• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

330P4のブログ一覧

2018年07月29日 イイね!

イタリアの楽器がやってくる

イタリアの楽器がやってくる
毎年のことではありますが、東京の夏の不快指数の高さには閉口。

湿度に加えて今年は気温も高く、外で遊ぶのは危険かも。
暑い夏は涼しい屋内のイベントもよろしいかと。


ということで、
Tokyo Stradivarius Festival 2018が5月から10月にかけて、
開催されているのをご存知だろうか。
alt 
コンサートはもちろん、
10月9日~15日には楽器の展示も六本木ヒルズで行われる。
21挺のストラディバリウスが集まるとのこと。

正直なところ、ストラディバリウスの音の違いは良くわからないのだけど、楽器を美術品として眺めればその美しさは誰でも感じ取れると思う。

3年前、イタリア北部にあるクレモナを訪ねた。
alt
バイオリン博物館は、噂通り素晴らしかった。
alt
館内は撮影禁止だったので、記憶に頼るしかないが
alt

制作の道具、図面、もちろんたくさんの楽器が展示されていた。
下の写真はイメージ。
alt 

博物館をあとにして、町を散策してみた。
アントニオ ストラディバリの銅像
alt 
バイオリン工房を求めて町を歩いてみた。
alt 
alt


小さな工房は点在している。
alt
残念ながら、訪れたのが日曜日だったので
すべての工房はお休み。
alt
次回は平日にアポを取って、制作現場を覗いてみたい。

町の中心に向かって歩いてゆくと、
alt    
どこの町にもある、Pizzeriaと
alt
 
Duomoとタワーがあった。
alt

話が3年前のクレモナに飛んでしまったが、
イタリアで作られた楽器に少しでも興味があれば、
10月の展覧会を訪れてみてはいかがでしょうか。
Posted at 2018/07/29 15:17:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年11月26日 イイね!

ロボットの進化 Boston Dynamics

ロボットの進化 Boston DynamicsBoston Dynamicsという会社をご存じだろうか。
米国マサチューセッツ州にある小さな法人である。

MITからロボットオタクが集まって始めた法人らしい。




Boston Dynamicsのロボットたち



二足型に車輪がついた型↓もある。


四つ足型はSpot
二足歩行型はAtlas
二足車輪付きはHandleという呼称がつけられている。 

四つ足型の最新型はSpot Miniという。
超高性能なAIBOかな。(だといいのだが)




二足歩行型Atlasはバランスを取りながら、
滑りやすい雪の斜面を上手に歩くのをみて感心したものだが、

10日ほど前に投稿されたビデオでは、その能力が次のレベルに進化していた。
離れた場所へ飛び移る、
さらにはバク転までできるのだ。


YouTubeの動画をみてほしい。
https://www.youtube.com/watch?v=fRj34o4hN4I


ちなみにおいらはバク転ができない、
少なくともおいらの身体能力を超えたわけだ。

ジャイロや加速度計からの信号を高速で処理し、
正立を保つために各アクチュエータを的確に動かす。
我々人間が無意識で行っていることを自立型ロボットで実現するのはなかなか難しい。


さて、これらロボットを何に使うのだろう。
人間が入っていけない危険な環境、例えば火事や災害現場での救出活動、原発の点検など、平和利用されるのなら心強いパートナーとなるだろう。

Boston Dynamicsに出資しているのは、DARPAだろう。
軍事の匂いがするせいか、もろ手をあげてロボットの進化を喜べないのは、おいらだけではないはず。
Posted at 2017/11/26 19:12:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年11月14日 イイね!

日本刀の勉強

日本刀の勉強Discover Japan12月号の付録が刀剣特集なので紹介したい。





刀剣ブームだとは全く知らなかったが、普遍的な美しさを備えたものに関心が集まるのは良いことだと思う。

天下五剣?
全く知りませんでした(´・ω・`)


この刀は知ってました。
現物を上野の博物館で見ることができる。



鍔も十分鑑賞の対象になりますな。



興味を持たれたら、
ぜひDiscover Japan 12月号を手に取ってみてください。

Posted at 2017/11/14 23:15:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年10月15日 イイね!

地球から15億キロ離れて

地球から15億キロ離れてちょうど20年前の今日(10月15日)、NASAにより米国フロリダ州から土星探査機カッシーニが打ち上げられた。






質量5.8トンもある大型の探査機である。
うち上げにはタイタンⅣ型ロケットがつかわれた。




カッシーニの行ったミッションを数字で表すと以下の通り。
20年間で22億マイルを旅して、
240万もの命令を実行した。


土星の軌道から地球を撮影した写真も送ってきた。
15億キロも離れているので、
小さな白い点↓にしか写っていないけどね。


34億ドルをつぎ込んだ大型プロジェクトは、
1カ月前の2017年9月15日に終了。

最後は土星の大気圏に突入させ燃え尽きた。
Posted at 2017/10/15 22:31:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年09月24日 イイね!

日本刀について学ぼう

日本刀について学ぼう以前ここでもご紹介した雑誌スクーデリアの記事だが、
この日本刀を扱うお店はGinza SIX内、蔦屋の一角にある。

日本刀の専門店よりも気軽に覗けそうなので、
銀座まで出かけてみた。
他の店にはわき目もふらず、6Fの蔦屋へ直行。
おおー、ありました。



お店のカウンターには知的な感じのお姉さんがいたので、話しかけてみた。

スクーデリアという雑誌を見てここを知ったこと、
日本刀についてはド素人であること、
を伝えアドバイスを乞うた。

最初の一振りとして勧められたのはこの小脇差。
刃渡りは30㎝くらいだろうか。

現代刀だけあって曇り一つなく、肌はとてもきれい。
刃紋の出方も好みだわ。

しかし男としては、フルサイズというか刃渡り60cm以上のいわゆる打刀に惹かれる。


うーむ、美しい♥

鞘は刀身に付属するが、鍔や柄は好きなものを別途しつらえることになるという。
もちろん刀身も注文製作可能。
こんな美しい芸術品をビスポークできるのは最高の喜びだ。


美しい芸術品は安くない。
刀匠の作品は500以上、
そのお弟子さんの作品でも200はするという。。
思っていたよりもお高いのね。

そこで、古い刀についてもおねえさんに訊いてみた。
古い刀(無銘品)は出所不明のものが多いという。
江戸時代以前に製作されたものも多数あるが、人を斬ったものもあるかもしれないとのこと。

いわく付きの品かぁ。
おいらはあまり気にしないが、そうゆう品を家の中に入れることにより運気が下がると言って、
嫌う方も多いそうだ。


そういえばちょっと前に読んだ、「残穢」という小説を思い出した。
怨みを伴う死は、穢れとなって土地や物に憑くという話だった。

当方、非科学的なものは信じないが、
この小説は筆者の実体験を元に書かれている体で、
娯楽作品として面白かった。


日本刀に話を戻そう。

残穢のない現代刀か、
いわくつきかもしれない古い刀か、
どちらにも同じくらい惹かれる。

もっと刀について勉強してみるつもり。

Posted at 2017/09/25 22:15:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「高いような気がしますが、短時間なら問題なし??」
何シテル?   10/17 22:11
Ferrariおたくですがみなさまよろしく。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

アルファロメオ 4C スパイダー アルファロメオ 4C スパイダー
試乗してみたら思ったよりも良くて・・・ 現代車のレベルでは十分軽いといえる、 実測10 ...
フェラーリ 458スパイダー フェラーリ 458スパイダー
久しぶりに復活したトンネルバックスタイルにやられました。
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
我が家の足として活躍中。 使い勝手の良いサイズ。 燃費も147に比べると3割くらい向上 ...
輸入車その他 ???? 輸入車その他 ????
海上はいいです。 渋滞がありません。 ネズミ捕りもありません。 あるのは波と風だけです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation