• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

330P4のブログ一覧

2020年07月01日 イイね!

マセラティの新エンジンに期待!

マセラティの新エンジンに期待!

今年9月に発表されるマセラテイMC20に搭載されるエンジンの詳細がリリースされた。

先ずは写真でその外観を見てほしい。

一目で低く、小さくつくられているのが分かると思う。







 



注目すべきは副燃焼室を備えていること。

レシプロ内燃機関で出力を上げるにはピストンを押す力(圧力)を高めればよい。

たくさん燃料をぶち込んで燃やせば圧力は上がるけど、燃焼温度も上がり(NOxが増える)、熱熱効率は下がる(冷やす必要あり)ので面白くない。

燃焼温度を上げずに、高い圧力を得るための技術が副燃焼室を用いた超希薄燃焼なのです。



 



GT選手権やF1でも採用されている副燃焼室を備えるガソリンエンジンの概要は以下の通り。(アクティブプレチャンバー方式)

副燃焼室内に備えたスパークプラグの近傍でごく少量のガソリンを吹いてやる。

副燃焼室内で発生した火炎は、副燃焼室に開けられた穴(6~8個)から主燃焼室に飛び出していき、希薄な混合気を素早く燃やす。


燃えにくい超希薄混合気でも火種(上記の火炎)が強力なら素早く燃やせるし、燃やす燃料が少ないので温度も比較的低い、よって熱効率が高まる。

(下図は三菱重工株式会社殿の特許書面から拝借)

alt


電気自動車が注目されているけど、内燃機関にもまだまだ改善の余地がある。

いつもここで述べているように、エネルギーの有効活用を評価するにはTank to Wheel(車単体の効率)ではなくて、Well to Wheel(エネルギー供給源からホイール回すまでの効率)で考えなくてはいけない。

ガソリン内燃機関の熱効率が45%を超えてくると、火力発電でつくられた電気で走るEVよりもWell to Wheelの効率がよくなってくる。




マセラテイの新エンジンは2つのスパークプラグと2つのインジェクターを備えているので、

希薄燃焼とストイキを負荷に応じて切り替える方式のようだ。

いずれにせよ一般的なストイキ燃焼エンジンの熱効率を上回るはず。

 alt

この写真をみて、フライホイール&フランジがデカいなと思った方鋭い。

(クラッチやトルコン以外にも・・・?)



モデナのエンジニアの皆さん、

化石燃料を燃やして走り続けたい車好きに希望を与えてくれてありがとう!

MC20にも期待しております。

Posted at 2020/07/02 19:44:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | イタリア車 | 日記
2020年06月27日 イイね!

Abarth 595と暮らすことにした

Abarth 595と暮らすことにした

初めて接したのはちょうど5年前の6月、

秩父の峠に連れ出してみたらパワーと小さな車体の組み合わせが道路環境にドンピシャ。

それからずっと、気になっていた。



 



 



 



Abarth595を買い足した友人もいるし、

次期型595は洗練されて、現行型のような面白さがなくなってしまう恐れもある。

ということで、迎え入れることにしたのがこいつ。

alt

 

乗るならLHDMTCompetizioneでしょ、

もしくは限定の595 Pistaか、

などと思案していたものの諸事情により全く方向性の異なるモデルになった。

alt

Turismo, RHD、セミオートマチック、しかも屋根開き。

MTで乗りたかったけど、屋根開きの気持ちよさも捨てがたい。

alt
 
 

5年ぶりに乗った595、楽しさは変わっていなかった。

ブーストがかかると急に元気になる古典的なターボエンジン。

短いホイールベースがもたらす機敏な動き。

alt
横からみるとチョロQだわ。



数値で表せる性能は大したことないのに、楽しさ係数はトップクラス。

今の時期は日が落ちてから屋根を開けて走るときもちいい!

alt


窓も全開にすればかなりの解放感。

alt


憎めない犬みたいな顔つきで女性受けは良好。 たぶん

alt

塗色はBianco Iridatoという3Layer Paintを選択。

ペイントオプション代は11万円、3Layerとしては納得の価格。



レコードモンツァの爆音も捨てがたいが、

屋根を開けて流すには標準マフラーの音圧がちょうど良いのかも。

alt
  

 

正直なところ、488 Pistaは速すぎる。

アクセルを深く踏むとワープします。

alt

488Pistaと595、どちらも走るおもちゃという点は共通。

それぞれに良さ、たのしさがあるから車はおもしろい。

Posted at 2020/06/27 19:44:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | イタリア車 | 日記
2020年06月22日 イイね!

アルファロメオ ジュリアと暮らしてみて

アルファロメオ ジュリアと暮らしてみて
アルファロメオ ジュリアと2年間暮らした。
しかも2台。。





一代目は左ハンドルAWDのVeloce。
alt
2.0L直4に8速ATの組み合わせ。

筑波山でしごいてみたり、
alt

京都、名古屋の長距離移動にも使ってみた。
平安神宮の鳥居下にて
alt


トヨタ博物館
alt
新開発のジョルジョプラットフォームのエンジニアリングはマセラティが担当。
2.0L直四は現代のターボエンジンらしく、
フラットなトルクで低回転からでも気持ちの良い加速が得られる。
alt


そして二代目のジュリア。
右ハンドルのRWD。
外装は同じ黒だけど、ホイールで見分けがつくかな。
 alt

二代目でも、京都、大阪、奈良と長距離を走ってみた。
AWDとRWDの違いはほとんど感じられず。
ACCは優秀で高速でアクセルに触れる必要なし。

右ハンドルの方が右折や追い越しの際に見通しが利くので安全。
パドルも大きく、ステアリングコラムから生えており操作性は良好。
操作ロジックもFerrariと同じ。
alt
ジュリアは販売面では苦戦しているようだ。
Cクラス、3シリーズ、A4と強敵揃いのセグメントだから仕方ない。

しかし、ドイツ勢と比べてみても基本骨格と足回りでは負けていない。
負けていないどころか、走りの質は上回っていると思う。
残念なのはインフォテイメントやハイテク装備面の遅れだろうか。
料理でいえば、調味料に頼らず素材の良さで勝負、みたいな。

最近の車は調味料に頼っているものが多い。
お客さんもそれを望んでいるから仕方ないのかな。
調味料は分かりやすいんだけど、味覚を麻痺させてしまう。

自動運転になってしまえば、レスポンスやハンドリングなんて・・・
という時代もすぐそこまで来ている。

アルファロメオ ジュリア、
車の本質が分かっている方にぜひ乗っていただきたい。


アルファロメオは今年創立110周年を迎えます。
記念イベントがYoutubeで24日19:30から配信されます。
https://www.youtube.com/watch?v=EY3TcUVtGeU

Posted at 2020/06/22 00:02:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | Alfa Romeo | 日記
2020年06月21日 イイね!

Blue Ferraris

Blue Ferraris
車関係のイベントが皆無だった5月、友人たちとプチミーティング。






偶然にも集まったFerrariは全て青系だった。
青いPista
alt

青いBB、落ち着いた雰囲気が良い。
alt   
大規模イベントはできなくても、友人たちとのプチ集会は楽しい。


年式は違えど、Ferrariのフォルムには共通項あり。
alt
短時間でしたが、愉しいひと時でした。(^^)




Posted at 2020/06/21 22:35:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ferrari | 日記
2020年05月03日 イイね!

Ferrari Telemetry 使ってみた

Ferrari Telemetry 使ってみた
すっかり忘れていたが、488PistaにはFerrari Telemetryが装備されている。
カメラ2台とソフトウエアが車両に搭載され、走行中の映像、音、速度、エンジン回転数、
アクセル開度、加減速度等が記録される。



欧州ではオプションなのだが、日本仕様ではなぜか標準装備(というか押し売りオプション)
欧州での価格は9500EURとなかなかの高額装備である。

私のようにサーキットを走らない人には無用の長物。
しかし、装備されている以上使ってみたいではないか。
ということでマニュアルを読みながら、付属のUSBをセットして「新しいサーキット」を記録してみた。

サーキットへ行かなくてもGPSの座標データにより走行軌跡が記録されるので、
周回路になるようぐるっと近所の道を一回りすれば、
以下写真のようにオリジナルサーキットとして認識され右側のモニターにコース図が映し出される。
alt
なかなか賢い、9500EURもするのだから当然か。
Warm UP Lapを終え2周目から計測開始。
公道なのでもちろん法規厳守。

データが取れたはずなので、自宅に戻り専用のソフトで解析してみよう。
alt
Windows PCとiPad両方にソフトを入れてみた。
速度計などは車両のものが忠実に再現されている。
サーキットでタイムを削る走りをする方には心強い道具となるだろう。
alt
 
しかーし、
色々なパラメータを検証できるはずなのだが・・・
どうしてもデータが読み込めない。
ファイルは間違いなく作成されているのにソフトがデータを認識してくれない。
考えられるのは、Lap数が足りなかったゆえに比較データが作成されなかった??
再度試してみます。

一方、
走行中の映像と音は再生することができた。
今のところ、超高価なドライビングレコーダとしての評価しかできない。
映像の解像度は低いし、映像を取り出すのは面倒だし、ドラレコとしての評価は・・・・

Ferrari Japan 殿、
強制オプションにするのなら、もう少し丁寧なアニュアルを用意しましょう。
日本仕様のPista全車に装備されているのに日本語のマニュアルが無いのはいかがなものか。
100万円以上もするソフト&機材を購入したら、トレーナーが使い方を教えに来てくれますよ。
ぜひとも使い方講習を実施してください。
Posted at 2020/05/03 18:18:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 米国 | 日記

プロフィール

「高いような気がしますが、短時間なら問題なし??」
何シテル?   10/17 22:11
Ferrariおたくですがみなさまよろしく。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

アルファロメオ 4C スパイダー アルファロメオ 4C スパイダー
試乗してみたら思ったよりも良くて・・・ 現代車のレベルでは十分軽いといえる、 実測10 ...
フェラーリ 458スパイダー フェラーリ 458スパイダー
久しぶりに復活したトンネルバックスタイルにやられました。
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
我が家の足として活躍中。 使い勝手の良いサイズ。 燃費も147に比べると3割くらい向上 ...
輸入車その他 ???? 輸入車その他 ????
海上はいいです。 渋滞がありません。 ネズミ捕りもありません。 あるのは波と風だけです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation