• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

330P4のブログ一覧

2021年02月22日 イイね!

Alfa Romeo Giulia Quadrifoglio

Alfa Romeo Giulia Quadrifoglioアルファロメオはフェラーリの母であり、
個人的には思い入れのあるメイクだ。






そんなわけで、久しぶりにジュリアのV6に乗ってみた。
日本で市販されてすぐに乗った時は迫力のあるエンジンに感動したのだが、
それから5年が経過マイナーチェンジ後のモデルを借り出してみた。
alt
遠目に観ると2.0Lとこの2.9Lモデルの差は分かりにくい。
外観上の差別化が少ないのは玄人受けはいいかもしれないが、
価格差分のアピールを周りにしたいのよね、というのが一般的な情だろう。
alt


後ろからは、トランクリッド上のスポイラーとディフューザーですぐ判別できる。
alt

塗色はヴィズヴィオグレー。
大人のスポーツセダンにはぴったり、上品な色だと思う。

フロントフェンダーの四つ葉のクローバーがいいね。
alt


シフトレバーとその周辺スイッチの意匠が変わった。
alt


シートは本革とアルカンターラの組み合わせ。
長時間乗っても尻も腰も痛くならない優秀な出来。
alt


そんなジュリアを駆って日曜日に友人たちとツーリングに出掛けてみた。
集合場所には、伊、英、独、日の趣味車がたくさん。
alt


alt


これはO.S.C.A.かな。
alt

イタリアの虫系は小さいのにプロポーションが崩れていないところがさすが。
alt

しかし、気軽に乗れる価格ではなくなってしまって久しい。

さて、ジュリアだがエンジンは相変わらずトルクフルでパワーも十分。
シャシは510PSを余裕で受け止めるし、乗り心地も良好。
ステアリングはちょっとシャープすぎると感じるかもしれないが峠道ではちょうどよい。
alt

ステアリングコラムから生えた大きなパドルは操作性良好。
Ferrariと同じ操作ロジックなのもいい。
通過騒音規制の影響か、初期モデルよりもエンジン音が少々おとなしくなったような
気がする。それでもこのクラスのV6としてはいまだにベストかな。
マセラティMC20のV6には適わないかもしれないけど、
あちらは価格が倍以上も違うからね。

エンジンフードやルーフはCFRP製。
プロペラシャフトもCFRP製と見えないところにコストを掛けているし、
エンジニアの良心が伝わってきます。


いつの日か6Cを復活させてください。
alt

この後ろ姿、最高です。
alt

アルファロメオは今年111周年
長い歴史と遺産をもっと有効活用しないとね
alt


F1でも上位を狙ってほしい。
alt
Posted at 2021/02/22 23:11:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | Alfa Romeo | 日記
2020年06月22日 イイね!

アルファロメオ ジュリアと暮らしてみて

アルファロメオ ジュリアと暮らしてみて
アルファロメオ ジュリアと2年間暮らした。
しかも2台。。





一代目は左ハンドルAWDのVeloce。
alt
2.0L直4に8速ATの組み合わせ。

筑波山でしごいてみたり、
alt

京都、名古屋の長距離移動にも使ってみた。
平安神宮の鳥居下にて
alt


トヨタ博物館
alt
新開発のジョルジョプラットフォームのエンジニアリングはマセラティが担当。
2.0L直四は現代のターボエンジンらしく、
フラットなトルクで低回転からでも気持ちの良い加速が得られる。
alt


そして二代目のジュリア。
右ハンドルのRWD。
外装は同じ黒だけど、ホイールで見分けがつくかな。
 alt

二代目でも、京都、大阪、奈良と長距離を走ってみた。
AWDとRWDの違いはほとんど感じられず。
ACCは優秀で高速でアクセルに触れる必要なし。

右ハンドルの方が右折や追い越しの際に見通しが利くので安全。
パドルも大きく、ステアリングコラムから生えており操作性は良好。
操作ロジックもFerrariと同じ。
alt
ジュリアは販売面では苦戦しているようだ。
Cクラス、3シリーズ、A4と強敵揃いのセグメントだから仕方ない。

しかし、ドイツ勢と比べてみても基本骨格と足回りでは負けていない。
負けていないどころか、走りの質は上回っていると思う。
残念なのはインフォテイメントやハイテク装備面の遅れだろうか。
料理でいえば、調味料に頼らず素材の良さで勝負、みたいな。

最近の車は調味料に頼っているものが多い。
お客さんもそれを望んでいるから仕方ないのかな。
調味料は分かりやすいんだけど、味覚を麻痺させてしまう。

自動運転になってしまえば、レスポンスやハンドリングなんて・・・
という時代もすぐそこまで来ている。

アルファロメオ ジュリア、
車の本質が分かっている方にぜひ乗っていただきたい。


アルファロメオは今年創立110周年を迎えます。
記念イベントがYoutubeで24日19:30から配信されます。
https://www.youtube.com/watch?v=EY3TcUVtGeU

Posted at 2020/06/22 00:02:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | Alfa Romeo | 日記
2016年07月17日 イイね!

4C Spider&クラシックモーターサイクル

4C Spider&クラシックモーターサイクル
初めて4CのTopを外して出撃してみた。



458Spiderのようにボタン1つでTopが格納!
というわけにはいかないが、外すのは簡単。


トンネルバックになっているのがよろし。



幸いこの日は曇天、
脳天のヤケヒーを心配しなくてもよさそうだ。
Open topはNVHの七難隠すといわれるが、
内装の低級音やタイヤの擦過音が空に消えて、
エンジンの吸気と排気音が引き立つ。

Sexyとは言えないが、
全長4mに収めたデザインとしては悪くない。

いままで外装色は渋めの色ばかり選んできた。
黄色も気分が変わっていいじゃん。

おいらは4Cクーペに付いているヤツメウナギみたいな
ヘッドランプの方が個性的で好き。
どなたか交換しません?

ドアと吸気口。

複雑な造形だったんだね、気付かなかったよ。
樹脂製だからこそ量産できる形ですな。

4Cをガレージに収めると、
友人が渋い単車に乗って遊びに来た。

’76年式CB400Four
集合管が美しい。
排気音は思ったよりも、
刺激の少ないやわらかい音がした。

完全オリジナル。
あえてレストア無しのプリザーブドバイク。
確かにメッキや金属部はそれなりに経年変化が見て取れるけど40年の年月を感じられてよい。

70年代のCBと言えばこのメーター。
速度警告灯が懐かしい。

オーナーはこの単車よりもだいぶ若いのだ。
こいつに一目ぼれして大枚はたいて購入したという。
事故には気を付けて楽しんでね。
Posted at 2016/07/18 20:21:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | Alfa Romeo | 日記
2016年07月13日 イイね!

黄色いドレスのお嬢ちゃんが来たよ

黄色いドレスのお嬢ちゃんが来たよLa Ferrari のオープントップは買えないけど、






これはどうよ?


前から気にはなっていたけど、

縁あって我が家にやってきました。
黄色いタンクトップを着たお嬢ちゃん。


トランスミッションの冷却もこれでOK.


屋根も開くし、
ソフトトップの構造はLa Ferrari Spiderと大差なし?
金額は20分の1だしね。 (*^。^*)

RHDだけどペダル配置も普通だし、まいいか。

4Cには珍しい本革ダッシュボード。


パワステさえもついていないシンプルな作り、
内装も質素、
1.75L 直4ターボ、240馬力、350Nm
スペックを見る限り大したことないと思ってました。

でもね、
ブーストがかかってトルクが盛り上がってくると
思わずにやけます。

488GTBはターボエンジンとは思えないレスポンスと
自然なトルク特性、究極の完成度!
でもこいつは昔ながらのターボラグ大き目、
タービンノイズも大き目、
アクセル戻せば、
ぱしゅーとブローオフの音も大きい。

自慢のカーボンシャシはたしかに剛性は高いけど、
乗り心地は洗練されているとは言えない。
NVHも褒められたものではない。

でもそんなことはどうでもいいのだ。
1/1スケールのおもちゃなのだから。
思い切って手に入れてよかったよ、
気持ちが若返りました。
Posted at 2016/07/13 23:20:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | Alfa Romeo | 日記
2014年03月30日 イイね!

Baby GTO

Ferrari Brunchへ行かれた皆様お疲れ様でした。
おいらも海老名SAまでは行ったんですが・・・
  

雨の中、F40、288GTO、Enzo等貴重なFerrariで出撃された皆様には頭が下がる思いです。 

ヘタレなおいらは大雨の中ドライブしてそのまま帰宅。
  

ガレージ内でクルマをきれいにしてやりました。
  

最近のアルファはメタボ気味という声を聞きます。
おいらもそう思います、
でもね仕方ないのよ歩行者頭部保護とか脚部保護などほんの3-4年前までは存在しなかった安全法規をクリアせねばなりません。 

 
その昔、
アルファロメオが作り上げたレース用車両がこれ↓

 
 

ジュリアTZ


ジュリアTZ2
  
 
 


おしりはこんな感じ。
  


  
 

Baby GTOとも言われ、とんでもない市場価格になってしまいました。  

TZ3はViperベースでちょっと違う方向に行ってしまったので、 
2015年に復活する後輪駆動のAlfa SpiderをベースにTZクーペを造ってくれないかしら。

かっこ良ければ広島製でも気にしませんから。  
Posted at 2014/03/30 21:51:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | Alfa Romeo | 日記

プロフィール

「高いような気がしますが、短時間なら問題なし??」
何シテル?   10/17 22:11
Ferrariおたくですがみなさまよろしく。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

アルファロメオ 4C スパイダー アルファロメオ 4C スパイダー
試乗してみたら思ったよりも良くて・・・ 現代車のレベルでは十分軽いといえる、 実測10 ...
フェラーリ 458スパイダー フェラーリ 458スパイダー
久しぶりに復活したトンネルバックスタイルにやられました。
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
我が家の足として活躍中。 使い勝手の良いサイズ。 燃費も147に比べると3割くらい向上 ...
輸入車その他 ???? 輸入車その他 ????
海上はいいです。 渋滞がありません。 ネズミ捕りもありません。 あるのは波と風だけです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation