• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川瀞庵の庵主のブログ一覧

2023年05月24日 イイね!

関東十八代官家 設楽家の菩提寺

関東十八代官家 設楽家の菩提寺武相卯年観音霊場 第二十三番 聚林山

興福寺 曹洞宗です。

天正八年(1580年)雨宮秀徳の開基。

山号・院号・寺号は、秀徳と弟夫妻の戒名から採っている。

慶長二年(1597年)に、相模国愛甲郡小野村(現厚木市)の龍鳳寺の末寺になっている。

江戸時代は、関東十八人代官の一つ設楽氏の菩提寺で、設楽家三代の墓もある。

山門は、設楽代官家の旧門との説明のあるものもネットで出てきますが、意識していなかったので、よくわかりません。
alt


今回は観音様のご開扉なので、観音様メインで見たのでお墓は見ていないです。

alt

池には鯉がおよいでいます。

小さな水車もw

本尊の写真は、eitaikuyou.net/tokyo/kofukujiのスライドショーが見易いかな?

建物、庭は↓(ここのお寺も寺院葬なるものをしているそうです)

Posted at 2023/05/24 20:33:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観世音菩薩霊場巡礼 | 日記
2023年05月23日 イイね!

万葉公園に隣接するお寺

万葉公園に隣接するお寺武相卯年観音霊場 第二十二番 常光山

真覚寺 真言宗智山派です。

寺伝によれば、鎌倉時代中期の文暦元年(1234年)に創建されたと云われている。

応永十八年(1411年)長山修理亮忠好が中興開基となり、隆源が観音堂を創建。

明暦四年(万治元年・1658年)に鐘楼堂、嘉永五年(1853年)に本堂が建立された。

金銅薬師如来倚像(奈良時代前期)は、八王子市の有形文化財に指定されており、八王子市博物館に寄贈されている。

また心字池は、小比企丘陵の北側斜面からしみだした湧き水によって潤っています。

alt

シャア専用観音堂

alt

心字池は菖蒲がキレイなのかな?

蛙合戦の言い伝えの旧地として、市指定史跡になっています。

alt

幼稚園児がお散歩に来ていました。

今度は、万葉公園や八王子湧水めぐりにも行ってみたいです。

alt


検索するとスライドショーがみられますが、心字池はありません。






Posted at 2023/05/23 20:40:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観世音菩薩霊場巡礼 | 日記
2023年05月22日 イイね!

甲州街道沿いのお寺

甲州街道沿いのお寺武相卯年観音霊場 第二十一番 祥雲山

長安寺 曹洞宗です。

甲州街道沿いに建っているので、本堂は北向に建っています。

陽山嶺暾大和尚を開山として創建、創建の年代は寛永3年(1626年)と云われているが、定かではない。

寺名から、八王子宿の整備に尽力した大久保長安が関係していると思われるが、これも定かではない。

さらに、葵の御紋をあげているが、これも経緯は判っていない。

本堂に至る敷石は、昭和の初めに八王子を走っていた路面電車「武蔵中央電気鉄道」の敷石だと伝えられている。

ここも、検索するとスライドショーがみられます。







Posted at 2023/05/22 20:26:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観世音菩薩霊場巡礼 | 日記
2023年05月21日 イイね!

吉祥院

吉祥院武相卯年観音霊場 第四十六番 一乗山

久松寺 吉祥院 真言宗智山派です。

創建は応永年間(1394~1427年)開基は頼源法印

法印賢盛を開山としている。

慶長七年(1602年)宝樹房行盛法印の中興

万葉の古歌にも詠まれた多摩の横山を見下ろす丘上にある寺院

alt



縁起には、奈良・平安と古代の大集落とある。

今度、時間があったら調べてみようかな?

八王子七福神の方がメインなのかな?↓



Posted at 2023/05/21 08:40:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観世音菩薩霊場巡礼 | 日記
2023年05月20日 イイね!

御所水観音

御所水観音武相卯年観音霊場 第四十三番 金龍山

信松院 曹洞宗です。

信松院は、武田信玄のお姫様に関わりのあるお寺で、以前中央線のカテゴリでブログにあげました。


武田信玄の四女、松姫様は七才の時に織田信長の長男信忠と婚約いたします。

三方ケ原の合戦の折、徳川方に援軍を送った信長により、婚約は破棄されます。

その後、武田家滅亡の折には、兄の娘や小山田信茂の娘などを連れ、関東に逃れ八王子城下にたどりつき、庵を結びます。

このよな経緯で、八王子千人同心の拠り所のお寺となります。

alt

やはり八王子の大空襲によって建物は新しくなりました。

前回ブログに書いたかどうか忘れましたが、屋根瓦が青いのは、空を見上げる効果を意識したものだそうです。




関連情報URL : http://shinshouin.or.jp
Posted at 2023/05/20 10:20:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観世音菩薩霊場巡礼 | 日記

プロフィール

「光岡のM55がかっこいいと思う」
何シテル?   11/29 20:10
74式戦車と同じ年です 相模川の瀞庵の庵主で、日本文化の継承をしています 三増峠(信玄道) 戦車道路 行幸道路 大山街道等をうろついて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

徳行悟宗庵主 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/19 07:01:05
 
日本メガネ党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/09 07:53:29
 

愛車一覧

ダイハツ ミライース 赤いこりん星w (ダイハツ ミライース)
ミラはジーノに継いで2台目です。 SAが付いていて、安心感が持てます。
スバル インプレッサ スポーツ カワトロ・バジーナ機 (スバル インプレッサ スポーツ)
高機動性偵察機
三菱 その他 士魂 (三菱 その他)
ビジュアル系エアソルジャーでSAMURAI DRIVE
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
妹と義弟の車です。 後部座席は、たたんで犬が乗れるようにしています。 新古車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation