• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイのりのブログ一覧

2019年04月21日 イイね!

久しぶりのコソミ

我が愛車MINIが納車されてから、かれこれ2ヶ月。
走行距離1600キロ。
国産車なら1000キロ経過したところで、まずはエンジンオイルを交換する時期です。

MINIのエンジン交換サイクルはメーカー推奨では、
F型だと、最初は20000キロ、2回目は30000キロで交換とのこと(;´Д`)

いくらなんでもそりゃないでしょうということで、まずは国産車での慣例に従ってこの週末にエンジンオイルとフィルターの交換作業を実施しました。

訪れた場所はここ↓

01


予め予約しておいて開店時間に現地へ。
ショップのデモカーが置いてあって、いきなり写欲が高まりましたwww

02


この日はかれこれ14年の長い期間、みん友さんとしてお付き合いが続いていて、MINIユーザーになる際にはいろいろとお世話になったお方と現地でお披露目オフを兼ねたコソミ♪
同じMINIなのにクロスオーバーのでかいこと(゚Д゚;)

03


最近は同じ車種で集まることなんてなくなりましたので、コソミという言葉がとても懐かしい響きです。
ピットでのオイル交換作業を見守りながら、いろいろとMINIネタでの話題に花が咲きました(^^♪

04


05


06


作業時間は1時間30分程。
スバルに乗っていた時は、5000キロごとにエンジンオイルを交換してきましたが、MINIでは10000キロを目安にオイルメンテをしていく予定です。

さてさて、間もなくGW開幕(^^♪
オイルがリフレッシュできたので、これでカメラ&カーライフにガッツリとのめりこみますよ\(^o^)/

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。
Posted at 2019/04/21 16:24:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2019年04月16日 イイね!

富士と桜と桃源郷

こんばんは。
これは13日土曜日のお話。

桜前線はいったい今どこに?

とリサーチした結果、この日我が家が目指したのは河口湖。
この日はたくさんのみん友さんが富士五湖周辺に集結していたようですねwww

河口湖と言えば我が家の定番の撮影スポットである北岸の円形ホールに到着したのは午前8時過ぎ。
この日の富士はコントラストばりばりでインバウンド系の方達に混じって我が家も撮影スタートです。




01




02




桜の開花状況は予想に反して、まだまだといった状態。
綺麗に咲いている所が限られていて、桜撮りにしても富士とのコラボにしても、帯に短し襷に長しといった状態でした。

しばらく撮っていましたが、観光客がますます増加する中、このまま撮っていても撮れ高を稼げないと判断して別方面へ転進!
クルマを停めてある所に戻ったら、24時間活動し続けのTenkinzokuさん、今回お初のzrx164さんと偶然にもお会いすることができ、しばしの談笑。
お二方、またどこかでお会いしましょうね♪

お二方からの情報も総合して、桜はもう少し標高の低い所がいいと判断。
また、甲府盆地の桃の花が見頃を迎えているとのことでしたので、甲府方面へ移動しました。

果たしてこの転進は成功したのか?

御坂峠を下って行くと途中で地域の桃の花のお祭りが開かれている場所に遭遇したので、地元のおじさんの案内に従って、近くの小学校にクルマをデポ。
徒歩でお祭りの会場に向かいました。

会場に向かうにしたがって・・・
この移動が成功だったことを確信しました\(^o^)/



03




04




甲府盆地を背景にその後ろには雪を抱いた奥秩父の峰々
菜の花と桃の花が満開を迎えたまさに桃源郷の風景です。



05




06




桃の花って撮るのはこれで二度目ですが、枝振りと花の華やかさが特徴的ですね。
桃の花単体での撮影は梅の花と似て難しかったので、菜の花を前ボケにするなどひとひねり



07




もちろん近くの桜も満開を迎えていたのでこちらも河口湖のリベンジw
これはクルマを停めさせてもらった小学校の校庭で遊具と桜のコラボ♪
何だか、とても郷愁を誘われる風景でした。



08




最後は空一面の桃の花で終了。


09




桜ばかりが目に付く季節ですが、なんのなんの♪
桃の花もわすれないでね!!
と桃の花が叫んでいる桃源郷の風景でした。

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。
Posted at 2019/04/16 22:25:10 | コメント(10) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2019年04月12日 イイね!

とある桜との1日

それは、
ネットで見つけた1枚の写真からスタートしました。

自宅からそれほど遠くない小高い丘の上にたつ名もなき桜。
これまでその存在を知らなかったことは、まさに灯台下暗しというもの。

前回ブログで鉄分補給を終えた私はその桜の咲く場所へ。
現地ではたまたま桜の近くで施設整備工事が行われており、工事のガードマンが桜の周辺ではイノシシが出るので、道からあまり外れないようにしてくださいねとのアドバイス。

ちょっとだけ不安を抱えながらクルマをデポし、桜の下へ。
その桜は
青空の下でネットで見たとおりの姿で私を迎えてくれました。
01




市街を見下ろす小高い丘の上に立つ4本の桜。
青空の爽快感を味わうように空に向かってコブシを突き上げているかのような風情。
桜に近づくと遥か彼方に富士の姿。
もう少し早く訪れれば、キリッとした富士とのコラボを切り取ることができたかもとちょっと後悔しました。
02




03



ガードマンの忠告は分かっていますが、近くに咲く菜の花とのコラボを撮りたくてイノシシに注意をはらいながら道を外れて撮影。
04




紹介したカットはこの程度ですが、この他にも何枚も切り取ってしまいましたね。
この桜の魅力に憑りつかれて、一旦帰宅して休憩した後、夕方に再訪。
斜光が入ると、昼間とは変わる表情でお出迎え。
05




そして、太陽が桜にかかると桜のピンク色が太陽のアンバー色に彩られて、さらに芸術的表情へ
06




桜にかかる太陽がとても幻想的
07




日没後にはアンバーからブルーへの彩りのグラデーションが桜を演出します。
08




ドラマチックなマジックアワーにはならなかったけれど、この時間のうっすら青味がかった桜を撮ってみたかった私としては鳥肌もののカットとなりました。
09




夜の帳が降り始める中、ブルーな時間へと世界は変り、
桜は翌日の朝日まで静かな眠りにつくようでした。
10




これまでの撮影の間、
この風景を共有したのは我が家のほか、三脚背負った米美知子さん風の女性カメラマンだけ。
我々だけの特別な時間を楽しませて頂きました♪
11




ひとつの写真から始まった今回の撮影行。
ひとつの桜の表情を朝から夕方まで撮り続けたことはこれまでなかったかな。

私の感性の琴線に触れまくった桜との1日でした。
今回のブログはちょっと物語風に仕上げてみました(^^ゞ
12




いつも最後までご覧頂きありがとうございます。
Posted at 2019/04/12 22:50:56 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月07日 イイね!

桜撮りですが鉄分補給w

こんにちは。
昨日は最高のお天気でしたね♪

これまでの桜撮りは、いわゆる名所を求めて遠くまで遠征をしてきた我が家ですが、今年は今まで訪れたことがない場所で新しい桜を探すことが目標。

そんな目標にふさわしい場所として選んだ今回の目的地は

御殿場線山北駅の桜。

自宅からそれほど遠くないですが、これまで一度も訪れたことが無い場所です。

朝早くに到着。
この日は桜まつりのイベントが開催されるようですので、早めの撮影早めの撤収です。



01




SLが展示されている鉄道広場公園から、桜と鉄道のコラボを狙える場所へ移動。
散策する道すがらの桜は今が見頃♪



02




周辺の桜を入れながら可愛い2両編成の在来線を入れたカット。
久しぶりの鉄撮りで撮り方忘れちゃいましたが、こちらはC-AFでの撮影



03




列車は1時間に2本程度なので、周辺の春らしいカットを切り取りながらのんびり待機♪
ポカポカ陽気であくびがでそうでしたよw



04




05




構図を変えた在来線のカット。
こちらは、置きピンで撮りましたが、先頭車両のピンがちょっと甘くなりました(^^ゞ



06




そして、この場所の最大の目標としていた“ふじさん号”のカット。
編成車両を事前にネットでチェックして撮影に臨みました。



07




この場所では、これにて終了。
その後、この日の次の目的地である桜撮りに向かいましたが、それは次のブログにて。
只今、絶賛現像中(^^♪

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。
Posted at 2019/04/07 17:50:25 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記
2019年03月31日 イイね!

SAKURA SAKU

こんにちは。
年度末の日曜日。

ソメイヨシノがいよいよあちらこちらで満開となりましたね。
今年はどこの桜を撮りに行こうかと悩んだ我が家でしたが、スタートは、

鎌倉から(^^♪

しかし、この時期の鎌倉の日中はとてつもない混雑になりますので、朝早くに自宅を出発して午前7時前に到着。
さっそく目指すお寺へ。

朝の光を狙います
01




同業者の方とその瞬間を待つ中で
山の端から待望の光芒
02




山門に射し込む光一筋
03




周囲のソメイヨシノは見頃と言ってもいい状態(^^♪
04




山門の仁王像に射す光陰。
創造力を逞しくすれば、さらにいいカットになるかも。。。
05




やがてソメイヨシノ全景に光が差し込み始めました
06




龍神様もお花見♪
07




ソメイヨシノの近くに咲く花は花海棠(はなかいどう)
前日降った雨でしなしなしていたのがチト残念(;^ω^)
08




桜が日本人に愛される理由は散り際の儚さと、その後に別次元での美しさを放つことかな。
09




10




ソメイヨシノと花海棠と新緑。
ここに光が射しこんでくる時間には、さらに観光客が増えていて撮影にはならないでしょう。
11




撮影時間2時間。
たくさんの観光客が、桜を愛でに来るのとは逆に鎌倉を後にした我が家でした。

明日からはまた寒の戻りがあるようですので、鎌倉では来週末でも見頃を楽しめるかも。
ソメイヨシノを楽しむ日々はしばらく続きそうです。

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。
Posted at 2019/03/31 17:20:16 | コメント(10) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation