• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイのりのブログ一覧

2014年02月16日 イイね!

大雪後の北鎌倉へ

金曜、土曜と降った大雪の後始末であちこち筋肉痛の日曜日。
土曜日の夜の天気予報では、日曜日は晴れ。
そうなると青空と雪景色の鎌倉を撮ってみたいとの欲望が出てしまい、定番の北鎌倉へ出動です(笑

本日の行程は、雪で足元がまだまだ不安な状況であることから、北鎌倉駅至近の名刹である円覚寺、明月院、東慶寺を巡りました。

まずは北鎌倉駅のほぼ目の前ともいえる円覚寺へ。
01
01 posted by (C)アイのり

境内のあちらこちらで梅が満開です。
02
02 posted by (C)アイのり

気温が上昇するにつれて屋根の雪が不思議な芸術品になっていました。
03
03 posted by (C)アイのり

やはり梅は青空に映えます。
04
04 posted by (C)アイのり

その背中に凛とした気配を感じました。
05
05 posted by (C)アイのり

池の水は凍り、宿坊は青空と雪の中。
06
06 posted by (C)アイのり

続いて、訪れたのはあじさい寺として有名な明月院。
あじさいの季節には必ず訪れる場所ですが、冬は初めてです。
あじさいの小道を進んで本堂へ。
07
07 posted by (C)アイのり

明月院と言えば、あじさいとこの円窓。
紅葉や新緑の時期にとどまらず、雪の時期も素晴らしいですね。
そして、ここだけは撮影も順番待ちとなりました(笑
08
08 posted by (C)アイのり

以前はなかったと思いますが、吊るし飾りが景色に色を添えてます。
09
09 posted by (C)アイのり

寒椿の花弁が雪の中に一輪。
10
10 posted by (C)アイのり

そして、本日最後の訪問地は花の寺として有名な東慶寺。
こちらもカメラマンで大賑わい。
花の見ごろにはまだちょっと時間がかかりそうですが、いろいろな花が蕾を膨らましていました。
11
11 posted by (C)アイのり

南天の実でしょうか。
雪の中でその赤色が際立っていました。
12
12 posted by (C)アイのり

まもなく綺麗な花を咲かせそうです。
13
13 posted by (C)アイのり

鐘楼に花を添えて。
花が満開となれば素晴らしい画ができそうです。
14
14 posted by (C)アイのり

いつもの北鎌倉と違い今日は観光客は少なめでしたが、雪景色を狙うカメラマンはたくさん訪れておりました。
やはり皆さん考えることは同じようです(笑
今年も季節が変わるたびに何度かこの地を訪れることになりそうです。

最後までご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2014/02/16 18:06:06 | コメント(8) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2014年02月11日 イイね!

梅を求めてそぞろ歩き

建国記念の祝日。
午前中は家事雑務をこなし、午後から修行の旅へ(笑
先日の大雪の余韻がまだあちらこちらと残っているのに、今日はまた千葉方面では大雪とか(汗
私の地元でも、晴れていると思ったら雪がちらついたりと不安定な1日でした。

今日のターゲットは”梅”。
いつも良く出かける公園では紅白の梅が咲き誇っていました。

やっぱり青空ってステキ♪
01
01 posted by (C)アイのり

渓流沿いに咲く白梅
02
02 posted by (C)アイのり

木々の映り込みとの組み合わせ
03
03 posted by (C)アイのり

残念なそよ風
04
04 posted by (C)アイのり

冬と春の交錯
05
05 posted by (C)アイのり

紅白の饗宴
06
06 posted by (C)アイのり

春はもうすぐそこです
07
07 posted by (C)アイのり

青空であってほしかった
08
08 posted by (C)アイのり

小一時間ほどの修行で終了。
撮影開始時には青空が見えていたものの、しばらくしたら鉛色の雲に覆われてしまいました。
途中からホワイトバランスを変更しましたが、ちょっとイマイチで撮影結果はまさに、

花がない!(苦笑

梅の花はまだまだこれからですので、チャンスがあればリベンジしたいと思います♪
Posted at 2014/02/11 18:23:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2014年01月21日 イイね!

早春の花撮り

早春の花撮り一昨日の日曜日のこと。
天気予報では、雪となっていたのに予想外の晴れ。

午前中はXVの定期点検を予約していたのでDラーへ。
思いのほか点検が早く終わったので、その後は撮影へ。
神奈川県松田町寄(やどりき)地区で、ロウバイ祭りが開催されているとのニュースを聞いたので出撃してきました。

蝋梅(ロウバイ)。
梅の字が入っているので梅と似た品種かと思っていましたが、ロウバイはロウバイ科という独立した品種、そして梅はバラ科だってことにさらに驚き(笑
花言葉は「先導」「先見」「慈愛」 「優しい心」

丹沢山麓の懐深い場所にある寄(やどりき)地区。
その険しい山の南斜面に1000本ほどのロウバイを地元の方が大切に育てていらっしゃるとのこと。
開花状況はまだ2分咲きってところかな。
ただ、早咲きのロウバイは満開を迎えており、周辺にとってもいい匂いを撒き散らしていました。

さっそく撮影開始。
ロウバイ、梅、桜といった小さな花は構図を作るのが難しいですね。
太陽の位置を気にしながらいろいろな姿を魅せてくれるロウバイを狙いましたが、まだまだ修行は必要です(苦笑

太陽を背にして
01
01 posted by (C)アイのり

青空を背景に寄ってみた
02
02 posted by (C)アイのり

杉林を背景に
03
03 posted by (C)アイのり

青空を背景に
04
04 posted by (C)アイのり

光輝くロウバイ
05
05 posted by (C)アイのり

小春日和な風景
06
06 posted by (C)アイのり

南斜面に太陽がさんさんと降り注いでとっても快適な撮影行でした。
ここを訪れた皆さんがつぶやいていましたね。

「いや~ロウバイがとっても綺麗で狼狽しちゃったな(爆)」

最後までご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2014/01/21 21:03:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2014年01月11日 イイね!

ウインターチューリップ

先日購入したレンズをどうしても早く使いたくて、昨晩、仕事を片付けてから出動してきました。
今回のターゲットは江ノ島の”ウインターチューリップ”
いつも拝見している方の江の島訪問ブログでチューリップがとっても可憐に咲いているのを見て、いてもたってもいられなくなりました(笑

現地の気温は5度。
風がなかったのが救いですが、寒かった!
この冬一番の寒波ということでしたので、タイツの上に暖パン、防寒靴、スキー帽をかぶってマスクを装備という何とも怪しい姿で江の島の山頂にあるサミュエルコッキング苑を目指しました(笑

レンズは当然の一本勝負です。
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM


01
01 posted by (C)アイのり


02
02 posted by (C)アイのり


03
03 posted by (C)アイのり


05
05 posted by (C)アイのり


06
06 posted by (C)アイのり


07
07 posted by (C)アイのり


08
08 posted by (C)アイのり


09
09 posted by (C)アイのり

17ミリから70ミリまで寄ったり引いたりといろいろと試してみて、充実した撮影行となりました。
ただ、今回のターゲットは光と闇が複雑に交錯していて、真っ暗になったり真っ白になったりと難敵でした(汗
なかなか難しい被写体だったのでリベンジしたい気持ちがふつふつとわいてきておりますが、もう少し暖かくなるまでチューリップに待っていてほしいものです♪
Posted at 2014/01/11 18:16:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2014年01月02日 イイね!

春の足音

1月2日。
今日は、箱根駅伝の日。
母校の快走に一喜一憂しながらも、例年この時期には必ず訪れる花撮りへと出かけてきました。

場所は、神奈川県二宮町にある”吾妻山公園”。
ここは、年末から菜の花が咲き始め、1月には早くも見頃を迎えることで有名な公園です。
ここ最近は夜景やイルミばかりでしたので久しぶりの花撮り。
花撮りの感覚を取り戻すためということもあって、今回は標準、望遠、広角、マクロのフル装備で参戦。

撮影機材
Canon EOS60D
レンズ
EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS Ⅱ
EF-S 55-250mm F4-5.6 IS Ⅱ
EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM
EF-S 60mmMacro F2.8 USM

東海道線を使って二宮駅まで。
駅に降り立つと山側に吾妻山が見えます。
菜の花はこの山頂付近に咲いているので、毎度のことですが、お雑煮で重たくなった身体が悲鳴を上げつつも登山開始。
レンズ全部持ってこなけりゃよかったと、ここだけは後悔(笑
およそ15分ほど大汗をかいて山頂へ登ると富士と菜の花がお出迎えです。

01
01 posted by (C)アイのり

まずは、菜の花撮りからスタート。
快晴なので、菜の花の黄色が映えました♪

02
02 posted by (C)アイのり

03
03 posted by (C)アイのり

菜の花との格闘が終了後、登山道の中腹には水仙も咲いていましたので、帰り道にこちらにもチャレンジ。

04
04 posted by (C)アイのり

05
05 posted by (C)アイのり

06
06 posted by (C)アイのり

そんなこんなで2時間ほど。
明日はやっぱり筋肉痛の予感です(笑
まだまだ寒い時期が続きますが、春は確実にやってきているようです♪
Posted at 2014/01/02 17:52:38 | コメント(8) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation