとする幸田クミの皆さん、もちろん参加しますよね♪ 幸田サーキットを走ってみたい方ももちろん奮ってご参加下さい!  てことで、チーム編成も考えないといけないですね。3チームくらいは編成できると思います。

 ということで、久しぶりに元祖幸田クミ・プロモーションビデオです。 作成どら彦先生

 幸田サーキットの紹介ビデオとしても、なかなかの傑作です。久しぶりに見ても新鮮!
でありながらも、懐かしいクルマやメンバーも写っていて思い出にも浸れますね。

 ということで、参加表明を是非コメント又は掲示板にお願いします。
Posted at 2011/08/24 22:31:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット情報いろいろ | 日記
2011年08月21日 イイね!

FDの夏の馬力(データロガーDL1の活躍)

FDの夏の馬力(データロガーDL1の活躍) 先日、33℃の気温の中を久しぶりに走ったので、その時のデータロガーの記録を読み返してみて、FDが如何に夏に弱いかを見てみました。

 詳細は添付の画像をクリックして拡大下さい。

今回は水温、ブースト圧、吸気温度を裏ストレート区間で見比べてみました。
結果は・・・

1)春先の14℃での出力は270PS。対して真夏の気温33℃では1アタック目で約220PS、4アタック目では200PSと、強烈に出力低下する。
2)吸気温度は出力の順番どおりに上昇し、4アタック目では約80度!!
 水温は気温33℃の中ではそれ程差がなくて、最高で94℃くらい。
3)ブーストは、気温14℃の時が若干高めでレスポンスも良いが、夏場と比較してそれ程大きな違いは無い。
 ということが判りました。
 気温5℃では285PSを記録しますから、やはりFDってクルマは冬が得意ということですねl。
真夏は、NAの小排気量クルマ並みの馬力・・・これではアルテッツア並みだ・・・ECUが水温や吸気温度を見ながらいろいろ制御しているんでしょう。結局ブーストはそんなに動かしていないようなので、吸気温度を見て進角でも弄って、出力を抑えているのでしょうか?
ボクのFDは純正ラジエターレイアウトでエアクリーナーも純正。
冷却系はトラスト製+スーパー冷却銀次郎+ファンコントローラーで、94℃で最高回転数。
インタークーラー空気取り入れ口は多少拡大してあります。
 この状態で気温8℃の鈴鹿ならば連続3ラップくらいならば水温94℃以内、吸気温64℃以下に収まります。しかし真夏だとやはりこんなものですねぇ・・・
 ということで、相当涼しくなるまで、大人しくしておきます。
 
Posted at 2011/08/21 23:31:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | データロガーDL1の活躍 | クルマ

プロフィール

「RX-7と天の川 http://cvw.jp/b/150971/48542217/
何シテル?   07/14 10:06
Facebookに移動しました。 Sato Tak:  https://www.facebook.com/sato.tak1 日本一牧歌的(?)な幸田サーキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/8 >>

 12 34 56
789 10 11 12 13
14 15 16 17 18 1920
212223 2425 2627
282930 31   

リンク・クリップ

’14/09/28浜松基地航空祭Blue Impulse 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 08:24:00
新・旧86対決!(意味不明) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/28 08:23:16
RX-7 鈴鹿 2'29.17sec(仮想ライン2'28.19sec)車載 w/ロガーデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/22 21:40:42

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
 クロスターHEV FF 5人乗り。 写真趣味の移動、車中泊用に購入。 〇コンパクトな中 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
'02年12月~ ■RX-7の仕様(ソフトユーザー向け) タイヤ :DL Z2☆ F2 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
’10年6月~'24年7月 フリードクロスターHEVに変更 お家のクルマ。 RB3 Mグ ...
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
02年5月~10年6月 14万4千km走行後オデッセイRB3と 交替。 お家の車。 オペ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation