• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイのりのブログ一覧

2019年07月14日 イイね!

久しぶりの写活(^^♪

こんにちは。

この週末もパッとしない天気┐(´д`)┌ヤレヤレ
ホントにこのまま梅雨が明けないんじゃないかと思い始めた今日この頃(~_~;)
昨日の午前中は、久しぶりに薄日が射す曇り空となったので写活へ。

この日は、地元の蓮池へ早朝から出撃。
毎年訪れている場所ですが、地元の方たちに大事に守られているこじんまりとした蓮池で訪れている方も一桁。

駐車場にクルマを置いて撮影開始。
梅雨寒の長雨で蓮の成長もイマイチで、来週あたりが見頃かな。。。


01




この蓮池は、蓮のほかにもたくさんの季節の使者が楽しませてくれるのが魅力♪
寝ぼけまなこの蝶々やカエルさん達が季節の移ろいを感じさせてくれました。



02




03




カエルさんたちはようやくオタマジャクシから変身したばかりで、まだまだ、ちびっこたち。
蓮の花とのコラボしてくれるのは、来週くらいかもしれません。



04




05




06




不思議な魔力を持つ蓮の花。
ハイキーにすると爽やかに、ローキーにすると妖艶に、毎年撮っていますが、撮り飽きることがないです。
個体が少ないことから前ボケをかましての撮影でその魅力を引き出してみました。


07




08




09




10




ひとおり、蓮を撮り終わったところで、ヤゴから脱皮したばかりのトンボ君を発見。
脱皮したのに暑くないから、とまどっているかもしれませんね(^^ゞ


11




12




13




そんなこんなで、2時間ほどの朝練で撮影終了。
最後に蓮池を管理されている地元の方が開いている朝市で取れたてのとうもろこしを購入♪
帰宅して茹でて食べたら、めちゃくちゃ甘くて上手かったので来週も蓮撮りがてら、新鮮野菜を買いに行っちゃおうかと悪巧み中です。

この1ヶ月ほど、ろくにカメラを持つことが出来なかったので、久しぶりにテンションあがりました(^^♪

そろそろ、スカッとぬけた青空のもと、爽快なツーリングに出かけたいですね♪
いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

α7RⅢ
SEL100-400GM
Posted at 2019/07/14 16:29:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 趣味
2019年04月16日 イイね!

富士と桜と桃源郷

こんばんは。
これは13日土曜日のお話。

桜前線はいったい今どこに?

とリサーチした結果、この日我が家が目指したのは河口湖。
この日はたくさんのみん友さんが富士五湖周辺に集結していたようですねwww

河口湖と言えば我が家の定番の撮影スポットである北岸の円形ホールに到着したのは午前8時過ぎ。
この日の富士はコントラストばりばりでインバウンド系の方達に混じって我が家も撮影スタートです。




01




02




桜の開花状況は予想に反して、まだまだといった状態。
綺麗に咲いている所が限られていて、桜撮りにしても富士とのコラボにしても、帯に短し襷に長しといった状態でした。

しばらく撮っていましたが、観光客がますます増加する中、このまま撮っていても撮れ高を稼げないと判断して別方面へ転進!
クルマを停めてある所に戻ったら、24時間活動し続けのTenkinzokuさん、今回お初のzrx164さんと偶然にもお会いすることができ、しばしの談笑。
お二方、またどこかでお会いしましょうね♪

お二方からの情報も総合して、桜はもう少し標高の低い所がいいと判断。
また、甲府盆地の桃の花が見頃を迎えているとのことでしたので、甲府方面へ移動しました。

果たしてこの転進は成功したのか?

御坂峠を下って行くと途中で地域の桃の花のお祭りが開かれている場所に遭遇したので、地元のおじさんの案内に従って、近くの小学校にクルマをデポ。
徒歩でお祭りの会場に向かいました。

会場に向かうにしたがって・・・
この移動が成功だったことを確信しました\(^o^)/



03




04




甲府盆地を背景にその後ろには雪を抱いた奥秩父の峰々
菜の花と桃の花が満開を迎えたまさに桃源郷の風景です。



05




06




桃の花って撮るのはこれで二度目ですが、枝振りと花の華やかさが特徴的ですね。
桃の花単体での撮影は梅の花と似て難しかったので、菜の花を前ボケにするなどひとひねり



07




もちろん近くの桜も満開を迎えていたのでこちらも河口湖のリベンジw
これはクルマを停めさせてもらった小学校の校庭で遊具と桜のコラボ♪
何だか、とても郷愁を誘われる風景でした。



08




最後は空一面の桃の花で終了。


09




桜ばかりが目に付く季節ですが、なんのなんの♪
桃の花もわすれないでね!!
と桃の花が叫んでいる桃源郷の風景でした。

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。
Posted at 2019/04/16 22:25:10 | コメント(10) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2019年03月31日 イイね!

SAKURA SAKU

こんにちは。
年度末の日曜日。

ソメイヨシノがいよいよあちらこちらで満開となりましたね。
今年はどこの桜を撮りに行こうかと悩んだ我が家でしたが、スタートは、

鎌倉から(^^♪

しかし、この時期の鎌倉の日中はとてつもない混雑になりますので、朝早くに自宅を出発して午前7時前に到着。
さっそく目指すお寺へ。

朝の光を狙います
01




同業者の方とその瞬間を待つ中で
山の端から待望の光芒
02




山門に射し込む光一筋
03




周囲のソメイヨシノは見頃と言ってもいい状態(^^♪
04




山門の仁王像に射す光陰。
創造力を逞しくすれば、さらにいいカットになるかも。。。
05




やがてソメイヨシノ全景に光が差し込み始めました
06




龍神様もお花見♪
07




ソメイヨシノの近くに咲く花は花海棠(はなかいどう)
前日降った雨でしなしなしていたのがチト残念(;^ω^)
08




桜が日本人に愛される理由は散り際の儚さと、その後に別次元での美しさを放つことかな。
09




10




ソメイヨシノと花海棠と新緑。
ここに光が射しこんでくる時間には、さらに観光客が増えていて撮影にはならないでしょう。
11




撮影時間2時間。
たくさんの観光客が、桜を愛でに来るのとは逆に鎌倉を後にした我が家でした。

明日からはまた寒の戻りがあるようですので、鎌倉では来週末でも見頃を楽しめるかも。
ソメイヨシノを楽しむ日々はしばらく続きそうです。

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。
Posted at 2019/03/31 17:20:16 | コメント(10) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2019年03月10日 イイね!

春一番\(^o^)/

3月9日土曜日。
新しい相棒を走らせるために早朝出撃。

目指したのは伊豆高原。

東伊豆では河津桜が見頃を終え、ソメイヨシノを待つばかりですが、この期間に満開を迎えるのが、伊豆高原の大寒桜と富戸の城ケ崎桜。

現地に到着したのは8時過ぎ。
来週末に桜のお祭りがあるようですが、この日は観光客もまばら。
開花状況はまさに見頃(^^♪

ファーストショットはNew相棒と大寒桜。



01




ハイキーで春らしい気配を演出したり、近くを通る伊豆急とコラボさせてみたりと、久しぶりの春らしいカットにテンションが上がりますw



02




03




近くには菜の花が咲いていたので、これまたふんわりカット♪



04




少しずつ観光客が増えてきた中の桜並木や玉ボケでの演出



05




06




07




今日の夜半から低気圧が接近するようなので、大寒桜の見頃はこの週末が最後かもですね。



08




09




10




11




ひとしきり撮影が終了して、富戸へ移動。
昨年撮った事がある城ケ崎桜ですが、この桜は何と言っても海の近くに咲いていて、海とのコラボが出来る桜。
厳しい自然環境に弱い桜としては珍しい品種です。



12




手前にあるのは漁師さんの網干場。
生活感が漂いますが、これはこれで素晴らしい風景♪



13




海のきらめきと城ケ崎桜のコラボ。
いつ撮ってもこのコラボは素晴らしい(^^♪



14




背後に見えるのは大島。
青い空と海に城ケ崎桜のコラボは無敵ですねwww




15




16




朝から撮影をスタートしてこの辺りでちょうどお昼。
帰りの渋滞を避けるために帰路に着きました。
帰路では午後になるのに珍しくクリアな富士山がお出向かえ。



17




こりゃ、新しい相棒とのみんカラ的カットも撮らなきゃと気合いを入れて伊豆スカイラインへ。



18




19




富士山や駿河湾をバックにいい写真撮れましたよ\(^o^)/
折しも、この日は春一番。
関東地方もいよいよ春本番ですね。
次の被写体はどうしようかなぁwww

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。
Posted at 2019/03/10 15:32:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2018年10月12日 イイね!

志賀高原はどこを撮っても絵になります♪

こんばんは。
これは先週の3連休の出来事。

今年も恒例の信州訪問を決行!
一足早く志賀高原の紅葉の風景を楽しんで来ました。

結論から言うと志賀高原の紅葉のピークにビンゴ♪
コースは奥志賀からスタートして横手山、渋峠を散策し、日付を変えて長池周辺を散策です。

初日は奥志賀高原からスタート
01




02




03




カヤノ平
04




05



雑魚川林道
06




07




08




09




10




一ノ瀬付近
11



横手山
12




13




日付を変えて万座のグルグルw
14



長池周辺
15




16




17




そして、幻想的な田ノ原湿原
18




19



初日は晴れ、翌日は曇り。
霧に覆われた紅葉や湿原はとても美しく、多彩な風景を二日間楽しむことができました。
晴れても曇っても、志賀高原はやっぱり美しい(≧▽≦)

紅葉撮影はスタートしたばかりですが、幸先のよいツアーとなりました。

さて、今回のツアーより装備を一新(^^♪
長年連れ添ってきたキヤノンを離れて、ソニーへと箱替えを決行しました。

α7RⅢ



まだまだ装備の完全移行は終わっておらず、使い慣れるまで時間がかかりそうですが、ソニ―オーナーの皆様。
どうぞよろしくお願い致します。

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。
Posted at 2018/10/12 22:57:07 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation